【要注意】誤作動実演。コレ付けると車がバグり...外しても手遅れです|国土交通省に報告済み

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 жов 2023
  • 《続きの後半です》 • 【裏も公開】バグって手遅れなる一人病みパーツ...
    前半は知ってる人も多いOBD分岐(CAN通信の分岐)の危険性ですが、後半はそれにより一人病みし誰も気が付かない問題です。
    論点は)正常制御ではない状態を整備関係者すら誰も気が付けない現状は好ましくないと言う事で最低でも診断機で分かるようにするのが良いかと。
    正常ではない車両が増えるベクトルしかない状況は付けた人間だけの不利益にとどまらない話だからです。(本来の性能ではない車が中古車として出回る)
    国土交通省への報告は主にOBD分岐ケーブルの危険性を周知にするためです。
    ちなみに外せば正常に戻る車種やメーカーもあると思います。
    《関連》
    • 車でUA-camが見られます等社外USB機...
    • 【情報拡散願い】なぜ最近車はTVキャンセラー...
    • 【要注意!本題】続...現行車がバグって一人...
    • 【実データ検証】昨今トヨタ車の恐ろしい学習値...
    • 裏で恐ろしいトラブルが...ノック制御関連(...
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    サブチャンネルと言うものをはじめてみましたので特に意味無いですがリンクしてみます…
    【Gスタサブ】 / @user-is7ew9jv3w
    FacebookやTwitter、インスタもたまにですが更新しています。
    【Facebook】 profile.php?...
    【instagram】 / gtstudio_pipi
    【Twitter】 xzfvez66pywvnfn/s...
    【ピッピちゃんねる】 / linearnote
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 1 тис.

  • @ga60supra90
    @ga60supra90 6 місяців тому +184

    電装開発者です。
    別の観点からコメントさせていただきます。
    今回の検証ですが、OBD2コネクターに接続された機器でCANデータをモニターしている構成ですが、分岐接続したことによって、モニター機器と他の分岐接続機器の間で喧嘩して(通信タイミング重なる)本来のデータを読めていない可能性が高いです。
    つまり、車両搭載機器間でのCANデータ通信はモニターに表示されている数値とは異なり正常。
    それは、市場で不具合が多発していないことが示しています。
    突発的に異常値がでても基本的にフィルタリングされますが、頻度が高ければ診断で検出されます。
    セーフモードというものはありませんが、それにょり制限をかけた制御に移行する場合はありますが、その場合はワーニングを点灯させます。
    おそらく、CPUモニターでダイレクトにデータをモニターすると正常であることが確認できると思われます。(ECU開発メーカでしかできませんが)
    ただし、本疑念を完全否定するものではなく、エンジニアとしての経験からコメントさせていただきました。

    • @steelboy6347
      @steelboy6347 2 місяці тому +19

      普通に考えて診断機の読み取りが正確に出来てないだけだと思う。
      OBD II の分岐使用はタブーなのと、診断機の数値鵜呑みはタブー。
      これ整備の基本。

    • @OKE_kyu-kenn
      @OKE_kyu-kenn 21 день тому +2

      私もECUが認識している値は正常でOBD2で読み取った値が異常なだけじゃないかと思いながら動画を見ていたので
      同じことを指摘している人が居て安心しました。

    • @3ok978
      @3ok978 11 днів тому +1

      it系エンジニアですが、同意見です

  • @moomin53
    @moomin53 7 місяців тому +13

    素直に、いい動画だったと思います。ありがとうございました!😊

  • @user-gq2wz5dx2r
    @user-gq2wz5dx2r 7 місяців тому +665

    OBDは整備以外使うな、と言っていた整備士の友達は正しかったんだ。

    • @user-ky1fi8bw1c
      @user-ky1fi8bw1c 7 місяців тому +23

      たしかにyhではレーダー探知機をOBDへの接続は推奨しないって話でした。

  • @toshio.H
    @toshio.H 7 місяців тому +5

    有益な情報有り難うございます

  • @user-jy8qc5zo9v
    @user-jy8qc5zo9v 7 місяців тому +37

    凄い 素晴らしい 最新情報です ! さすがです。

  • @YS-zi8ij
    @YS-zi8ij 7 місяців тому +14

    凄く勉強になりました。OBDⅡ接続して追加メーターを使っています。
    他の機器の接続も検討しておったのですが、こちらの動画を拝聴し助かりました。
    ありがとうございます!これからも事実を伝え続けていただければと思います。
    応援させていただきます!

  • @gt-studio6146
    @gt-studio6146  7 місяців тому +317

    後半動画あります→ua-cam.com/video/4r_oj8Y6A1c/v-deo.html
    分岐ケーブルの危険性周知目的と、報告した論点は)正常制御ではない状態を整備関係者すら誰も気が付けない現状は好ましくないと言う点です。最低でも診断機で分かるようにするのが。正常ではない車両が増えるベクトルしかない状況は付けた人間だけの不利益にとどまらない話だからです。
    既に中古車で出回り別の人が乗ってしまってるとかあるのではと...  でも気が付いてなきゃ知らぬが仏かもですがw

    • @Gackt_Hiro
      @Gackt_Hiro 7 місяців тому +26

      コメ欄で「こんなものつける人が悪い/自業自得」論がありますが、GTさんは当人に止まらない問題だと捉えられての情報展開なのですね

    • @Ultimater...
      @Ultimater... 7 місяців тому +13

      エラーの部位によっては排ガス規制適合がアウトになってるケースも考えられるのではないですか?

    • @user-mn3vw2oe5c
      @user-mn3vw2oe5c 7 місяців тому +1

      以前、話しました「RECHARGE」の「枯れた整備士ひでポンチャンネル」で警告していました「OBDⅡに診断器以外つなぐな。コンピューターがセーブモードになったり第三世代コンピューターならcanインベーダー対策でフリーズする。」「車のカメラ、センサーの近くに電磁波、磁力を発生するモノを近づけるな。狂うぞ」「TVキャンセラーを付けるな。車が走ってるのか走っていないのかコンピューターが混乱して最悪フリーズする。」「これらの事はメーカーに言ってもディーラーに言っても取り合ってもらえない。わかる人が、まずいない。これらは普通の自動車整備とは畑違いでわかる人がいない。かつ勉強する場もないしメーカーも教えない」と言っていたことが可視化されました。
      この手のもので緊急性のあるものでは先週「ひでポン」が動画上げたモノを現在、「仲間」に先走りすぎだと注意され削除したもので報告していた事で、最近、TVキャンセラーをつけたCX-60でハンドルが勝手にガクガクガク(ギッギッギッ)と勝手に切れる現象が報告されております。車線キープの機能に関する不具合のようですが、同じ部品を使う「プリウス」「クラウン(SUV)」でも同様、最近になって報告されております。どうやらコンピューターソフトの自動通信によるアップデートによる最新ソフトがTVキャンセラーによる誤情報に弱いのが原因ですが、そもそもTVキャンセラー付けるのはバツです。メーカーの対策は数ヶ月後にハンドルギアを交換するとの事ですが、時間がかかる上、根本対策ではない。メーカーの「大人の事情」が絡み合っていると想像するしかありません。世間一般には広まりませんし、言えば言ったで攻撃対象。「そんな事をいうから車が売れない」「悪評が立つ」。メーカーもどうかと思うが一般ユーザーもどうかと思います。
      会員制は導入を前向きに考えて良いと思います。それによって長く有益な情報が得られるなら良い話と受け取ります。
      次回も楽しみにお待ちしております。

    • @ti6079
      @ti6079 7 місяців тому +3

      @@Ultimater... 少なくとも車検に通らないようなレベルの排気ならランプが付くはずです。
      車検で警告ランプ見られますしね。

    • @user-yf7ez8qh9n
      @user-yf7ez8qh9n 7 місяців тому +2

      結論は分岐が駄目
      市販されてるOBD機器はオッケーって事ですか?
      レーダーのおまけ機能かそっちが今はメインか知りませんけど、車のインフォメーション表示
      色々悪さしてる様ですけど
      OBD端子にもCANは出てます
      今回の件はCANなんでしょうか
      それともECUの内容でしょうか
      OBDに接続して、エラーコードはECUから
      ライブデータはCANから
      多分通信に使ってるピンは場合によって違うと思います
      車速でロック
      タイヤの回転数でパンク検知
      OBDからではなくCANに直接接続するようなアフター商品も他に有ります
      OBDに接続のレーダーだけが悪者じゃ有りませんね

  • @kofb3cdr
    @kofb3cdr 7 місяців тому +6

    有益な情報をありがとうございます!少しですが活動の足しになれば幸いです

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  7 місяців тому +2

      こちらこそありがとうございます...
      なんか申し訳ないですがチビに旨いモノでも食わせます!笑
      ありがとうございました。

  • @Figment_URA
    @Figment_URA 7 місяців тому +634

    シンプルに考えても、1対1での通信を前提としてる規格なんだから、分岐させれば混線して不具合出るのも当然の帰結ですよね…

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  7 місяців тому +115

      ですですー そこは昔から常識的に知ってる人もいて再注意喚起みたいもんですが問題は....ですよね

    • @user-wj5pv3yt1f
      @user-wj5pv3yt1f 7 місяців тому +26

      @@gt-studio6146 先生、CANは多対多でバスにぶら下がり、各自がバスをみて調停をするから混信はしないと思っていたのですが違うのでしょうか?

    • @user-yf7ez8qh9n
      @user-yf7ez8qh9n 7 місяців тому

      ​@@user-wj5pv3yt1f
      それは昔
      今はリクエストに対しての応答になってると思います
      変な機器からリクエストが来るとおかしくなる
      CANに直接信号を流す盗難対策でそちらの流れになってきたはず

    • @TOCHIKN
      @TOCHIKN 7 місяців тому +16

      @@user-wj5pv3yt1f CANは多くの機器と繋ぐ規格だけど、OBD機器は一台のみってことでは。
      分岐自体は問題ないが、繋ぐ機器によるってこと。

    • @hayakawa_mint
      @hayakawa_mint 7 місяців тому +18

      ​​@@user-wj5pv3yt1f
      CANの規格に外れたインピーダンスで繋がる機器が誤動作を起こすのでは?

  • @user-ys5hq5ry3o
    @user-ys5hq5ry3o 7 місяців тому +1

    勉強なりました!!
    ありがとうございました

  • @bakus-hobby-ch
    @bakus-hobby-ch 7 місяців тому +86

    これは良動画。 電装品の開発をしていましたが、CANに限らずBusの信号がつぶれると重要なデータが各電装品に届かなくなり、エラーで停止する可能性か考えられる場合は予め、FTAやFMEAを実施して、フェイルセーフを実装していきます。 大体はディフォルト値で動かすんだけど 正しい状態じゃないです。破綻していないだけ。
    知らない人は多いんでしょう。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  7 місяців тому +8

      そうゆう事です!破綻はしてないけどベースDATAで動かすカタチとなり、それだと各センサーから得られる情報での最適制御(いわば正常制御)ではなくなる点ですよね。

    • @user-dj8sb8kg8l
      @user-dj8sb8kg8l 7 місяців тому +4

      自分の様な素人だと分岐配線売ってるだけで使って良いんだなと思い込んじゃいますよね。

    • @nininninniku
      @nininninniku 7 місяців тому +1

      ​@@gt-studio6146実際にノッキング時期の制御はEFIECUが行っていて、CAN信号ではなくKNKセンサから直接振動波形が入力されてますから、GTSが表示がバグっていたしても制御には関係ありませんね。
      圧力のセンサー値もCANではなく、アナログ電圧値で直接読んでる訳ですから、当然ダイアグもはかないですよ

    • @bakus-hobby-ch
      @bakus-hobby-ch 5 місяців тому +1

      @@nininninniku センサ故障や 配線の天落(VBAT へのショート) 地落(シャーシへのショート) 
      もあります。直付けされているのは制御上重要なセンサだからです。故障検出はセンサのアナログ電圧値の上限値 下限値を設けてセンサ値異常を検出します。そしてダイアグ記録を行い、ECU側でディフォルト値で破綻しない範囲で動作させます。
      ただこの場合障害要因は本動画のOBD(BUS)由来ではないですけどね。 いろんな方法で冗長系を持たせてあります。

  • @user-vm2vp1ud4k
    @user-vm2vp1ud4k 7 місяців тому +3

    せがれが元気でなにより😊元気が有るのはとても良い😊

  • @tokusan31
    @tokusan31 7 місяців тому +162

    大変勉強になりました!私自身は26年前の車に乗り続けているので、今時のガソリン車がここまでコンピュータ化されているのは感慨深いものがあります。

    • @w220benz500
      @w220benz500 7 місяців тому +7

      単純に日本車のCANの普及が遅かっただけかと思います
      輸出仕様にはついてるのに国内仕様はついてなかったとかもあったし

  • @omizou2035
    @omizou2035 7 місяців тому +100

    こういう車の啓発動画本当に助かりますし勉強になります。
    わからないでOBD2で色々付属品つけようとする人はいっぱいいると思いますし
    そうなるとトラブルも増えると思います
    自分も知らなければやっていたかもしれないですので大変有難くおもいます。

  • @kazut6682
    @kazut6682 7 місяців тому +75

    問屋さんとお話していると、卸先ではトヨタ系の量販店のジェームスでは追加メーターの類のOBD2から信号を取り出す機器は取り付け取り扱いNGとなっているというお話がありました。
    こうやって見せていただくと、改めて良くない使い方をする製品が一般に出回っているという事実がわかりますね。LED電球に交換してECU/BCMが故障してしまう等もよくある話ですが、発信力のある方から一般のユーザーが気軽に手を出せる製品にリスクが潜んでいることを発信していただけるのはありがたいことです。

  • @user-gv3dh5et7o
    @user-gv3dh5et7o 7 місяців тому +112

    だいぶ前からOBD端子の本来の使用方法以外の使い方はNGというアナウンスはされていましたので、その意味や詳細が詳しくわかる非常に良い動画だと感じました。
    この動画はもっと広く周知されるべきだと思います。

  • @bluecloverz
    @bluecloverz 7 місяців тому +6

    とても勉強になりました。使わないが1番ですが、中古買う時は前のオーナーさんがどのように使ってたか分からないから怖いですね。

  • @kei.carrera
    @kei.carrera 7 місяців тому +73

    めちゃくちゃいい動画ですね! アップして下さって感謝です。 OBDはもう一般的なので気づかずに使ってる人は多いと思います。

  • @user-qe2sb5mj6y
    @user-qe2sb5mj6y 7 місяців тому +42

    PivotのOBDメーター付いた状態でVSCキャンセラーを付けたくてお店に相談したら、分岐は絶対に止めろと言われました。
    やっぱりそうなのね…ありがとう、お店の人。

  • @user-ve2sf7cm3q
    @user-ve2sf7cm3q 7 місяців тому

    勉強になりました 深い話しでした 気を付けます

  • @user-cc2ek8ni3p
    @user-cc2ek8ni3p 7 місяців тому +10

    有益な情報ありがとうございます。気休め程度ですが😊

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  7 місяців тому +1

      あらま!すみませんありがとうございますってか何か申し訳ない気持ちです。。
      チビに旨いモノでも食わせます!
      ありがとうございました。

  • @vtecturbo8817
    @vtecturbo8817 7 місяців тому +28

    やっと一人悩み症状もyoutubeに公開されたんですね。
    GRヤリス等最近の車程、ECU関連の知識がないと下手にイジると悪くなる一方です。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  7 місяців тому +9

      遅れてすみません(笑
      1人病みはまだまだたくさんあるのでガンガン公開していきたいとこです!

    • @vtecturbo8817
      @vtecturbo8817 7 місяців тому

      私も知らない一人悩みたくさんありそうですね。
      ナンバー制度いいですね。これをきっかけにチューニングする人も正しい知識を持って車をいじれると、より楽しくなりそうですね。
      @@gt-studio6146

    • @vtecturbo8817
      @vtecturbo8817 7 місяців тому

      @@gt-studio6146 今度、沖縄から愛知のショップにお邪魔するので動画では言えないような事など色々と聞いてみたいと思ってます。

  • @dctrindctrin
    @dctrindctrin 7 місяців тому +255

    OBDポートはあくまで診断機を接続する事が目的ですし、分岐させたり他の用途で使うべきではない。常に何もついてない状態を維持しようと思います。

    • @user-nv9qc6su1l
      @user-nv9qc6su1l 7 місяців тому +45

      そうですね、分岐させたり他の用途で使う場合は後付けパーツメーカーが責任を持つべきで、トヨタさんに責任転嫁は違うと思います。

    • @Yumetoman0611
      @Yumetoman0611 7 місяців тому +16

      車好きの改造する人がそこにつけるわけがないからバカなDQN系のイキリたい奴だけじゃないかな、、、(ど偏見)

    • @RS2000B
      @RS2000B 6 місяців тому

      ⁠​⁠@@Yumetoman0611レー探とか結構OBD接続してる人多いけどな…

    • @johannwhite1774
      @johannwhite1774 2 місяці тому +2

      それが正しい態度だと思います。あそこになにか装着して走行するのはリスク高い。走行中に全電装が誤動作したり暴走してもおかしくない。整備における診断目的のみに限定するべきです。ユーザーが手を出すべきではなく、それを前提としたような製品の販売は禁止すべき。

    • @user-em2zo5kj9v
      @user-em2zo5kj9v Місяць тому

      車好きが良く知らないでものをつけるなんてのも日常茶飯事なのなでは?
      この動画以外にも眉唾ものとか実感できてないものとか色々含めて

  • @XX-bq4ly
    @XX-bq4ly 5 місяців тому +2

    身を削って貴重な情報ありがとうございます。私も新車が納車されましたが参考にノーマルのまま乗り続けで行きます。

  • @SHHK-go3re
    @SHHK-go3re 7 місяців тому +34

    有効な動画ありがとうございます。
    一般ユーザーが診断機なんて持ち合わせているとは思えませんので、見えないところでバグっているのが判ると、なんだか怖いですね。
    走行している時は問題ないのでしょうか。
    何かしら弊害が出てきそうで気になるところです。

  • @user-ty1vm2bg5k
    @user-ty1vm2bg5k 7 місяців тому +10

    以前修理車両を預かった車両でFMトランスミッターを付けた車両が誤作動を起こす車両もありました。
    原因究明に時間が掛かりましたけどまさかこんな物がと誤作動の原因だったとは驚愕しました。

  • @r.i.p.8446
    @r.i.p.8446 7 місяців тому +2

    これは素晴らしい動画ですね

  • @sakaikazuya7464
    @sakaikazuya7464 7 місяців тому +46

    とっても有益な情報ありがとうございます。GTさんの動画はどれも参考になります。
    応援してます!

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  7 місяців тому +1

      逆に申し訳ない思いです...
      チビに旨いモノでも食わせます!
      ありがとうございました。

  • @lifeisoneway28
    @lifeisoneway28 7 місяців тому +26

    これザラに居るであろうレーダー+レースチップ、レーダー+スロコンとかかなりヤバいですね…

    • @w220benz500
      @w220benz500 7 місяців тому +4

      単独でもそもそも後付けのスロコンやサブコン自体がアウトだと思うよw
      欧州車でそれやると絶対エラー出る
      基本的にECUに社外の余計なデータを流しちゃいけない

  • @kazham
    @kazham 7 місяців тому +8

    動画に写ったケーブルはY分岐ケーブルで、シリアル通信をY分岐しても正しく通信は出来ません、またセンサーの値はECUのレジストリに格納され、その数値を読み出してOBDのポートにシリアル通信しています、読み出す数値が異常ではなく通信がレーダー探知機に邪魔され、正しく通信できていないだけです、逆に誤った数値がセットされることはありません、メーカーとして取れる対策はOBDのポートに接続させないことです。

  • @user-cx8iv4ly9q
    @user-cx8iv4ly9q 7 місяців тому

    ありがとうございます!

  • @user-ni4md8ff3k
    @user-ni4md8ff3k 7 місяців тому +4

    いつも貴重な情報&注意喚起ありがとうございます。ウチの子(スイスポ)の不調もコレが原因かしら。

  • @ryujioniki9322
    @ryujioniki9322 7 місяців тому +4

    こんばんは。GT-studio さん。
    動画にて、実際の事例報告拝見しました。
    私も実は、今年の春先に、タッチブレインプラスを導入するつもりでしたが、
    OBD 接続のみなので、誤作動が起こり得るので、お勧め出来ないし、お断りしますと
    GR Garageでの対応を受けました。
    今思えば、なるべきしてなってしまった様ですね。

  • @skrj7557
    @skrj7557 7 місяців тому +4

    OBD機器を使っていたので公共性があって為になります。続報気になります

  • @kukoaki5848
    @kukoaki5848 6 місяців тому +24

    普通に考えてECUとの通信の為にプロトコルの違う機器を並列に繋いだらまともな通信できなくなるのは当たり前でしょうに

  • @user-lt8ku3zx7p
    @user-lt8ku3zx7p 7 місяців тому +62

    レーダー探知機でOBD使う事は結構あると思うけど複数繋ぐとおかしくなるってことですかね!
    タメになりました!ありがとうございます。

  • @tac_kane
    @tac_kane 7 місяців тому +5

    連コメ失礼します。
    これ、ほんとに見るだけでなく変なデータを流してしまうとなると、車検時にOBD検査があるので大変なことになってしまう気がします。OBD検査は来年10月からですよね…

  • @demukana
    @demukana 7 місяців тому +3

    お疲れ様です!いつも楽しく拝見させていただいています。もと外車ディーラーメカニックです。ヨーロッパ車だと結構あるあるの話ですね。メーカーはCANのバージョンと端末のバージョンを聞いてきます。メーカーの見解はインターフェイスと端末の不具合でバージョンアップで対応する。実際に制御に影響がある世界的な事例はないと言われることが多いです。仕方がないのでお客さんにそのまま説明して乗ってもらっていました。まだ100%になってないテストバージョンなのかなと個人的には感じます。

  • @user-language-struggle
    @user-language-struggle 7 місяців тому +2

    初めまして。
    最近、pivot製のメーターを取り付けたが、OBDタイプじゃなくて、センサータイプを取り付けました。
    理由は、センサータイプの方が取り付けは大変だが、確実だと思ったからですが、この動画を見て、その努力が報われたと感じました。
    有難うございます。

  • @guy10w2
    @guy10w2 7 місяців тому +4

    今回の検証を見てますと、OBD分岐にレーダー機器と診断機を接続してその診断機でデータの確認をされていると思いますが、分岐ケーブルが単純に導線を2股にしている場合、診断機にはECUからの情報だけでなくレーダー機器からのノイズも入力されてしまい、ECUは正常であったとしても診断機では異常値が表示されてしまうという可能性があります。診断の際には、異常が発生した車両に直接OBDに接続した方が良いかと思います。(もしされていたら、すみません)

  • @user-qh5zn4cy6k
    @user-qh5zn4cy6k 7 місяців тому +39

    トヨタの説明書に「通信回路に分岐ケーブルを使用したら保証が無くなります」の文字が掲載されるんですね。

    • @user-zl9mk8qy3k
      @user-zl9mk8qy3k 3 місяці тому

      TOYOTA汚いな!これだから勝ち組は…

    • @user-yo3fm9ps2h
      @user-yo3fm9ps2h Місяць тому

      約款とか規約とかすら読まないタイプなの?

  • @mtanhoiza9395
    @mtanhoiza9395 7 місяців тому +64

    コンピューターやソフトウェアでも脆弱性を通報するのは、関連技術者の責務と考えますので、大変勉強になりました。

  • @user-jm1ok7jp5b
    @user-jm1ok7jp5b 7 місяців тому +8

    OBD接続の追加メーターやレーダー探知機でも不具合が出る可能性が言われてるのに、分岐ケーブルは危険ですね。

  • @user-er3uk1qp6p
    @user-er3uk1qp6p 7 місяців тому +5

    OBDポートを分岐して別の機器を使用すると車が不調になること、よく分かりました。
    一方でCAN通信に乗ってる情報を使うと色々便利になるんだろうなということも想像できてしまった。
    整備士のコミュニケータレベルじゃなくてもいいから、診断情報が素人でも分かる機器があればいいのに。。。

    • @w220benz500
      @w220benz500 7 місяців тому

      アマゾンで安いELM327買ってスマホに繋いて見れるよ

  • @RR-sm6vb
    @RR-sm6vb 6 місяців тому

    素晴らしい熱意と行動力、知識と技術力。応援しています🎉

  • @user-fu8tk4en9x
    @user-fu8tk4en9x 7 місяців тому +2

    大変有意義な情報を、ありがとうございました。
    26:06事実だから負けようがないというのは誤解です。俗にいう「馬鹿に馬鹿と言うと罪になる」のが日本の法律です。是非とも聞きたいお話ですが、慎重の上にも慎重をお願いいたします。
    誤用するなということをして不利益を被ろうと知った事ではない、とならないことを祈ります。本来は誤用しても支障がないようなシステムを目指すものですし、今後の自動車業界での無人運転を見据えたシステム開発などでは重要な設計思想だと思います。
    ところで、分岐したレー探は無事なのでしょうか? 電源取り以外はしてなさそうな気もしますが、一部機器の仕様で車のコンディションを表示する場合などでは参照してそうですけど。

  • @speedholicktp
    @speedholicktp 7 місяців тому +121

    OBDポートを分岐して複数デバイスつなげようなんて、今時の車両電装(電気/ソフト)の知識ある人なら恐ろしくてやらないですけど、そうじゃない人からしたらコンセントの分岐みたいに手を出しちゃうんですかね。少なくともCANの終端がおかしくなる状況は避けないとだし、そもそもODBポートの先に複数デバイスがいて同時に何か投げてくることを想定したプロトコルではないので、正しく動くわけがないというか。

    • @speedholicktp
      @speedholicktp 7 місяців тому +8

      ちなみに物理レイヤ~プロトコルの下位レイヤはRS-485が近いです。ネットワーク(というかバス)に複数デバイスぶらさがることはできます。
      が、ODBポートの先は、物理的にもプロトコル的にも単一のデバイスがいることしか想定されていません。

    • @ii7284
      @ii7284 7 місяців тому

      私からすれば、OBDに手を出すバカがこのご時世何人もいるんだって事に驚いていますw
      分岐を出してるのもどうせ中華だろうし、バカの中国人からバカの日本人に上手く継承されるんだなって事に気付かされる動画でした。
      極論ですが、一昔前のバッ直する人よりタチが悪いと思う。

    • @user-ge4nz5a.ari8fuku10
      @user-ge4nz5a.ari8fuku10 6 місяців тому +2

      私はど素人で何もわかりませんがこの度レーダー探知機を車ディーラーで付けて貰おうと思っています。ディーラー整備士さんはそのOBDには繋がないのですか。それとOBD以外となると他に繋ぐとこはありますか?

  • @kazkazkun01
    @kazkazkun01 7 місяців тому +6

    分岐ケーブルは危険ですね。
    他車ですが自分もOBD2を分岐してタコメーターとレーダーを付けようと思った事が有りましたが、壊れたと言う人が出てきた為諦めました😅

  • @cal.4525
    @cal.4525 7 місяців тому +24

    セーフモードの中古車を引いてしまう可能性があるってことか。

  • @qoo7884
    @qoo7884 7 місяців тому +54

    気づく手段がないトラブルほど厄介なものはないですね
    メーカー認定中古車でもOBD分岐を使っていて誤動作が起きている車が普通に売られている可能性がありそうですね

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  7 місяців тому +17

      そうゆう事です!
      付けた人間の自己責任だけでは終わらない話ですよね。

    • @sutaima
      @sutaima 7 місяців тому +2

      ​@@gt-studio6146そういう だと思います。もったいないです。

  • @user-vz6dt2nq8w
    @user-vz6dt2nq8w 7 місяців тому +17

    凄い啓発、感服致しました。

  • @user-ij3uj9gp1k
    @user-ij3uj9gp1k 7 місяців тому +14

    通販サイト見ても、どの製品も星3以上ばかり。
    悪いレビューも少なく、便利だからと買ってしまうよね... すごく怖いな。

  • @user-uc9zk9pt5j
    @user-uc9zk9pt5j 5 місяців тому

    こういう事例初めて知りました!

  • @kami-gm7ny
    @kami-gm7ny 7 місяців тому +2

    おつかれ様です。
    色々とパーツの内容検証
    して頂きありがとう御座います。
    警告⚠動画として見ました
    素人ですが、二股は色々と
    不都合な真実を表すと
    何か有ってからだと
    怖いです。

  • @tokyo1966
    @tokyo1966 7 місяців тому +4

    分岐ケーブルじゃなくともODBに何か繋いで車がトラブル事は昔からありましたね。
    ODBに何か繋いでトラブってもお客様は絶対に言わないので、コレを知らないとトラブルが解消出来ない。
    海外の特にドイツ車は既にODBに接続しても認証された自己診断機器以外はデータ取得できないように、プロテクトが入っているので、何れ国産車も追従すると思います。

  • @johnbelushi6755
    @johnbelushi6755 7 місяців тому +6

    トヨタだとクラウンクロスオーバー以降、マツダCX60とかもなりますよね。新型ロードスターも可能性濃厚。あと、後付けデジタルインナーミラーやドラレコも電磁波の影響で車載カメラに影響出た事例ありますよね。TVキャンセラーもバグ要因のひとつとか。もう用品メーカーが対策できる範囲超えてる印象です。

  • @user-uk4qj4bu4x
    @user-uk4qj4bu4x 7 місяців тому +26

    混ぜるな危険、じゃなくて安易に分けるな危険!だな。

    • @user-eu3si5eg8o
      @user-eu3si5eg8o 7 місяців тому +3

      センサーの信号値としてはまさに「混ぜる」なということですね。

  • @as_k1
    @as_k1 7 місяців тому +1

    興味深い内容でした。ありがとうございます。
    表示通りの制御が行われていたら調子悪そうですね。
    表示がバグっているだけで制御もバグっていたのか気になりますね。

  • @tomhid7216
    @tomhid7216 7 місяців тому +58

    IT系の仕事をしております。
    OBDって車のコンピュータに直結しているI/F(インタフェース)ですよね。
    そんなI/Fを分岐して複数の機器を繋げるって、考えただけでも恐ろしいです・・・
    携帯に例えると、こちらは1対1で話をしているつもりなのに、相手はスピーカーホンで同時に多人数が喋ってるようなもんです。
    そりゃコンピュータもメダパニまくりますよ。
    あぁ、ほんと恐ろしい・・・

    • @tac_kane
      @tac_kane 7 місяців тому +2

      LANの通信内容をパケットモニタで見てるだけ、のイメージがありましたが、実際のところどういう電気的な接続がされているのか、が気になります。
      もっとも、パケットモニタも入力であるLANケーブルを単純に物理的に二股にするとおかしなことになりますが…

  • @user-vs9td3tw4y
    @user-vs9td3tw4y 7 місяців тому +8

    これってOBD端子に一度レーダーなど機器を接続された車が本来の性能が出せないようになり、その車が中古車市場にでても誰も気が付かない。おそろしすぎる

  • @marus9661
    @marus9661 6 місяців тому +1

    今後noteにもこれのある程度の推論?を書く予定ですが、本当に参考になりました。
    OBDに接続する機器は少し考えないといけませんね。

  • @saintcorgie1400
    @saintcorgie1400 7 місяців тому +2

    有名な話ですね。どの車でも最近の車間はOBDに何かぶっ刺してはいけません。

  • @fk9692
    @fk9692 7 місяців тому +202

    世の中色んな情報が錯綜する中で、正しい情報がどれなのかを判断するのが難しいので、GTさんのように発信していただけるのは非常に助かります。
    気づかずに悪影響が非常に怖いと思いました。

  • @gil2008
    @gil2008 7 місяців тому +13

    これ一番怖いのは最近の車のアクセルはノンワイヤーになってるからアクセル開度の異常とブレーキ制御の異常かなぁ
    アクセル開度全開とブレーキ制御OFFなんていう確率の低い制御が行われたら……
    某上級国民の事故も通ってしまうかも?

    • @nomura0311
      @nomura0311 7 місяців тому +2

      同じこと思いました

    • @user-ez7qk8dk6e
      @user-ez7qk8dk6e 7 місяців тому +4

      アイサイトの誤作動動画もこれの可能性がある

  • @user-nm6uo4np8k
    @user-nm6uo4np8k 7 місяців тому +45

    ディーラー(HONDAとMB)で「日本自動車工業会が注意喚起している、やめろ」と言われたのが平成29年の事でした。
    レーダー探知機のOBD接続もまずいらしいですね。

  • @user-jf7ze6qw5b
    @user-jf7ze6qw5b 7 місяців тому +2

    前から特に輸入車ではコンピュータが誤作動してしまう報告があったが日本車では無視されてきた。

  • @bingo517232
    @bingo517232 7 місяців тому +6

    OBDⅡ端子は下手に機器類をつなぐとクルマの電子制御各部に誤作動をもたらす、と聞いて直感的に「やばそう」と感じて以来、ここに接続する機器は
    便利そうでも避けてきましたが、分岐しなければいいのかもしれませんが、やっぱこの端子はやばそっすね。なんだか脳みその中に痕跡無く且つ無意識
    のうちに何かをそっとインプリントされるような感じで怖いです。有益な情報提供有難うございました。

  • @user-rq9ih4yv4i
    @user-rq9ih4yv4i 7 місяців тому +8

    マツダもCX-60は単品を繋いだだけで実害が出るようですね。私のCX-3も納車時からDPF再生間隔が非常に短いなど問題を抱えています。ディーラーで色々検証したものの各数値的には異常はないとの事です。
    納車時にディーラーでOBDを介さないアイストキャンセラーとOBDを介したレー探を付けてもらった事が原因かな?と考えさる動画でした。
    外すして良くなるならいいですが、もしセーフモードになっていた場合どうすれば良いのでしょう…

  • @goldhorn9903
    @goldhorn9903 7 місяців тому +6

    デジタル通信ケーブルを単純に2分岐させて、2デバイスが同時にデータ垂れ流せば、そりゃおかしくなりますね。

  • @hhii7617
    @hhii7617 6 місяців тому +58

    実際そんな大量のエラーが、制御コンピューターに入力されていたら、車はまともに動かないと思いますし、自己診断機能もありますので、車両のメーターにエラーが表示されるはずですので、診断機が両方の信号を拾って診断機の表示だけがおかしいだけなのでは?

    • @ffftbgf
      @ffftbgf 5 місяців тому +15

      確かにそうです
      そもそもメーカーは5系プリウスが出た頃からOBDに診断機以外の物は接続するなと販売店に通達をしてました メーカーは把握してます それを無視して接続してるユーザーが起こした不具合は自己責任でありメーカーは保証しません←当たり前です
      そういう痕跡のある中古車を購入する場合も自己責任です
      そういうのが心配なら新車に乗るべきであり、周知が必要なことではないと思います←周知したところで判断ができないんでしょ?
      そもそも走らないわけでもなければ性能が落ちている事を体感できるわけでもない
      正直、関西のどこぞのショップが〜とか言うてますが、内容に自信があるなら堂々と社名を出すべきですね
      OBD分岐を販売しているところを潰したいのか?
      OBD接続機器を販売しているメーカーを潰したいのか?
      BLITZさんに喧嘩売ってるのか?
      BLITZさんも検証してるはずです
      不具合が起こりますと自動車メーカーや国交省に報告して意味ありますか?
      トヨタにすれば、異常が出てもおかしくないですって言うだけです
      国交省にすれば、保安基準に抵触しますか?って話です
      中古車は新車時より性能は落ちてますよ
      他の方のコメントにもありますが
      本当に車が好きで大事にされる方はOBD機器を使わないと思います
      私は馬鹿なのでこの動画の目的がわからない

  • @YoshinoDrive
    @YoshinoDrive 7 місяців тому +4

    なんだかんだ、クルマを一から作るメーカーってすごいんだなって思いました。。神みたいなもんですわ。

  • @mobydick9073
    @mobydick9073 7 місяців тому +4

    1年前からマツダのCX-60で起きている問題とほぼ同様の現象ですね。

  • @user-jw5im6se2o
    @user-jw5im6se2o 5 місяців тому

    難しい事をしっかりとやっておりますね!
    1級以上を持っていないと、理解するのが難しいないようですね!
    勉強になります。
    もっと、色々なことをやってもらいたいです。

  • @SangyokuHidariuma
    @SangyokuHidariuma 7 місяців тому

    このような単純分岐構造の場合、何であれ起きる可能性高いですよね。「信号の供給限界値オーバー」とか「信号の衝突」とか。

  • @mao2346
    @mao2346 7 місяців тому +28

    OBDをスイッチングで完全に切り替えるならともかく
    単に分岐して割り込ませただけだと不具合が出て当たり前
    電源じゃねーんだから・・・

  • @user-iw5wd9wt3d
    @user-iw5wd9wt3d 7 місяців тому +126

    やはり分岐は危険でしたか!
    前に分岐の取り付けを考えたことはありましたが、CAN通信の仕組みを考えると単純な分岐はありえないとなってやめた経緯があります。
    ただ、OBD機器も様々ですので、分岐をせずに1個だけつけてもノイズの問題でエラーが出る可能性なんかもありますね!

    • @milcos-eu4hg
      @milcos-eu4hg 7 місяців тому +7

      ELM327単体でもエラー出る場合がある
      エンジン始動後に電源が入った場合はエラーは吐かないんだけど始動時に通電してると自動ブレーキが勝手にオフになったりする

    • @cxxtxn2
      @cxxtxn2 6 місяців тому

      ​@@milcos-eu4hgフィット3でありました。エラーランプ全点灯

    • @user-ng2ef2bg6i
      @user-ng2ef2bg6i 6 місяців тому +1

      単体で使うはずの物を枝分かれさせるのは危険だって事ね…分岐ケーブル売ってるショップはこんな事知らないで(調べないで?)売ってるんだろうなぁ

    • @MrSSS369
      @MrSSS369 6 місяців тому

      コメント失礼します
      CAN通信のデータフレームの構造を考えると単純な分岐ケーブルではなく、
      ネットワークHUBのような機器が必要なのではと思い自分もやめました

  • @PONKOCHINTA
    @PONKOCHINTA 7 місяців тому

    真面目な内容なのに、後ろではしゃぐ子供さんw
    「あの3人組」が頭よぎりました。

  • @prelude8457
    @prelude8457 7 місяців тому +7

    分岐ケーブルというかレーダー探知機等をOBDコネクタに取り付けるなと各メーカーが注意喚起はしていると思います。
    あくまで診断用の端子なのでそれによって誤作動や故障に繋がりますよと。
    整備事業者からしたら周知の事実かとは思います。

    • @user-np6ou7pq7s
      @user-np6ou7pq7s 7 місяців тому

      取り扱い書にも書いてあるので字読めない馬鹿がやること

  • @user-gh3nm9se2f
    @user-gh3nm9se2f 6 місяців тому +4

    考察なされるにあたり、前提条件(技術的知見)に誤解があるように感じました。異常が起きているCAN上に同じく存在する診断機自体に異常が発生していないことを前提にしているのは何故なのか。診断中にアプリケーションエラーが出ているようですが。

  • @dysachesaydo9604
    @dysachesaydo9604 7 місяців тому +5

    ODBIIは、1対1の通信仕様ですので、同時に2つの機器を接続して動作させることは禁止行為です。

  • @aoao7aoao7
    @aoao7aoao7 7 місяців тому +2

    物理的な取り回しや線を流れる信号も規格はあり守っていてもメーカー独自の部分を禁止する物では
    無いでしょうから、アフター用品付けたがり屋さんが居る限り無くならない問題でしょうね。
    後々は光ファイバーをデイジーチェーン(数珠繋ぎ)で行うなんて話もありますし、OBD2は装着義務に
    なっていますから、あのコネクタ自体がOBDの擬似信号を出す末端の部品になって行くでしょうね。

  • @sunenke
    @sunenke 7 місяців тому +6

    メンバーシップは良いと思います。
    ただ、メンバーシップを始めてしまうと、その為の動画を作る事に意識するようになり負担に感じるような気もします
    なので、noteなので有料記事として課金してもらうようにすれば、ネタができた時に投稿すればいいので、負担と感じる事があまりないような気もします。
    まあ、たまりにたまったネタがあるなら大丈夫かもしれませんけど
    とにかく毎回ありがたい情報を発信していただいているので、どちらにしても応援させてもらうつもりです

  • @ys-fp7dy
    @ys-fp7dy 7 місяців тому +3

    車速連動ドアロックが欲しくて新車納車に合わせ
    OBD接続機器を買ったものの、何か嫌な予感がしたので
    接続する前に色々調べここに辿り着き大変助かりました!
    ありがとうございます。
    まぁ、買う前に気付けよ って話しですが😓

  • @Minamimadoka
    @Minamimadoka 7 місяців тому +60

    動画配信お疲れ様です。理論的なデータを用いた興味深い考察ですね。
    診断機を繋いだOBD分岐ケーブル自体がレーダー探知機にも接続されていますので、レーダー探知機内部のデータも併せて拾っている可能性も拭えないような気もしますのでその辺りの検証もお願いします。
    また、分岐ケーブルを用いて複数の電子機器を取り付けること自体が不具合の原因なのか、単独でもOBDに電子機器を取り付けるとそれ自体が不具合の原因となるのか、またその接続した機器を取り外した後ECUデータにどの程度傷跡が残っているのかも検証願います。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  7 місяців тому +7

      仰る通りの事は可能性あるのではと自分も。単独接続。
      検証って難しいですよね…w

  • @kitamuram4389
    @kitamuram4389 7 місяців тому +5

    ODB2端子から単にデータを読み出すのみのモニタ機能の類なら、分岐にしても信号の物理的規定条件を満たせば接続して使用に問題は少ないとしても、しかし双方向通信となればあらゆる起こりうる問題について相互テストを重ねた上で合格とされたものだけが接続可とされるとし、それは当然機器提供の際の必須条件であり、利用者もその認識を持つ必要がありますね。

  • @sfsfsfsfsfsf604
    @sfsfsfsfsfsf604 7 місяців тому +49

    お子さんが走れ回れる家が素敵

  • @hisatoshi2394
    @hisatoshi2394 7 місяців тому +2

    ブログでよく見かけたのはこれかぁ。確かにまさかこんなのが!って感じです。OBD使いたい人は付けちゃう恐れはありますよねー。カーショップだとナビの配線分岐くらい軽く進めてそうですもんね。
    毎日カップ麺はツライ!!たまのマックのためにも入会します。よろしくお願いいたします。

  • @jisaku360
    @jisaku360 6 місяців тому +3

    OBDは1対1の通信規格だから分岐ケーブルは厳禁なんだよね。
    レーダー探知機は車体側からの情報を読み取っているだけでECU自体には通信をしていないはずなので繋いでも問題ないはず。
    OBDに繋いでオートロックなどの制御をする機器も繋げない方が良いね。

  • @ebm67391
    @ebm67391 7 місяців тому +3

    配線の中間にOPDをつなぐだけでインピーダンスが変わる・・・・

  • @tukumofuwa6139
    @tukumofuwa6139 7 місяців тому +2

    背景の無邪気に遊んでるお子さんがいいね

  • @user-om6tj8hh6s
    @user-om6tj8hh6s 7 місяців тому +5

    「OBD分岐器を装着してクルマ側にバグが起こる可能性がある」と言うことは充分理解できました。
    一方で、「じゃあ分岐器の先に診断機のみを取り付けてレーダー探知機を外したら『ホラ、バグは一切出てないでしょ?』」と言う動画を添える必要はあると思う。
    一方だけの情報で「これこれこんな異常が出ます」って言うことを言われるとそちら側だけの情報を盲信してしまいかねないのではないかと。

  • @soyokazeharuno
    @soyokazeharuno 7 місяців тому +15

    今時の車は難しいですね~。
    恐らくヤリスなんかと同じ世代の部品を使ってるマツダのCX-60も、OBD2端子に何か刺すと挙動が怪しくなるとか、最悪起動しなくなるなんて事例も出てるし。
    自分のMazda3はたま~にブルートゥースの接続器を繋げてスマホで情報見る程度ですが、それでもセーフモード入ってるかもしれないなぁ。

  • @user-tk4kj7nv7x
    @user-tk4kj7nv7x 7 місяців тому +5

    これ自分も実験してみたことあります。
    全く持って車に良くないです。

  • @a900ltd2
    @a900ltd2 7 місяців тому +1

    とてもためになる動画でした。

  • @netz1825
    @netz1825 7 місяців тому +6

    ODA AUTOさんのチャネルで、同様な故障探求をして注意喚起してましたね。
    そのクルマはメルセデスのゲレンデでしたが、スゴい事になってましたね。

  • @tonache2235
    @tonache2235 7 місяців тому +184

    これって本当にその異常数値で車が制御されてるのではなく機器を2つ取り付けた事によって診断機の値取得に失敗してるだけで表示されている異常値自体にはなんの意味も無いってことないですか?接続出来たり出来なかったりと状況からもecuからの返り値を正しく取得出来てないだけ。って切り分けはされたのでしょうか?

    • @roswellkamata8317
      @roswellkamata8317 7 місяців тому +26

      そこの切り分けは欲しいですよね。ECUに入力されるセンサー値に問題が出てたら、アイドリングとかに全く影響出ないこともなさそうなので。
      もしかしたら自動車メーカーじゃないと出来ないかもしれないけれど。

    • @KING-rg1yv
      @KING-rg1yv 7 місяців тому +14

      私もそう思います。

    • @nari7989
      @nari7989 7 місяців тому +40

      途中で動画見るのやめてるようですけど17:45頃から説明されてる様に
      ECUが異常値を無視する一人病み状態、リストリクションモード化する原因として紹介してるので
      単なる検知器取得数値バグじゃなく内部に反映されてる数値ですね
      要するに車がせっかくの最新の繊細な制御をやめてしまってガバ制御になって
      パフォーマンスが落ちてる事例があるその原因の説明です

    • @ryuukunkoubou
      @ryuukunkoubou 7 місяців тому +11

      パフォーマンスが落ちる事例の原因が本当に分岐のせいなのか、この動画だとわからなかったです。
      上のコメの、データがobd で読めて無いだけでは?に対する明確に反論できる内容は動画内に無い気がします。
      例えば、今回実演した車両で分岐を外したあとも明らかに性能が落ちた、学習されないというなら納得ですが、この動画だけだと分かりにくかったです(一応映像はあるっぽい?)
      1番はセーフモードが実在してるかどうか、話だけでなく実演解説で見せて欲しかったかと思います。
      ちなみに自分的には分岐どころか怪しいobd 単体ですら着けたくないと思ってるので内容を疑ってるわけではないです。
      (追記)パート2も公開されていて、↑の疑問はそこで名言されてました。

    • @user-gg6yq7ps2h
      @user-gg6yq7ps2h 7 місяців тому +12

      同じこと思いました。
      セーフモードなるものになっているという事が実際に値をおかしくしている根拠となっているならば、その状態と通常時の比較を数値的に動画に含めた方が良いのではないかなと思いました。
      セーフモードと通常モードの差が動画で言っているように本当に前後比較をしなければ気付かない程度の差しかないのならば、気のせいと言うことも…
      ということも含めると、診断機側の表示のみがおかしく、車側は完全に正常、だからアイドリングが正常だし、機器を取り外したら誰も異常と取れないという可能性も残されるのかなと感じました。

  • @kira_Yuta
    @kira_Yuta 7 місяців тому +7

    マツダのDJ5FS デミオですが、無知な頃に取付のしやすさと得られる情報量の多さでレーダー探知機をOBD接続してしまいましたが、少ししてからアイドリング時にエアバッグ警告灯の点滅が起こるようになってから直ちに外しました...。
    それ以来怖くて付けてません...。
    メーカーさんの診断機当てても異常なし。こうして的確に情報発信してくれる方がいて下さり1人でも多くの方に伝わって欲しいですね🙏

  • @yami1028
    @yami1028 7 місяців тому +1

    レータンが既についている中古車を購入していますが、接続配線は見えなく(ダッシュボード内で接続されていると思う)
    もちろんODB2ポートは空いていますがこのポートに何か刺したら同じことですか?それとも分岐の仕方、処理が問題なんでしょうか?

  • @t.w.6664
    @t.w.6664 4 місяці тому +1

    私は電子回路の勉強もしたし、パソコンの改造やプログラミングもやってきました。その立場から言わせてもらえば、外部通信用のコネクタを単純に分岐させて同時に機器を繋ぐこと自体、あり得ないですよね。電子機器はパラレル接続しているのも多いですが、その際は接続しているどの機器を有効にするかを選択する信号を用いて、他の機器を動作させないようにします。この、単純に分岐させるケーブルに、更にOBD2機器を繋ぐと当然その選択信号はありませんから誤動作もするし、最悪不必要な信号が機器に入ってしまって、ECUや周辺機器、診断機などが壊れたりしますね。

  • @user-lk6uo8cs2n
    @user-lk6uo8cs2n 7 місяців тому +181

    これは省庁や自動車メーカーに責任はなく(分岐ケーブルを使ってふたつの機器を同時に使用する事は想定外)、分岐ケーブルを造っているメーカーにも不具合が発生するということを報告(販売停止等の申し入れ)するべき。

    • @user-dq5zq5iq2m
      @user-dq5zq5iq2m 7 місяців тому +60

      いや、責任とかそういうものではなく、車メーカーや国に伝えることでそういう結果になるから何らかの対策をしろと情報を渡してるだけにすぎない。特にメーカーとしてはそういうデータを手に入れる事で純正の分散ケーブルの開発を視野に入れたり、そもそものシステムの改修をしたりできる為、優良なデータ報告となる。んで、国としてはそういう物を作るメーカーに対して行政指導などがしやすくなるし、輸入品であれば関税で止める事も可能となる。何事も知らなければ対処はできないのだから。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  7 місяців тому +29

      そうです分岐に関してはメーカーには責任無く、危険性をまだ知らない人も居るので省庁に情報出す事で更なる周知目的です。
      メーカーに連絡したのは付けた人だけが割りを食う話に留まらないからです。
      何も付けないノーマル状態に戻しても元には戻らずメーカーDラーでも原因分からず中古車で売った人も居るからです。
      その中古車を買った人は正常ではないと知らずそれが正常だと思う訳です。

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 7 місяців тому +1

      @@gt-studio6146電装基板をフル取っ替えなら直りそう