Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
めちゃくちゃ勉強になりました!!これからもdioを大切にしていきます!
これからAF18買うつもりなので勉強になりました。
車からつないでるのかと思ってたら、そこにはありえないものがwwwwwwwww
私のDIOも先日始動不能になってしまいましたが、調べてみたらマフラー詰まりでした。近所の回収屋で一番かっこよかったマフラーを譲ってもらい、付け替えて一件落着しましたが、原因が掴めるまであちこちバラしていたので、思わぬいい整備の機会になりました。
懐かしいディオ昔乗ってました
いいですね!すごく面白かった!
こういう事出来る人尊敬しちゃうなぁ。今度知り合いからdioをタダで譲ってもらえるので楽しみです!
ATX電源はパワーもあって便利ですよね(笑)私のDioは、オイル補充をバイク屋さんでしてもらっています。おかしいところがあったら、本職の人は気が付くの可能性があるので、私は、コンピューター屋さんでバイクのことはサッパリです。私のは、今のところ、ホースは大丈夫みたいです。オイルのにじみがありますが、パッキンが駄目になって来ているのでしょうね致命的では無いみたいで、今のところ修理した方が良いとはまだ言われていません。タイヤのエアーがちょっと減って来ているので、たまには、バイク屋さんの顔見に行こうかな♪ それにしても、ほとんど、修理らしいことをしていないので、丈夫なバイクだと思います。買い物とか車よりも便利で原付は良いです。無かったら生きて行けません(笑)
ATX電源からどのようにして電流を確保しているのでしょうか?
大事にならなくてよかったですね一番ビックリしたのは、ボッシュの緑ドライバーの回転が速くなっていることです以前に初期型を購入したのですが、遅くて仕事では使い物にならないので、パナとマキタを購入しました懐かしいなって見ておりました
ボッシュは3級品ですしDIY用ドライバですからね
そんなところが緩むんですね。はじめてみました。締め付けが甘かったのかな。
自分も本田Dioを乗っています。でもAF85なのでまだ壊れてません。でも勉強になりました。
自分もこのぐらい整備できるスキルが欲しいでもめんどくさいからお店に持っていってしまう
原付とはいえPC電源でセル回して大丈夫で、ちゃんと回ってるのには驚いた
バイク屋さんに最近の4ストの原付はパワーが弱いんだよって言われました。2ストのDioは、特に困っていないです。小型自動二輪の免許を持っていたら、ボワーアップしたことにして、エンジンそのままで30Km/h制限をクリアしたいです。このDioだと車と一緒に走れちゃうぐらいですね 60Km/hぐらいは、軽く出ますw ボワーアップしたら、もっと、走りが良さそうですね
8:15 やっぱりね〜やらかすと思ったよ 気になってたんだよね〜 危険物だから気を付けないと!
ホースを抜く工具が良いですね・・・(^^♪
キャブを見てエンジンがかかったけど、プラグも大事ですけどそっちの方は大丈夫ですか❓
自分も1年放置のAF18レストア中です
キャブの上にあるワンウェイバルブは、後付けですか?
ディオはよく緩みますよおまけに、キャブレターのところに四角いナットなくなってますしエンジンかからない状態で、セルモーターまわし続けると余計かからないですし、セルモーターもよくないです。キックが一番かかります。その前の、クレタク系のキャブレターはキャブレターに直接ネジ山が切ってあって、よくネジ山つぶれて、ディオ系エンジンになってから、キャブレター直接と補助で四角いナットが付きましたね
何故燃料フィルターをキャブの上につけているのでしょうか??タンクから燃料ポンプまでにもかませてあるんですかね?私も今ディオ修理中なので…
燃料タンクの中がサビだらけだったのをレストアして使用しています。取り切れてないサビは燃料タンク上部にある燃料フィルターが除去してくれるはずですが、フューエルホース内の汚れが心配でした。なので、キャブに異物が入らないようにキャブ直前に取り付けてあります。要するに、燃料フィルターは2個付けています。
すごいよ、エンジンが止まった原因なんて普通は追及なんて出来ないもん知識は財産だよね
? Goo バイク好き、車好きは割とよくやってることですよ。古い車体持っている人は特に。じゃないといつ壊れてもおかしくないバイクには乗れないんですよ。
すげー直った。
ぽちさん、3分40秒のラチェットハンドルの詳細を教えて下さいませんか。
フレックスヘッド1/4サイズのラチェットハンドルにアストロのクイックアダプター(早回しハンドル)を取り付け、そして3/8サイズのプラグソケットを取り付けています。クイックアダプターは1/4→3/8サイズへの変換アダプターを兼ねています。クイックアダプターだけでも本締めの手前まで手回しで締めるので、バイクのプラグの様な狭い所の締め付け時はかなり楽になりますし、小さいのでバイクに常に積んでおくと安心です。
@@pochi-diy 様。ありがとうございます。
走行中に停止は。怖い
Dj1も似たような事がありましたよ。
Начинающий мастер.
👍👏
ATX電源を使うのは良いですね。
面白かった
4 t control
PCの電源では充電は出来ないと思う、電圧低すぎて
実際に出来てるけど?
私はソーラーパネルを付けているので、バッテリ上りは無いですね怪しい原付になっています。(笑)
めちゃくちゃ勉強になりました!!
これからもdioを大切にしていきます!
これからAF18買うつもりなので勉強になりました。
車からつないでるのかと思ってたら、そこにはありえないものがwwwwwwwww
私のDIOも先日始動不能になってしまいましたが、調べてみたらマフラー詰まりでした。近所の回収屋で一番かっこよかったマフラーを譲ってもらい、付け替えて一件落着しましたが、原因が掴めるまであちこちバラしていたので、思わぬいい整備の機会になりました。
懐かしいディオ昔乗ってました
いいですね!すごく面白かった!
こういう事出来る人尊敬しちゃうなぁ。今度知り合いからdioをタダで譲ってもらえるので楽しみです!
ATX電源はパワーもあって便利ですよね(笑)
私のDioは、オイル補充をバイク屋さんでしてもらっています。おかしいところがあったら、本職の人は気が付くの可能性があるので、私は、コンピューター屋さんでバイクのことはサッパリです。私のは、今のところ、ホースは大丈夫みたいです。オイルのにじみがありますが、パッキンが駄目になって来ているのでしょうね
致命的では無いみたいで、今のところ修理した方が良いとはまだ言われていません。
タイヤのエアーがちょっと減って来ているので、たまには、バイク屋さんの顔見に行こうかな♪ それにしても、ほとんど、修理らしいことをしていないので、丈夫なバイクだと思います。買い物とか車よりも便利で原付は良いです。無かったら生きて行けません(笑)
ATX電源からどのようにして電流を確保しているのでしょうか?
大事にならなくてよかったですね
一番ビックリしたのは、ボッシュの緑ドライバーの回転が速くなっていることです
以前に初期型を購入したのですが、遅くて仕事では使い物にならないので、パナとマキタを購入しました
懐かしいなって見ておりました
ボッシュは3級品ですしDIY用ドライバですからね
そんなところが緩むんですね。はじめてみました。
締め付けが甘かったのかな。
自分も本田Dioを乗っています。でもAF85なのでまだ壊れてません。でも勉強になりました。
自分もこのぐらい整備できるスキルが欲しい
でもめんどくさいからお店に持っていってしまう
原付とはいえPC電源でセル回して大丈夫で、ちゃんと回ってるのには驚いた
バイク屋さんに最近の4ストの原付はパワーが弱いんだよって言われました。2ストのDioは、特に困っていないです。小型自動二輪の免許を持っていたら、ボワーアップしたことにして、エンジンそのままで30Km/h制限をクリアしたいです。このDioだと車と一緒に走れちゃうぐらいですね 60Km/hぐらいは、軽く出ますw ボワーアップしたら、もっと、走りが良さそうですね
8:15 やっぱりね〜やらかすと思ったよ 気になってたんだよね〜 危険物だから気を付けないと!
ホースを抜く工具が良いですね・・・(^^♪
キャブを見てエンジンがかかったけど、プラグも大事ですけどそっちの方は大丈夫ですか❓
自分も1年放置のAF18レストア中です
キャブの上にあるワンウェイバルブは、後付けですか?
ディオはよく緩みますよ
おまけに、キャブレターのところに
四角いナットなくなってますし
エンジンかからない状態で、セルモーターまわし続けると余計かからないですし、セルモーターもよくないです。キックが一番かかります。
その前の、クレタク系のキャブレターはキャブレターに直接ネジ山が切ってあって、よくネジ山つぶれて、ディオ系エンジンになってから、キャブレター直接と補助で四角いナットが付きましたね
何故燃料フィルターをキャブの上につけているのでしょうか??
タンクから燃料ポンプまでにもかませてあるんですかね?
私も今ディオ修理中なので…
燃料タンクの中がサビだらけだったのをレストアして使用しています。取り切れてないサビは燃料タンク上部にある燃料フィルターが除去してくれるはずですが、フューエルホース内の汚れが心配でした。
なので、キャブに異物が入らないようにキャブ直前に取り付けてあります。
要するに、燃料フィルターは2個付けています。
すごいよ、エンジンが止まった原因なんて普通は追及なんて出来ないもん
知識は財産だよね
? Goo バイク好き、車好きは割とよくやってることですよ。
古い車体持っている人は特に。じゃないといつ壊れてもおかしくないバイクには乗れないんですよ。
すげー直った。
ぽちさん、3分40秒のラチェットハンドルの詳細を教えて下さいませんか。
フレックスヘッド1/4サイズのラチェットハンドルにアストロのクイックアダプター(早回しハンドル)を取り付け、そして3/8サイズのプラグソケットを取り付けています。
クイックアダプターは1/4→3/8サイズへの変換アダプターを兼ねています。
クイックアダプターだけでも本締めの手前まで手回しで締めるので、バイクのプラグの様な狭い所の締め付け時はかなり楽になりますし、小さいのでバイクに常に積んでおくと安心です。
@@pochi-diy 様。ありがとうございます。
走行中に停止は。怖い
Dj1も似たような事がありましたよ。
Начинающий мастер.
👍👏
ATX電源を使うのは良いですね。
面白かった
4 t control
PCの電源では充電は出来ないと思う、電圧低すぎて
実際に出来てるけど?
私はソーラーパネルを付けているので、バッテリ上りは無いですね
怪しい原付になっています。(笑)