うつ病【落ち込みなどうつ症状が続く脳の病気、精神科医が16分でまとめ】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 січ 2023
  • 0:05 はじめに
    0:46 ①うつ病を考える例
    1:21 ②うつ病とは
    2:04 ③うつ病の症状と診断(DSM-5)
    4:26 ④うつ病の症状の出方
    5:17 ⑤うつ病のメカニズム
    5:45 ⑥特殊なうつ病
    7:19 ⑦うつ病の病期
    8:10 ⑧うつ病の鑑別疾患
    9:00 ⑨うつ病の治療
    11:00 ⑩休職をする場合
    12:35 ⑪家族等の関わり
    13:19 ⑫サポート等の精度
    14:26 ⑬療養のコツ
    15:24 まとめ
    うつ病はうつ症状が続く「脳の不調」で、休養・薬物療法・精神療法が治療の3本柱です。影響は少なくない一方で、病気や対策を知ることで改善の一助になる事を見込みます。
    精神科医が約16分の動画にまとめています。
    出演:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)
    こころ診療所吉祥寺駅前 kokoro-kichijoji.com
    府中こころ診療所 fuchu-kokoro.com
    チャンネル登録お願いします  / こころ診療所チャンネル
    ↓↓内容の詳細は下記になります。
    <はじめに:「うつ病」>
    うつ病は一生のうち約16人に1人がなるとされる決してまれではない病気です。家族や知人・会社の同僚など、うつ病を経験された方は少なからずいると思います。
    時に仕事にも影響が出たり、休職を要したり、薬を続ける必要があったり、影響は決して小さくはありません。一方で、ご本人・周りの方病気を知り、できる対策を取ることで、大いに改善の余地があります。そのためにこの動画もご活用ください。
    今回は、「うつ病」について全般的に見ていきます。
    (2)うつ病を考える場面の例
    仕事で昇進をして、だんだん負担や責任が重くなる中、しばらくは気を張って頑張ったが、徐々に不眠になり、休日も前のように活動せず寝て過ごすことが増え、何事にも興味を持てなくなってきた。
    そして、次第に次第に仕事にも集中ができなくなり、普段しないようなミスを反復、その中で上司から受診を勧められ、そこで「うつ病」の診断を受けたという例があります。
    (3)うつ病とは
    うつ病は「落ち込みが目立つ脳の不調」。落ち込みや意欲低下などのうつ症状が続く脳の不調です。
    主には、脳のセロトニンの不足が背景とされ、治療としては休養・薬物療法・精神療法が3本柱とされます。
    一生での罹患率は約6%、約1:2で女性の方が多いとされ、幅広い年代で起こります。
    (4)うつ病の症状と診断基準(DSM-5)
    ①抑うつ気分
    悲しみや落ち込みが典型的。外から見て目立つ方、イライラ等で目立つ方もいます。
    ②興味の減退
    前に楽しめたことが楽しめない、休日に活動したくない等。引きこもり等で目立つ場合も。
    ③食欲・体重の減少
    食欲が減って、味も感じにくくなり、続くと体重も減ります。中には過食や体重の増加が目立つ方もいます。
    ④ほぼ毎日の不眠もしくは過眠
    寝付けない・途中で目が覚める。「寝ても寝た気がしない」等。中には過眠の方もいます。
    ⑤精神運動制止もしくは焦燥
    動き全体が遅くなり、表情が乏しく小声になります。中には焦り・焦燥感が目立つ方もいます。
    ⑥気力の減退・疲労感
    何も意欲が出ず、疲れやすく、普段から体が重い状態。日常生活にも時に影響が出ます。
    ⑦無価値感・罪悪感
    自分が価値がないと思ったり、自分を責め過ぎてしまいます。周りからの訂正はしばしば困難です。
    ⑧集中力、思考力の減退
    集中困難、忘れやすさ、ミス増加等。判断力も落ちるため、重大な判断は危険です。
    ⑨希死念慮等
    繰り返し、そのことを考える。程度は個人差あり、重度になるとより具体的になるため注意が必要です。
    <うつ病の診断基準(DSM-5)>
    上記9つのうち5つ以上(①②いずれかを含む)が「2週間以上続く」+社会生活に大きな影響がある+他の原因が否定的。が大まかな要件です。
    (4)うつ病の症状の出方
    個人差大きく、大きくはこころの症状・体の症状・行動の変化、の3つです。
    こころの症状→落ち込み、意欲低下など
    体の症状→不眠・倦怠感、めまい等の「自律神経症状」
    行動の変化→イライラ、反応が鈍くなるなど
    (5)うつ病のメカニズム
    不明点多いですが、「セロトニン仮説」が有名です。
    ●ストレスが続くなどすると、脳内物質セロトニンが減り、続くことで脳が不調になりうつ症状が出る。
    ●抗うつ薬はこのモデルに対応、脳のセロトニンを増やし状態改善、うつ症状の改善を図る。
    (6)特殊なうつ病
    <産後うつ病>
    出産後、ホルモンの急な変化を背景にうつ症状が出る。自然に改善することもある一方、急激に悪くなることもあり注意が必要。
    不調があれば早めに受診をして、重症の場合は入院を要する場合があります。
    <更年期うつ>
    更年期のホルモンの変化に伴ううつ病の症状。婦人科的なホルモン補充療法も検討しつつうつ病の治療を。
    <老年期うつ>
    老年期に生じる「意欲の低下」や「体の症状」が目立つうつ。認知症との鑑別が大事で、うつ病であればその治療をします。
    <仮面うつ病>
    落ち込みが目立たず、体の症状が目立つタイプのうつ病。体の不調を訴えて、内科で調べても異常ない。結果「仮面うつ病」であればうつ病の治療が有効。
    <非定型うつ病>で
    気分の波やだるさが目立つタイプのうつ病。躁うつ病除外しつつうつ病治療を。
    (「新型うつ病」はうつ病ではなく適応障害)
    <PMS・PMDD>
    生理周期に対応して出る周期的なうつ症状。強い時は婦人科の治療も考えながら、SSRIなどの治療を検討。
    (7)うつ病の病期(急性期・回復期・再発予防期)
    <急性期(1-2カ月)>
    落ち込み、不安など各種のうつ症状が目立つ時期。何よりも休養が大事で、休職や補助薬も時に必要です。
    <回復期(2-6カ月)>
    うつ症状改善も、意欲低下などが残る。服薬続けつつ徐々にリハビリを。
    <再発予防期(1-2年)>
    症状ない「寛解」の状態だが再発リスクが残る。
    抗うつ薬は十分期間続けながら、安定続く場合に慎重に減薬を検討。
    (8)うつ病の鑑別疾患
    <適応障害>
    症状自体はうつ病と同じ「ストレス反応」。脳の不調はなく、ストレスから離れるとすぐ改善する。ただ実際はうつ病との「中間」の場合も多い。
    <躁うつ病>
    うつとその逆の躁を繰り返す脳の不調。躁が軽い「双極Ⅱ型」だと見分けにくいが、薬など治療法が違うため、慎重に見極めることが大事。
    その他甲状腺等の身体疾患、老年期のうつ病の除外が必要です。
    (9)うつ病の治療
    休養・薬物療法・精神療法が3本柱です。
    <休養>
    ストレスを減らして、なるべく休む・頭を休ませるのが治療の基本。
    特に考え事を避けるのが大事で、ゆっくり体を動かすのは大丈夫です。
    本来は休職しての休養が望ましいですが、生活等で困難な場合も、できる範囲での休養確保が望まれます。
    <薬物療法>
    うつ病は脳の不調のため、抗うつ薬(SSRI)での治療が基本。休養が難しい時には補助的な薬を使う場合があります。
    SSRIは脳のセロトニンを増やす抗うつ薬、効くまで2から4週かかり、初めの数日にお腹の副作用が出ます。
    安定した後もしばらく使い(その後)離脱症状に注意しながらゆっくり減らします。
    補助薬として、睡眠薬・抗不安薬を時に使います。
    <精神療法>
    うつ病は病期・状況等で取るべき対策が変わるため、外来の面接で状態や環境を把握しながら、必要に応じ助言等を定期的に行い改善を図ります。
    <認知行動療法>
    行動や考えのくせがうつ病の悪化に影響する場合あり、それを振り返り、必要に応じ調整します。
    (10)休職する場合
    <休職>
    休養をしっかり行い、改善を図るためしばしば休職が必要に。
    初めは休養に専念、徐々にリハビリなど慣らして、最終的に復職を目指します。期間は最低「3カ月」が目安。短すぎると再発・再燃のリスクが高いです。
    休職は主に3段階、まず、前期(休養期)・中期(リハビリ期)と続きまして、最後は後期(復帰準備期)となります。
    <前期(休養期)>
    何よりも休養、頭を休ませることが大事です。
    過眠等は問題ない一方、考え過ぎや不安はよくないです。
    <中期(リハビリ期)>
    「頭を休ませる」を土台に、徐々に活動を増やしていきます。「疲れるんだけど、次の日は休めば大丈夫」が目安。本来の7割を目標に。
    <後期(復帰準備期)>
    徐々に仕事に近いことを慣らしつつ、振り返り・ストレス対策、会社との相談を行っていきます。「1日8時間・週5日動ける」が復帰の基準。
    <復帰後>
    はじめは少なめ、徐々に負荷を増やします。不調時は、早めに休み再発を防ぐのが大事です。そして、薬は復職後最低半年は同じ量を続けて、その後症状を見て、慎重に減らしていくか検討します。
    (11)家族等の関わり
    <High-EEを防ぐ>
    イライラなどをぶつけると悪化につながるため、落ち着いて冷静に対応するのが大事。<聞き手になる>
    色々言うよりは、本人が話したい時に話せる環境・話せる場を作ることが大事。その為には、ご家族自身の「受け入れ」も大事です。
    <家族等自身のケア>
    先が見えない中のケアの継続で家族も疲弊しやすいため、家族自身もあまり根詰め過ぎず、リラックスを図っていきます。そして孤立せず、話し相手がいるといいと思います。
    (12)サポートなどの制度
    <傷病手当金>
    病気等で働けない時、収入の約3分の2が保障される制度(うつ病も適応)。月一回以上「定期通院」をしながら、証明書を医療機関からもらってください。
    <自立支援医療制度>
    医療費が3割から1割になる制度です。治療継続が必要な「うつ病」も適応。主治医と相談を。
    <リワークプログラム>
    グループで活動、通所して復帰へのリハビリをします。活動以外に交流の練習・ストレス対策の勉強にも。徐々に負荷を増やし復職を目指していきます。
    <就労移行支援>
    長期間仕事から離れた時に最大2年間通所し仕事に備えていきます。就職相談・就職後のフォローもあります。
    (13)療養のコツ
    <ストレスの発散法>
    自分に合った発散法をなるべく探し見つける。制約踏まえなるべくシンプルなものを。
    <対人面のアサーション>
    対人面で我慢するくせがストレスに。相手を立てつつも、必要な主張はする「アサーション」は大事です。
    <考えのくせを見ていく>
    自分を責める「考えのくせ」があると、うつの原因になるため、自分の考えを振り返って適宜修正していきます。
    <シンプルなコツ>
    「ストレスを溜めない」「疲れを溜めない」「睡眠や生活リズムをしっかりする」の3つ。
    <まとめ>
    うつ病は落ち込みなどのいわゆるうつ症状が目立つ脳の不調になります。人によって、体の症状や行動の変化が目立つことがあります。
    休養・薬物療法・精神療法が治療の3本柱になってきます。
    しばしば治療で休職が必要になります。必要な制度はうまく使いながら、はじめは休養してその後徐々に準備をして復帰、再燃せずの持続というのを目指していただけたらと思います。
    こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station)
    府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887)
    こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695)
    #うつ病 #うつ状態  #抗うつ薬 #休養 #休職  
    【解説者】
    医療法人社団Heart Station 理事長 府中こころ診療所院長 春日雄一郎
    精神科医(精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医)
    2005年東京大学医学部卒業、NCNP病院、永寿会恩方病院等を経て、2014年に府中こころ診療所を開設、その後医療法人化し理事長に就任、2021年8月に分院「こころ診療所吉祥寺駅前」を開業。メンタルクリニックの現場で、心療内科・精神科の臨床に取り組み続けている。
  • Наука та технологія

КОМЕНТАРІ • 6

  • @user-yo8yt8by7t
    @user-yo8yt8by7t 8 місяців тому +3

    お疲れ様です
    友人が去年から体調不良になり、色々調べましたが原因が分からず、困っています。
    急にしんどくなったり、気分が悪くなったりして安定しません。
    風呂も不安で入れません。
    心療内科に行く様、勧め
    ましたが、自分がメンタルの病気だと思いたくない様です。
    どうやったら心療内科に行けるでしょうか?
    ご教示下さい😢

  • @sa-em5to
    @sa-em5to 10 місяців тому +2

    先生、いつもありがとうございます。参考になっています!
    滑舌の問題かはわからないのですが、もう少しゆっくり話してくださると聞きやすいと思いました。

  • @MiraiJikanImage
    @MiraiJikanImage 4 місяці тому

    髪の毛が薄くなってきただけでも、人は過緊張になると思います。
    そして不眠や自律神経失調症、パニック障害へ...
    他人には大したことでないことが、自分には大きな悩みになる。
    受け入れることが大切ですね。

  • @user-eo5jf5rb5c
    @user-eo5jf5rb5c 11 місяців тому +3

    出産による体のダメージと休み無き育児のストレスはハンパない。経産婦はほぼ100%だと思うよ鬱はね

  • @MA-ne7mm
    @MA-ne7mm 11 місяців тому +2

    傷病手当は、仮に、1月10日から受給していたら、翌年7月9日まで最大受給出来るのでしょうか?
    1日8時間、週5日労働自体が厳しいです…

  • @chibifukuekichou
    @chibifukuekichou 5 місяців тому

    7:008:11では、やはり「新型うつ病」はうつ病ではなく適応障害だったのですね?道理でよく似ていると思いました。