【よくある質問】転回形の覚え方を教えて下さい に回答します!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • 前回の転回形の動画( • 【よくある質問】どの転回形を選んだらいいですか? )の続きです。
    「転回形ってどう覚えたら良いですか」
    「転回形はどこまで覚えればいいですか」という
    よくある質問にお答えします。

КОМЕНТАРІ •

  • @aiori5003
    @aiori5003 Рік тому +2

    転回形がすぐに出てこない事にコンプレックスを感じていましたが、この動画を見て、「必要な時だけ使えば自然と出てくるから覚えなくて良いや」と思えました。

  • @kunachi97
    @kunachi97 2 роки тому +2

    勉強と勉強のスキマ領域?のお話、本当にありがたいです!いつもありがとうございます。

  • @kenta_5581
    @kenta_5581 3 роки тому +3

    うわー!なるほどですね!

  • @ryokoaikawa3936
    @ryokoaikawa3936 2 роки тому +3

    コードを覚えるときにアルペジオのように拾って覚えるのは変な癖になってしまうでしょうか。
    例えばM7ならルートを弾いた後その音をドとしてドミソシ、m7ならミソシレ、7ならソシレファってたどって覚えてるんですが、M7はドミソシだけじゃなくファラドミもあるしm7だってレファラドやラドミソだってありますよね。同じAm7でもラドミソになるときもレファラドやミソシレになるときがあるわけでミソシレだけで覚えると不都合になるでしょうか。7-5や7は一個しかないのでいいでしょうが、ちゃんとⅠM7ⅣM7はドミソシ、ファラドミ、またⅡm7Ⅲm7Ⅵm7はそれぞれレファラド、ミソシレ、ラドミソなど同じコードネームでもキーを想定して覚えたほうがいいですか。

  • @rin5821
    @rin5821 2 роки тому +3

    分かりやすくて楽しいチャンネルいつもありがとうございます。コード弾きの勉強に拝見してます!バンドなどでピアノパートのないロックにピアノを入れる方法を教えて頂きたいです。4和音のコードなどはしっかり全部の音を鳴らそうとすると逆に綺麗な音にならないこともありますか?

    • @nakagawa_sanchi
      @nakagawa_sanchi  2 роки тому +1

      面白いテーマですね。動画化も検討します!
      4和音か、もそうですし、ピアノでもベースを弾くかどうかも迷いどころですよね、、、
      一旦まとまってないまま僕の感覚だけお伝えすると、
      ピアノを入れることでどうしたいのかまず考えると思います。
      (実際は学祭とかでいろんなバンドの曲やる関係で、この曲だけは本当はピアノないけどなんかしらで加わりたい、みたいなことも多いと思いますが)
      あまり存在感出さずに厚みだけ加えたいならロックだったらパワーコードだけで加わることがあります。
      あるいは高い音でわりと和音をしっかり弾いて存在感出したいパターンもあったり、
      あと例えばラルクの曲だと意外にも鉄琴の音入ってたりするので、そういう装飾の役割に徹して和音とかではなくサブメロディとか合いの手とかに専念するパターンもあります。

  • @yadomij
    @yadomij 3 роки тому +1

    構成音はどうやって覚えますか?また、全てのキーで覚えますか?ディグリーで考えてもこの場合は意味ないですかね?

  • @TakoyakingJr
    @TakoyakingJr 3 роки тому +3

    結局はなんでも練習ですよね

  • @田中よしお-y6v
    @田中よしお-y6v 3 роки тому +1

    転回形は、指が一緒のところに行ってしまうときとか
    一番低いところをそろえるといいよって教わったのでそれで使ってますね。
    コードも構成音では覚えてなく、指の形で覚えてしまってるので
    音階で言われるとわかりません。

    • @ボッチマルコ
      @ボッチマルコ 3 роки тому +2

      いちばん低いところを揃えるって言うのはどういうことですか?

    • @田中よしお-y6v
      @田中よしお-y6v 3 роки тому

      @@ボッチマルコ ベース音を揃える感じです。cからfにする時にドはそのままで指2本だけ動かします。