Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ありがとうございます。また、機会のあるときにでも、宮甚商店さんが作成されたフォノイコライザーのいろいろもお聞きしたいです!(低ノイズなどなど、さりげないノウハウいっぱいあると思うので。また、電源。。。2-300Vの作り方も、今の人には役に立つかもしれませんね)。
フォノイコライザー、自作すると奥が深いですよね こんど特集やります 笑 ありがとうございました。
同じオペアンプですしオーディオテクニカのほうがシンプルで信頼できる印象を持ちます。Fosiのはトランスの容量にしろコンデンサの個数にしろ過剰投入していますね。そういうのが好きなオーディオマニアって、Fosiを選ぶのかなぁ。アキュフェーズとかでないと満足できないんじゃないかという気がします。
たしかにこれ過剰かもしれませんね私は ATの500円くらいのジャンクレコードプレーヤー買ってきて いつも分解して イコライザーアンプだけとりだしていますこれで十分です
昔のプリメインアンプのプリアンプ入力には必ずフォノ入力がついていましたね。その殆どがムービングマグネット式だったと記憶しております。オーディオ機器自慢の先輩のところに遊びに行くとムービングコイル型のカートリッジに昇圧トランスと付けて、「この方が繊細な音が楽しめる」と言って言っていたのを思い出します。当時の私には違いは殆ど分かりませんでしたがね😅今のフォノアンプはMMにもMCにもスイッチで切り替えて使えるんですね勉強になりました。
懐かしいですね!最近はフォノイコライザーも進化していまね わたしもMCは使ったことないです
イコライザーアンプいるのですね。少年の頃、プアーだったので、セラミックカートリッジを使っていたので、プリアンプにはなじみが少なかったです。最近のものは、随分、小型になりましたね。MCカートリッジの方が、歯切れのよい音がして良かったです。イコライザーアンプを使った、オーディオ機器は、憧れの存在でした。小型は小型の良さがあるのでしょう。宮甚さんの、真空管のイコライザーアンプ、ラジオの制作に出てきそうで、懐かしかったです。
ありがとうございます
日本には手頃なイコライザーが無いんですよね。テクニカが辛うじて販売していますが、他のメーカーのものはちょっと手が出せないくらい高価です。中国製のメーカーはこの辺が凄いですね。しかもOPアンプの交換で音質のグレードアップができるなんて、マニア心をくすぐられますね。製品によっては、日本製の部品なども使われていて、本当ににくいです。かつての、安かろう、悪かろうとは一線を画しますね!価格はいくらくらいなのでしょうか?
まだ価格情報がないんですが たのしみです
AC/ACアダプターなんですね。内部で+電源とー電源をそれぞれ独立して作るためと思いますが、かなりのこだわりを感じます。直流電源から分圧して仮想GNDとする製品が多い中、手を抜かない姿勢に感心しました。
BOSEあたりも AC入力が多いですね やはり仮想GNDをきらっているんでしょうね
それにしても...いつも思うんですが、出だしの音楽かっこよすぎますよ。イェーイ。
でしょ?私もあれ聴くと、ついつい踊りたくなっちゃうんですよね!
レコードプレーヤー、電気蓄音機は出力側にフォノイコライザーが内蔵されているモデルもあります。フォノイコライザーを介さないでそのままでアンプを通しますと、音が小さすぎるのは私もパイオニアのステレオ装置を組んだ時に経験しました。
最近の レコードプレーヤーの安いやつはほとんどフォノイコライザー内蔵です
ほほぉ~、カートリッジはシュアーのMG44Gなんですねいまも現役で使っているDP-1800を購入したときに付属していたカートリッジもシュアーでした。型番は失念しました
M44Gは音質も価格もお手頃でした。たしかシュアーの一番安いやつですが 差がわかりませんでした 当時 笑
よく出来てますね当然ですが今までの製品を調べて参考にし、今の技術で安くて上質に仕上げましたよどうですかという感じです
この日進月歩には もうあきれるくらいですね 中華おそるべし
ぱっと見た感じSS3602等のディスクリートオペアンプも挿せそうな設計になってる感じがしますねそれなりのマニアの方へのアプローチもされているようで、これも楽しみですねえ信号経路を最短化しようという試みが感じ取れていい感じですね
そうなんです このフォノイコライザーは ちょっとマニアックな作りになってますよね 笑
こちらでもスピーカー使っていただいてるのですか!確かにレコード鳴らす空気録音て配信出来る音源探しが難しそうですね。。
最近 あつしさんのSPフル出場です!ほんと この音気に入っています
奇麗なフォノイコライザアンプですね 色々と考えられて作っているので感心しました ま、自作真空管アンプとYAMAHA100Mの組み合わせでは、此方で教えて頂いたATのプレーヤーから取出したイコライザ基板で十分かなぁ
性能的には ATので十分だと思います 笑
フォノイコライザーのみのアンプとは、ものすごくわりきった製品ですね。それだけ、レコードの需要が高いんでしょう。宮甚さん恒例の分解ですが、おっしゃる通り、請った構成ですね。中華アンプも年々、良くなっているので、日本製より越える製品になりつつありますね。
やはり最近の中華は、コストパフォーマンスが怖いくらいですねいやー 日本のこうしたガレージメーカーにも頑張ってもらいたいですね
レコードきくならイコライザーアンプ内蔵のRCA出力端子付きレコードプレーヤーがあり、どちらが経済性や使い勝手が良いかを考えると商品性に疑問がありますね。只、中華アンプには相応しいと割り切るなら、このフォノアンプありかも・・・ですねBYDのCMと一緒
たぶんコンセプトや 販売対象がまったくちがいます 昭和からずっとレコードプレーヤーももっているベテランオーディオマニアが CDに移行して アンプも現代のイコライザー無しのものにしてたが やはりレコードも聞きたい。 そこでわざわざアンプを買い替えることなく このフォノイコライザー専用アンプの意味がでてくる。わたしの動画にあったとおり 真空管のフォノイコライザー独立型を作る人や需要は いくらでもあります。 フォノイコライザーアンプつきの最新のプレーヤーを初めて買う人のような初心者は想定していないでしょうし、 プリアンプの自作派も一番難しいフォノイコライザーだけはメーカー製のものを使いたいという層でしょうね。 疑問を感じるのは 人それぞれですが ご自分だけが市場の中心ではないですよ
細かいことですが、アース端子が出力側に付いているのは設計上仕方無かったのでしょうか?そのうち超レコードマニア向けにRIAA以外のイコライザーカーブが切り替えられるアンプが出そうですね。
たしかに これコード長さが足りなくなるかもですね 笑
うちのパワー段がイってしまったA10Ⅱは補修部品が手に入らずデジタルアンプのフォノイコライザー付きセレクターとなっています。
それが案外 シンプルで良い音だったりして・・・笑中華のデジタルアンプに入れ替えるのも手ですね
FOSI社も良いところに目をつけましたね。そのままオールドのプリメインアンプについていたフォノイコライザー部分を抜き取った良い商品ですね。確かにデジタルの新しいD級アンプなどにはフォノイコライザーないですからね。宮甚さんも。もちろん真空管で自作されていたのですね。我家の亡父も当時、ラックに真空管式のフォノイコライザー作ってましたが、それなりに大きかったの覚えてます。昭和の当時はオーディオ言えば、ソースがレコード中心でしたから、フォノイコライザーは大切でしたよね。カートリッジもMM、MCもありましたからね。正に無いと困る基本の商品ですよね。NHK技研とDENONが共同開発された放送局マスターのMC型のDENONのDL-103懐かしいです。
最近では、デジタルオーディオが主流ですが、レコードプレーヤーの良さを再認識する人が増えているのかもしれませんね。
FOSI社の基板の作り方がとっても綺麗で最近のPCのマザーボードの作り方に似ている。
たしかに そこから来ていますね!
お、グレースだと思ったらどうもカートリッジはADCに替わってますね。私の今使っていないプレーヤーもグレースのカートリッジが付いているんですがもう針は代えがありません。中古針は売ってるんですがなんと1万円以上でオーディオテクニカあたりのカートリッジごと替えた方が安いんですよね。まあもう使わないかな。
そうなんです いまはATのカートリッジの新品が 一択ですね
確かに今のミニコンポアンプには、PHONOイコライザーアンプは無いですね。標準サイズのAVアンプには付いてますから、レコードも聞けるんですけど。ただこのBOX-X5ですが、レベル切り替えスイッチはフロント側に有った方が良かったかもね(^^;
確かに最近の製品にはフォノイコライザーが無いですね仰る通り ここまでマニアック商品なら 前で調整できたほうがいいですね
パワーアンプのアダプターはスイッチング式だったし、このイコライザーのアダプターも定格としたらスイッチングにしそうな容量ですけどわざわざトランス教の人のためにこっちにしたんでしょうね、これはなかなか気配りです
このあたりはマニアのこころくすぐりますね
フォノイコライザ―も真空管式・・・といきたいところですが、やはり価格が問題になります。そこへ行くとOPアンプを使った低価格のものは容易に手に入って、しかも音質も満足できるものでは?と思います。私はiFi社のZEN Phonoと言うのを使っていますが、唯一の売りはバランス出力が得られることです。今回はFOSIでのレコードの音が聞けなくてとても残念でした。
すいません こんどレコードの著作権フリーさがします!
大まかに言って積分アンプですねレコード溝は振幅情報で記録されているものをコイルで読みだすことで速度情報で出てくるのでその速度を積分して振幅に再生する回路。あとはダイナミックレンジの関係で純粋積分回路とはいかなかったので低域と高域だけを積分したのでしょうか。ちなみに圧電素子で読みだすと振幅比例なのでそのままハイインピーダンス入力のほぼリニア回路で読みだします。
> 圧電素子で読みだすと振幅比例なのでそのままハイインピーダンス入力のほぼリニア回路で読みだします。そうでした。昔、クリスタルカートリッジはイコライザー無しで真空管アンプにつないで使えました。> コイルで読みだすことで速度情報で出てくるそうですよね。電磁型カートリッジから出てくる音声信号は振幅の微分波形なので、積分しないと元の波形にならないですよね。このことに触れた投稿は初めて見ました。
波形を再現しなくても聞こえる音は変わらないのでは無かろうか。例えば1Hzの矩形波の振幅を入れたら1秒間スピーカーに電力が来ていても0Vになっていても、音としては変わらない。
@@kkaratei マグネットとコイル(カートリッジ)での速度型の再生は周波数に比例して高音の音量が大きくなるということです。それを積分して高音を抑えて低音に向かって増幅率を大きくします。ただそれだけでは低音の増幅率が巨大に必要になって発振してしまうのでそので妥協策としてのRIAAカーブが定められていてレコード溝を彫るときに逆補正します。
@@itirofa 速度と電圧が比例するから出力の振幅を一定にする為に音溝の振幅を逆比例にする必要があり、かつ機械的に針が飛ばないように振幅を抑制(低域カット)する必要があるのは理解できます。でここに積分と言う演算が関わるのが分かりません。電気的に積分と言えばコンデンサーの事でしょうか。
@@kkaratei 高音域から低音域に向かって直線状に坂道を上るように増幅率の上がる回路を積分回路、逆に高音域に向かって増幅度が上がる回路を微分回路と呼びます。物理的には変位量(距離)から速度を作るのを微分と言い速度から変位量を作るのを積分と言います。同じことを言っていますが、音声帯域は広すぎるので純粋な微分回路も積分回路も極端すぎる増幅率になって実現できません。1ボルトが1万ボルトに成ったらもうアンプじゃ扱えません。
中華アンプには余計な機能が無い欲しければ、オプションで増やす余計な接点による音質劣化が無い!国産オーディオはミニコンポ時代を経ても応接間の家具調ステレオから発想に進化が無い😌フォノイコセレクターサプレッサーグライコ何でも欲しければ増設大型家電世代とPC世代の発想の差😌
たしかに 基本的な考え方 発想の原点がちがうかも
すごいなぁ中国。
最近 てがつけられないくらい新商品ラッシュですね
ありがとうございます。また、機会のあるときにでも、宮甚商店さんが作成されたフォノイコライザーのいろいろもお聞きしたいです!(低ノイズなどなど、さりげないノウハウいっぱいあると思うので。また、電源。。。2-300Vの作り方も、今の人には役に立つかもしれませんね)。
フォノイコライザー、自作すると奥が深いですよね こんど特集やります 笑 ありがとうございました。
同じオペアンプですしオーディオテクニカのほうがシンプルで信頼できる印象を持ちます。
Fosiのはトランスの容量にしろコンデンサの個数にしろ過剰投入していますね。
そういうのが好きなオーディオマニアって、Fosiを選ぶのかなぁ。アキュフェーズとかでないと満足できないんじゃないかという気がします。
たしかにこれ過剰かもしれませんね
私は ATの500円くらいのジャンクレコードプレーヤー買ってきて いつも分解して イコライザーアンプだけとりだしています
これで十分です
昔のプリメインアンプのプリアンプ入力には必ずフォノ入力がついていましたね。その殆どがムービングマグネット式だったと記憶しております。オーディオ機器自慢の先輩のところに遊びに行くとムービングコイル型のカートリッジに昇圧トランスと付けて、「この方が繊細な音が楽しめる」と言って言っていたのを思い出します。当時の私には違いは殆ど分かりませんでしたがね😅
今のフォノアンプはMMにもMCにもスイッチで切り替えて使えるんですね勉強になりました。
懐かしいですね!最近はフォノイコライザーも進化していまね わたしもMCは使ったことないです
イコライザーアンプいるのですね。少年の頃、プアーだったので、セラミックカートリッジを使っていたので、プリアンプにはなじみが少なかったです。最近のものは、随分、小型になりましたね。MCカートリッジの方が、歯切れのよい音がして良かったです。イコライザーアンプを使った、オーディオ機器は、憧れの存在でした。小型は小型の良さがあるのでしょう。宮甚さんの、真空管のイコライザーアンプ、ラジオの制作に出てきそうで、懐かしかったです。
ありがとうございます
日本には手頃なイコライザーが無いんですよね。テクニカが辛うじて販売していますが、他のメーカーのものはちょっと手が出せないくらい高価です。中国製のメーカーはこの辺が凄いですね。しかもOPアンプの交換で音質のグレードアップができるなんて、マニア心をくすぐられますね。製品によっては、日本製の部品なども使われていて、本当ににくいです。かつての、安かろう、悪かろうとは一線を画しますね!価格はいくらくらいなのでしょうか?
まだ価格情報がないんですが たのしみです
AC/ACアダプターなんですね。内部で+電源とー電源をそれぞれ独立して作るためと思いますが、かなりのこだわりを感じます。直流電源から分圧して仮想GNDとする製品が多い中、手を抜かない姿勢に感心しました。
BOSEあたりも AC入力が多いですね やはり仮想GNDをきらっているんでしょうね
それにしても...いつも思うんですが、出だしの音楽かっこよすぎますよ。イェーイ。
でしょ?私もあれ聴くと、ついつい踊りたくなっちゃうんですよね!
レコードプレーヤー、電気蓄音機は出力側にフォノイコライザーが内蔵されているモデルもあります。
フォノイコライザーを介さないでそのままでアンプを通しますと、音が小さすぎるのは私もパイオニアのステレオ装置を組んだ時に経験しました。
最近の レコードプレーヤーの安いやつはほとんどフォノイコライザー内蔵です
ほほぉ~、カートリッジはシュアーのMG44Gなんですね
いまも現役で使っているDP-1800を購入したときに付属していたカートリッジもシュアーでした。型番は失念しました
M44Gは音質も価格もお手頃でした。たしかシュアーの一番安いやつですが 差がわかりませんでした 当時 笑
よく出来てますね
当然ですが今までの製品を調べて参考にし、今の技術で安くて上質に仕上げましたよどうですかという感じです
この日進月歩には もうあきれるくらいですね 中華おそるべし
ぱっと見た感じSS3602等のディスクリートオペアンプも挿せそうな設計になってる感じがしますね
それなりのマニアの方へのアプローチもされているようで、これも楽しみですねえ
信号経路を最短化しようという試みが感じ取れていい感じですね
そうなんです このフォノイコライザーは ちょっとマニアックな作りになってますよね 笑
こちらでもスピーカー使っていただいてるのですか!
確かにレコード鳴らす空気録音て配信出来る音源探しが難しそうですね。。
最近 あつしさんのSPフル出場です!
ほんと この音気に入っています
奇麗なフォノイコライザアンプですね 色々と考えられて作っているので感心しました
ま、自作真空管アンプとYAMAHA100Mの組み合わせでは、此方で教えて頂いたATのプレーヤーから取出したイコライザ基板で十分かなぁ
性能的には ATので十分だと思います 笑
フォノイコライザーのみのアンプとは、ものすごくわりきった製品ですね。それだけ、レコードの需要が高いんでしょう。宮甚さん恒例の分解ですが、おっしゃる通り、請った構成ですね。中華アンプも年々、良くなっているので、日本製より越える製品になりつつありますね。
やはり最近の中華は、コストパフォーマンスが怖いくらいですね
いやー 日本のこうしたガレージメーカーにも頑張ってもらいたいですね
レコードきくならイコライザーアンプ内蔵のRCA出力端子付きレコードプレーヤーがあり、
どちらが経済性や使い勝手が良いかを考えると商品性に疑問がありますね。
只、中華アンプには相応しいと割り切るなら、このフォノアンプありかも・・・ですね
BYDのCMと一緒
たぶんコンセプトや 販売対象がまったくちがいます
昭和からずっとレコードプレーヤーももっているベテランオーディオマニアが CDに移行して アンプも現代のイコライザー無しのものにしてたが やはりレコードも聞きたい。 そこでわざわざアンプを買い替えることなく このフォノイコライザー専用アンプの意味がでてくる。わたしの動画にあったとおり 真空管のフォノイコライザー独立型を作る人や需要は いくらでもあります。
フォノイコライザーアンプつきの最新のプレーヤーを初めて買う人のような初心者は想定していないでしょうし、 プリアンプの自作派も一番難しいフォノイコライザーだけはメーカー製のものを使いたいという層でしょうね。
疑問を感じるのは 人それぞれですが ご自分だけが市場の中心ではないですよ
細かいことですが、アース端子が出力側に付いているのは設計上仕方無かったのでしょうか?
そのうち超レコードマニア向けにRIAA以外のイコライザーカーブが切り替えられるアンプが出そうですね。
たしかに これコード長さが足りなくなるかもですね 笑
うちのパワー段がイってしまったA10Ⅱは補修部品が手に入らずデジタルアンプのフォノイコライザー付きセレクターとなっています。
それが案外 シンプルで良い音だったりして・・・笑
中華のデジタルアンプに入れ替えるのも手ですね
FOSI社も良いところに目をつけましたね。そのままオールドのプリメインアンプについていたフォノイコライザー部分を
抜き取った良い商品ですね。
確かにデジタルの新しいD級アンプなどにはフォノイコライザーないですからね。
宮甚さんも。もちろん真空管で自作されていたのですね。
我家の亡父も当時、ラックに真空管式のフォノイコライザー作ってましたが、それなりに大きかったの覚えてます。
昭和の当時はオーディオ言えば、ソースがレコード中心でしたから、フォノイコライザーは大切でしたよね。
カートリッジもMM、MCもありましたからね。正に無いと困る基本の商品ですよね。NHK技研とDENONが
共同開発された放送局マスターのMC型のDENONのDL-103懐かしいです。
最近では、デジタルオーディオが主流ですが、レコードプレーヤーの良さを再認識する人が増えているのかもしれませんね。
FOSI社の基板の作り方がとっても綺麗で最近のPCのマザーボードの作り方に似ている。
たしかに そこから来ていますね!
お、グレースだと思ったらどうもカートリッジはADCに替わってますね。私の今使っていないプレーヤーもグレースのカートリッジが付いているんですがもう針は代えがありません。中古針は売ってるんですがなんと1万円以上でオーディオテクニカあたりのカートリッジごと替えた方が安いんですよね。まあもう使わないかな。
そうなんです いまはATのカートリッジの新品が 一択ですね
確かに今のミニコンポアンプには、PHONOイコライザーアンプは無いですね。
標準サイズのAVアンプには付いてますから、レコードも聞けるんですけど。
ただこのBOX-X5ですが、レベル切り替えスイッチはフロント側に有った方が良かったかもね(^^;
確かに最近の製品にはフォノイコライザーが無いですね
仰る通り ここまでマニアック商品なら 前で調整できたほうがいいですね
パワーアンプのアダプターはスイッチング式だったし、このイコライザーのアダプターも定格としたらスイッチングにしそうな容量ですけどわざわざトランス教の人のためにこっちにしたんでしょうね、これはなかなか気配りです
このあたりはマニアのこころくすぐりますね
フォノイコライザ―も真空管式・・・といきたいところですが、やはり価格が問題になります。
そこへ行くとOPアンプを使った低価格のものは容易に手に入って、しかも音質も満足できるものでは?と思います。
私はiFi社のZEN Phonoと言うのを使っていますが、唯一の売りはバランス出力が得られることです。
今回はFOSIでのレコードの音が聞けなくてとても残念でした。
すいません こんどレコードの著作権フリーさがします!
大まかに言って積分アンプですねレコード溝は振幅情報で記録されているものをコイルで読みだすことで速度情報で出てくるのでその速度を積分して振幅に再生する回路。あとはダイナミックレンジの関係で純粋積分回路とはいかなかったので低域と高域だけを積分したのでしょうか。ちなみに圧電素子で読みだすと振幅比例なのでそのままハイインピーダンス入力のほぼリニア回路で読みだします。
> 圧電素子で読みだすと振幅比例なのでそのままハイインピーダンス入力のほぼリニア回路で読みだします。
そうでした。昔、クリスタルカートリッジはイコライザー無しで真空管アンプにつないで使えました。
> コイルで読みだすことで速度情報で出てくる
そうですよね。電磁型カートリッジから出てくる音声信号は振幅の微分波形なので、積分しないと元の波形にならないですよね。
このことに触れた投稿は初めて見ました。
波形を再現しなくても聞こえる音は変わらないのでは無かろうか。例えば1Hzの矩形波の振幅を入れたら1秒間スピーカーに電力が来ていても0Vになっていても、音としては変わらない。
@@kkaratei マグネットとコイル(カートリッジ)での速度型の再生は周波数に比例して高音の音量が大きくなるということです。それを積分して高音を抑えて低音に向かって増幅率を大きくします。ただそれだけでは低音の増幅率が巨大に必要になって発振してしまうのでそので妥協策としてのRIAAカーブが定められていてレコード溝を彫るときに逆補正します。
@@itirofa 速度と電圧が比例するから出力の振幅を一定にする為に音溝の振幅を逆比例にする必要があり、かつ機械的に針が飛ばないように振幅を抑制(低域カット)する必要があるのは理解できます。でここに積分と言う演算が関わるのが分かりません。電気的に積分と言えばコンデンサーの事でしょうか。
@@kkaratei 高音域から低音域に向かって直線状に坂道を上るように増幅率の上がる回路を積分回路、逆に高音域に向かって増幅度が上がる回路を微分回路と呼びます。
物理的には変位量(距離)から速度を作るのを微分と言い速度から変位量を作るのを積分と言います。同じことを言っていますが、音声帯域は広すぎるので純粋な微分回路も積分回路も極端すぎる増幅率になって実現できません。1ボルトが1万ボルトに成ったらもうアンプじゃ扱えません。
中華アンプには余計な機能が無い
欲しければ、オプションで増やす
余計な接点による音質劣化が無い!
国産オーディオはミニコンポ時代を経ても
応接間の家具調ステレオから発想に進化が無い😌
フォノイコ
セレクター
サプレッサー
グライコ
何でも欲しければ増設
大型家電世代とPC世代の発想の差😌
たしかに 基本的な考え方 発想の原点がちがうかも
すごいなぁ中国。
最近 てがつけられないくらい新商品ラッシュですね