【ホテルブームは100%バブルだ:観光・ホテルの新潮流】インバウンド急成長は円安依存/リピーターになるか/民泊は最大の成長源/ホテルへの不満/高級ホテルはバブル?【星野リゾート代表×霞ヶ関キャピタル】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 235

  • @pivot00
    @pivot00  4 місяці тому +35

    高評価・チャンネル登録をお願いします。
    ▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
    アプリダウンロードはこちら↓
    app.adjust.com/1gn8c5yt

  • @fujisan2530
    @fujisan2530 3 місяці тому +11

    星野さんの単独インタビューはよくあるが、今回のように意見の違う二人が意見を交わすのは新鮮。今後もやって欲しい。

  • @maruchanwt
    @maruchanwt 4 місяці тому +53

    ニセコのホテルで3冬シーズン働き、ニセコのホテルブームを肌で体感してきました。
    毎シーズン新しい大型ホテルが開業していく中、ニセコでもすでにオーバーツーリズムは起きてきており、交通・飲食・ゲレンデどの分野においても、負の側面を感じています。
    新幹線駅の開業も控え、観光客増とホテルの開業ラッシュは当面続くと予想されますが、星野さんが仰るように、危機感を持って戦略を立てていくことが重要と感じます。

  • @noritakaakamatsu9713
    @noritakaakamatsu9713 4 місяці тому +13

    星野さんは実は地道に「付加価値」を創出する事でホテル業を育ててきたということが伝わってくる対談でした。

  • @tanteitam
    @tanteitam 4 місяці тому +25

    星野さんも緒方さんも話がシンプルに面白い。

  • @93montecristo93
    @93montecristo93 4 місяці тому +62

    インバウンド向けのホテル作りやサービスの増加を実感しています。
    このバブルが弾けた後にも、日本人に愛され続けるのは、今日本人のお客さんを変わらず大事にしてくれる宿泊施設だと思います。
    冷静に見ています。

  • @youtubeadmin288
    @youtubeadmin288 4 місяці тому +17

    「キャピタルゲインじゃないと成立しない=バブル」これ本質ですね。

  • @yoshi-nv6vc
    @yoshi-nv6vc 4 місяці тому +40

    真ん中の星野さんが話している時の、右側の緒方さんの表情の曇り方がすごい。これだけ表情に出る人も珍しい

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 4 місяці тому +18

      普通に緊張してるだけだと思いますよ😅

  • @ヨシヨシシ
    @ヨシヨシシ 4 місяці тому +37

    ちゃんと業界大手のトップが話してくれる番組、なんて素晴らしいんだろう🙌

  • @綾瀬川はるか-v6g
    @綾瀬川はるか-v6g 4 місяці тому +12

    7:20 インバウンド。東京、京都、大阪、北海道、福岡で75%。勉強になるなあ。

  • @ストイック-j8b
    @ストイック-j8b 4 місяці тому +9

    星野さんの言われるように今の急増するインバウンドは持続可能かという視点は大事だと思う。数年前に中国人の爆買いが話題となったが今や懐かしい思い出に過ぎない。ひたすらにインバウンドの数を追い求めるのではなく、日本の観光コンテンツの魅力の向上に努めつつ、持続可能な観光産業の在り方を求める時期に来ていると思う。

  • @仲良くいこうよ
    @仲良くいこうよ 4 місяці тому +12

    MCの佐々木さん凄すぎないか?
    サッカーからホテル業界あらゆるテーマでしっかりMCをこなしてる。

    • @nikutubo
      @nikutubo 3 місяці тому +1

      それは何週間も前から多くのスタッフたちで打ち合わせして台本を作ってるからです。

  • @gimunasu
    @gimunasu 4 місяці тому +31

    星野さんのお話非常にわかりやすく、論理的でめちゃくちゃお聞きしていて興味深いですね。

  • @F-sr8zz
    @F-sr8zz 4 місяці тому +13

    緒方さんPRしかしないな…笑

  • @alfa24632000
    @alfa24632000 3 місяці тому +5

    欧米人はコスパにうるさいので、今のインバウンドブームは日本が「安い」ということで起きていると思います。同じことはかつてのタイのバンコクで起きていました。今はバンコクも高くなったので、そこに行っていた人達が、いま日本に来ているのかと。

  • @runnerlife8860
    @runnerlife8860 4 місяці тому +16

    さすが、議論の幅が広くて、色んな分野で参考になるところばかりでした。

  • @nonbeeman2347
    @nonbeeman2347 4 місяці тому +15

    星野さん単独のゲストでお話をお聞きしたかったです。それに対する佐々木さんのツッコミがあれば十分です。

  • @montecristo6347
    @montecristo6347 4 місяці тому +23

    さすが
    星野リゾート御大
    よく
    みてらっしゃる!
    この間でた
    インバウンドバカにいちゃんとは
    あたまの出来が違う
    星野リゾート御大は。

  • @pinksaturns
    @pinksaturns 4 місяці тому +56

    ニセコの弱点は、ホテルやスキー場、飲食の景気に比べ、地元の一般経済が極めて弱いことでしょう。特にバスドライバーが足りず新幹線建設に伴う並行在来線の廃線を一旦決めたものの代替バスの見込みが立たない件は、将来空港からリゾートまでの足が無くなる可能性をはらんでいます。交通以外でも、観光関係の時給がエッセンシャルワーカーの2倍以上になり、水道医療介護の労働者が居なくなるなどインフラ消失の危機があります。インフラの弱い地方へのインバウンド集中は将来ゴーストタウンになるリスクがあります。

    • @matchacomesmile
      @matchacomesmile 4 місяці тому +7

      逆じゃない?お金になるならニセコと空港でインフラが整備されるのでは?

    • @pinksaturns
      @pinksaturns 4 місяці тому +11

      @@matchacomesmile インフラの料金は交通なら認可制、医療介護は全国統一の公定価格で、ニセコ周辺だけ賃金相場に合わせて2倍に値上げしますなんて制度上出来ないでしょう。税収も固定資産税は増えるだろうが、季節労働者の従業員は住民票が他所にあったら住民税は入らない。インフラには金が回らないのですよ。

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 4 місяці тому +5

      バス・タクシーの運転手不足は全国的に起きてる事象ですよね?
      少子化と自動運転の普及を考えると、現在は移行期なのではないでしょうか?

    • @リュアカ
      @リュアカ 4 місяці тому +3

      秘境だからパウダースノーが楽しみ易いので外国人が押しかけそれに対応しすぎると逆に魅力ないと逃げる。なので外国人宿泊税を一人10万、別荘の固定資産税を100倍にすりゃ良い。
      インフラのフリーライドをさせるな

    • @pinksaturns
      @pinksaturns 4 місяці тому +2

      @@リュアカ そこまで極端にすると、小樽や札幌に泊まって日帰りで滑るから余計インフラに負荷がかかり税収は減ります。越後湯沢でリゾートマンションがゴーストタウン化する一方でガーラ湯沢が変わらず営業してるようにね。越後湯沢は新幹線直結の太いインフラだからそれでも生き残ったけど、JR北海道の経営状態じゃガーラニセコは作れない。

  • @森野クマ-i7k
    @森野クマ-i7k 4 місяці тому +3

    リピートするコンテンツが必要ってのはその通りだと思います。

  • @fdnbx646
    @fdnbx646 4 місяці тому +9

    円安でしかない。世界との価格差を日本では感じにくい。日本は激安。それだけ…魅力のある国は他にもたくさんある。

  • @石神井公園に行こう
    @石神井公園に行こう 4 місяці тому +6

    フランスではホテルと一緒に、コンドミニアムが運営されれる。仕事で一ヶ月ぐらい借りたけどとても良かった

  • @kaorekaora
    @kaorekaora 4 місяці тому +8

    ピンク空間よりこっちのが良いな

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 4 місяці тому +12

    せっかく買ったマンションの隣が民泊になって毎晩知らない人が出入りするとか、女性や子供がいる家庭は絶対嫌だろうな。
    やるなら、全室民泊か、隣家と離れた一軒家。これなら、騒音や治安の問題は最低限クリアできる。

  • @加藤雅志-x9z
    @加藤雅志-x9z 4 місяці тому +2

    キャンプブームと似ていると思いました。日本体験したい人が一巡すると落ち込むような気がしました。
    しかし人口が増え続け富める人が増えていく限り、日本の需要は強いと思います。

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 4 місяці тому +9

    うちの地元はいわゆる小京都の観光地です。一人勝ちしているのは、古民家改装し高級で複数拠点の街回遊型のホテルです。せっかく街回遊型だけど地元民と地域活性が上手くいきません。やって潰れてやって潰れてをずっと繰り返しています。せっかくなので活かさないと勿体無い限りです。

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 4 місяці тому +1

      その場合の地域活性化とは、具体的に どういう意味でしょうか?

  • @lapazah
    @lapazah 4 місяці тому +1

    お二方の発言はとても参考になりました。ありがとうございます。

  • @inouetom1519
    @inouetom1519 4 місяці тому +23

    民泊は昔住んでいたマンションで懲りました
    夜は煩い、昼は曜日関係なく分別してなく出されたゴミで臭う😅
    朝にヘンテコなカッコしてタクシー待ってたりとか💦
    理由有っての規制は正しい動きだと感じました

    • @Cgursvhhcstjjfde
      @Cgursvhhcstjjfde Місяць тому +1

      引っ越せばいいだけじゃん

    • @inouetom1519
      @inouetom1519 Місяць тому

      @Cgursvhhcstjjfde 引っ越したよ

    • @DT20001202
      @DT20001202 14 днів тому

      星野さんはオーナー視点、賃貸の住人視点ではイヤだよね。

  • @nobao3660
    @nobao3660 4 місяці тому +21

    星野さんのおっしゃることはその通りなのですが。星野さんはライドシェアタクシーにも乗らないし、おとなりに知らない人が出入りするお家にお住まいでないのでロジカルでいられるのだと思いました。正直、ライドシェアと民泊がセーフティになるまでの人柱にはなりたくないですね

  • @那古野城
    @那古野城 4 місяці тому +3

    成田も新幹線も迷惑なくらいインバウンド増えてます。ホテルばかり増やしても交通インフラはパンクです。京都に外国人が外国人見に行くような状況ではいずれ減少に転じるでしょう。もっと問題なのは日経でも記事になるように日本人の国内旅行が伸びない事です。最近の京都に行った日本人はもう行きたくないでしょう。日本人がリピートしない観光地は大丈夫ですかね。

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 4 місяці тому +4

    コロナ禍前からオーバーツーリズムは問題視されていたので、為替で変わるのは消費額であって、訪日外国人数はコロナ禍前水準に戻る傾向です。旅行者はあくまでも自国通貨換算で予算をたてているので。↓統計
    2023年の
    訪日外国人旅行者数
    2023年は2,507万人
    コロナ前2019年(3,188万人)の79%の水準まで回復。
    訪日外国人旅行消費額
    2023年は5兆3,065億円
    コロナ前2019年は4兆8,135億円。

  • @ss-ke2rs
    @ss-ke2rs 4 місяці тому +55

    インバウンドなんて一般人にしてみれば邪魔なだけ不要です。早くブームが去って欲しいです。
    まして京都みたいな大混雑が地方にまで来たら市民生活には悪影響しかありません。

  • @user-dw8yukm
    @user-dw8yukm 4 місяці тому +5

    日本の場合、地方の民泊物件に行くアクセスが公共交通機関か?高くて来ないタクシーしかないので、行けないって外国人の友人が言ってたよ😂
    他の国ではライドシェアがあるから、あちこちの僻地に行って、毎回、新しい発見を楽しめるから何回でも遊びに行くって言ってたよ😅

  • @tesu6490
    @tesu6490 4 місяці тому +5

    事業家というのは成功に賭けなきゃいけないときもあれば、どっちに転んでも死なないように考えておくのが大事だから、星野さんが言う事は正しくもあり間違いでもある。
    要は死なない程度にリスクをとりつついかに果実を拾っていくかが大事。

  • @shinokuroiwa2026
    @shinokuroiwa2026 4 місяці тому +1

    国際結婚してる家族は良いお客だと思う。私は毎年の様にかえるし、その度に必ずどこかには泊まります。
    夫、家族は実家に泊まる時もありますが、大抵どこか別の場所にも行きます。

  • @大阪太郎-l9q
    @大阪太郎-l9q 4 місяці тому +3

    ニセコはスキー場からのアクセスが悪い物件がどんどん増えている、板やシューズは重くて大きいのでプレー当日の移動が不便、バブルだと思います

  • @ksksksksksksk3533
    @ksksksksksksk3533 4 місяці тому +6

    星野さんの民泊をいれたほうが物件価格が上がるはちがうと思うな。
    たしかにキャッシュフロー的には上がるけど、日本人的に?神戸のほうの高級住宅街にみられるように
    日本人は意外と他者をきにする。
    不特定のしかも外国人が頻繁に出入りするとなると、そこに住むうとする日本人(特に家族)がいなく
    なるので物件価格は下がると思う。どうかな?私の考えまちがってる?

    • @DT20001202
      @DT20001202 14 днів тому

      自宅用住宅やマンションと違い、賃貸アパート、賃貸マンションの1棟価格は収益率で決まってきます。普通賃貸では収益率5%~10%程度だとすると民泊であれば15%~30%程度収益を上げる事が可能です。そんな物件があれば多少高くても購入する人は沢山いますよ。

    • @ksksksksksksk3533
      @ksksksksksksk3533 14 днів тому

      @@DT20001202 それは利回りだけみればね。

  • @likeringl
    @likeringl 4 місяці тому +9

    まぁバブルだよね・・・松戸らへんまで外国人宿泊客見かけるし

  • @gonsuke89
    @gonsuke89 4 місяці тому +8

    お二人とも視点が高く、ポジショントーク抜きの内容で面白かったです。本題からは逸れますが、民泊とライドシェアに対してすら前向きに検討できない政府は能力不足です。
    インバウンドについてですが、動画中に出てきたDMOという考えが重要だと思いました。おもてなし文化だけで不十分で、外国人対応への努力が全体的に不足しています。どの国だって面白いですし感動くらいしますし、人気のある場所はそれぞれ努力をしています。
    途上国でもミニツアーがあって不便しなかったりするのですが、日本の特に地方だど、その類いのサービスが余りない感じ。世界遺産への登録だけでは不十分です。あと、博物館などの施設内で英語の解説が申し訳程度になっているのも、とても感じが悪いとよく思います。

  • @shun4426
    @shun4426 4 місяці тому +1

    星野さんの話面白いねー

  • @hk1217
    @hk1217 3 місяці тому +2

    インバウンドが盛況なのはいいけど、経済ほんとに回ってんの?と疑いたくなるくらい俺たち庶民には全く還元されてる感覚が無い。
    ただただ人が増えて、京都含めて行きたい観光地にはとてもじゃないけどいけなくなったただけ。
    どこ行っても行列、大幅値上げ、日本人が日本で暮らせなくなり失ったものと得たものが釣り合わなすぎる。

  • @mt7572
    @mt7572 4 місяці тому +2

    ラグジュアリーな民泊で家族旅行を計画したら嫁が絶対に嫌だ!と。理由は私が食事を作ったら旅行の意味がない。ゆっくり温泉入って部屋でご飯とお酒飲んで部屋の露天入って寝るんだと。
    お酒を飲むと車が運転できないし、良いお店の選択肢が必ずしも多いわけではないし情報も少ないので・・そこまで需要があるか疑問。あと、出張族と平日のバスツアー客がかなり減っていて有名ではない地方の観光需要はコロナ前に戻っていないのが現状。新陳代謝の最中かなと感じる。

  • @けんけん55
    @けんけん55 4 місяці тому +8

    インバウンドはのべ何人よりものべ何泊したかをカウントしないと意味がない気がするけど、どうなんだろ。

  • @kenta8755
    @kenta8755 4 місяці тому +3

    生産性向上や社会便益向上に寄与する規制緩和は進めていくべきだけれども、星野リゾート代表の民泊やライドシェアの負の側面を無視した規制緩和絶対論は乱暴な議論だなと。今ある規制も作られた理由背景があるはずであって。

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 4 місяці тому +2

    オーバーツーリズムの一方で、ドル換算の客単価は変わってないというから、値上げと客層の選別という方向にいくんですかね。

  • @torust4142
    @torust4142 4 місяці тому +2

    コロナ前の2019年は1ドル110円ぐらいでしたが、外国人観光客は凄かったです。
    円安円高は関係なく、単純に欧米の給料が日本の2〜3倍あり安い国だからだと思います。
    調子に乗って価格を上げていったら衰退していく運命ですね

  • @Kai-kw4yt
    @Kai-kw4yt 4 місяці тому +5

    星野さんフランクで話面白いよね

  • @kouohhashi
    @kouohhashi 4 місяці тому +1

    民泊をやると不動産価値が上がるというのはその通りだと思いますが、それをやると賃貸生活者は困窮します。持つものがより豊かになり、持たざる者がきつくなるのは資本主義的にはもちろん問題ではありませんが、それが衣食住で起きて良いのかっていうのは考えちゃいますね。

    • @gjmgwm
      @gjmgwm 4 місяці тому +1

      不動産価値が上がるのはあくまで、しっかりと経営が出来る物件と中国人が中古物件買ってプレミア価格にしているだけ。これは大問題で日本人が買えない値段で中国人間で売買されて適当に民泊やられて、周辺住民は悩まされてる。民泊があると周辺の価値は下がるから絶対に増やしてはいけない。星野氏は末端の状況などまるでわかってないから、富裕層がくる様なホテル業に専念せよ。

  • @umitubame-v8r
    @umitubame-v8r 3 місяці тому +1

    民泊はルールや基準や法律整備が追いついてないような

  • @Atman_3514
    @Atman_3514 2 місяці тому +1

    好きな家系ラーメンが観光客のせいで列なってすぐ食えなくなった
    それだけでもインバウンドブームがクソかって分かる

  • @luke90708
    @luke90708 3 місяці тому +4

    今年8月に日本行きましたが🇯🇵もう暑いのと湿度が猛烈に高いので真夏の日本は懲り懲りです。そして連続で台風が来て電車も新幹線も止まってしまった状態で観光出来ず。フランス人の友人のご子息が学生旅行でグループで同じ時期に日本を訪れてましたが、京都がちょうど38度超えの猛暑日で、熱中症で倒れたそうです。長くとれるのは夏休みしかないのに、日本暑すぎて家族連れにも地獄でした。8月が暑すぎるのと、蒸し暑いのは観光業界致命的だと思います。リピートしようとは到底思えませんでした。

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 4 місяці тому +3

    23:30 民泊可だったら高く売れる?それは、民泊事業者が購入する場合であって、一般家庭にとってはマイナスなのでは?
    つまり、一般に売れないような空き室マンションが民泊だと売れるという話だと思う。

    • @sirmione905
      @sirmione905 4 місяці тому +1

      通常マンションには管理組合があって管理規約で民泊は禁止の所が多いので、自宅として住む人が多い分譲マンションはほぼ民泊不可でしょう。でも賃貸主体の投資向けマンションなら投資家目線では民泊可の方が利回りが高くなって価値が上がるということはあり得ると思います。

  • @ginga2827
    @ginga2827 4 місяці тому +10

    星野さんは自分の利益ばかり言っている。2019年、円は110円だったが、約3200万人のインバウンドがあった。当時、日本への観光客の6割がリピーターだったということを知らないはずがない。ニセコの冬はすでに外国人だらけだった。今年、2024年は円は145円位だろうか。それで3450万人から3500万人。円安が原因でインバウンドが増えているわけではない。今後はリピーターが地方へ分散するよう、地方の文化的魅力を提案すればいい。
    今の日本の物価では、ホテルだけが儲けているように思える。日本人にとっては辛い価格になっている。星野さんはさらに利益を大きくしなければ満足しないのだろうが。

  • @wedtexas6276
    @wedtexas6276 4 місяці тому +5

    儲けれる時に儲けないとね。

  • @ささはら利津代
    @ささはら利津代 4 місяці тому +3

    インバウンドの分散は大事。
    田舎への観光業として、打ち出すのは、、、田舎の美しさを知るためには、、、別荘、一棟貸しがメインのような?ホテルも良いのだけど、、、古民家人気もあり。

  • @笑うカッパ
    @笑うカッパ 3 місяці тому

    星野さんの声何処かで聞いた声に似てる~バンキシャ!のナレーターそっくりだわ😂

  • @gent_genshin
    @gent_genshin 4 місяці тому +6

    いや海外旅行してていつも思うのが何で日本は1部屋いくらじゃなく1人いくらでお金取るんだろうって思う。2人で旅行すると実質2倍の金額を払ってる形になってる。

    • @sirmione905
      @sirmione905 4 місяці тому +1

      元々日本の旅館は飲食付きの値段だったから人数が増えれば食べる量も増えるので一人当たりの料金にしてたわけで、その名残りじゃないですかね。
      欧米型のホテルは基本が素泊まりだし、あちらでは2人で寝れるキングやクイーンサイズベッドの部屋が多く、1人で寝ても2人で寝てもベッドメイク等の手間は同じ。一方日本は旅館だと布団、ホテルも複数名ならツインが主体で2人になると手間も増える。その辺の違いだと思います。ちなみに海外でもキングとツインではツインの方が若干室料が高くなるホテルもあります。

  • @綾瀬川はるか-v6g
    @綾瀬川はるか-v6g 4 місяці тому +2

    11:00 インバウンドのリピートを増やす方法。まずは食事でしょうね。「日本の秋は海の幸も、山の幸もおいしい。ワインや日本酒がおいしいのは、この時期だ」というPRが必要ですね。幸い、寿司は1年中、バラエティに富んでいる。あとはスキー、温泉。海水浴や紅葉狩り、登山、ハイキングも観光資源になるのかな。

  • @トイナナ-k1y
    @トイナナ-k1y 3 місяці тому +1

    業界構造の変革や競争が良いサービスを生み成長していく。
    資本主義として正しいし、経営者的には良いことだとは思う。だけど高度化するコンビニ業務や接客や第二外国語まで求められるバス運転、それらのような事例からくる末端の人間の疲弊を考えると労働者にとって本当にそれは正しいのか?と思える

  • @SS-tf7sr
    @SS-tf7sr 4 місяці тому +38

    霞ヶ関キャピタルの人って、ファンドでしょう。抱負語るレベルで実感覚ないでしょう。採算合わなくなれば売り抜けてやり過ごすだろうし。星野リゾートみたいにビジネス所有して経営してないし。

    • @yazmat-8
      @yazmat-8 4 місяці тому +10

      おっしゃる通り。なぜ海外で民泊が流行っているのか、根底に既存ホテル業界への不満があるのではないかという問いに経営者として真摯に向き合っていない。宿泊事業に人生を捧げてきた星野氏とは同じ目線で議論ができていない。

    • @sa-th8js
      @sa-th8js 4 місяці тому +1

      @@SS-tf7sr めちゃくちゃ同感です。

    • @MBB_0308
      @MBB_0308 4 місяці тому +2

      完全に同意です。ビジネス所有して世界レベルの歴史、現場感覚踏まえて話してる星野氏と比較してすると目線の違いがすごい。

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 4 місяці тому +2

      星野リゾートもファンドの一種ですよ。建物も不動産も持ってません。REITを売ってます。

    • @yazmat-8
      @yazmat-8 4 місяці тому

      @@hidetravel5934​​⁠​​⁠​​⁠​​⁠​​⁠元々ホテルが本業の星野は、ホテル運営に特化する為に所有と運営で法人を分けてます。他方で成り立ちがファンドの霞ヶ関キャピタルは逆で、投資リターン得るための不動産投資が主で、その為の手段としてホテル運営しているだけ。なので、いざ採算が合わなくなれば躊躇なく資産、事業売却するだろうというのは正しいでしょうし、経営者の質もさることながら、両社は似て非なるものだと思いますね

  • @kyouya-o4d
    @kyouya-o4d 2 місяці тому

    民泊は、宿泊コストが割高になってる場所が多く、大手ホテルと比較しなければ、総合的にホテルの方がコスパがいい場所が多い。一棟貸しもインバンドのリピート率も含めたら、数年後は衰退イメージしかないが、結構賃貸で運営してる人が増えてて心配しちゃう

  • @康-u6h
    @康-u6h 3 місяці тому

    東京、京都、大阪、札幌、福岡
    75%にしても
    広島、名古屋、
    あくまでもホテルは寝れれば良いだけでお客様の価値観次第です。が
    全体的に日本食やグルメなどのクオリティが高いのでインバウンドで好まれてると思います。
    観光とプラスアルファは食事でしょうから きっとこのまま延び続けるでしょう。
    全てが安全、安心で親切な日本人と
    日本の文化食事やインフラが
    世界の方々を魅了しているだけです。
    バブルの原因がわかってないといけません。

  • @nikutubo
    @nikutubo 3 місяці тому

    北海道住みで中学の修学旅行は、泉岳寺、増上寺、東京ゲートブリッジ、歌舞伎町を観光して来ました。

  • @ne666cr
    @ne666cr 4 місяці тому +2

    観光公害で日常生活が不便になっています。早くインバウンドバブル終わって欲しいです。

  • @ならdeer
    @ならdeer 4 місяці тому +11

    ピンク、紫は見ずらい上にイライラするけど、青はいいですね、みんなはどうだろう?

  • @firewest
    @firewest 4 місяці тому +3

    廃墟化したホテルほど汚いものはない。 バブルを繰り返して成長するなら、日本中が廃墟ホテルだらけになるね。 ホテル業界はケツを拭かない。 どんどん規制すべきだ。 美しい日本を守る為。

  • @dobai95
    @dobai95 3 місяці тому +3

    国内に住む人の幸福度を下げる観光業。

  • @cyumi850
    @cyumi850 4 місяці тому +11

    観光の観点では、ライドシェアと民泊の規制緩和の議論を進めた方がいいと思いますね。

    • @綾瀬川はるか-v6g
      @綾瀬川はるか-v6g 4 місяці тому +2

      民泊の規制は、住民が望んでいるからなあ。うちのマンションも民泊禁止。

    • @MrSpotsbook
      @MrSpotsbook 4 місяці тому +7

      民泊を進めるとマンションの価値が上がるという星野の嘘。マンションで隣の部屋が民泊でうるさいなんて物件は売れない、賃貸でも借り手は嫌がる。

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 4 місяці тому

      星野さんの言う民泊で売れる物件は、空き室空き家物件じゃないですかね。素泊まり客がきれいに使ってくれるとは思えないから、メンテナンスコストがかかるはず。空室率が低い優良物件なら、賃貸に出せば、日々のゴミの回収や掃除(メンテナンス)もしなくていいわけだから。

    • @綾瀬川はるか-v6g
      @綾瀬川はるか-v6g 4 місяці тому +1

      @@MrSpotsbook
      ボクもそう思う。うちのマンションは事務所として利用するのも禁止。多種多様な利用方法を認めると「管理費が同じでいいのか」という問題が出るからだと思う。

    • @綾瀬川はるか-v6g
      @綾瀬川はるか-v6g 4 місяці тому +2

      @@hidetravel5934
      そういう話じゃなくて、民泊用に中古マンションを買おうと思っても、あるいは、いま自分が住んでいるマンションで民泊を始めようと思っても、管理規約で禁止されているからできないということですよ。

  • @aki2959
    @aki2959 4 місяці тому +2

    住んでいるマンションに不特定多数が来ることで価値は上がらないと思います。投資家目線ですね。。

  • @yoichi9372
    @yoichi9372 4 місяці тому +1

    心配しなくてもさらに円安になるわ。

  • @菌悪玉-c8s
    @菌悪玉-c8s 4 місяці тому +3

    インバウンドが増えてるのはUA-camで日本紹介するコンテンツが回ってるからだと思うわ。
    俺の地元をテキトーに映した動画すら外国人からコメントつくし。

  • @seiicci
    @seiicci 4 місяці тому +5

    同じテーマで、欧米オーストラリア、アジアの観光の有識者をゲストに海外から見た日本のツーリズムに関するコンテンツを見てみたい。

  • @aaaki27
    @aaaki27 3 місяці тому +1

    ご飯、アニメ等の文化だろなー
    その2つがおそらくリピートになるきっかけじゃないかと

  • @vandablooming5541
    @vandablooming5541 4 місяці тому +5

    そもそも日本と海外でのホテルの大きなギャップ、一人当たりいくらの料金じゃなくて一部屋いくらに変更するところから始めるべきでは?

    • @うなぎ-q5x
      @うなぎ-q5x 4 місяці тому

      @@vandablooming5541 ファブに泊まったことありますが、一部屋あたりいくらという設定でしたよ

  • @tksm9487
    @tksm9487 4 місяці тому +1

    10年前に仕事で何度も冬のニセコ行ったけど、空港からニセコへの車移動がホワイトアウトしまくってすげえ大変だった。リムジンバスとか出てるのかな?

    • @大阪太郎-l9q
      @大阪太郎-l9q 4 місяці тому

      冬は一日何本もバス出てるよ、北海道リゾートライナーで検索

  • @おウマさん
    @おウマさん 4 місяці тому +5

    23:11 こう言うデタラメな事いうからライドシェアとか民泊とかの規制緩和派は反感買うんだよ。
    本当に民泊したらマンションの資産価値が上がるならとっくのとうに、富裕層が住む超一級のマンションが民泊解禁してるでしょ。
    あと賃貸マンションでの民泊は住民には関係ないしね。オーナーは儲かると思うなら空室作って勝手にやれば良い。

  • @user-et369agm
    @user-et369agm 4 місяці тому +3

    完全にインバウンドを意識した観光地等はこのブームの様な現象が去った後は、非常に悲惨な状況になるだろう。為替レートで来ている等一過性に過ぎない。
    今後 台湾有事等の紛争が何時発生してもおかしくない世界情勢下である。

  • @hironobusahara2349
    @hironobusahara2349 4 місяці тому +1

    ワーキング・ホリデー、ビジネス・ウィークエンド、ユース・ホステルなどから海外の若者に日本の地方の観光資源を認識して貰えるような取組みが地域の国際交流など含めて推進出来ないものか?外資系の企業や留学生の多い地方都市はあると思うが、

  • @歯ブラシ-s4c
    @歯ブラシ-s4c 4 місяці тому +1

    星野は下り坂の時にホテル再建でのし上がった男だぞ。
    右肩上がりに乗っかってるだけの人間とはやはり見ている世界が違う。
    だから意見が合わないし事実を的確に捉えている証拠でもある。

  • @田中-e4q8i
    @田中-e4q8i 4 місяці тому +24

    霞ヶ関キャピタルのポジショントークを聞いても意味ないでしょ

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 4 місяці тому +2

      星野さんはポジションがない?

  • @ファンp
    @ファンp 4 місяці тому +1

    規制が短期的には良いかもしれないけど、長期的には日本の競争力を落とすというのは本当にその通りだと思う!
    日本だけでやってるならいいけど、世界は繋がってて競争してる訳だからそこも含めて国は考えるべきですよね😢

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 4 місяці тому +1

      隣家が民泊になって、毎日知らない外国人が出入りしたり、夜騒いでても気にならない感じですか?

  • @myhproxy6976
    @myhproxy6976 4 місяці тому +6

    円安頼みのインバウンドじゃ不安定過ぎる。異常な円高も円安も決してLong runで日本にとって良くないと思う。企業も125-130円くらいでやっていけるようになってほしい。

    • @tedted135
      @tedted135 4 місяці тому +2

      @@myhproxy6976 どうしてlong runだけ英語なの?😅

  • @xavier00608
    @xavier00608 4 місяці тому

    36:27 バブルの教訓

  • @RATAVA2011
    @RATAVA2011 4 місяці тому +1

    180日制限は何なんでしょね?

  • @TKチャンネル-k1f
    @TKチャンネル-k1f 4 місяці тому

    沖縄は安定して上昇。

  • @Merloter
    @Merloter 4 місяці тому +2

    競争から逃げているロビー活動する民泊やライドシェアアンチの経営者さん恥ずかしいよ
    星野さんかっけーわ

  • @ささはら利津代
    @ささはら利津代 4 місяці тому +2

    台湾も、ラブホテルをビジネス化して、インバウンドを安く泊まらせることはもう普通ですよね。
    インバウンドが泊まると考えたら、自由で楽ですしね。

  • @センピー-r9w
    @センピー-r9w 4 місяці тому +1

    ホテルで働いてる人の年収は上がっていますか?

  • @綾瀬川はるか-v6g
    @綾瀬川はるか-v6g 4 місяці тому +19

    宿泊料。アメリカだと1部屋いくらなのに、日本だと1人いくらだよね。これって、なぜなんだろう。

    • @bb4884
      @bb4884 4 місяці тому

      フルサービスの基本があるからですね

    • @綾瀬川はるか-v6g
      @綾瀬川はるか-v6g 4 місяці тому +3

      ごめん。意味がわかんない。

    • @abc-rr7hb
      @abc-rr7hb 4 місяці тому +4

      @@綾瀬川はるか-v6g夕食、朝食の事を言ってるんじゃないですか?
      日本もついてないところは一部屋いくらのところは多いですよ。

    • @綾瀬川はるか-v6g
      @綾瀬川はるか-v6g 4 місяці тому +1

      そういうことですね。ただ、日本では素泊まりでも、1人いくらというところが多いですよね。

    • @abc-rr7hb
      @abc-rr7hb 4 місяці тому

      @@綾瀬川はるか-v6g ??
      民宿や旅館ならともかく、普通のホテルもですか?
      私が知ってるホテルは1室いくらが殆どですけどね。逆に1人なら安いから良いんじゃないですか?
      貴方様が知ってるホテルだとキングサイズのベッドが1人なら安いんですからお得で良いと思います。

  • @TR-jm6zs
    @TR-jm6zs 4 місяці тому +1

    都内のアパ2万も高いだす

  • @くわだけんいち
    @くわだけんいち 2 місяці тому

    円安バブルですよね。今の価格は、一時的な異常値だから。今後は、ホテル・旅館ではなく、オフィスが、主導することになる。テレワーク・オフィス。全世界から、集まってくることに。

  • @hironobusahara2349
    @hironobusahara2349 4 місяці тому

    TSMCのある新竹や台中なんかに行くとコスバの良いラグジュアリー・ホテルはある。

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 4 місяці тому

    日本はホテルが集中しているというけど、海外もパリNYロンドン等に集中しているイメージがありますが、違うんですかね?

  • @電波オークション
    @電波オークション 4 місяці тому +1

    ホテルはバブル!

  • @caelusu
    @caelusu 4 місяці тому

    彼らからしたら160円でも200円になっても嬉しいんだろうな

  • @からいねー
    @からいねー 3 місяці тому +4

    違和感。右の方、なんで星野さんに一切視線を向けないの?星野さん話してるときも自分話してるときも左の男性にしか視線置かない、端からみててもわざとだと無茶苦茶すぐ感じるレベルで感じ悪い。

  • @繁植草
    @繁植草 4 місяці тому +1

    前の、バブル。長く生きていると 😮

  • @hironobusahara2349
    @hironobusahara2349 4 місяці тому

    インクルーシブといっても、アクティビティがすぐ飽きるような所がどうなるか?海外の先行事例を観れば、何となく分かる。

  • @katoutaka76
    @katoutaka76 3 місяці тому +1

    マナー悪いのが物件荒らすのでマンション1角BNBはありえない。
    現実見てない意見ばかりなので👎

  • @mmmeeemmee11
    @mmmeeemmee11 4 місяці тому +1

    星野さんは、どんな時も世間からなんと言われようが地に足がついてる。
    日本中が混乱していたコロナ禍に状況を見てちゃんと事業を進めていたのは流石だった。
    世界で民泊が伸びている理由も納得がいった。日本の賃貸の民泊についてはどうかなと思うな。

    • @taiga8508
      @taiga8508 4 місяці тому

      @@mmmeeemmee11 それは、パンデミックでどんな状況でも一切休業しない、緊急事態宣言でも一切返金対応は受け付けない。
      パチンコ屋さんあれだけ袋叩きに合ってたのに星野リゾートは一切批判されていなかった。それぐらいマスコミに保護されています。それは星野リゾートのすごさです。

    • @mmmeeemmee11
      @mmmeeemmee11 4 місяці тому

      @@taiga8508 パチンコと星野リゾートでは日本全国の店舗数も対象客数も違うし、パチンコ屋と宿泊業者を比較するのもおかしい。
      そもそもコロナ禍で星野リゾートとか関係なく宿泊業者は、休業要請の対象外ですよ。
      なんなら、コロナ隔離施設として国や自治体に提供してたぐらいだし。
      とりあえず、陰謀論大好きで星野さんを叩きたいのは分かったけど、もう少し頭使った方がいいよ笑

    • @taiga8508
      @taiga8508 4 місяці тому

      @@mmmeeemmee11 元関係者の意見として受け入れて下さい。隔離施設の話は、もしかして福島原発のことかも。もう一つ具体例を言わせてください。コロナ明けインバウンド向けに海外保険適用プランを打ち出してた。実際、泊まったゲストが発熱した際に、それは適用可能な”プラン”という意味であって、入っていることを記載しているわけではないということが現地スタッフが発見した。どう受け止めるかはみんなそれぞれだと思う。ただ、知らないより知ってた方が参考程度になれば幸いです。