生まれつき優れた才能持つ「ギフテッド」退屈や疎外感を感じることも…一人ひとりに合わせた“平等”な教育とは【ウェークアップ】
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 小学5年生の大芽くんは、大学受験の数学の問題を解くのが大好きです。ある日、学校の算数の宿題を解いていたところ、悩みがあると打ち明けてくれました。一方、日本人の両親とメキシコに住み、ギフテッド校に通う小学4年生のみゆちゃん。118ある全ての元素記号を覚え、将来の夢は医者になることと言います。「日本には帰りたくない」という彼女の理由とは。海外との比較と共に、日本の学校教育の在り方を考えます。
(ウェークアップ 2023年8月5日放送分)
#読売テレビ #読売テレビニュース #ウェークアップ #中谷しのぶ #野村修也
#ギフテッド #ギフティッド #2E #タレンテッド #タレンティッド
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok / ytvnews
Twitter / news_ytv
▼読売テレビニュース
www.ytv.co.jp/...
▼情報ライブ ミヤネ屋
www.ytv.co.jp/...
▼かんさい情報ネットten.
Facebook / ytvten
Instagram / ytv.ten
Twitter / ytvnewsten
webサイト www.ytv.co.jp/...
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
www.ytv.co.jp/...
ギフテッドは、対人関係で問題になれば注目されるけど、困ってなければめちゃ出来る人としてハッピーに暮らせる。
ギフテッドのお母さんが日本に帰りたい、と涙ぐんでいたのが色んな意味で引っ掛かる。子どもの為、、、難しいね。。
ギフテッド教育だけに力を入れるとかじゃなくて、自分の好きなことや可能性を伸ばせるような色んな選択肢のある教育が幼少期からあるといいなと思います。平等とか特別とか言葉に縛られない一人一人に合った環境になるといいな。
日本教育は、横並びが好きだからなあ
一人一人あった環境なんて不可能だし、横並びがいい。頭のいい人は私立の学校に通えば解決。
それなら、モンテッソーリ教育をしてる幼稚園がありますよ
@@Stars_from_microcosmos 一部しかないのでこれから各地域、多ジャンル、幼小中高大専社会増えるといいなと思います。
大人のギフテッドに興味がある。
大人で才能を使いこなしている人がいないなら、こんな教育は無駄でしかないから。
ゴールがあってこそそこに向けての教育ができる。
日本社会あるあるの「みんな同じになるようにする」が間違っているとは思いませんが
「こんな考え方、やり方もあるよ」っていうことにも寄り添えるともっといいのかなと思いました。
白チャート選ぶのセンス良い
兄がギフテッドだけど、自分がいかに凡人であるかが突きつけられてめちゃくちゃつらい
凡人がいけない訳じゃないし。比較されるのがつらいんかな。
兄のアタマの中に入れたら凡人で良かったと思うかも。
😢
人と比べず笑って面白がって生きたらいいと、樹木希林さんが言ってます。
ギフテッドの人が万能ではなく、可哀想な面もあります。
凡人には凡人の役割がありますし!
お兄さんは今いくつですか?
成人して才能を開花しているならすごい。マジで。
学生なら、ただの勉強ができてる人。
昨今ADHDと正真正銘の天才とギフテッドが混同されすぎだと思う
そうでしょうねー!
スポーツの優れ過ぎている子。
頭脳の優れている子。
何とか 活かしてあげたいですね!!
日本の 宝では 有りませんか!!
大人の方々 知恵を絞って下さいませ!!
文科省の中等教育課長が「授業は生徒全員同じ条件でなければならない」などと言うようでは、日本のギフテッド教育には期待ができない。
私がボランティアで数学を教えている中学生の中には、九九や簡単な分数の計算ができない生徒がいます。その生徒が授業で方程式を学んでいます。テストはほとんど0点です。これが全員が同じ条件の授業の実体です。
せめて数学、英語はレベル別の教育をするべきと考えます。
まずは文科省の役人の意識改革教育から始めて下さい。
反復の宿題とか選択制になってほしい。分かっているのに全てやらされる苦痛は、日本では宿題やらないだけで怠けやズルいなど言われて評価を落とされたり。
こんなに未来ある賢い子を型にはめて出る杭を打たれまくりで壊してしまうような指導、時代おくれだよ。
しかも頭がいいから授業も苦痛で、コンパスで描いてるだけで怒られたり、飛び級やギフテッド教育もなく叱りつける。まさに自己肯定感が下がるだけ。海外にしかギフテッド教育ができないのは教育が時代遅れて日本の未来が心配になります。一人一人違うことをしていてもいいと思っています。
ギフテッド教育を早く環境を整えてあげてください。お子さんが潰れてしまいます。
この才能を活かせる支援も大事ですね!
公教育は午前中のみの授業にして給食後下校、午後からは社会教育(地域や民間)や家庭教育にシフトした方がよっぽど救われる子どもが多いと思います。
学校という場所は、能力を伸ばす事でも才能を開花させる場所じゃなくて権力者が楽できるように黙って言われたことをやって納税してくれる「奴隷」を育成する場所だからね。
そういう前提を理解してないと、制度に人生を潰されて終わりになってしまう、、
悲しいよなぁ
最近の教育現場は今までとは真逆のことを求められていて大混乱。個別最適、子どもの活動中心。教師の一斉指導は求めない。あなたの思う現場とは真逆だと思いますよ。試行錯誤ではありますが、少しずつご希望にかなっていますよ。
日本では、勉強の出来るギフテッド以外で、社会で発揮出来る機会が少ない。大人になってからの進路が難しいですね。
日本の教育が変だと思います。だれしも、平均的ではないのに、全ての分野において平均を求める。日本の行政や教育委員会は何を子供に与えられるか、求めているのか。全ての子供の得意を活かし、助け助けられる世の中を作ってほしい。
良くも悪くも平均から離れた人ほどいじめられる。私もそうだった。
平均的な奴隷を育成する場所で個性出されても困るでしょ?
権力者や経営者や先生から見れば扱いにくくてしょうがない。
いじめられてしまったり、社会に馴染めないのはしょうがないよなぁ
全ての分野で平均を求めているのではなく、一定の水準が求められている。全体の中央値となる平均とは違いますよ。
ギフテッドの定義はIQ130以上です
ギフテッドを写真記憶など、普通の人
が出来ない能力を持っている人と勘違
いしている人が多いですね
学年に1、2人はいると思うので思って
るほど特別ではないです
でその人の多くは問題なく、社会に順応し難関国立、難関企業に就職してます
問題のある子に焦点が当たるため、ギフテッドは全て特別な支援が必要と思われるのだと思います
確かに生きづらさを感じている子の支援
は必要だと思います
近年の傾向として、ギフテッドにADHDが合わさってる場合が多いから、その葛藤、生きずらさに親も悩み、このようなニュースになるのだと思います。
例えてる難関校に進むような人は、他人に関心の薄い、どの教科も平均値以上、といった地頭が良くて偏差値が高い人ではないですか?
ギフテッドの定義は、アメリカでも州によって違うそうなので、IQ130ならクラスに数人いそうなものだし、この子のようにある分野に突出した才能がある子をギフテッドとした方がいい気がしますね。
超能力型ギフテッドとか工学ギフテッドとか?
何がツライって、この子みたいに書き取りが無駄に思えて苦手、運動音痴、音に敏感で集中力が乱される、みたいなADHDの特徴が合わさってることで、周りや教師からそれを詰られることで自己肯定感を剥奪されることなんですよ。
なので、そこの分類も進めるべきだと思います💦
ギフテッドではありませんでしたが、5歳から家にあった英語教材を絵本がわりに勉強し、小2で中3の兄の数学教科書をパズルがわりに理解し、図画は毎年県で表彰され、小3の自由研究は船の形状と水の抵抗をやって失敗し、いつも通りの発明工夫で誤魔化して県の展示会に出品されそれを観に行くという理由で街に連れて行って貰ってました。小学校の凧揚げ大会でゲーラカイトが流行った頃、ドラム缶サイズの立体凧を自作して上昇気流に乗って600メートルぐらい上げて回収できなくなったり、敬老の日の演劇で創作時代劇で覗きにチカンにホモにレズといった脚本を書いてPTAにヤられました。文化祭に戦車のお神輿も作りました。これだけやってても115ぐらい、当時は教えてくれないのです らしく阪大工学部に行けた程度ですのでギフテッドで騒ぐのは恥ずかしい思いをして終わりだという認識ですね。
本人が純粋に興味を持っている分野を選び学べることが一番自然な教育の在り方なんじゃないか。年齢や貧富に縛られず。
全ての子に合わせた学校教育というのは難しいと思いますが、活躍できる場が増えれば良いですね。
なんでも日本の教育方法が悪いという考えは安直だと思います。その少数派に全て合わせるなんて難しいと思う。
習ってない漢字は書くなとか。出来ない子に合わせる日本の教育はおかしい。
習ってない漢字を書くなって言う教師って本当におるん?
@@松本幸夫-h8nうちの教師とかそうやった
@@ニジウラセブン愛好家
学習指導要領とやらを愚直に守る教師やったんやね、出世するやろう。
うちの教師もです。びっくりしました
小学校の先生はみんないいます!周りの子が読めないと困るからって。
だから自分のノートに書いたりする分には良いと思いますよ〜!
あとは、書き順とか、変なふうに覚えたら困るからって聞きました。
今ある学校にギフテッド専門の教室を作るのではなく、学校自体を分ければいいのでは?
特別支援学校は作るのに、ギフテッド専門の学校は作らないんですね。
本人たちが辛いと言ってるのに「不利益が出る」とか抽象論をふりかざして均一教育を正当化する文部科学省にもやもやする。
時代にあった教育を模索していかないと何も変わらない。変化を恐れる人は多いけど、変化させていかないと何も変わらない…
声可愛い
才能と環境どっちも大切だよな
日本には出る杭は打たれると言う言葉があるから・・・
文部科学省の方の開き直り具合が気になります。
有識者会議のまとめでは、以下の5つの提言がなされたばかりです。
①.特異な才能のある児童生徒の理解のための周知・研修の促進 ②.多様な学習の場の充実(学級だけではなく、学校内の空き教室を利用した居場所作りや図書室のラーニングコモンズ的な利用など) ③.特性等を把握する際のサポート ④.学校外の機関にアクセスできるようにするための情報集約・提供 ⑤.実証研究を通じた実践事例の蓄積(才能教育をテーマとした実証研究や調査の結果を蓄積し、分析して、より有効な指導・支援のあり方を模索し、本格的な才能教育の展開を図る)
公立でこれらを保障することがポイントなのです。
いわゆるギフテッドに該当しうる子どもの教育は、現在のところ有名私立や国立、進学塾に頼っているのが実情です。
しかも、私立や国立の学校に通えるのは、裕福な家庭や都会の家庭に偏っているのが現実です。
全国どこに住んでいようと、誰ひとり取り残すことなく「個別最適な学び」と「協働的な学び」(ギフテッドを別室で自習などと孤立させずに)を保障し、文部科学省が目標として掲げている「令和の日本型学校教育」を実現させてほしいです。
「いろいろな人がいることを考えてほしいです」って大芽くんの心からの声ですね。
身体に支障が出るほど、「分断」されることを望んでいる子どもたちがいるというのも国は分かってほしいです。
それぞれの子どもにカスタマイズした教育なんてできないのは分かります。ただ平均から外れた子どもたちはメンタルに不調をきたすことがあり、持っている力も潰されてしまうのが現状です。
角谷先生の意見に激しく同意😆
成長期の子どもたちがみんな希望を持てる環境が整備されて行きますようにー🙏🍀*゜
才能を過信しすぎず彼には努力は継続してほしいですね。
問題は、欠けているところも同時に持っていること。
日本の教育現場には、向いてないので、今のように海外で特異分野を伸ばすのが良いでしょうね。
日本では、欠けている部分を最低限のレベルに達するまで教育するのが目的になりますから。
それが間違うてる。なんて言うてもどうしようもないしなあ。
日本人はどうしても足りんとこを補うていう発想になってしまうから。
もちろん私も含めてそうなんや。
才能を活かすにはそういう教育を受けられる国に行ったほうがええな。
悲しいことやけど。
日本で生きて行くなら日本のやり方に沿ってやらないと結局ずっと疎外感とかは感じるだろうから正しい正しくないみたいなことは置いといて反復とか集団行動するのは一理あるよね
社会に出たりもっと広く知られたりしたら認められて称賛される才能を今の日本のほとんどの学校は「みんなは...」「合わせろ」などと言ってわざと潰そうとするのはなぜ?なぜ伸ばし方を勧めないの?
少なくとも各科目ごとにクラス分けすればいいと思います。
できるクラスをさらに細分化していけば、問題ないのでは?
7:31 日本でもギフテッド教育があれば日本に帰ってきても安心だが、現状では無理。8:21 ギフテッドという時点で周りの友達と分断されているから、取り出して年齢が少し上で能力のある方と話しているほうが本人には楽。
世の中は 誰かを助けて 誰かに助けられる 世界です。
凡人の俺からしたら羨ましいよ
かっけぇ悩みだな
ぜいたくな悩みだな
いや本人はつらいんだろうけど、何もなくて悩んでいる人よりかは全然マシだと思う
だってどうにでもなるじゃん
物差し使って筆算の線引いているの偉い
うちの子、消しゴムさえ使ってくれんもんな~🤣
私も小3の時、筆算の問題を定規なしで
解いたら、先生に全てやり直せって言われて憤慨したもんです笑
私も才能欲しかったな
息子がギフテッドかどうかは知らない。
IQ146(WISC-Ⅳ)あるADHD。
2歳で首都圏路線図を暗記し、幼稚園の時には気象予報士の過去問を熟読していた。
泥んこ野獣幼稚園では楽しく過ごしていたが小学校入学と同時に問題児になってしまった。
担任にも校長にも教育委員会にもご父兄にも全く理解されず。
優秀な臨床心理士と運命的な出会いをして、よく話し合った結果小学校には行かせない決断をした。息子は5年間小学校に行かなかった。ちゃんと社会に適応できる様になるのか心配だったし、友達がいないのが可哀想だった。
その間息子はコツコツとソーシャルスキルトレーニングを積み、私はペアレントトレーニングを積んだ。
経済的に大変だったが理解してくれる個別指導塾に通わせた。
息子の事の才能と凹の部分を暖かくのんびり見守ってくれる私立の中高一貫校に行った。
今は学校では5人の友達とつるみ、ライブに行く仲間、大好きな野球を観戦する仲間、4年以上続けているバイト先では後輩を教える立場になり有意義な大学生活を送っている。
教育費に大金を使ってしまったため金銭的に余裕のある老後は無いと夫婦で覚悟しているが後悔は無い。
息子はギフテッドと呼ばれる事を極端に嫌い、一度メンサを勧めてみたが「絶対行かない!」と拒否した。理由は分からない。
最近、アメリカのギフテッド教育にはデメリットが大きくあるというレポートを読んだ。
私は日本の教育制度のメリットは大きいと思う。
アメリカ、シンガポール、韓国より識字率が高い事を忘れてはいけない。
日本には塾があるのも良い点だと思う。
アメリカの大学の学費や学生ローンの金利の高さは社会問題となっている。
私は"浮きこぼれ"の子供を持つ親の苦悩は熟知している。
がギフテッド教育ができるスキルを持つ教師を育成するのに税金を費やすなら、今の教師の労働環境の改良をまず考えるべきだと思っている。
ギフテッドに当てはまりますが、息子も似たような経緯を辿っていて、ギフテッドと言われるのは嫌なようです。
日本でも、義務教育期間さえ乗り越えられれば、高校からは好きな分野に行けると思うので、そこではその能力を重宝されることで充実した学生生活に変わっていきますよね😊
本人は、きっと"普通に"友達とつるめる日常が幸せなんでしょうね。
不登校を選んで引っ越すと言ってもほかの兄弟がいるとそれも難しい💦専門学校も受けられる年齢が決まってる。
であれば、せめてギフテッドの知識、ADHDの特徴と対策について頭に入れるくらいしてほしいと私は思います。
人手不足とか大変だとは聞きますが、その才能を妬み邪険にしたり凹部分を詰ったり、人として恥ずかしい教師を教育し直した方がいい。
ギフテッドは、一部の子供、父兄、教師から忌み嫌われる。本人が一番肌で感じる現実です。
知能に違いがあるから仕方ないと思うことも自分が醜いように感じる。受け入れて歩み寄ろうとする側と理解できないと攻撃する側、これはもう着いて回るギフテッドの苦悩、悔しさです。
教師も様々な子供を理解出来るように、質を上げなければならないと思います。
文章長っ!
本当は、私立とか、行ければ、一番良いんだけど経済費とか考えたら、難しいよね
一律を重んじるのではなく伸びるところを伸ばす、飛び級も認める。それを公立でやる。
はい!公立でやることがポイントだと私も思います。
東大とか神戸大でこういう子集めたカリキュラムしてるよね。
小学生や中学生が集まってたよー
はい東大の中邑賢龍教授のロケットプログラムですね。3年ほど前に終了しました。結論としては集められた子の99%が早熟な凡人で
18くらいでガチの才能ある子に追い抜かれる。1%の子はモノホンのgiftedで特に助けを必要とせず自分で勝手に突き進んでいく、そして普通に学んでいる子の中に特段苦労してないgiftedが大量にいる。というものでした。
この子達が幼少期にどんな教育を受けてきたかが気になる。
いわゆる幼少期から英才教育を受けさせて来たならそれはある程度作られたギフテッドだし、
何もこれと言った教育を受けさせてなく本人の好きなままに興味を突き詰めた結果なら本当に才能だと思う
日本では難しいですね閉鎖的ですし家庭で財力に問題なければ海外でその子の能力に合わせて同じような子どもたちと一緒に学ばせねば本人もストレスなく本領発揮できると思うけど。飛び進級など日本も学力に対して前向きな社会になればいいけど
孫も授業やテスト等少し先に進む学力で授業の内容が物足りなく感じつつ頑張って学校ヘ行ってました
…ある時クラスの教師に「皆に合わせなさい!!」と言われ教師に不信感を持ち
其れから通学できなくなりました今は全く行けてません
今は自分で勉強し進学塾へ通い勉強は進めているようですが
学校ヘ行けず自分と同じ価値感の人がいないから友達もいないと言う孫
学校の授業も出来るがゆえの置いてきぼり共同・社会集団で学ぶ事も多い大切な次期も経験できず!?
来れで言い訳無いんだからと思いながら……?
どうなるやら
…孫には◯君は〇〇君らしくね!と伝えてはいますが
どうなるかと遠く離れず見ています
ギフテッドは二十歳すぎればただの人になる場合が多い
日本の教育に潰されてしまうんですね😢...
@@PinochocoKinako
日本だけの話ではない
どうも自分はギフテッドだと信じ続け未だに才能が開花しないお兄さん(45)です
才能ある人間が日本に帰りたくないって最悪だろ。この損失はでかい。
人類の進化に必要なのは科学技術と精神性だと考えます。
IQとEQがセット。
特化して能力を伸ばす事には賛成ですが世界がバランスを欠いたら
待っているのは悲劇だと思います。
すごいなぁ私は馬鹿だから、ぜひどうしたら貧困がなくなって、戦争がなくなるのか導き出して欲しい
周りになじめないギフテッドは集めたほうが同じ人いるんだって安心できるしいいんじゃない?
計算解くとのはめちゃくちゃ早いけど話し方遅い人たまにいるよね
せっかくなら得意分野活かして国のために役に立つことして欲しい
声かわいい
頑張れ!
日本もオンラインも使って単位制にすればいいのに。ギフテット達は得意分野を先の先まで学べるし、不得意分野はゆっくり自分のペースでやれる。学習に遅れのある子も不登校の子も取りこぼさずにそれぞれのペースで自分の得意な分野に気付き学べるようになればいい。1人一台iPadあるのにまだ全く使えてない印象です。
小学生とかで単位制やったら絶対言語とか対話成り立たなくなるでしょ
@@りの-t1f
?
ギフテットの子達ですよ?
@@user-ti8tk4wk3f
もう公立小学校にも1人一台iPadあるので、学校でそれぞれ学習可能ですよ。中学でも1人一台パソコンあります。コロナきっかけで一気に普及しました。
登校拒否の子は家もしくはフリースクールを使うにしても、基本は皆学校に来てわからない事を先生に聞きながら学校の通信環境を使って学ぶ。毎授業後の小テストでどの子が理解できていないかも一目瞭然。遅れのある子も苦手な部分を何度でも戻って学習できるメリットもある。
@@user-ti8tk4wk3f
貧困家庭100万世帯にPCとネット環境を給付しても必要な費用はせいぜい2000億。
あれやこれやで無駄にしてる金と比べたら微々たるもんや。
中学受験した経験がある私からすれば、同じ中学校の同級生みんなギフテッドだったよ。
何かしらが得意で何かしらが苦手で…
私の場合、小学校の頃テストは100点しかとったことないけど、親にどうこう言われたとかじゃなくて100点をコレクションするみたいに取っていって一種の達成感を得ていた。どんなに簡単に思えた算数の
授業でも何通りもの解き方を考えて授業後先生に見せていた。
今思えば、高校の範囲のような解き方もしていたから、そんな私を受け入れてくれた先生は本当に尊敬する。
また、私の勉強へのポテンシャルを理解してくれて、中学受験を進めてくれた親には本当に感謝してる。
塾にも行きませんでした。
中高では得意教科以外は本当にボロボロだったけど、大学は高校の時の実績で推薦で国公立に行けたし、今の教育が一概に悪いとはいえない。
私の環境が良すぎただけかもだけど、
動画のような勉強面に現れるギフテッドなら中学受験とかで、少しレベルの高い子と接するだけで全然違うと思う。
ギフテッドを貰ったなら、今現状の社会の中でどういかすのかも本人次第だと思います。
ギフテッドとまではいかなくても、公立小で浮き溢れている子は学校での勉強に関して我慢をしている。
話し方可愛い
声とか話し方がタラっぽくて可愛いWW
必要な学力を身につけていることを条件に、そこから先は興味に従っていろいろ学ばせることができればいいのにと思います。
小学校や中学校で対応するのは荷が重いと思いますし、少ない人達では対応しきれないと思います。
専門分野になってくると思うので各分野の大学の先生方にも協力してもらって、得意な分野を選択して受けにいき、単位とかを認定してもらうみたいな制度はできないのでしょうか。
例えば隔週の金曜日は、外部に学びに行く選択授業の日みたいな。
その日に苦手なものを学びに行ったり、学習障害などがある人は、それを受けに行くこともできるみたいな。
そうなってくると、むしろ、大学に、一般の人も学べるような講座があるといいねとなってくるのかも知れませんが。
数学オリンピック出れるのかな。出れないなら早熟なだけかも?
同意。数学オリンピック、算数オリンピックの日本代表になれないなら大人しく学校のカリキュラムこなしといたら方がいい。オリンピッカーですら普通に学校通ってる。
小五で数1Aの白チャート…。
確かにすごいんだけど、ならば小五で英検準2級とか取れてる子もギフテッドってこと?
語学に関しては幼少期から始めていたら、普通にバイリンガルみたいな脳になっているってことだから、才能ではなく親と子の努力の結果である可能性がありますね。
親が特段何も頑張らせようとしていないのに、勝手に自発的に情報収集してその結果になった子ならギフテッドと言えるかもしれないですね。でも日本の英語力が全体的に低すぎるだけで、準2級って実際喋れる人間からしたらそんなに難しくはない(国語で言う小学生レベル)んで、たぶんギフテッドなら、小5で2級か準1級くらい取れるんじゃないかなと思いますけど。
中学受験の灘レベルになってくると小4でも高校レベルの問題を普通に解く。
ギフテッドの定義がテレビよりになってるから皆混乱する。
みゆちゃんくらいが本物のギフテッドだよね?
最近は、今のところちょっと勉強できるだけのわがまま助長みたいな子が多すぎる気がする。小学校なんて満点取れる設計だから😂
アンチコメントの中に「中受で解ける内容」とあるが、公立学校の指導要領ではそれすらも扱っていない。
「学校に行かなければいい」とあるが、学校に行かなければ、塾に行ったり、親がホームスクーリングやったりと、お金がかかる。
お金がないと、たかが中受レベルの内容も日本では教育の保障がない。問題でしょ。
環境次第でしょうね😮😮😮
ギフテッド関係なく
そもそも、「学校の授業が楽しい」「学校の授業が苦痛じゃない」なんて子の方が少ないでしょ。
物差し📏定規使って、簡単な計算してるのかわいい😂!
こういう子がさらに努力して理IIIとかに入るんやろうな〜
不思議で仕方ないことは、
せっかく「ギフテッド」や「ADHD」や「ASD」など、言葉が知られてきているというのに
知られてきたら知られてきたで
「ギフテッド」などの枠組みの中でやり方を決める。
結局枠組みにあてはめて、枠組みでのやり方を決める。
どんな診断がつこうが、一人ひとり違うというのに。
昔の方が、一人ひとりに合うやり方を考えられていたと思う。
ほんとそれ
何かやる時も、何かの枠組みの中でしか動けない大人ばかりでほんとに絶望的な気持ちになる
自分の頭で考える能力というのを日本人は機能として失ってしまったんだと思う
みんなが無責任で当事者でなく、何かの枠組みとか大多数というものに依存して丸投げして生きてきすぎたんだろう
みんな大なり小なり発達に凸凹があるのだから、凸の子にも凹の子にも合う環境が整うと良いと思う。
飛び級制度もあるべきだと思うし、典型発達の子でも科目によって得意不得意あるから、クラス授業じゃなくて、レベル別の組分けのほうが先生にも生徒にもメリットがあると思う。
平均であることが平等ではないし、苦手科目でレベルが低いコースになったら可哀想なのではなく、自分の特性を理解し、適切なフォローで苦手を減らしていけるのだから悲観する必要ない。
私は小学校の時、算数だけクラスを関係なく、レベル別に3段階に分けられたうちの1番下のコースだったけど、分からない事を分からないと聞きやすいし、フォローの先生も多く入っていてとても良かった印象。
これからは子どもを平均に当てはめるのではなく、それぞれにあった環境を作ってあげたい。
話した方がたらちゃんそっくり😂
それなすぎ!!!
最初から頭良いなら小学校じゃなくて大学行くべきや
日本には飛び級制度を作るべきや
頭良いのにレベルの低い小学校は退屈やろう
ハードルの高い学校を増やすか飛び級制度が必須やろ
天才がどこでつまずくか見てみたい
どんな人でも悩んどるんやなあ
勉強が苦手な子供でした。出来ないな~嫌いなのに何回も同じ事やらせるな~つまらないな~やってられないな~ とはまた別物?決定的なこともなく通常クラスでしたが、一歩間違えれば支援学級。
我が子もギフまでは行きませんが授業はつまらないらしいです、学校は友達に会いに行く場所で勉強は自宅でできます。
そしてつまらなそうだからと教師からはよく思われません(うまく立ち回りはできない)授業態度は悪いようです(他害や立ち歩きはしませんがただただボーっとしてます)個性と言う意味では学校に潰されています。
出来る子には次のステップへ行けたらきっとギフに届かないけど〜の子達も救われると思います。
たいが君の学校いい学校ですね。
考え方がもう大人に近いので同年代とは話合わないでしょうね 日本より海外で育成教育に力入れてる学校に行った方がストレス無く学力を伸ばせれるでしょうね。日本は閉鎖的だし協調性を求めるから難しさはあると思う。将来偉大な学者や研究者を育てるワンランクアップした教育制度を取り入れるほうがいいかも
たとえ算数より数学や理科が好きでも、授業に参加せず国際教室にいれば成績はBが着くし、周りに浮かないようにしてるのが現実。
理数系の中高一貫に行けば本人は生き生きと過ごせそうでも、入試の得点割合に学校成績が加算となるので、成績と塾という課金テクニックが必要。
自分が学生の頃に比べたら勉強が好きでもオタク扱いされずに済む世界にはなったけれど、やっぱり知的好奇心が高い子供は私立受験できる家計が無けれは、まだまだ自分の努力で上手くやって行くしかない世の中だなと思う。
教育を国や世の中がはき違えている、子供の好きな興味のある分野を伸ばすことが第一ではないか?
経済力のある親なら教育を与えて良い学校に入れればいいだけ、経済力がない親は高校まで待つしかない。
IQ130以上なんて偏差値高い高校行けばゴロゴロいるから、高校生からの自分自身の選択が重要。
大抵はただの大人になって普通の人生送るだけ。
上位層が集まるとこではゴロゴロいるだろうけど、全体的に見て凄いっちゃ凄いんだけどね。
高校からではもう遅い
知的好奇心を満たすこと。それが学びの意欲に繋がると思う。
意欲を削ぐような「勉強」は百害あって一利なしだと思う。誰にとっても。でも、一斉教育の方が楽ですよね。リソースも無いし。。。
結局日本だと根本的な解決策は無く、自分たちでどうにかするしかないですよっていうまとめ方かい笑
インタビューの中でそれを文科省の人が言っている時点で詰んでいる😭国に期待できないなら、たとえ今、子ども時代にほとんどの日本人が外国にいける環境になくても、この子たちが親世代になったとき、外国にいくのは確定だと思う。
「ギフテッド」の場合、日本で教育を受けさせるより米国など「ギフテッド」に
対して理解があり、教育の機会を与えてくれるところで学ばせたほうがよいかも知れません。
親と子供の決断が大事。
凡人の大人が天才の環境なんて理解出来るはずがない😅逆に嫉妬😒💭でしよ😅
餅は餅屋でギフテッドの人達にヒアリングして適切な環境を整えるべきですね😊
物凄い能力🎉
メキシコ教育よりも日本教育は遅れているんだなあ
メキシコのみゆちゃんすげー。こんな子が日本で働かないのは国益を損なうな。。人は平等だけど、能力は平等ではないので、優秀な人と我々凡人は違うものと見做して、どんどん投資してほしい。わけのわからないことに税金使うくらいなら、日本に貢献してくれるギフテッドの為にしっかり税金使ってほしい!
「本当の純粋なギフテッド」って何ですか?どのようなギフテッドのことを言うのでしょうか??また2Eだったら何だというのでしょうか??当事者の方たちに失礼だし、誤解を与える表現だと思います。
全ての項目で凹凸がない高IQでしょうね
しかし彼らは検査を必要としないので
スポットは当てられません
全ての項目に凹凸がないとしても、周囲とのギャップに苦悩しますよ。その結果、検査や支援を必要とします。
それに、2Eではなくとも、番組の子どものように、全ての項目が高水準の範囲で凹凸のある人もいます。
ギャップが気にならない環境を準備できる家庭の、しかもそのうちのごく一部の子どもは必要性を感じないかもしれません。しかし、それを公立でやるのは無理でしょうね。
@@プーさんママ-x9d
全ての項目に凹凸がないとしても、周囲とのギャップに苦悩しますよ。その結果、検査や支援を必要とします。
それに、2Eではなくとも、番組の子どものように、全ての項目が高水準の範囲で凹凸のある人もいます。
ギャップが気にならない環境を準備できる家庭の、しかもそのうちのごく一部の子どもは必要性を感じないかもしれません。しかし、それを公立でやるのは無理でしょうね。
@@TheDiversity888
苦悩する子ばかりじゃないですよ
自慢と取られるかもですが、息子
は国医に通ってますが、中学時代
はどちらかと言うと、ヤンチャな
子とばがりつるんでましたね
とても楽しそうでした笑
@@プーさんママ-x9d
それがどしたの?
ギフテッドじゃなくても、お金と環境があれば国医には受かるでしょ?
ヤンチャな子とつるんでいたことも、それと何の関係があるのでしょうか?そういう子はたくさんいますよ。
あなたの息子さんに国医に通る能力があることは、素晴らしいことです。
だけど、「国医に行けばギフテッド」と、それを一般論として押し付けることはマズイです。
あなたとあなたの息子さんが、恵まれているだけです。
ギフデットだけではなく、
そもそも日本の学校授業の見直しが必要かと。
例えば普段の漢字の宿題でも
熟語を何回も書いて覚えさせたり。。面倒くさいとおもった時点でやる気はないので、ずーっと書く事態時間の無駄、。
解っているものまでまた解かすこと事態無駄。
9:26 担任の先生の判断ではなく、学校長らの判断ですね。小学5年の算数ドリルの反復練習などは、「ギフテッド」にとっては全く意味がないし、苦痛を与えているだけだ。このレベルならば、自分で宿題を決めるくらいにさせたらどうだ?さらに、別に「ギフテッド」に限らず、画一性が過ぎる学校教育の傾向を是正すべきかと思う。
みんな平等、というはいいことではあるけど、自身の学習の進め方を決められたらいいと思います。
絶対退屈になるでしょう。
いつまで、合わせたらいいのか。かなり辛い事だと思います。
それと合わせて社会性も身につける。集団に合わせることも必要。合わせ方も学べたらいいと思います。
頭が良いと特別視されがちですが、社会に出ると特別視されてたが故になにもできない人がいるので。頭がいいから、将来幸せではないので。
0:37 字が綺麗やな
ギフテッド は関係ない。全ての子供の得意を活かす教育を!!
自治体は公立小中で下を取り残さない教育は手厚くするけど、上はほったらかし、もしくはできてしまうことを疎んじる教育をするよね。
例えば手を挙げてもなかなか当てないとか。
話し方が独特すぎる。もし自分がギフテッドなら、学校がつまらないとかでは悩まず、才能があるのに何も成し遂げられずにいることに悩むと思う。
この子のイントネーションですが、たぶん、お父さんの話し方から、この子が住んでいる地域の訛りで、もしかしたらあえて標準語で話しているからかもしれません。田舎の方だと、この子みたいな話し方をする方を結構見かけます。私は、方言のギフテッドです。
タレンテッドにも注目を当ててくれ〜
自称ギフテッドに灘に行って欲しいww
行けもしないだろ
面倒くさいのにやってるの偉いよ〜。いつも勉強嫌いにするのは先生(笑)
ギフテッド教育は子供本人が望むならで良いんじゃない?親じゃなく。
私からしたらいいなぁーって思うけど本人からしたら相当辛いんだろうね😢外国の取り組みみたいに日本もしたらいいのになー
今頃?とは思うがとりあえず一歩前進。
私もいつも心の中で不協和音を味わっていたけど部活を吐口に使っていた。
私は32年前から日本に住んでいません。
でも海外で生まれた娘も小中学校と公立の学校で登校拒否に陥った。
理由は学ぶことがない、学校に行くと頭痛や吐き気がするする、私は変人?等々。
幸い高校に行って同級生の男子に人生初の負けを数学でを味わって喜んでいた。負けて喜ぶ🤣 でも私にはその気持ちが分かる。二人は30歳近くなる今も親友。
均一教育が「皆に平等な教育」ならこれからも一握りとはいえ不幸な人々を作り続けることになる。
能力の差を見せすぎると嫉妬してきよるからね、加減が難しい
ちょっと加減を間違うと簡単にへしゃげてしまう昆虫のようだった、いつしか脳みそも昆虫に成り果て自分が昆虫であるということにも気付かなくなるそれが、集団生活だ