【名/迷列車で行こう富山編#32】実は”カオス”な汎用型北陸特急 ~683系~

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • イイですよね~
    どうもみなさんこんにちは、みなさん、683系って、知っていますよね?乗ったことのある方も多いと思います。そんな683系は実はカオスだったりします。今回はそんな683系のカオスな歴史を見ていきたいと思います。
    このチャンネルでは主に鉄道系を中心に富山県で動画投稿しています。よろしければチャンネル登録、高評価よろしくお願いします。
    また、無断転載は禁止しています。動画を使いたいという方はコメント欄に一言お願いします。
    参考文献
    ja.wikipedia.o...
    redliner.iza-y...
    rail.hobidas.c...
    ja.wikipedia.o...
    サブチャン
    ↓ ↓ ↓
    サブ(ライダー好きの鉄道模型サブ)
    / @ライダー好きの鉄道模型サブ
    PVチャンネル(535M あいの風スナイパー)
    / @pv4378
    521系専門チャンネル(これであなたも521系マスター!)
    / @521-ko7fs
    らいてつのミニ迷列車
    / @らいてつのミニ迷列車
    このチャンネルで使用されているBGM・効果音
    「魔王魂」様 maou.audio/
    「甘茶の音楽工房」様 amachamusic.ch...
    「効果音ラボ」様 soundeffect-la...
    「騒音のない世界」様 noiselessworld...
    「BGMer」様 bgmer.net/
    「DOVA-SYNDROME」様 dova-s.jp/
    それでは次の動画で...

КОМЕНТАРІ • 23

  • @Saki-y8n
    @Saki-y8n 53 хвилини тому

    JR西日本の交直両用特急車は683系が最後になりそうだな。。
    七尾線はどうなるんだろ?(能登かがり火のためだけに685系?開発はしないだろうし。。)

  • @さむはかせ
    @さむはかせ 5 місяців тому +13

    初めてコメントします。
    683系、2000番台の289系化辺りからカオスになって行きましたね。
    先日の大雨に伴う東海道新幹線不通による、臨時サンダーバードには289系くろしお編成も駆り出されたみたいですね。
    3月改正でサンダーバードの運転区間が全区間直流区間となった事・くろしお編成の構成がサンダーバードとほぼ同一で実現したみたいですが、683系も金沢残留車以外は交流区間への乗り入れが消滅した事で、実質直流車同然になった事を改めて痛感しました。
    そして681系置換用に0番台のしらさぎ転用が進行して行くという新たな展開が水面下で進んでいます。
    今後も動向から目が離せませんね。

  • @hkn5467
    @hkn5467 5 місяців тому +10

    未だにサンダーバードが北陸線内を爆走しなくなったことが信じられません...
    過去には0番台の基本編成と2000番台の基本編成を背中合わせに連結した11両の団臨が走ったり、N13とN12orN11がくっついた団臨もあったそうです。和倉温泉直通の際にV+Rで七尾線に乗り入れた光景もありましたね。三色団子やスノラビ色サンダー、4000番台のしらさぎ代走など金沢開業後の編成組成のバラエティの多さも68系列の魅力でした。
    681系の編成組み換えや改造、転属劇もかなりカオスですよね~

    • @ごぐ巨龍砲
      @ごぐ巨龍砲 Місяць тому

      最近JR西日本が臨時便でサンダーバード和倉温泉行きを復活させるかもって言ってたね

  • @disknghs3168
    @disknghs3168 29 днів тому

    サンダバとしらさぎが直流化改造されたら、金沢の能登かがり火用2000番台だけが交直流車として残る事になったりして

  • @れなれなR_kano10_Momu
    @れなれなR_kano10_Momu 5 місяців тому +6

    683系も北陸新幹線新大阪延伸まで持つのか逆に289系4000番台 289系体質改善施行車になりそう

  • @kyutetsu_485_y
    @kyutetsu_485_y 5 місяців тому

    なんと同じ福知山にいた289系にも珍車が。
    683系から289系に改造された
    289系のうち、福知山を発ったFH301・FH306編成は、既視感ある青い帯を纏い、山陰本線、東海道本線を東進。湖西線や北陸本線にまで進入し、なんと敦賀も通過しました。
    「2」89系は交流区間に進入できないはずなのに、です。結局どこまで行ったのかといえば、
    金 沢 ま で 行 き ま し た
    そう、この2編成は683系に復帰しました。しかも旧塗装で。
    この2編成は683系R14・R15編成となり、2024年の北陸新幹線開業まで活躍しました。

  • @柴田孝輝
    @柴田孝輝 5 місяців тому +1

    N13編成+T52編成の連結が一番レアでした。N13編成は元はくたかでHID前照灯、T52編成は窓上ライトがLEDで、地味ながらも面白い連結です😊

  • @プラレール521系マスター
    @プラレール521系マスター 5 місяців тому +8

    12:42 意外と行ける物なのか(笑)

  • @大知桒原
    @大知桒原 5 місяців тому +6

    もしかしたら北陸新幹線が2040年頃に延伸すると683系4000番台,8000番台廃車と同時に北陸本線特急が無くなる可能性があるなあ。しらさぎ号も無くなってる可能性あります

  • @user-hokurikutetu
    @user-hokurikutetu 5 місяців тому +3

    たぶんJR西なら8000番台は
    なんとか残すやろうな、

  • @由宇-s2c
    @由宇-s2c 5 місяців тому +9

    ヨンダバの12両貫通編成の動画まだUA-cam上に残ってるんじゃないかな?

  • @吉田学-n8f
    @吉田学-n8f 5 місяців тому +1

    大丈夫。まだまだ大阪まで延伸はできない。だからまだまだ現役、または一部老朽化のものは新型へ置き換えが進んだりする?かも。
    まだまだ見られるし活躍できる👍

  • @INAZAWA_CA-71
    @INAZAWA_CA-71 5 місяців тому

    10:52 このbgm名教えてください