Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
元ディーラー整備士だった者です。自分はキャリパーO/H時ブーツ組付けはピストンへ先にブーツを組付けてからピストンをキャリパーへ挿入し、最後までピストンを押し込んだ後にブーツを先の細いマイナスドライバーで組むと言った手法でやってました。
元ブレーキ設計者です。リアのオーバーホールキットのグリスが2種類あった点について、ラバーグリスがキャリパ内部用(ピストンブーツやシール用)で、二グルーブはピンの穴用です。ラバーグリスはフルードに影響を与えにくい物で、二グルーブはピンの振動やスライドなどの繰り返し荷重や熱の影響でも劣化しにくい物となっています。まーさんはラバーグリスをピン穴に入れたので厳密には誤りですが、別に壊れるようなことはありませんので、気にしなくても大丈夫です。フロントはラバーグリスで兼用ですしね。なお、フロントがアドヴィックス製(スミトモ)でリアがトキコ製です。
前後でキャリパーが別のメーカーなんですね。少し謎が解けた気がします
@@丸国庫 さん 正直申し上げて、シールに向きがあることを存じておりませんでした。少なくとも20年前の時点ではシールの向きに指定はありませんでした。シールの図面でも内径の指定寸法は同じです。その代わりとしてですが、シール溝を台形に加工して内径を変化させており、締め代が変わるようにしていました。
@@maxs2k566 さん昨今の事情を有難うございました。ブレーキピストンのシールが、パッと見ても殆ど判らないのですが、触ると手前面よりも奥面に向うほど微かに厚みがあって、内径が狭まっていました。今はキャリパーの溝のシール着座部分自体を奥に行くほどに内径を微かに絞って居られる設計だという訳でしたか。シールの向きに対しても、間違えるミスは無くなり、合理的ですね。調べても、コノ点については全然ヒットしなかったものですから不思議でした。やはり、シール自体には奥側ほど内径は、すぼまる(シールの出っ張りが大きくなっている) 原理は残っているコトが知れて、最近の懸案?(適切な言葉が浮かびません)が解決しましたです。
(編集しようとしていて間違って削除してしまいました。まーさんのコメントとMAX S2Kさんのコメントの間の2番目のコメントとなります)独車のブレーキングは、一瞬先にリヤが沈み込んで、座り込むかのと表現されていますが、確かに座り込むかのブレーキング感がありますね。それとご存知かと思いますが、ローター攻撃性の強いパッドが使われてて、やはり多分そのパッドの材質がコントロール性への一番の要因の様に思いました。その結果、924のディスクローターが左右で当時30万円だとか言ってましたが、ボッタクリを反省したのか、同じ独裁車でも(笑)bmの750のローターは一枚で5000円でした笑このキャリパーは、4POTや6POTの半割れ三日月型ボルト結合よりもたわま無いか同等の剛性はありそうな…(?)bmの当初のツーリングカーレースでは市販車キャリパーをそのまま使っていた、とか読んだ記憶がありました。冷却と軽量化を経ての、4POTや6POTへが意味ありそうです。それとサスペンション取付部やアームの太さなどの相乗効果でか、ドイツ車軍の一番の味わい部分が、“フルブレーキングコントロール時の楽しみに尽きる”気がしていました笑話は変わってキャリパーピストンシールには、向きが有ったモノですが、最近は無いものも多いのだとか、書かれていましたが、まーさん、MAX S2Kさん、コチラのキャリパーでは、シール方向は無いのかをお聞かせいただけると、さらに昨今のキャリパー事情として興味深いのですが…旧車のキャリパーOHをされて、もし仮に再使用される方は、御注意ください。知らない人が何気に作業してしまうかもしれませんので、たまたま知っていたので、単にその辺りのシェアのつもりでのコメントですが。
二グルーブは金属同士の潤滑に向いてるのでスライドピンに使用するのにとても向いてるグリスです。
車の部品組み立てに、これほどの組み立て手順ノウハウが必要とは思いませんでした。プロの整備士さんたちには敬服します。車、バイクの当たりハズレが、発生するのもうなづけます。
私もAT乗りです。いつも参考になります。
冒頭のあいさつで噛んだのに、あえて噛みなおして噛んでない現実を上書きする、熟練youtuberの技
専門学生です。ニグルーブはスライドピン組み付け時に塗るように教わりました。
キャリパーOH後のエア抜き、ブリード封鎖時の最後にプラハンやゴムハンでコンコン叩くと微細なエアが出てくるのでオススメです。
耐熱の、特性で、乾かない様に、たっぷり塗っておいて下さい。
はじめて、コメントします。大変、勉強になりました。動画アップありがとうございます。岸
サーキット仕様にすることが前提になってる😊
改めてRX-8はかっこいい車なんだなぁとサーキット走行シーンを見ると思います。ロールが大きいのはご愛敬ですね。
なるほど、ブーツは苦戦する工程参考になります。
コペンが譲ってくれた時にサッと左手で挨拶するトコロが慣れた感じでカッコいい。ブレーキOHした後に、ブリーダープラグからフルード出てきたら先ずは一安心してしまいますね。
埋設リフトを買う買わないの議論が嘘のようなフル活用ぶりですねー
そう言えば、その昔、AT車のRX-8のサーキット利用はATFの熱も加わってラジエータでの冷却が厳しいので、純正オプションのエンジンオイルクーラー追加を推奨みたいな記事があったような...
後期型ではありますがRx-8に乗らせてもらったときは、初期からガツンと聞くようなブレーキでした。自分の車のが調子悪いのかと思うほどでしたよ。ステンメッシュホースに変えたのにタッチが悪いなんて…
ブレーキペダルの、タッチが気になる見たいですが、リヤーキャリパーの取り付けエアー抜き完了後に、一番最後に サイドワイヤーを、取り付けしましたか?動画が、無かったので気になりました。
付属グリースはピストンシール類だけ、あとのブレーキ関連はフッ素グリースを使ってます
頑張ってね👍
メタルラバーはバイクメンテでも使うので1本あるといいですねーフロントフォークとかにも使ってます
軍手でのサーキットは素敵ですね。
ガッツリ噛んだって強引に正当化するマーさんはやっぱり神🙄
ローターと👍パッド交換したら👍良いよ👍フィーリングが👍
シートを変えるときはショルダー部と極太Bピラーとの干渉にご注意を。お察しの通り、8はタイム出そうとすると結構沼です。グリップの良いタイヤなぞ履くと今度はパワー不足を痛感しますよぉw
RX-8って最大9000rpmの超高回転型エンジンなので、最近の低回転域トルク重視型のエンジンに慣れてるとチョットトルク不足かなーってのが乗った時の印象でしたw とにかく回してなんぼのエンジンなんですねーマツダのスポーツカーってロールセンターが地面にめり込んでる気がする、と言うかロールする時、外側が沈むっていうロール感じゃなくて、内側が浮き上がってる様な乗り味なんですよねwマツダ車は足回りのセッティングを出すのが難しいと言われているので、頑張ってください! b
パワーバンドから外れてしまうなら、コーナーもっと大回りして、回転数を落とさないライン選びをすると良いかもしれませんね! ヘアピンのライン取りがイン・イン・アウトに見えます。
そうなんですよね。トルクのある車ばかり乗ってきたので、コーナリングスピードを落として立ち上がり重視のラインで走ってしまいますが、これが失速する原因になっています
さすがプロト。割と丁寧な仕事だ。ブレーキのフルード交換、エア抜きですが、コンプレッサーを使う負圧式だとめっちゃ楽ですよ。足回りですが、スプリングはそのままなら、KYBのnew SRの一択でしょう。純正ショックの1割から2割くらい減衰力を高めた程度なので、街乗り優先なら最適です。純正品より安いですし。
残念ながらKYBにはRX-8に適合するダンパーはラインナップしていません。TEINに純正形状のダンパーが有ります。減衰力固定式と調整式の2種類が有ります。
ブーツを付けてからピンを嵌めるものだと思ってました
色々やって来られましたが結局のところ、スライドピンまだ渋い感じしませんか?ナリタオートさんの動画なんか見てるとまだやれることがありそう、そう感じました。
12:40やはり内側のディスクローターが偏摩耗しているように見えてしまうパッド交換する時にディスクローターも交換するのかな?
ペダルタッチが悪いのはABSユニットがエア噛んじゃってる可能性もありますね。
エア抜き、ABS付いてても順番気にしなくていいのでしょうか。今R1100RS修理中で、ABSのエア抜きが先かキャリパーが先か、又フロントはマスターシリンダーがABSより上にありますが、リアは下に付いてますので悩んでしまいました。ABSモジュラーにエア抜きがついてるのが悩みの種です。
まーさん、ノーマル整備からカスタムへのフラグ立ってますよね。
サイドブレーキ内蔵のリアキャリパはエアが抜けづらいですが、試運転後再度エア抜きされているので大丈夫と思います。後は、マスターシリンダが駄目になった時もペダルタッチが悪くなります。カップが傷んでいるか、内径が痛んでいるとブレーキ圧力が漏れるのでペダルが奥に入ってしまいます。
なお、蛇足ですがリアのシールキットにサイドブレーキ機構のパッキンは入っていないのですね。以前、ホンダ車のリアシールキットにサイドブレーキのカップやダストシールも入っていて取り替えた事が有ります。
キャリパー内のサイドブレーキ関連パーツはすべてパーツとして出ないらしいです。ネット上のパーツリストにそう書いてありました。なので今回、そのへんは分解しませんでした
エアー抜きは一番遠いところから抜かないといけないのかな?
ルナちゃんカメラ上手いねー
アブソーバーをコスパとストリートメイン+たまにスポーツ走行で考えるならKYBのNew SRでしょうけど…あれこれ変えるならスポーツサスキットの方がかえってリーズナブルになるかもしれないですね。それにしてもロールが思ったよりキツくてビックリしました。
トルクはレシプロとロータリーの差がでてるんじゃないですかね?
マスターシンダーの構造状絶対にブレーキ離した時に逆流する事は無いので一度ワンウェイバルブ無しでエア抜き行程してみてください。
必要ないならエア抜き工具にワンウェイバルブが付属してこない
ダンパー抜けてるのかなぁ?マツダの車って一般道でもロールは大きいような気がします
カタログ馬力と実馬力の乖離が大きすぎて問題になった車ですからね
エア抜き用のチューブ?専用品でしょうか😊いいですね♪私もメタルラバー愛用してます👍
お疲れ様です🖐️
マスターシリンダーのリザーバータンクに補充するときにタンクの口にフルードのビンを逆さまに立ててしまうのが楽ですよ。
部品代だけ見たら、旧車のオートバイと大差ないんですねぇ…。
最後の5周のタイム見るとコンマ5秒前後以内で走ってるんだから上手い方だと思いますよ同じ場所でちゃんと踏んで曲って減速してる証拠ですでもなんだかブレーキが弱々しいく感じるのは気のせいじゃ無いよな?
ロードスターといい、マツダはロールを楽しめ!というコンセプトなのかな~?(最近はコーナー内側ブレーキでロールしないセッティングのようですが)
社外品のホースって固定ピン付いてないの多いですよねwそのせいでホースがタイヤに触れて擦れてヤバかった事ありましたww
タイトなコーナーもありますし、足を硬めるとケツでてしまうからカウンターの練習もしておいたらいいかも~w
サーキット走るならRX-7でしょうねそう言う味付けの車じゃないと思います
サーキットでは10秒長押ししてABS切った方が良いですよ。後ATの場合左足ブレーキ覚えた方がアクセルワークは楽になりますよ。
左足ブレーキの必要性は感じますね。エンジン回転数を落としすぎないようにするため、ブレーキとアクセルを同時に踏む必要がある
RXーエイトはX-MEN専用車じゃないですか😂
ブレンボとかのキャリパーもホイール脱着時に少しでも当てるとそこから剥がれるもんなぁ
ATはブレーキふかふかなんですね! MTはカッチカチですよ♡ パーツが高騰するのは旧車の宿命ですね!とくにここ最近はどのメーカーも爆上がりです。需要と供給が価格に反映しますから。 それでも日産ほど酷くないような気が?
住友のキャリパー。タイタンダッシュ/ボンゴブローニィ(小型トラック)と同じメーカーだ。
ブレーキホースのクリップは分解時交換が指定されてるはずです。まあ再利用しても大丈夫だと思いますが。。。。
OHキットだいぶ高いですね…自分は制研化学工業のOHキットを使いましたが前後で5000円程度だった気がします
昔も同じこと言ってなかったっけ??ブレーキOHするときにグリス2つあるんだけどって
ワコーズのシリコングリスですが、耐熱温度が200度までしか対応していないので、ブレーキ関係には向かないと思います・・・
ブレーキ取り付けお疲れ様ですー♪うちはまだリヤしかO/Hしたことがなかったので、ホースの件は予習になりました!自分はキャリパーのシールキットはSeiken派なんですが、そんなに外れやすい印象は無かったです。そして、マツダの部品ですが、年数が経つと値段が上がる傾向にあります。エイトは紙のパーツカタログを見たことがないので、新車時のパーツの値段と比べたことがないのですが、うちのFCの部品はもう総じて200%を超えました。出るだけありがたい、と思いつつもなかなか破壊力のある値段です😅エア抜きに関してですが、マツダはFDからクラッチとブレーキのマスターが共用になったので、クラッチマスターの方までエアが回ってなくて良かったです。また、マツダ特有なのか、そういう方式なのか、エア抜きの順番は、普通にマスターから遠い方からやると抜け切らなくて、何日か走行後にとある方のアドバイス通り左後→右後→左前→右前→マスターの順でやったらバッチリ抜けました(^^パワーバンドを外す問題は、やっぱりレシプロに比べたら低速トルクの無さと、ギヤ比の問題なんですかねぇ。あと、ブレーキに関して、何か手軽に試せる事があるとすると、タイプS(18インチ車)用のキャリパーブラケットを追加する事ですかね。前期の6ATがブラケットが付いているかいないのかが不勉強でわからないので、もしかしたら最初から付いていたららごめんなさい。4ATのType E、ベースグレードは16インチホイールなので、キャリパーは共通で、ブラケット無しなのです。自分も本革グレードに乗ったことがありますが、アレは確かにツルツルです😅次はシート交換になりそうですかね(^^ドアがめちゃ広く開くので、交換楽ちんですよ。電動パワーシートの重さに腰をやられません様、お気をつけて、、次の動画も楽しみにしてますー(^^
もう40数年前になるますが、マツダ系の自動車整備専門学校の生徒だった時にブレーキのエア抜きはマスターシリンダーから遠い方から行うように指導されました理由は、より長いラインからエアを抜くことで効率的に作業が行えるからと教えられました
コメントありがとうございます!そしてごめんなさい、覚え違いでした🙇♂️FCくらいまでは、普通に遠い順で、X配管になっていたり、ABSが付いたりするとまた変わってくるそうで、、メーカーによって、近い順だったりするのは存じていたのですが、最近になってセオリーが変わったりしていることもある様です。FCとエイトという世代を跨いだ車に乗っているので、時たま混同してしまう時があるので気をつけないといけませんね🙇♂️
@@y.j401 新しい情報をご教示いただきありがとうございます業界を離れて35年以上になりますので最新の整備情報には疎くなっていました新しい情報をお示しいただきありがとうございました
0:40廃油ストーブの新しい使い道…
極めて正確なインプレッションだと思いました。自分はエクゼのマスターシリンダーストッパーと補強入れてタッチの改善と剛性対策したんですけど、ノーマルではおっしゃる通り。同じ純正でも足がビルシュタインならもう少し切れが増すと思います。前期は後期に比べて30㎏くらい軽いそうなんですけど、補強入れるとだいぶ変るハズです。シートは純正にしてはまぁまぁかもしれませんが、物足りなさは否めません。そして同じ様な悩みなんですけど、特にATだと1速をどう使うべきか悩みどころだと思います。3000回転出来れば3500回転は運命の分かれ目みたいに思ってます(笑)
RX8は高回転エンジンですからもう1000回転くらい引っ張ってギアチェンジした方が良さそうですね!レシプロエンジンに慣れているとつい6000回転ぐらいでギアチェンジしがちですから
古いマツダ車はロールを容認する走り方が必要となるので、ブレーキだけ強化してもタイムに直結しないんじゃないかと・・
オーバーホール完了お疲れ様でした。ルナちゃんも編集(+お手伝い)お疲れ様でした。52秒台に載ることを祈っています!^^ b
ABSユニットにエア噛みしてないかも疑うべきでは?マスターシリンダーのフルード減ってた話しが気になったので(T . T)
まーさんには珍しい社外品取付!^_^
私はアルミ製品製品製造会社にいますが、放射温度計は白っぽい物の温度を正しく測れません。
塗装でブレーキが新品同様です^^
ロールが大きいのはルナちゃんのコメント通りですが、なんというか細長い印象のクルマですね。でもF1も細長いか。いやいや公道仕様のスポーツカーはポルシェ位の幅広がいいのかな。
RX-8は試乗車で峠っぽいトコ乗った時「このクルマ、自分の腰を中心に曲がってる!」ってその時乗ってたNAロードスターと同じ感覚が忘れられません。アンダー気味の感じるのも知らず知らずにポルシェと比較しちゃってるのでは。「もっと速く!」ではなく「もっと楽しく!」で峠で本気ドライブとかしてみたらRX-8の良いベクトルでセットアップ出来るかもですよ。
マニュアルモードシフトタイミングが遅れませんか? ひと呼吸置くようなイメージがありますが…
このオートマはそんな感じないですね。僕の運転だとMTのシフトするよりずっと早いです
@@ma-s それなら シフトタイミングをきっちり合わせてるんですね(^^) 運転下手とかではないですよ! あれだけロールしてるからですよ!まーさんはいつも謙遜してますからね(^^)/
マツダのパーツは昔から高いです
ヘルメット格好いいですね👍
借りものです
なかなかのロール具合。
1手間作業お疲れ様でした。メンテキットのみ交換でもブツに問題はあるからね(´・ω・`)ブレーキはそういったもんあらゆる負荷が全部かかるからね
いつも作業動画参考にさせていただいております。ありがとうございます😊サーキット走行で軍手はあかんでしょ〜❗️😂レーシンググローブにしたら、0.1秒は削れますよ✌️🤣たぶん
最低な話ですがヘルメットとグローブを忘れて行って、ヘルメットと軍手を借りました
個人的にはメタルラバーの方が出番ないかな。成分がブレーキオイルなんですよね。つまり塗装を侵してしまいます。一方付属のグリスはシリコングリス系ですね。シリコングリスでもブレーキ内部には特に悪影響ないようで、むしろ防錆効果があるようです。スライドピンはさらなる耐熱性や防錆力を望むなら一般のリチウムグリスやウレアグリス、スレッドコンパウンドという手もあります。お好みで。ブレーキタッチはABSや横滑り防止装置へのエア噛みも考えられますので、故障診断機でブレーキ液交換モードにして、交換してあげると改善するかもしれません。
一般のリチウムグリスやスレッドコンパウンドってゴムを侵すんじゃないですか?
スタビライザ硬めに
まーさんが初スウェッジラインのステンメッシュ(^^)/これで結構タッチがカチッとするはずでっせ~!
・・・ここまでぶん回したら、燃焼室内のカーボンも、なお落ちるでしょうね。
マツダってノーマル結構ロールするイメージ。操作を楽しませるセッティングなのかな?
まぁf(^_^;純正って、ストレスなくバチッと着くかわりに、高いですよね~(^_^;)足を換えるなら、オイル式のダンパーで走るステージが『ストリート~』の車高調が良いかもですね(^^)ガスダンパー式は、固いですよ(oゝД・)b💡まっ、知ってるかもですがf(^_^;
知らぬ間にヘルメット新調?w
この日、なんとヘルメットを忘れてしまって、サーキットのを借りました。グローブも
ロータリーの宿命か水温が高めですね
8はライトチューンでも速い人は筑波で1分0秒台とか3秒台で走るほどポテンシャル高い車ですよ。グレードは皆タイプS、RSみたいですが。
まーさんやさしいからはっきり言い切らないけど、RX8はサーキットには向かない(経年劣化含む)って事だなおそらく足、ゴム、シート、ブレーキやっても金額の割にそこまで速くならないだろうというまーさんの予測も入ってるかと
ブレーキパーツなので、信頼のあるパーツを選ばないと怖いですよね。wNAロータリーは、トルクが細いのはしょうがないですよね。ぶん回して乗らないと、回しすぎて焼きおにぎり作ってしまう事もあるみたいですけど。ターボ、スーチャーの過給機いっときます。?エンジンは、FDとかと変わらないですよね。?
FDの13Bはサイド吸気、センター排気、8の13Bはサイド吸気、サイド排気なので構造が相当違いますよ。まぁ、そうは言っても部品代50万くらい出せば過給器つけられるそうですけど。まーさんは自分で組みそうだから、それはそれで面白いかも知れませんね。
付属のピンク色のグリスはカップグリスのようですが、あれってゴム製品を傷めない様にシリコングリスではなかったか?・・・と。 それと 最近は パットグリスって使わないんでしょうか?ブレーキのエア抜きの後半はブリーダ閉めた状態で 1,2,とペダルをストロークしてもらって3でペダルを強く踏み続けてもらって一瞬ブリーダを明けて エア交じりのフルードを出す方のを繰り返すほうが確実にエア抜きできると思います。エアの体積を圧し縮めて早い流速で引きずり出す感じかな?
付属のピンクのグリス、結局はシリコングリスじゃないの?と思って調べたんですがリチウムグリスベースのやつもあるみたいです。パッドグリスは僕が使わない派だから使ってないだけです
今更ながら気づきました81-41エイト いー よい本編と まっっったく関係ないですが。。。
ルナちゃん車にしたら😃┐(´∀`)┌
こんばんは!年賀状応募したんですけどもし可能であれば封筒に入れて中身の内容見えないようにして年賀状送っていただきたいです当たればの話ですが、、笑
MAZDAはビルドアップ型ブレーキなのでTOYOTAなんかとは比較にならない程初期制動が悪いです。カックンブレーキが好きな私には合いませんね。パワー不足ではなくトルクが薄すぎて立ち上がれないだけ。
>パワー不足ではなくトルクが薄すぎて立ち上がれないその通りですが、この車でも、もっとパワーのない車でも、すごいタイムを出している人はたくさんいて、そういう人は少ないパワーやトルクをうまく引き出すことができていて、僕は全くできていないということです。
エイトは前期ATとベースグレードは4ポートだから遅いよ。前期でも6ポートのtypeS、後期のが方がいいよ
車歴、知識、整備力ともにハイレベルなまーさんが、プロレーサーレベルに及ばないとしても、都度気弱に「下手だから」を連発しすぎるのは聞いていて気持ちの良いものではありません 豊富な経験を元にもっと勝手な批評をガンガン述べてくれた方がむしろ素人には判りやすく聞きやすいレポートになるのではないかと思うのですが
エンジンの圧縮比測ったんですか?🤔足廻りやったらNAロータリーは、やはりターボ付けないとパワーが物足りなくなるかも😅
以下のやり方だとワンウェイバルブもいらない感じなんですかねー?ua-cam.com/video/MvuK73ojNk8/v-deo.html
そんな長い間、キャリパー外してて、ホースにエア噛んだり、マスターのリザーブが空とか、少しかんがえれば、「位置エネルギー」で自重落下する事からもわかると思うけど🤔ABSユニットにもエア噛んでそう… ダイアグ繋いで、ABSユニットの強制駆動してのエア抜きはしなかったのかしら?メニューがこの車種だと無いのかしら?💦 他の方も書かれてる通り、ブレーキのエア抜きは、マスターシリンダーから1番遠いところからってのは、整備する際には常識なのですが…兎にも角にも、事故らなくて良かったですね…
RX-8 のハンドリングの悪さは、まーさんのせいではないです。5~6年前の事ですが首都高の葛飾ハープ橋と言う所で、(橋の上でS字状にカーブしている)私の車 C-32型ローレル(32年物、12万キロ走行、ドノーマル)に何故か対抗心を抱いた❓RX-8がS字コーナーを曲がれずに飛び出しそうになっていました😱😱私のローレルはトランクに30~40キロの荷物を積んでいましたが、オンザレールで楽勝でした。日産車とマツダ車の違いですね‼
元ディーラー整備士だった者です。
自分はキャリパーO/H時ブーツ組付けはピストンへ先にブーツを組付けてからピストンをキャリパーへ挿入し、最後までピストンを押し込んだ後にブーツを先の細いマイナスドライバーで組むと言った手法でやってました。
元ブレーキ設計者です。
リアのオーバーホールキットのグリスが2種類あった点について、ラバーグリスがキャリパ内部用(ピストンブーツやシール用)で、二グルーブはピンの穴用です。ラバーグリスはフルードに影響を与えにくい物で、二グルーブはピンの振動やスライドなどの繰り返し荷重や熱の影響でも劣化しにくい物となっています。
まーさんはラバーグリスをピン穴に入れたので厳密には誤りですが、別に壊れるようなことはありませんので、気にしなくても大丈夫です。フロントはラバーグリスで兼用ですしね。
なお、フロントがアドヴィックス製(スミトモ)でリアがトキコ製です。
前後でキャリパーが別のメーカーなんですね。少し謎が解けた気がします
@@丸国庫 さん 正直申し上げて、シールに向きがあることを存じておりませんでした。少なくとも20年前の時点ではシールの向きに指定はありませんでした。シールの図面でも内径の指定寸法は同じです。その代わりとしてですが、シール溝を台形に加工して内径を変化させており、締め代が変わるようにしていました。
@@maxs2k566 さん昨今の事情を有難うございました。
ブレーキピストンのシールが、パッと見ても殆ど判らないのですが、触ると手前面よりも奥面に向うほど微かに厚みがあって、内径が狭まっていました。
今はキャリパーの溝のシール着座部分自体を奥に行くほどに内径を微かに絞って居られる設計だという訳でしたか。シールの向きに対しても、間違えるミスは無くなり、合理的ですね。
調べても、コノ点については全然ヒットしなかったものですから不思議でした。
やはり、シール自体には奥側ほど内径は、すぼまる(シールの出っ張りが大きくなっている) 原理は残っているコトが知れて、最近の懸案?(適切な言葉が浮かびません)が解決しましたです。
(編集しようとしていて間違って削除してしまいました。まーさんのコメントとMAX S2Kさんのコメントの間の2番目のコメントとなります)
独車のブレーキングは、一瞬先にリヤが沈み込んで、座り込むかのと表現されていますが、確かに座り込むかのブレーキング感がありますね。
それとご存知かと思いますが、ローター攻撃性の強いパッドが使われてて、やはり多分そのパッドの材質がコントロール性への一番の要因の様に思いました。
その結果、924のディスクローターが左右で当時30万円だとか言ってましたが、
ボッタクリを反省したのか、同じ独裁車でも(笑)bmの750のローターは一枚で5000円でした笑
このキャリパーは、4POTや6POTの半割れ三日月型ボルト結合よりもたわま無いか同等の剛性はありそうな…(?)
bmの当初のツーリングカーレースでは市販車キャリパーをそのまま使っていた、とか読んだ記憶がありました。
冷却と軽量化を経ての、4POTや6POTへが意味ありそうです。
それとサスペンション取付部やアームの太さなどの相乗効果でか、ドイツ車軍の一番の味わい部分が、“フルブレーキングコントロール時の楽しみに尽きる”気がしていました笑
話は変わって
キャリパーピストンシールには、向きが有ったモノですが、最近は無いものも多いのだとか、書かれていましたが、まーさん、MAX S2Kさん、コチラのキャリパーでは、シール方向は無いのかをお聞かせいただけると、さらに昨今のキャリパー事情として興味深いのですが…
旧車のキャリパーOHをされて、もし仮に再使用される方は、御注意ください。
知らない人が何気に作業してしまうかもしれませんので、たまたま知っていたので、単にその辺りのシェアのつもりでのコメントですが。
二グルーブは金属同士の潤滑に向いてるのでスライドピンに使用するのにとても向いてるグリスです。
車の部品組み立てに、これほどの組み立て手順ノウハウが必要とは思いませんでした。
プロの整備士さんたちには敬服します。
車、バイクの当たりハズレが、発生するのもうなづけます。
私もAT乗りです。
いつも参考になります。
冒頭のあいさつで噛んだのに、あえて噛みなおして噛んでない現実を上書きする、熟練youtuberの技
専門学生です。
ニグルーブはスライドピン組み付け時に塗るように教わりました。
キャリパーOH後のエア抜き、ブリード封鎖時の最後にプラハンやゴムハンでコンコン叩くと微細なエアが出てくるのでオススメです。
耐熱の、特性で、乾かない様に、たっぷり塗っておいて下さい。
はじめて、コメントします。
大変、勉強になりました。動画アップありがとうございます。岸
サーキット仕様にすることが前提になってる😊
改めてRX-8はかっこいい車なんだなぁとサーキット走行シーンを見ると思います。
ロールが大きいのはご愛敬ですね。
なるほど、ブーツは苦戦する工程参考になります。
コペンが譲ってくれた時にサッと左手で挨拶するトコロが慣れた感じでカッコいい。
ブレーキOHした後に、ブリーダープラグからフルード出てきたら先ずは一安心してしまいますね。
埋設リフトを買う買わないの議論が嘘のようなフル活用ぶりですねー
そう言えば、その昔、AT車のRX-8のサーキット利用はATFの熱も加わってラジエータでの冷却が厳しいので、純正オプションのエンジンオイルクーラー追加を推奨みたいな記事があったような...
後期型ではありますがRx-8に乗らせてもらったときは、初期からガツンと聞くようなブレーキでした。自分の車のが調子悪いのかと思うほどでしたよ。ステンメッシュホースに変えたのにタッチが悪いなんて…
ブレーキペダルの、タッチが気になる見たいですが、リヤーキャリパーの取り付けエアー抜き完了後に、
一番最後に サイドワイヤーを、取り付けしましたか?
動画が、無かったので気になりました。
付属グリースはピストンシール類だけ、あとのブレーキ関連はフッ素グリースを使ってます
頑張ってね👍
メタルラバーはバイクメンテでも使うので1本あるといいですねー
フロントフォークとかにも使ってます
軍手でのサーキットは素敵ですね。
ガッツリ噛んだって強引に正当化するマーさんはやっぱり神🙄
ローターと👍パッド交換したら👍良いよ👍フィーリングが👍
シートを変えるときはショルダー部と極太Bピラーとの干渉にご注意を。
お察しの通り、8はタイム出そうとすると結構沼です。
グリップの良いタイヤなぞ履くと今度はパワー不足を痛感しますよぉw
RX-8って最大9000rpmの超高回転型エンジンなので、最近の低回転域トルク重視型のエンジンに慣れてると
チョットトルク不足かなーってのが乗った時の印象でしたw とにかく回してなんぼのエンジンなんですねー
マツダのスポーツカーってロールセンターが地面にめり込んでる気がする、と言うか
ロールする時、外側が沈むっていうロール感じゃなくて、内側が浮き上がってる様な乗り味なんですよねw
マツダ車は足回りのセッティングを出すのが難しいと言われているので、頑張ってください! b
パワーバンドから外れてしまうなら、コーナーもっと大回りして、回転数を落とさないライン選びをすると良いかもしれませんね! ヘアピンのライン取りがイン・イン・アウトに見えます。
そうなんですよね。
トルクのある車ばかり乗ってきたので、コーナリングスピードを落として立ち上がり重視のラインで走ってしまいますが、これが失速する原因になっています
さすがプロト。割と丁寧な仕事だ。
ブレーキのフルード交換、エア抜きですが、コンプレッサーを使う負圧式だとめっちゃ楽ですよ。
足回りですが、スプリングはそのままなら、KYBのnew SRの一択でしょう。
純正ショックの1割から2割くらい減衰力を高めた程度なので、街乗り優先なら最適です。純正品より安いですし。
残念ながらKYBにはRX-8に適合するダンパーはラインナップしていません。
TEINに純正形状のダンパーが有ります。減衰力固定式と調整式の2種類が有ります。
ブーツを付けてからピンを嵌めるものだと思ってました
色々やって来られましたが結局のところ、スライドピンまだ渋い感じしませんか?
ナリタオートさんの動画なんか見てるとまだやれることがありそう、そう感じました。
12:40
やはり内側のディスクローターが偏摩耗しているように見えてしまう
パッド交換する時にディスクローターも交換するのかな?
ペダルタッチが悪いのはABSユニットがエア噛んじゃってる可能性もありますね。
エア抜き、ABS付いてても順番気にしなくていいのでしょうか。今R1100RS修理中で、ABSのエア抜きが先かキャリパーが先か、又フロントはマスターシリンダーがABSより上にありますが、リアは下に付いてますので悩んでしまいました。ABSモジュラーにエア抜きがついてるのが悩みの種です。
まーさん、ノーマル整備からカスタムへのフラグ立ってますよね。
サイドブレーキ内蔵のリアキャリパはエアが抜けづらいですが、試運転後再度エア抜きされているので大丈夫と思います。後は、マスターシリンダが駄目になった時もペダルタッチが悪くなります。カップが傷んでいるか、内径が痛んでいるとブレーキ圧力が漏れるのでペダルが奥に入ってしまいます。
なお、蛇足ですがリアのシールキットにサイドブレーキ機構のパッキンは入っていないのですね。以前、ホンダ車のリアシールキットにサイドブレーキのカップやダストシールも入っていて取り替えた事が有ります。
キャリパー内のサイドブレーキ関連パーツはすべてパーツとして出ないらしいです。ネット上のパーツリストにそう書いてありました。なので今回、そのへんは分解しませんでした
エアー抜きは一番遠いところから抜かないといけないのかな?
ルナちゃんカメラ上手いねー
アブソーバーをコスパとストリートメイン+たまにスポーツ走行で考えるならKYBのNew SRでしょうけど…あれこれ変えるならスポーツサスキットの方がかえってリーズナブルになるかもしれないですね。それにしてもロールが思ったよりキツくてビックリしました。
トルクはレシプロとロータリーの差がでてるんじゃないですかね?
マスターシンダーの構造状絶対にブレーキ離した時に逆流する事は無いので
一度ワンウェイバルブ無しでエア抜き行程してみてください。
必要ないならエア抜き工具にワンウェイバルブが付属してこない
ダンパー抜けてるのかなぁ?
マツダの車って一般道でもロールは大きいような気がします
カタログ馬力と実馬力の乖離が大きすぎて問題になった車ですからね
エア抜き用のチューブ?専用品でしょうか😊いいですね♪私もメタルラバー愛用してます👍
お疲れ様です🖐️
マスターシリンダーのリザーバータンクに補充するときにタンクの口にフルードのビンを逆さまに立ててしまうのが楽ですよ。
部品代だけ見たら、旧車のオートバイと大差ないんですねぇ…。
最後の5周のタイム見るとコンマ5秒前後以内で走ってるんだから上手い方だと思いますよ
同じ場所でちゃんと踏んで曲って減速してる証拠です
でもなんだかブレーキが弱々しいく感じるのは気のせいじゃ無いよな?
ロードスターといい、マツダはロールを楽しめ!というコンセプトなのかな~?(最近はコーナー内側ブレーキでロールしないセッティングのようですが)
社外品のホースって固定ピン付いてないの多いですよねwそのせいでホースがタイヤに触れて擦れてヤバかった事ありましたww
タイトなコーナーもありますし、足を硬めるとケツでてしまうからカウンターの練習もしておいたらいいかも~w
サーキット走るならRX-7でしょうね
そう言う味付けの車じゃないと思います
サーキットでは10秒長押ししてABS切った方が良いですよ。後ATの場合左足ブレーキ覚えた方がアクセルワークは楽になりますよ。
左足ブレーキの必要性は感じますね。エンジン回転数を落としすぎないようにするため、ブレーキとアクセルを同時に踏む必要がある
RXーエイトはX-MEN専用車じゃないですか😂
ブレンボとかのキャリパーもホイール脱着時に少しでも当てるとそこから剥がれるもんなぁ
ATはブレーキふかふかなんですね! MTはカッチカチですよ♡ パーツが高騰するのは旧車の宿命ですね!とくにここ最近はどのメーカーも爆上がりです。需要と供給が価格に反映しますから。 それでも日産ほど酷くないような気が?
住友のキャリパー。
タイタンダッシュ/ボンゴブローニィ
(小型トラック)と同じメーカーだ。
ブレーキホースのクリップは分解時交換が指定されてるはずです。
まあ再利用しても大丈夫だと思いますが。。。。
OHキットだいぶ高いですね…自分は制研化学工業のOHキットを使いましたが前後で5000円程度だった気がします
昔も同じこと言ってなかったっけ??
ブレーキOHするときにグリス2つあるんだけどって
ワコーズのシリコングリスですが、耐熱温度が200度までしか対応していないので、ブレーキ関係には向かないと思います・・・
ブレーキ取り付けお疲れ様ですー♪
うちはまだリヤしかO/Hしたことがなかったので、
ホースの件は予習になりました!
自分はキャリパーのシールキットはSeiken派なんですが、
そんなに外れやすい印象は無かったです。
そして、マツダの部品ですが、
年数が経つと値段が上がる傾向にあります。
エイトは紙のパーツカタログを見たことがないので、
新車時のパーツの値段と比べたことがないのですが、
うちのFCの部品はもう総じて200%を超えました。
出るだけありがたい、と思いつつもなかなか破壊力のある値段です😅
エア抜きに関してですが、
マツダはFDからクラッチとブレーキのマスターが共用になったので、
クラッチマスターの方までエアが回ってなくて良かったです。
また、マツダ特有なのか、そういう方式なのか、
エア抜きの順番は、普通にマスターから遠い方からやると抜け切らなくて、
何日か走行後にとある方のアドバイス通り左後→右後→左前→右前→マスターの順でやったらバッチリ抜けました(^^
パワーバンドを外す問題は、やっぱりレシプロに比べたら低速トルクの無さと、
ギヤ比の問題なんですかねぇ。
あと、ブレーキに関して、何か手軽に試せる事があるとすると、
タイプS(18インチ車)用のキャリパーブラケットを追加する事ですかね。
前期の6ATがブラケットが付いているかいないのかが不勉強でわからないので、
もしかしたら最初から付いていたららごめんなさい。
4ATのType E、ベースグレードは16インチホイールなので、
キャリパーは共通で、ブラケット無しなのです。
自分も本革グレードに乗ったことがありますが、
アレは確かにツルツルです😅
次はシート交換になりそうですかね(^^
ドアがめちゃ広く開くので、
交換楽ちんですよ。
電動パワーシートの重さに腰をやられません様、お気をつけて、、
次の動画も楽しみにしてますー(^^
もう40数年前になるますが、マツダ系の自動車整備専門学校の生徒だった時にブレーキのエア抜きはマスターシリンダーから遠い方から行うように指導されました
理由は、より長いラインからエアを抜くことで効率的に作業が行えるからと教えられました
コメントありがとうございます!
そしてごめんなさい、覚え違いでした🙇♂️
FCくらいまでは、普通に遠い順で、
X配管になっていたり、ABSが付いたりするとまた変わってくるそうで、、
メーカーによって、近い順だったりするのは存じていたのですが、
最近になってセオリーが変わったりしていることもある様です。
FCとエイトという世代を跨いだ車に乗っているので、
時たま混同してしまう時があるので気をつけないといけませんね🙇♂️
@@y.j401
新しい情報をご教示いただきありがとうございます
業界を離れて35年以上になりますので最新の整備情報には疎くなっていました
新しい情報をお示しいただきありがとうございました
0:40
廃油ストーブの新しい使い道…
極めて正確なインプレッションだと思いました。自分はエクゼのマスターシリンダーストッパーと補強入れてタッチの改善と剛性対策したんですけど、ノーマルではおっしゃる通り。
同じ純正でも足がビルシュタインならもう少し切れが増すと思います。前期は後期に比べて30㎏くらい軽いそうなんですけど、補強入れるとだいぶ変るハズです。
シートは純正にしてはまぁまぁかもしれませんが、物足りなさは否めません。
そして同じ様な悩みなんですけど、特にATだと1速をどう使うべきか悩みどころだと思います。
3000回転出来れば3500回転は運命の分かれ目みたいに思ってます(笑)
RX8は高回転エンジンですからもう1000回転くらい引っ張ってギアチェンジした方が良さそうですね!レシプロエンジンに慣れているとつい6000回転ぐらいでギアチェンジしがちですから
古いマツダ車はロールを容認する走り方が必要となるので、ブレーキだけ強化してもタイムに直結しないんじゃないかと・・
オーバーホール完了お疲れ様でした。
ルナちゃんも編集(+お手伝い)お疲れ様でした。
52秒台に載ることを祈っています!^^ b
ABSユニットにエア噛みしてないかも疑うべきでは?
マスターシリンダーのフルード減ってた話しが気になったので(T . T)
まーさんには珍しい社外品取付!^_^
私はアルミ製品製品製造会社にいますが、放射温度計は白っぽい物の温度を正しく測れません。
塗装でブレーキが新品同様です^^
ロールが大きいのはルナちゃんのコメント通りですが、なんというか細長い印象のクルマですね。
でもF1も細長いか。いやいや公道仕様のスポーツカーはポルシェ位の幅広がいいのかな。
RX-8は試乗車で峠っぽいトコ乗った時「このクルマ、自分の腰を中心に曲がってる!」ってその時乗ってたNAロードスターと同じ感覚が忘れられません。アンダー気味の感じるのも知らず知らずにポルシェと比較しちゃってるのでは。「もっと速く!」ではなく「もっと楽しく!」で峠で本気ドライブとかしてみたらRX-8の良いベクトルでセットアップ出来るかもですよ。
マニュアルモード
シフトタイミングが遅れませんか? ひと呼吸置くようなイメージがありますが…
このオートマはそんな感じないですね。僕の運転だとMTのシフトするよりずっと早いです
@@ma-s それなら シフトタイミングをきっちり合わせてるんですね(^^) 運転下手とかではないですよ! あれだけロールしてるからですよ!まーさんはいつも謙遜してますからね(^^)/
マツダのパーツは昔から高いです
ヘルメット格好いいですね👍
借りものです
なかなかのロール具合。
1手間作業お疲れ様でした。
メンテキットのみ交換でもブツに問題はあるからね(´・ω・`)
ブレーキはそういったもん
あらゆる負荷が全部かかるからね
いつも作業動画参考にさせていただいております。ありがとうございます😊
サーキット走行で軍手はあかんでしょ〜❗️😂
レーシンググローブにしたら、0.1秒は削れますよ✌️🤣たぶん
最低な話ですがヘルメットとグローブを忘れて行って、ヘルメットと軍手を借りました
個人的にはメタルラバーの方が出番ないかな。成分がブレーキオイルなんですよね。つまり塗装を侵してしまいます。
一方付属のグリスはシリコングリス系ですね。
シリコングリスでもブレーキ内部には特に悪影響ないようで、むしろ防錆効果があるようです。
スライドピンはさらなる耐熱性や防錆力を望むなら一般のリチウムグリスやウレアグリス、スレッドコンパウンドという手もあります。お好みで。
ブレーキタッチはABSや横滑り防止装置へのエア噛みも考えられますので、故障診断機でブレーキ液交換モードにして、交換してあげると改善するかもしれません。
一般のリチウムグリスやスレッドコンパウンドってゴムを侵すんじゃないですか?
スタビライザ硬めに
まーさんが初スウェッジラインのステンメッシュ(^^)/
これで結構タッチがカチッとするはずでっせ~!
・・・ここまでぶん回したら、燃焼室内のカーボンも、なお落ちるでしょうね。
マツダってノーマル結構ロールするイメージ。
操作を楽しませるセッティングなのかな?
まぁf(^_^;純正って、ストレスなくバチッと着くかわりに、高いですよね~(^_^;)
足を換えるなら、オイル式のダンパーで走るステージが『ストリート~』の車高調が良いかもですね(^^)ガスダンパー式は、固いですよ(oゝД・)b💡まっ、知ってるかもですがf(^_^;
知らぬ間にヘルメット新調?w
この日、なんとヘルメットを忘れてしまって、サーキットのを借りました。グローブも
ロータリーの宿命か水温が高めですね
8はライトチューンでも速い人は筑波で1分0秒台とか3秒台で走るほどポテンシャル高い車ですよ。グレードは皆タイプS、RSみたいですが。
まーさんやさしいからはっきり言い切らないけど、
RX8はサーキットには向かない(経年劣化含む)って事だな
おそらく足、ゴム、シート、ブレーキやっても金額の割にそこまで速くならないだろうというまーさんの予測も入ってるかと
ブレーキパーツなので、信頼のあるパーツを選ばないと怖いですよね。w
NAロータリーは、トルクが細いのはしょうがないですよね。
ぶん回して乗らないと、回しすぎて焼きおにぎり作ってしまう事もあるみたいですけど。
ターボ、スーチャーの過給機いっときます。?
エンジンは、FDとかと変わらないですよね。?
FDの13Bはサイド吸気、センター排気、8の13Bはサイド吸気、サイド排気なので構造が相当違いますよ。
まぁ、そうは言っても部品代50万くらい出せば過給器つけられるそうですけど。
まーさんは自分で組みそうだから、それはそれで面白いかも知れませんね。
付属のピンク色のグリスはカップグリスのようですが、あれってゴム製品を傷めない様にシリコングリスではなかったか?・・・と。 それと 最近は パットグリスって使わないんでしょうか?
ブレーキのエア抜きの後半はブリーダ閉めた状態で 1,2,とペダルをストロークしてもらって3でペダルを強く踏み続けてもらって一瞬ブリーダを明けて エア交じりのフルードを出す方のを繰り返すほうが確実にエア抜きできると思います。エアの体積を圧し縮めて早い流速で引きずり出す感じかな?
付属のピンクのグリス、結局はシリコングリスじゃないの?と思って調べたんですがリチウムグリスベースのやつもあるみたいです。
パッドグリスは僕が使わない派だから使ってないだけです
今更ながら気づきました
81-41
エイト いー よい
本編と まっっったく関係ないですが。。。
ルナちゃん車にしたら😃┐(´∀`)┌
こんばんは!
年賀状応募したんですけど
もし可能であれば封筒に入れて中身の内容見えないようにして年賀状送っていただきたいです
当たればの話ですが、、笑
MAZDAはビルドアップ型ブレーキなのでTOYOTAなんかとは比較にならない程
初期制動が悪いです。カックンブレーキが好きな私には合いませんね。
パワー不足ではなくトルクが薄すぎて立ち上がれないだけ。
>パワー不足ではなくトルクが薄すぎて立ち上がれない
その通りですが、この車でも、もっとパワーのない車でも、すごいタイムを出している人はたくさんいて、そういう人は少ないパワーやトルクをうまく引き出すことができていて、僕は全くできていないということです。
エイトは前期ATとベースグレードは4ポートだから遅いよ。
前期でも6ポートのtypeS、後期のが方がいいよ
車歴、知識、整備力ともにハイレベルなまーさんが、プロレーサーレベルに及ばないとしても、都度気弱に「下手だから」を連発しすぎるのは聞いていて気持ちの良いものではありません 豊富な経験を元にもっと勝手な批評をガンガン述べてくれた方がむしろ素人には判りやすく聞きやすいレポートになるのではないかと思うのですが
エンジンの圧縮比
測ったんですか?🤔
足廻りやったら
NAロータリーは、やはりターボ付けないと
パワーが物足りなくなるかも😅
以下のやり方だとワンウェイバルブもいらない感じなんですかねー?
ua-cam.com/video/MvuK73ojNk8/v-deo.html
そんな長い間、キャリパー外してて、ホースにエア噛んだり、マスターのリザーブが空とか、少しかんがえれば、「位置エネルギー」で自重落下する事からもわかると思うけど🤔
ABSユニットにもエア噛んでそう… ダイアグ繋いで、ABSユニットの強制駆動してのエア抜きはしなかったのかしら?メニューがこの車種だと無いのかしら?💦 他の方も書かれてる通り、ブレーキのエア抜きは、マスターシリンダーから1番遠いところからってのは、整備する際には常識なのですが…
兎にも角にも、事故らなくて良かったですね…
RX-8 のハンドリングの悪さは、まーさんのせいではないです。5~6年前の事ですが首都高の葛飾ハープ橋と言う所で、(橋の上でS字状にカーブしている)
私の車 C-32型ローレル(32年物、12万キロ走行、ドノーマル)に何故か対抗心を抱いた❓RX-8がS字コーナーを曲がれずに飛び出しそうになっていました😱😱
私のローレルはトランクに30~40キロの荷物を積んでいましたが、オンザレールで楽勝でした。日産車とマツダ車の違いですね‼