05-15 イギリスが日本から学ぶべきこと

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 14 тра 2024
  • 英語フレーズ「anti-social behavior」の使い方は、11分25秒から。
    記事リンク↓↓↓
    www.telegraph.co.uk/news/2024...
    ★陽(ひな)ママの海外在住プロフィール
    *生まれも育ちも東京。
    *中学校卒業と同時に渡米。アメリカで高校生活を過ごす。
    *日本の大学在学中に、ニュージーランドに1年間交換留学。
    *大学卒業後は、海外就職で香港に4年間在住。
    *夫の転勤でイギリスに移住。在英20年になります。
    現在は、家族4人でロンドンに住んでいます。
    #ひなママ英会話 #海外から見た日本 #ワンポイント英会話 #海外の日本のニュース #イギリス英語 #海外の反応 #イギリスの日本人 #openglish #海外メディア #イギリスニュース #大人向け英語 #英語50代 #英語60歳から#英語50代 #英語60歳 #英語フレーズ

КОМЕНТАРІ • 88

  • @tommyako173
    @tommyako173 26 днів тому +15

    自分を尊重して欲しいので他人も尊重する。それと感謝でしょうか。

  • @kumakuma4486
    @kumakuma4486 26 днів тому +35

    和を以て貴しと為す
    聖徳太子の言葉ですが、日本はそれほど古くから協調を重視してきた国であり、それが未だに続くと言うことは、それが最良と感じている人が多いからでしょう。
    他国が簡単に学べるものではありません。

    • @fitfat3008
      @fitfat3008 25 днів тому +2

      聖徳太子は天皇家の子孫ですが、お札の肖像から外れて以降、以前ほどその名が知られているわけでもないところが、残念ですね。君主にはなっていませんが、周囲で政治を支えた人です。ご指摘のように、協調志向を唱えた人ですし、冠位十二階や十七条憲法など法治国家の基礎を作った人ですし、遣隋使を派遣するなど海外に学ぶ姿勢を示した人でもあります。考えてみると、現代に至るまで、その影響は色濃く残っている感じがします。

  • @user-ik2ix1zr4j
    @user-ik2ix1zr4j 26 днів тому +14

    感謝の精神に全てが含まれていますね、🙄

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  26 днів тому +4

      感謝は大事ですね!コメントありがとうございました。

  • @user-hi4fw3of2i
    @user-hi4fw3of2i 26 днів тому +11

    それぞれの国にはそれぞれの見えない圧力があるんだろうな、としか思えない。自分の仕事関連だと日本のほうが自由に感じる。

  • @user-ng9tf9jb8h
    @user-ng9tf9jb8h 24 дні тому +2

    英語に興味は無いがひなママトークが好きで時々覗いてしまう…

  • @malonxxx
    @malonxxx 26 днів тому +24

    欧米から日本に来た人の意見でよく目にするのが、日本人はどんな格好していても放っておいてくれる罵声を浴びせてこないとかいうのですね。つまり彼らの国では変わった格好してるとわざわざ罵声を浴びせたり、いちゃもんつけてくる人たちがいるみたいです。私も日本の接客業していた時に網タイツミニスカボブ頭のおじさんを見ましたが(ゲイバーの人みたい)、店員達は他のお客様と同様に皆丁寧に接客してました。自分の意見がはっきり言える文化って言うのはつまり自分の気に入らないものに対してわざわざ罵声を浴びるせる側面もあるんだなと思いました。
    アメリカではよく”カレン”と呼ばれる人達が自宅のマンションに入ろうとした有色人種の人達に、ここはあなたの属する場所じゃない、あなたなんかがここに住めるはずがないじゃない、警察呼ぶわよって罵声浴びせてる動画がよく上がっていますよね(罵声浴びせられてる本人が動画上げてる)こんな罵声浴びせるおばさん(カレン)日本にはいないなって思いました。

    • @a-un7952
      @a-un7952 26 днів тому +11

      そこが、アメリカが「個人が自己主張する」国ではあっても、「個人が尊重される」国ではない点です。
      アメリカは、他人に口出しする自由はあるようですが、誰にも口出しされず静かに好きに生きる自由は無いようです。そこが居心地悪くて、「放っておいてくれる」日本が居心地良くて移住してくるアメリカ人がいるようです。

    • @malonxxx
      @malonxxx 26 днів тому +3

      @@a-un7952  日本に関する動画のコメント欄で日本に対して好きなところが”They leave me alone and 〇uckin' mind their own business"なんて言い方している人がいたんですけど逆にそれが、ああ向こうではそうじゃないんだと思いました。あと日本はパーソナルスペースが 確保されているとか。

  • @user-xk1nv8go2f
    @user-xk1nv8go2f 26 днів тому +12

    イギリスと日本は同じ島国でも、大きな違いが一つ、災害が多いことがある。 ある日突然に、全財産や家族を失うことも多い。 災害から生き延びて復興するには、知らない他人同士で協力すること以外に方法がない。
    自分の欲や権利を言うよりも、他人との協力、同調の方を優先しないと、民族は生き残れなかったと思う。

  • @user-eu5fo8dg4w
    @user-eu5fo8dg4w 25 днів тому +8

    永く海外に住みながら、今もなお日本人の心を持ち続けるられ事に
    感動しました。

  • @user-hx3nr8qx2s
    @user-hx3nr8qx2s 26 днів тому +13

    はせくらみゆきさんの動画で日本語の特徴を話されています。母音語なので日本語を話していると、みんな仲間だよねという意識になり、主語が無くても会話が出来るそうです。その為、風呂敷で包む様な文化になる様です。
    日本語って素敵だなと思います!
    日本が凄いではなく、そういう役目であり特徴と思うことが大事と話されていました!

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  26 днів тому +3

      風呂敷で包む文化というのは面白いですね!コメントありがとうございました。

  • @skydweller7815
    @skydweller7815 25 днів тому +3

    自分が順番を待ったり譲り合おうと思ったところで周りが自分のことしか考えずに動く人ばかりだったら、結局自分も利己的に動かざるを得ないと思う。結局は幼少期からの教育と歴史的に培ってきた文化の厚みがその社会を形成しているので、他の国で同じように振る舞おうとしても無理だと思う。

  • @user-ut6dg5rk6i
    @user-ut6dg5rk6i 26 днів тому +14

    「個よりも優先する何か?」・・深いですね。
    日本人ならわかる感覚です。
    以前、日本人のサッカーサポーターが試合の後にゴミ拾いをやって世界の話題になりました。
    その時、面白いなと思ったのが、日本人のマネをしようとして他国のサポーターもトライしたらしいんですが、結果は・・・日本人=試合が負けてもそうじする。外国=試合に勝ったらゴミを拾うが、試合に負けたらよけいにごみを捨てる。(笑)まぁ、そこんとこなんだよね。

  • @user-pk6re2hg2d
    @user-pk6re2hg2d 26 днів тому +22

    自己主張の強い社会は社会が粗くなると思います。日本社会が平穏なのは自己を抑制しているからだと思います。その方が平和でいいんじゃないですか。

  • @saltbay
    @saltbay 25 днів тому +2

    ひなママさん、動画ありがとうございます。日本では最近、衆議院補欠選挙で、事件が起きています。まさに周辺に迷惑をかける政治団体が、出現しています。
    日本も昔の良き慣習が壊れています。悲しい事です。

  • @sakuraharuno6487
    @sakuraharuno6487 26 днів тому +8

    いつも楽しく拝見しています。
    自己を抑えることに息苦しさを感じる人は、その方面のセンサーが敏感なんだと思います。個人的感覚ですが、そのセンサーが敏感な人は女性に多い様な気がします。そしてその様な人々の「息苦しさ」は、左派系メディアによって利用され、拡散されて日本人共通の悩みのように喧伝され、日本人自身もそのように思い込んでいる様に思います。僕自身も個を抑える時もありますが、息苦しいとまでは思わず、毎日お風呂にどっぷり浸かって湯上がりにビールが飲めるこの国が最高だ〜ぐらいにしか思っていません。(^_^)

  • @kohta1618
    @kohta1618 26 днів тому +8

    今のうちに日本に来ないと、日本はどんどん変わってしまうかも知れません。

  • @user-qm2ow6vd3y
    @user-qm2ow6vd3y 26 днів тому +21

    基本、日本人は真面目で他者を尊重する能力もある。エスカレーター片方空け、電車に乗る時の列、降りる人優先、乗り物での携帯不使用などほとんどが、運行会社からの放送で知り、納得してやってる事。自然発生的に出てきたものではない。それにしても日本人は素直で他者を思いやる心は間違いなくある。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  26 днів тому +2

      どのような行動は自発的なのか?は面白いトピックですね。コメントありがとうございました。

    • @user-qm2ow6vd3y
      @user-qm2ow6vd3y 26 днів тому +7

      @@hinamamaeng さほど広くない道で、雨の日に傘を傾けあうのは、江戸時代にもあったとか。

    • @dai-nj2mm
      @dai-nj2mm 26 днів тому

      ⁠​⁠@@user-qm2ow6vd3y
      傘かしげは、それ自体は思いやりの行為で全く問題はないのですが、江戸しぐさとして江戸にルーツを求めるのは多くの専門家から否定されているようです。ACや新聞が誤って広めてしまったものです。

    • @user-id6ck4dz6f
      @user-id6ck4dz6f 24 дні тому +2

      エスカレーター歩く行為は禁止なんですよ、私も駆け上がりますけどね😅

  • @solo-vg6er
    @solo-vg6er 25 днів тому +3

    グローバルという人に限って、日本は違うという。
    真のグローバルは、地域の違いを認め合う事だと思うし、欧米と日本が違うのは当たり前。その認識が真の地球規模での認識力だと思います。

  • @user-gb2qv9lv6c
    @user-gb2qv9lv6c 26 днів тому +9

    全ての人は自分なりに意見を持っていますね。それを積極的に発言するかしないかの違いでしょうか。アメリカでは自分の意見を積極的に発言するどころかそれを強引に相手に押し付ける様な気がします。お互いに押し付けて喧嘩して挙げ句の果てに手が出る事が多いのかな。

  • @user-qr5ch8ju4v
    @user-qr5ch8ju4v 26 днів тому +9

    欧米文化は個人主義です、幸福な生活を築く為に労働「能力や労力や時間」を提供する事で富を稼ぎます「多くても当然の権利」。
    日本は立派な社会人に成る為に仕事「人に仕える事」について働く「他の人を楽にする」事で俸禄を獲得します「身の程にあった富を得る」
    世界中には、日本では考えられない、金持ちが存在します、犯罪者が居ます、人生落伍者が居ます。

  • @user-ky8dp9ph2t
    @user-ky8dp9ph2t 26 днів тому +6

    ひなママ様
    日本は外国人犯罪が多くなってきて心配です❗

  • @yasuharuokuda2517
    @yasuharuokuda2517 26 днів тому +11

    いつも新鮮な目線ありがとうございます。
    「上滑り」でも良いんじゃ無いでしょうか?
    開国後の日本が「紳士の国イギリス」「花の都パリ」「技術大国ドイツ」に憧れて歩みを進めてきたように、文化・文明は異文化の優れた物を取り入れて成長して行く物だと思います。
    自身のアイデンティティーを放棄する必要など無いと思います。その点では「上滑り」=「表面的」な良さを真似ることはむしろ良いことのように思います。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  26 днів тому +3

      各国の良いところを上手に取り入れていく。それができたら理想的ですよね!コメントありがとうございました。

  • @user-yv1ou1nb1p
    @user-yv1ou1nb1p 26 днів тому +10

    面白い記事ですね
    「個人主義=迷惑な人」って訳じゃないと思うので
    団結できない理由は別にありそうな気がしますね
    日本人だって自己主張できない理由を教育のせいにするのもどうかと思います

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  26 днів тому +3

      「団結できない理由」「自己主張できない理由」それはどこにあるのか?は面白いテーマですよね!コメントありがとうございました。

  • @user-zi9rc5tj6q
    @user-zi9rc5tj6q 25 днів тому +1

    自分だけが特別な存在なのではなく、誰もそれぞれ違って特別な存在。だから他人を尊重することが本当の個人主義なんだと思います。自分が他人にされてイヤなことは自分も他人にしないということは何処の社会でも通ずる普遍的価値観だと思います。また自分の行動が他人にどのような影響を及ぼすかを理解できるか否かは感受性や知能の問題で、幼い子供なら許されても大人なら許されません。それだけのことだと思います。基本的に人間というものは何処の社会でも同じものだと信じます。

  • @user-kt6ke3mu3v
    @user-kt6ke3mu3v 25 днів тому +5

    安全が一番と考えています、夜に安全に歩けないなんて先進国と言えるでしょうか?

  • @chjapan23
    @chjapan23 25 днів тому +1

    お互いに学べることが多い世界です。何も経済力とか防衛力とかだけではなく、色々な文化的経験との意味がある。
    ヨーロッパと東洋の違いと考える考察力について学べば更に良い関係になると言える。

  • @Ambition-ut2bx
    @Ambition-ut2bx 24 дні тому +1

    他人が嫌がる事=自分もして欲しくない事👍日本の道徳教育は大切ですね😊
    でも昨今、子供を甘やかすぎかな⁉️注意する人がいない😅
    ただ同調圧力、他人に遠慮して休暇を取らない、好きな事が出来ないとかは良くない❗️もっと人生を楽しもう日本人‼️

  • @user-hk9nm9hk8r
    @user-hk9nm9hk8r 26 днів тому +3

    社会全体を尊重する事も、
    個人の意見や自由を尊重する事も、
    結論として行く付く所は同じであるはずです。
    社会の秩序を優先すると言う事は、
    他人の権利や自由を侵害しない様に、
    自身が行動しなければなりません。
    そして各個人の意見や自由を尊重する場合も、当然として他人である個人の意見や自由も尊重されなければなりません。
    個人の権利と自由、他人の権利と自由は表裏一体で、こあの両立が出来て無いと成立しません。
    だから電車の中で大声で話すのは、他人つまり自分以外の個人の自由を侵害してるから許されません。
    だから外国人の方が幼少期から青年期の教育として、自分の意見を相手に主張し伝える事を教育理念として教わります。
    しかしその教育には、相手の意見や主張を聴く事が欠落してます。
    つまり、討論で相手を打ち負かす事が目的になっていて、討論をしてより良い正しい結論に辿り着くと言う思考が無いのです。
    ビーガンの人の主張でも判る通り、
    自分の考えと相手の考えの【いいとこ取り】をしようとはせず、100%自分の意見を通そうと論議をして来ます。
    日本の社会尊重主義も
    海外の個人尊重主義も
    しっかりバランスを持って教育すれば、素晴らしい自由もあり、お互いを尊重出来る社会の実現は可能だと思います。

  • @ammmmmymya
    @ammmmmymya 25 днів тому +1

    欧米では「あなたは、あなたのままでいい」というフレーズを金言のように語りますね。本当にそうなのか?
    自分を主張する事と、社会の調和を保つ事は、どちらも素晴らしい事ですが、両方を求めるとパラドックスに陥ります。

  • @fitfat3008
    @fitfat3008 26 днів тому +4

    海外の文化や思想の違いを比べるお話、楽しいですね。
    旅行とかで、自身の国と違う文化や社会を体験するという意味では、日本は独特で極にあると思うので、良い選択と言えるのでしょうね。逆に、日本人からすると、どこの国に行っても、違いを感じられ、その分、糧となるとも思うのですが、ここ最近の円安は、本当にネックで、もうン十年も海外に出ていません。逆に、現在は海外から多数の方が訪れてくださり、仲良くなれれば、社会というより、違う教育を受け、違う価値観、道徳観などを持った方々と触れ合う機会を、日本に居ながら得られるとも言えるのですが、日本に長くいらっしゃる海外の方というのは、やはり日本の社会に合わせて対応されていますね。
    君主道徳と奴隷道徳、内向的性格と外交的性格、どちらも対極ではありますが、皆が両方を持っているものであり、そのバランスですよね。上手に生きていくためには、いかにして使い分けるかだと思います。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  26 днів тому +2

      日本にいながらも、価値観の違う人たちと交流を持てるという点ではよい時代ですよね!コメントありがとうございました。

  • @user-zq4yj7dm7g
    @user-zq4yj7dm7g 26 днів тому +5

    日本と英国では文化・教育が異なる訳だから、異なる社会ができ上がるのは、至極当然の事だと思います。
    日本の社会は日本人の精神が反映されたものですし、英国が日本の社会から学ぶといっても、精神までは変えられないでしょうから。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  26 днів тому +3

      お互いに良いところを学び合えたら理想的ですよね!コメントありがとうございました。

    • @user-zq4yj7dm7g
      @user-zq4yj7dm7g 26 днів тому

      @@hinamamaeng👍

  • @takashi1800
    @takashi1800 25 днів тому +3

    日本の問題点と記者が言った内容は昔の日本のステレオタイプに感じます。マイノリティに対する差別など普通に生活してありますか?

  • @user-xn3jz6lg5y
    @user-xn3jz6lg5y 24 дні тому

    65歳の女性です
    子どもの頃、イギリスに旅した日本人が、「イギリス人はきちんと列に並ぶ、辛抱強く待っている」と言う文を読み、子ども心に日本の大人は並ばない、マナー意識が低い、見習うべきだな、と思いました。
    今、日本人の秩序が褒められるのは、他国から学び、一人一人が気をつけて生きてきたからだと思います。
    学校では列はまっすぐにと教わり、大正14年生まれの義母は、列を見たらとりあえず並び、それから並んでいる人に、何で並んでいるか訊く、と言っていましたが。

  • @user-gc9wr7vz3h
    @user-gc9wr7vz3h 24 дні тому

    日本人わ子供のころから人二迷惑掛けない事親からたたき込まれます!

  • @TM-we8wq
    @TM-we8wq 23 дні тому

    日本にある電車関連の秩序は国民性というより都市部の朝の通勤ラッシュが主な要因な気がします。単純に圧死事故が多発して不文律が整備されていったのが実際の流れだった気がします。

  • @user-id1ux5oo4l
    @user-id1ux5oo4l 25 днів тому +1

    自分の意見で他人を説得するのは主張の自由であって、日本が尊重してるのは表現の自由です。
    この二つの自由は根本的に異なります。
    日本人はこの違いを知ってるけど、欧米人は混同してるように見える。

  • @user-ij3el1iz2f
    @user-ij3el1iz2f 25 днів тому +1

    自分に当てはめて思い返すと自分の部屋は散らかっていても外でポイ捨てしないのは
    他人に迷惑をかけるのは恥ずかしい事と思い、恥をかきたくはないというだけの事です
    別に日本人はポイ捨てしたい衝動を我慢しているのではないでしょう

  • @user-vy4ug8ru4c
    @user-vy4ug8ru4c 26 днів тому +18

    イギリスは未だに海外に植民地を持っているんですね。
    日本から学ぶとしたら、大英帝国を完全に終えて、単なるブリテン島の住民に戻るべきでしょうね!

  • @densuke-kumamoto
    @densuke-kumamoto 26 днів тому +11

    個々の犠牲は伴いますが、全体として分断された社会より、今の日本の集団行動の方がいいなかな?と思っています。
    ですが、実際に分断された国民になった経験がないので、ただ保守的なのかもしれません。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  26 днів тому +3

      でんすけさんのコメントを読みながら、「和の社会」と「個の社会」の違いがあるんだなと改めて思わされました。完璧というものはないのでしょね。コメントありがとうございました。

  • @hidekinumata7430
    @hidekinumata7430 26 днів тому +2

    日本の治安と秩序を維持する為に、個人の個性などが犠牲になっている面はあると思います。
    古来から災害の多い国なので、団結力が必要なのが影響しているのでは。
    今の若者はアメリカや欧州の雰囲気を好む人の方が多いでしょうね。
    しかし、今の若者を見ていると、より内向的な人が増えている気がします。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  26 днів тому +2

      おっしゃるとおり今の日本の在り方は、災害と深く関係しているのでしょうね。コメントありがとうございました。

  • @user-fj8rb1yj3c
    @user-fj8rb1yj3c 26 днів тому +3

    ひなママさんの、見解に同調します。おもうに、日本式の社会優先の国がうかんできません。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  26 днів тому +2

      これって日本独特の在り方のようか感じがしますよね!コメントありがとうございました。

  • @perecame1
    @perecame1 26 днів тому +2

    英国ってジェントルマンの国だと思ってましたが…🤔

  • @coochan24
    @coochan24 26 днів тому +2

    moving to japan のサイトで、broken britainをよく見るけど、実際どうなんだろう?

  • @isozakikatsuhide9798
    @isozakikatsuhide9798 25 днів тому +1

    「人に迷惑を掛けちゃいけない」これって、結構日本人への足かせかもしれませんね。 バランスは難しい。

  • @w.w971
    @w.w971 26 днів тому +6

    大阪は長年ヒッタクリ犯罪全国トップだったのですが、2~3人のヒッタクリを逮捕したらピタッとおさまりました。
    英国の犯罪率もごく一部の数字が出ているだけかもしれません。
    知らんけど。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  26 днів тому +2

      2〜3人を逮捕したらピタッとおさまったというのも興味深いですね!コメントありがとうございました。

  • @user-ts5jn7no5b
    @user-ts5jn7no5b 26 днів тому +1

    海外駐在経験ありですが、私の経験上、抑制的性格を少し開放的にもっていくのと、開放的性格を少し抑制的にもっていくのとでは後者の方がエネルギーが必要なのではないかと思います。つまり日本人がもう少し開放的にアジャストすることは比較的容易だし、この数年でだいぶ変わってきていると感じています。訪日外国人が困っていたら日本人が話しかけてきて助けてくれたって話は最近よく聞きます。もちろん地方によっては閉鎖的な場所もまだまだありますが。

  • @GOGO-of5rz
    @GOGO-of5rz 26 днів тому +5

    数年前まではごみはありましたよね。だから徐々に良くしてきているという印象ですね。他人の芝はよく見えるということですよね。

  • @user-yk5ne8fl5t
    @user-yk5ne8fl5t 26 днів тому +2

    日本はルールが厳しくなってきてると思いますタバコのポイ捨ては1万円の罰金ですし政治家らは裏金とかで日本から学ぶ事は無さそうです同じ島国ですから一緒に頑張りましょう

  • @user-rr9oe8iv5f
    @user-rr9oe8iv5f 26 днів тому +2

    日本の闇深さは自分の意見を主張すると称賛されるが気がつくと孤立させられる。イジメの要因になりやすい。

  • @user-yg5wm8kc9m
    @user-yg5wm8kc9m 26 днів тому +3

    基本人間は集団主義だから発展したんです。集団主義を否定したら人間は成り立たない。先ずは集団主義があってそこに個性を出す。個人で生きて行ける訳ない。考えるまでもないわ。