# 127. (★★★) 4step 数B 233の類題(P59)(数列 漸化式の定番)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 вер 2024

КОМЕНТАРІ • 36

  • @daichi2972
    @daichi2972 Рік тому +5

    一つの問題に対して多くの解法を持つことができる。いいチャンネルだわ

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  Рік тому +2

      嬉しいコメントをありがとうございます。

  • @hanamaru4443
    @hanamaru4443 2 роки тому +4

    ほんとにここは解法の宝庫だと思います
    毎日見るようにします!
    最速係が好きなのでよければそれを多めにお願いします!

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  2 роки тому +3

      「ほんとにここは解法の宝庫だと思います」
      涙が出てしまいます。
      ありがとうございます。
      お陰様で、もう少し頑張れそうです。

    • @hanamaru4443
      @hanamaru4443 2 роки тому +3

      頑張ってください!陰ながら応援してます

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  2 роки тому +3

      温かいお言葉に感謝申し上げます。

  • @zerosark-xo9wd
    @zerosark-xo9wd Рік тому +1

    解説神

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  Рік тому

      恐縮です。
      嬉しいコメントありがとうございます。

    • @zerosark-xo9wd
      @zerosark-xo9wd Рік тому

      @@mathkarat6427 質問なんですがhowの部分が分かりません。。(解法3)

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  Рік тому

      8:00~解説しております。
      このように変形したいと考えます。
      慣れてしまえば、速さをご理解いただけると思います。

    • @zerosark-xo9wd
      @zerosark-xo9wd Рік тому

      @@mathkarat6427その部分がわかりません

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  Рік тому

      すみません。このスペースでお伝えすることは難しいです。
      学校の先生などに聞いていただけますでしょうか?
      申し訳ありません。

  • @takakuma0814
    @takakuma0814 9 місяців тому

    隣接3項間漸化式に持ち込む解法4が#128.の公式につながり興味深いです

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  9 місяців тому

      おっしゃる通りで、解法4は、多少複雑になることはありますが有効と思います。

  • @kuu9425
    @kuu9425 2 роки тому

    解法3の式変形の形はいつでもあのようになるのですか?
    Howで計算したように毎回確かめる必要はありますか?

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  2 роки тому

      式変形を自分で行う必要があります。
      ただし、慣れてしまえば一瞬です。

  • @user-vm1fl9pm1n
    @user-vm1fl9pm1n 3 роки тому +1

    答えの形を予想するのもいいかと

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  3 роки тому

      鋭いお返事です。次回は、暗算解法(予定)です。
      ご存知の結果となります。
      コメントありがとうございます。

  • @hen-sioncom-pre46
    @hen-sioncom-pre46 3 роки тому +2

    ななゆうさんでしょうか?声が似ています。

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  3 роки тому +1

      ななゆう様ではありません。
      「声が似ています。」→ 恐縮です。
      ご視聴ありがとうございます。

  • @hanamaru4443
    @hanamaru4443 2 роки тому

    解法5にある
    -3のn+1乗が3(-3のn乗)になるのが急にわからなくなりました
    1を代入したら成り立ちますか?

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  2 роки тому

      解法5は、やや難と思います。
      -3^{n+1}=(-1)×3^{n+1}=(-1)×3^n ×3 です。
      -3^{n+1}≠ (-3)^{n+1} です。
      分かりにくい解説で申し訳ございません。
      ご理解いただければよいのですが・・・すみません。

    • @hanamaru4443
      @hanamaru4443 2 роки тому

      @@mathkarat6427
      なるほどです
      勘違いしてましたありがとうございますm(__)m
      この解法5と4は愛用させてもらってます!が、センターとかだと答えの形が合わないときがあるのでそこが大変ではありますがw

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  2 роки тому +1

      解法5はややレベルが高いので、理解できていればよいと思います。
      万が一、このような誘導がきても焦らず対応できるようにと掲載いたしました。
      ご愛用とは、HANAMARUさんできますね。

    • @hanamaru4443
      @hanamaru4443 2 роки тому

      @@mathkarat6427
      昨日共通テスト模試で解法5の置き方がでましたぁ!
      お陰様でスラスラでした

    • @hanamaru4443
      @hanamaru4443 2 роки тому

      ので報告させていただきます

  • @matokurin
    @matokurin Рік тому

    great

  • @user-js2gz5wg1u
    @user-js2gz5wg1u 2 роки тому

    「{an+〜}の初項、公比は〜なので」ってこんな感じで記述式で書かなくても大丈夫ですかね

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  2 роки тому

      大丈夫かどうかは、採点者の基準によります。
      個人的には、an+1=ran の形から、等比数列の形を作っても問題ないと思いますが・・・

    • @user-js2gz5wg1u
      @user-js2gz5wg1u 2 роки тому

      @@mathkarat6427 ありがとうござます!

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  2 роки тому

      こちらこそ、ご丁寧にお返事を下さりありがとうございます。

  • @user-vm1fl9pm1n
    @user-vm1fl9pm1n 3 роки тому +1

    3と4でいつもやってるけど5は知らんかった

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  3 роки тому

      この問題では、解法3,4をしていれば十分と思います。