Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
日本最初の発禁歌は北原白秋の「今度生まれたら」で「可愛い女子(おなご)と寝て暮らそ」が引っ掛かった。つぼイノリオさんはなあ・・・「極付け!お万の方」や「吉田松陰物語」に比べたら「金太の大冒険」はまだ甘い。つぼイさんの歌詞の手法は「ぎなた読み」を巧みに利用してる迷曲というか。「悲惨な戦い」の若秩父は実在していて(2014年没)、若秩父の娘さんは恥ずかしくて学校に行けなくなったという被害もあったとか。 雷電と若秩父の取り組み、「不浄負け」で雷電の勝ち。
青春時代に全部聴いたと言うと年齢が分かるなぁ。『悲惨な戦い』はレコード買った。若秩父のマワシが落ちてからが更に面白い。『自衛隊に入ろう』がPRソングになってたら大笑いだったろうに。この動画では紹介されなかったが制度が敷かれていた頃は民法で要注意歌謡曲に指定されていた美輪明宏さんの『ヨイトマケの唄』は涙せずには聴けません。
「名もなき詩」はミスチルで一番好きな曲なだけにびっくりた。特に歌詞がいいのに。楽曲だけでなくアニメもそうだったけど、過度な規制が多すぎる。まるで日本の言語文化を殺している様なものも多い。むしろ、「差別用語」と指定することにより差別している気がする。「身体の不自由な人」の方がよほど差別しているのでは無いだろうか。今はもうTVを全く観ていない私だが、やはりTVと関係することで予算がついたり、収入があったりするから馬鹿にできない。UA-camも最近規制が厳しくなってるし・・・なんか言論統制されている気分になる。反戦ソングとか、政治関連の曲とか、むしろ今皆が聴かなければならないと思う。
「シンボルロック」はダムのカラオケで今でもある‼️ ママに言って人が居ない時一度歌った事がアル‼️ だから残して有るんだね‼️ 🎤人生・・・🎤
これも今では放送出来ない歌であろう。キララとウララ「センチ・メタル・ボーイ」
村八分ってバンドも放送禁止用語結構使ってた気がする。うろ覚えだし音楽詳しくないから違ってたらすみません。
古い本ですが森達也の「放送禁止歌」に歴代禁止歌の一覧表が掲載されています。
9:41 山谷ブルースは、ヤマタニでなく、サンヤと読みます。
中島みゆきのファイトって歌。サビはよく聞く曲だけど歌詞はけっこうどぎつい。フルバージョンは地上波じゃ流せないんじゃないかな。
フォーク・クルセダーズの『イムジン川』は南北朝鮮統一の思いを込めた歌なのだが、内容が南賛美と解釈した朝鮮総連の抗議により、見事に放送禁止歌入り。
あまりにも オモロナイ
オナッターズの「恋のバッキン」はどうでしょう?
ザ・フーエイ・フォーの「みっちゃんとキョーちゃんの場合」もやばい😅
泉谷しげるさんの「黒いカバン」は放送禁止歌ではないのでしょうか。
沢田研二のカサブランカダンディも今じゃ流せないかも「聞き分けのない女の頬を一つ二つ張り倒して……」
今ならDV男
確かに、あの曲はアカンな‼️
コロッケがマネしてたな
放送禁止と聞いて真っ先に浮かんだのが、マンピーのGスポットでした。これは「ピー」を入れて自粛しているのでセーフだったのでしょうか?
桑田さんはうっかり○○コって言っちゃった事があるな言ってすぐにピッて言ってたな
山谷(さんや)
山口百恵さんの一夏の経験や青い果実とかもアウトなんだろうね!後3年目の浮気も歌詞がバカ言ってとかあるから紅白に選ばれなかったとか
一夏 → ひと夏
梅宮さんてこんなにイケメンだったのねw
ツボイサン 金太の大冒険 より、同じアルバムに入っている お万のお方、解決黒頭巾、吉田松陰の唄。。。 エグイ歌も多い一方、 名古屋はええとこやっとかめ みたいに郷土愛たっぷりの唄もありますね。
山谷「さんや」です。
@@龍花嵐 大阪の西成と東京のさんや
つぼイノリオは子供向けの朝のTV番組もやってた記憶がある
井上陽水のアルバム、日本初ミリオンセールスの氷の世界に入ってる自己嫌悪の歌詞に、めくらの男が問題で、CDが発売禁止になり、自己嫌悪がカットされてたCDが店頭に置かれた時は、このアルバムは氷の世界じゃないと思ったね。しかし、時が流れて今では完全に復活です。いつの時代もアーチストにケチ付ける馬鹿者がいるんですね。
フォークルのイムジン河も朝鮮総連などからのクレームで放送禁止になった。これに腹を立てたフォークルは、イムジン河のギターコードを前後逆にして新たに曲を作りヒットさせた。
自衛隊に入って、男の中の男は皆んな♪自衛隊は入って花と散る♪
どれもとても興味深い作品でした。山谷ブルースは、やまたにではなくて、さんやブルースですよ。チューリップのアップリケは、初めて聴いた時、思わず涙が出てしまったことを思い出しました。(せっかくお父ちゃんが買ってくれたスカートだけど、)うち、やっぱりお母ちゃんにこうて(買って)欲しい、、と貧乏に耐えられずに出て行った母親を慕う娘の歌に久しぶりに胸がつまる思いです。部落差別とかは感じられませんでしたよ。
ダムにアル‼️
「やまたに」ブルース???
ペニーレインが放送禁止とは知らなかった
Tんぼ桟敷がアウト
@@maruhiroya417 言葉狩りか?
実際は放送禁止歌はなくあくまで放送局の自主規制といわれるが放送禁止用語や下ネタが入るとヤバいぜ。昔はラジオでも流れてた「ペニーレインでバーボン」だが解禁されたのはよかったぜ。高田渡大先生は「言葉を変え歌えば?」と聞かれて「歌はそういうもんじゃない」と怒ってたぜ。差別だと差別する不思議。
愛川欽也の「〇ね〇ねブルース」はタイトルも歌詞もアウトだけどリズムも良く悪意が無いカラっとした曲なのにコンプラ的に完全アウトだろうな、一生分の〇ねが聴ける深夜ラジオ「伊集院光深夜の馬鹿力」のエンディングで一時期使われていたけど、今はネットに流されて昼間聞かれて苦情が出るリスクがあるから多分終日アウト一時的に放送自粛だったのがグレープ時代のさだまさし「朝刊」特定バージョンにイントロに交通情報が使われているので当時カーラジオから流れると事実かと誤解を受けることからイントロを差し替えたバージョンで緩和するまでを規制を回避してた、メロディも歌詞も秀逸で幸せそうな夫婦が想像できる良い曲
金太マカオに着いた❗🤣🤣🤣
金太、マスカット切るがすげえセンス
ピンクレディーの「SOS」も、冒頭のモールス信号が実際のSOSと錯誤される懸念があったことから、しばらくの間、放送される際は冒頭のモールス信号をカットしていた。現在は、モールス信号は商業通信では絶滅してアマチュア無線(3級以上)でしか使用されなくなったためモウマンタイとなって冒頭のモールス信号も放送されるようになった。
「SOS」のモールス信号の件は意外に知られてないですね⁉️
SOSは錯誤を恐れたのではなく、むやみに「電波」に乗せてはイケナイという全世界共通の法律があったからじゃないかな?
ジッタリンジンのプレゼントもオリジナルは土人が逆立ちしたピアスだけどキリンが~に変えられてたな
チューリップのアップリケを聞いた時に切なくなりました😢
3:17 ❌民法連 ⭕民放連
なぎらさんの1番売れた曲はいっぽんでもにんじんですな
一発でもNン娠www
普段よく聞く オラ東京さいくだ も捉えようによってはは差別的だらかねぇ しんどい世の中です
つぼイノリオは「お万の方」とか「吉田松陰物語」とかもあるね吉田松陰シンドバット見せる 松蔭シン ドバっと見せる〜♪天才だな
電気グルーヴの前身、人生(ZIN-SÄY)の曲の歌詞が内容的に全部OUT(シモネタ)
クスリとかピエールダーク過ぎ😂😂😂
12:02 「みんなビンボが悪いんや」高橋留美子漫画で一時期用いられたフレーズだったけど、元ネタは其処に在ったか・・・
つボイさんのボはカタカナです
頭脳警察は「銃をとれ」自体よりも同アルバムに収録された他の曲に「麻薬」や「マリファナ」と言う歌詞が出てくる為に1ヶ月で発売中止になった。
吉田拓郎はKinKi Kidsと出会うまでは滅多にテレビに出ることは無かった❗
3:19 細かい所だけど、「民法連」→「民放連」
放送禁止歌って別に法とかじゃなくて局側の自主規制なんだよね。
映倫と同じです。一種の自己防衛。そういうパフォーマンスを見せておかないと、敗戦前みたいに当局が介入してくる惧れが生じることを懸念した結果でしょう。
マリちゃんズ。出す曲、出す曲のほぼ全てが放送禁止。ひがみブルース、ブスにはブスの生き方がある、尾崎家のばばあ!尾崎家のばばあは、3部作。メンバーの尾崎氏のおそらくばあさまの歌。ちなみに、尾崎以外のメンバー二人は、藤岡藤巻。
金太の大冒険、カラオケで歌ってた人いたわ。
「玉と竿が揃っちゃったよ!」に盛大に吹いた
ワカル
「金太の大冒険」は名古屋の誇る名曲だわ。
いいのかい、ホイホイ聴いちゃって?ヲレの曲はどんなガチな放送コードも構わず破っちまうんだぜ!!@つボイ😂😂😂
つボイさんと言えばプリンプリン物語のクチビルレポーターとおはよう子どもショーあのdj風の司会は凄く斬新でしたね
おニャン子クラブの曲やうしろゆびさされ組の曲や渡辺美奈代さんの曲もエッチな曲が多かったと思うけど…
「おっとCHIKAN!」は痴漢捏造少女の曲、「瞳に約束」はいわゆる「初体験」の曲でした。
@@pastelpureakgjze5791 亡き姉曰く「セーラー服を脱がさないでのせいでブルセラ問題が起きた」
つ○ぼネタがありましたが、YMOの在広東少年という矢野顕子さんのボーカル曲で『つ○ぼの私に』という歌詞があったのですがすぐ後に『耳が壊れた私に』差し替えられてました。どっちにしてもなかなかロックです。
悲惨な戦いは、"まわしが、落ちた!?"の歌詞が原因じゃない?泉谷しげるの"黒いかばん"は、セーフでしたか?第2弾が、あれば良いのに!!
金太もお万の方も今はカラオケで歌えますからね。いい時代になりましたw
金太とお万の方はCDは発禁になったけど、カラオケにはあるんだよな。
さすがに発禁までいってないwAmazon等で売ってます
悲惨な戦い は普通に下ネタな気が…
『自衛隊に入ろう』は現代で流して欲しい。悪い中国ロシアをやっつけましょう♪そのまんまの世界情勢。時代がやっと追い付いた😅
ダウンタウンブギウギバンドの「スモーキンブギ」も高校生の喫煙が出てくるし、「アホの坂田」もアホ連呼だから流せないのでは?あと泉谷しげるの「黒いカバン」はナゼ放送禁止になったのでしょう?
宇崎さんはファーストアルバムが網走番外地にストップ掛かって山谷ブルースに差し替えて発売
@@johnduegombei さんありがとうございます!
昔からの都民だと、岡林信康の「山谷(さんや)ブルース」→「手紙」→「チューリップのアップリケ」はつながっている。地域的に山谷は実際戦後すぐあたりまで非部落差別地域であり、日雇い労働者の地域だった。その後も平成初期までは日本堤と名を変えなくてはならないくらい。と言うことで、「手紙」は京都の話とされているが、東京でも似たような地域であった。そして、実際問題、旧山谷地域は昔から皮産業の地域として有名だった。皮産業がそういう人たちの仕事だったかは各自で調べてください。もちろん、今は革製品は逆に高級なものとされているので、そんなイメージはないが、江戸時代から続くイメージって言うのがそこにはあるってことだね。
ハナ肇とクレージーキャッツの五万節も当初の歌詞の植木さんが歌うパートがワイルド過ぎてクレームがあり差し替えられたらしいです。確か呼んだパトカー5万台とか…
♪無闇矢鱈とぶっとばしー、書いた始末書五万枚と云う歌詞が引っ掛かりました❗😅
つボイ氏の『インカ帝国の成立』は秀作だと思う
王 マン◯ー
アレ、山田五郎さんが先に取り上げてたんですよね。
実在した人物の実際の名前を口に出して何が悪い? という問題提議でもあったと思います♬おまけに彼の王国の国名を言って何が悪い、たまたま女性向け医療器具と同じ発音なだけw秀作です♬
@@たかすきじんさく 2個動でJK(当時)が歌ってた動画はワロタwww#すぺしゃるえま
公の場でつボイ氏がフルコーラスで歌ってる動画が存在してますよ👀❕
今だったら放送禁止になるだろう昭和の歌謡曲特集やってほしいです。 例えば沢田研二の「サムライ」歌い出しの「片手にピストル」という歌詞は完全にアウトでしょうね
『自衛隊に入ろう』といえば『自衛隊賛歌』というのもあったね、中山千夏だっけか。今、「なかりしか」と言うても"何語ですか?"って言われちゃうよね。
村井邦彦の「朝・昼・夜」(冒頭に天気予報が流れる)ピンク・レディーの「S・O・S」(冒頭にSOSのモールス信号が流れる)
キンタの大冒険、女の先輩がカラオケで歌ってました。その時初めて知って唖然としました😅
竹の子族からアイドルになり俳優になって亡くなっていた、沖田浩之。アイドル時代にリリースした「E気持ち」はNHKで禁止曲になってたような。ABC ABCハァ~E気持ち♪
因みに清志郎師匠は伝説の番組「YOU」の特番でキモちEをやった際にヲナニーw、最初の放送では客の歓声のフェイク入れて消してたけど再放送では微かに😂😂😂
半熟期も少しエロ系に聞こえる😅
サブちゃんのデビュー曲「ブンガチャ節」、三沢あけみのデビュー曲「ふられ上手に惚れ上手」が放送禁止になった理由が全く意味不明
三沢あけみのも下ネタ曲なんだけど、当時17歳ということで「色気がありすぎる」と苦情が来たんだとか
『金太の大冒険』はイイ大人になってから『面白FLASH動画』で初めて聴いたんですが、死ぬ程笑いました。それが切っ掛けでCDまで買いました。最初から散々キ●タ●に酷い事しておいて、今更のように5番位で、「♪●ン●マだ~♪」ってなるの、凄い好きです。
「名もなき詩」を文脈で見ると、主題歌になったドラマの主人公が知的障害という設定がひっかかるかも
和久井映見主演の「ピュア」(1996)の主題歌でした。
北島三郎のデビュー曲、ブンガチャ節。うろ覚えだけど、卑猥な替え歌が流行ったせいで1週間で放送禁止と聞いた。
総論として差別反対は人類の大きな基本的な流れで異を唱えるものではないですが。単純な言葉狩りは本当に反対です。文脈を読み取って、その都度、ケースバイケースで論ずる事が重要だと思います。回りくどいようですが、対等なコミュニケーションとしてはそうあるべき。単純にその言葉を使ったらアウト、で。その言葉を口にした人は、差別主義者と断定してパージする。というのは、やり方も考え方も間違ってると思います。差別しようと思えば、普通の言葉にディスる意図を込めていくらでも差別出来ます。言葉狩りをすれば、社会が良くなる、というのは短絡だし。社会の閉塞感を助長すると思います。
初っぱなから金太が出てきたわ🤣🤣🤣弟の友達がそのCDだかレコードを買って、発売一週間で発売禁止になったって聞いた😅金太負けるな→金玉蹴るな⭕で弟と爆笑していたよ😃🤣🤣🤣
ジワリ系が好きな私は吉田松陰の方が好き…。
金太 マカオにつく金太 待つ 神田
近藤武蔵憎いねぇ→CンDーム差し難い!!
今改めてジャケを見ると「一宮の夜」が強い
「さんや」だよね。
山谷は多分東京の山谷(さんや)だと思う
宇崎さんがカヴァーしたverはストップ掛けられた網走番外地用のオケを使いまわし
いきなり「金太の大冒険」かよwww小4の時に大きな声でこれを歌ってた自分が恐ろしい・・・
つボイさんの『金太の大冒険』は二十日で放送禁止になったけど、『極付け!!お万の方』は一週間で放送禁止になったので、その速さだけならお万の方のほうが上だったりします。
🎵お万、子鹿にさわる~。
なんならNHK1996年下半期朝ドラ『ふたりっ子』では、演歌歌手『紅満子』が堂々と出てた
怪傑黒頭巾
お万♪ 小枝に引っ掛かる😊
吉田松陰物語もなかなか😅「松陰 シンガポール恋しがる」
昭和世代からするとなぎら健壱さんを紹介するときに日本で一番売れたB面を加えて頂きたかったですね。(A面:およげ! たいやきくん・B面:いっぽんでもニンジン)
山崎ハコさんの「きょうだい心中」「地獄・心だけ愛して」も自○促進歌で…
山崎ハコなら「呪い」。コンコンコンコン釘を刺す 藁の人形血を流す♪
ハコさんはヤンデレ女王様😂😂😂
ザ・ピーナッツ『ドミニク』。小学校の全校集会や運動会で、歌詞なしで、よく流れてました。歌詞に「目くらの少女」というのがあったようで、そのせいか、まったく耳にしなくなりました。メロディーは、良いのに。
スールスーリールの「ドミニク」、空耳アワーの「チ◯ポ振り消灯」は問題作となりましたね😁
頭につぼイでごめんなさいm(_ _;)m
「金太の大冒険」は 放送局の検閲が歌詞カードの提出だけだった事を逆手に取ったのだよねだからすんなり通って、放送された直後に騒ぎになったそうな。「金太負けるな!、金太マカオに着く、金太・待つ・神田」 紙に書いた文字ならw
因みに、「KINTA MAXIM MIX」なるverも存在します😆😆😆
つボイノリオ「インカ帝国の成立」も女性の下半身のことが連呼しています。
あれはインカを建国した王様の名前ですから…😅みんながひれ伏すマ☓コ 王マン☓みんなが大好き☓ンコ 王マン☓
やはり悲惨な戦いが好きです。フォーク全盛の頃は政治活動の盛んな時代でしたから、どうしてもですね。
今回の動画視聴した者からの感想…突っ込み辛い放送禁止歌(自主選考基準)で公序良俗から逸脱した歌詞が有る楽曲だとラジオ放送局(番組制作会社)側の検閲歌番組放送中に楽曲リクエスト有れども流さなかったのは昭和らしいかも
実は、非常に「要注意」である歌をひとつ知ってます。19世紀初頭、ナポレオン帝政期のフランスで歌われた「♪パキャマラドパキャマラドパオパオパ♪」のフレーズそのまんまパクられたどころか、完全にR指定の中身である。確か、電撃ネットワークだったような(むがむが)✴
電撃や大川興業はそういうの多そうですね、潰れた某アパレルの替歌「Rバノン娘」とか😂😂😂
ミスチルは意外過ぎる。滅多にテレビ披露しないがグループ魂は絶対コンプラ案件( ̄▽ ̄;)バズリズム出演の回を観たけど、ゴールデンでは放送できないような歌詞だし( ̄▽ ̄;)
ガゼボのI like Chopinに日本語詞を付けた、「雨音はショパンの調べ」で、「気休めは麻薬」という歌詞があり、たしか放送禁止になっていたと思う。この歌詞の作詞は松任谷由実さんです。
他にも、芸能リポーターで知られるみといせい子さんも歌手活動していて、デビュー曲「おねがい」が色気を感じさせたり、2番の歌詞の「スタンドを消してね」がいわゆる夜の生活を連想させるとして放送禁止に。「蝶々」はなるせみよこさん・坂本九さんの競作となったが、元歌が関西方面で歌われた春歌とあって「上になったり 下になったり」のフレーズがいかにもな表現のせいか放送禁止に。
個人的に死ね死ね団の歌もなかなか
🎶くーろい黒い、くーろい世界に木霊する〜オレ達ゃ悪魔だ死神だ〜(しにがみだー)は、つい鼻歌で口ずさむ名曲
@@user-middlemountmirror 黄色い豚めをやっつけろ、のほうでは?
@@user-middlemountmirror それは『あいつの名前はレインボーマン』別の曲まぁこっちも「あいつを潰せあいつを殺せ」ってのたまうからなぁ
同じ川内康範原作繋がりでは、「正義のシンボル コンド―ルマン」のED「ザ.モンスター」も今はヤバイかも知れない。しかし、この曲程今の日本の実情を表している曲はないだろう。
歌詞の内容が差別用語のオンパレードで今だったら100パーセントアウト。
金太の大冒険みんなで替え歌考えた「金太松伏に行く」がインパクト強くて今だに覚えてた😂
松伏ってあの印旛沼の先の⁉️ 知らないとほぼわからないよね。
🎵金太ま🥇ツブしに行く〜www🤣
金太 マサイに 突かれる
松伏、プロゴルファー石川遼の出身地で有名!ちなみに場所は越谷の先です…。
@@塩島聖一 印西市民会館、略してIンシンwww
差別をなくせと言いながら、言葉狩りで表現の自由を規制し作者差別をする皮肉。
13:16高田漣さんのお父様!
愛知県においては朝9時から12時の間に金太の大冒険が(ラジオで)放送されることがある。つボイノリオが番組パーソナリティをやっているラジオ番組があるからである。
金太の大冒険は今年NHKのラジオで流れてたそうです
お子様にもバージョンならNHKFMのコミックソング三昧のときに優勝して2回かかってますね
つボイノリオは、おはようこどもショーやNHK夕方の人形劇『プリンプリン物語」のハナノアナウンサーの声で知った子供も多いのでは。なぎら健壱は伊集院光やキッチュ松尾、くりぃむしちゅー上田と共に「虎の門」のうんちく四天王で有名ですね。手紙のタイトルは同名異曲の由紀さおりの方がピンと来る。「山谷」は「やまたに」ではなく「さんや」。
手紙、私が真っ先に思い出すのはアンジェラ・アキ。
イムジン河は好きだった。
以外な理由? 意外な理由だろ、アフォ
23:07 HEY!HEY!HEY!の特番でも、"言葉では足りん"と歌詞テロップが出ているにも関わらずノータリンと歌ってましたね
日本最初の発禁歌は北原白秋の「今度生まれたら」で「可愛い女子(おなご)と寝て暮らそ」が引っ掛かった。
つぼイノリオさんはなあ・・・「極付け!お万の方」や「吉田松陰物語」に比べたら「金太の大冒険」はまだ甘い。
つぼイさんの歌詞の手法は「ぎなた読み」を巧みに利用してる迷曲というか。
「悲惨な戦い」の若秩父は実在していて(2014年没)、若秩父の娘さんは恥ずかしくて学校に行けなくなったという
被害もあったとか。 雷電と若秩父の取り組み、「不浄負け」で雷電の勝ち。
青春時代に全部聴いたと言うと年齢が分かるなぁ。『悲惨な戦い』はレコード買った。若秩父のマワシが落ちてからが更に面白い。『自衛隊に入ろう』がPRソングになってたら大笑いだったろうに。この動画では紹介されなかったが制度が敷かれていた頃は民法で要注意歌謡曲に指定されていた美輪明宏さんの『ヨイトマケの唄』は涙せずには聴けません。
「名もなき詩」はミスチルで一番好きな曲なだけにびっくりた。特に歌詞がいいのに。
楽曲だけでなくアニメもそうだったけど、過度な規制が多すぎる。
まるで日本の言語文化を殺している様なものも多い。
むしろ、「差別用語」と指定することにより差別している気がする。
「身体の不自由な人」の方がよほど差別しているのでは無いだろうか。
今はもうTVを全く観ていない私だが、やはりTVと関係することで予算がついたり、収入があったりするから馬鹿にできない。
UA-camも最近規制が厳しくなってるし・・・なんか言論統制されている気分になる。
反戦ソングとか、政治関連の曲とか、むしろ今皆が聴かなければならないと思う。
「シンボルロック」はダムのカラオケで今でもある‼️ ママに言って人が居ない時一度歌った事がアル‼️ だから残して有るんだね‼️ 🎤人生・・・🎤
これも今では放送出来ない歌であろう。キララとウララ「センチ・メタル・ボーイ」
村八分ってバンドも放送禁止用語結構使ってた気がする。うろ覚えだし音楽詳しくないから違ってたらすみません。
古い本ですが森達也の「放送禁止歌」に歴代禁止歌の一覧表が掲載されています。
9:41 山谷ブルースは、ヤマタニでなく、サンヤと読みます。
中島みゆきのファイトって歌。サビはよく聞く曲だけど歌詞はけっこうどぎつい。
フルバージョンは地上波じゃ流せないんじゃないかな。
フォーク・クルセダーズの『イムジン川』は南北朝鮮統一の思いを込めた歌なのだが、内容が南賛美と解釈した朝鮮総連の抗議により、見事に放送禁止歌入り。
あまりにも オモロナイ
オナッターズの「恋のバッキン」はどうでしょう?
ザ・フーエイ・フォーの
「みっちゃんとキョーちゃんの場合」もやばい😅
泉谷しげるさんの「黒いカバン」は放送禁止歌ではないのでしょうか。
沢田研二のカサブランカダンディも今じゃ流せないかも「聞き分けのない女の頬を一つ二つ張り倒して……」
今ならDV男
確かに、あの曲はアカンな‼️
コロッケがマネしてたな
放送禁止と聞いて真っ先に浮かんだのが、マンピーのGスポットでした。
これは「ピー」を入れて自粛しているのでセーフだったのでしょうか?
桑田さんはうっかり○○コって言っちゃった事があるな
言ってすぐにピッて言ってたな
山谷(さんや)
山口百恵さんの一夏の経験や青い果実とかもアウトなんだろうね!
後3年目の浮気も歌詞がバカ言ってとかあるから紅白に選ばれなかったとか
一夏 → ひと夏
梅宮さんてこんなにイケメンだったのねw
ツボイサン 金太の大冒険 より、同じアルバムに入っている お万のお方、解決黒頭巾、吉田松陰の唄。。。 エグイ歌も多い一方、 名古屋はええとこやっとかめ みたいに郷土愛たっぷりの唄もありますね。
山谷「さんや」です。
@@龍花嵐 大阪の西成と東京のさんや
つぼイノリオは子供向けの朝のTV番組もやってた記憶がある
井上陽水のアルバム、日本初ミリオンセールスの氷の世界に入ってる自己嫌悪の歌詞に、めくらの男が問題で、CDが発売禁止になり、自己嫌悪がカットされてたCDが店頭に置かれた時は、このアルバムは氷の世界じゃないと思ったね。しかし、時が流れて今では完全に復活です。いつの時代もアーチストにケチ付ける馬鹿者がいるんですね。
フォークルのイムジン河も朝鮮総連などからのクレームで放送禁止になった。これに腹を立てたフォークルは、イムジン河のギターコードを前後逆にして新たに曲を作りヒットさせた。
自衛隊に入って、男の中の男は皆んな♪
自衛隊は入って花と散る♪
どれもとても興味深い作品でした。
山谷ブルースは、やまたにではなくて、さんやブルースですよ。
チューリップのアップリケは、初めて聴いた時、思わず涙が出てしまったことを思い出しました。(せっかくお父ちゃんが買ってくれたスカートだけど、)うち、やっぱりお母ちゃんにこうて(買って)欲しい、、と貧乏に耐えられずに出て行った母親を慕う娘の歌に久しぶりに胸がつまる思いです。
部落差別とかは感じられませんでしたよ。
ダムにアル‼️
「やまたに」ブルース???
ペニーレインが放送禁止とは知らなかった
Tんぼ桟敷がアウト
@@maruhiroya417
言葉狩りか?
実際は放送禁止歌はなくあくまで放送局の自主規制といわれるが放送禁止用語や下ネタが入るとヤバいぜ。昔はラジオでも流れてた「ペニーレインでバーボン」だが解禁されたのはよかったぜ。高田渡大先生は「言葉を変え歌えば?」と聞かれて「歌はそういうもんじゃない」と怒ってたぜ。差別だと差別する不思議。
愛川欽也の「〇ね〇ねブルース」はタイトルも歌詞もアウトだけどリズムも良く悪意が無いカラっとした曲なのにコンプラ的に完全アウトだろうな、一生分の〇ねが聴ける
深夜ラジオ「伊集院光深夜の馬鹿力」のエンディングで一時期使われていたけど、今はネットに流されて昼間聞かれて苦情が出るリスクがあるから多分終日アウト
一時的に放送自粛だったのがグレープ時代のさだまさし「朝刊」特定バージョンにイントロに交通情報が使われているので当時カーラジオから流れると事実かと誤解を受けることからイントロを差し替えたバージョンで緩和するまでを規制を回避してた、メロディも歌詞も秀逸で幸せそうな夫婦が想像できる良い曲
金太マカオに着いた❗🤣🤣🤣
金太、マスカット切るがすげえセンス
ピンクレディーの「SOS」も、冒頭のモールス信号が実際のSOSと錯誤される懸念があったことから、しばらくの間、放送される際は冒頭のモールス信号をカットしていた。現在は、モールス信号は商業通信では絶滅してアマチュア無線(3級以上)でしか使用されなくなったためモウマンタイとなって冒頭のモールス信号も放送されるようになった。
「SOS」のモールス信号の件は意外に知られてないですね⁉️
SOSは錯誤を恐れたのではなく、むやみに「電波」に乗せてはイケナイという全世界共通の法律があったからじゃないかな?
ジッタリンジンのプレゼントもオリジナルは土人が逆立ちしたピアスだけど
キリンが~に変えられてたな
チューリップのアップリケを聞いた時に切なくなりました😢
3:17 ❌民法連 ⭕民放連
なぎらさんの1番売れた曲は
いっぽんでもにんじん
ですな
一発でもNン娠www
普段よく聞く オラ東京さいくだ も捉えようによってはは差別的だらかねぇ しんどい世の中です
つぼイノリオは「お万の方」とか「吉田松陰物語」とかもあるね
吉田松陰シンドバット見せる 松蔭シン ドバっと見せる〜♪
天才だな
電気グルーヴの前身、人生(ZIN-SÄY)の曲の歌詞が内容的に全部OUT(シモネタ)
クスリとかピエールダーク過ぎ😂😂😂
12:02 「みんなビンボが悪いんや」高橋留美子漫画で一時期用いられたフレーズだったけど、元ネタは其処に在ったか・・・
つボイさんのボはカタカナです
頭脳警察は「銃をとれ」自体よりも同アルバムに収録された他の曲に「麻薬」や「マリファナ」と言う歌詞が出てくる為に1ヶ月で発売中止になった。
吉田拓郎はKinKi Kidsと出会うまでは滅多にテレビに出ることは無かった❗
3:19 細かい所だけど、「民法連」→「民放連」
放送禁止歌って別に法とかじゃなくて局側の自主規制なんだよね。
映倫と同じです。一種の自己防衛。そういうパフォーマンスを見せておかないと、敗戦前みたいに当局が介入してくる惧れが生じることを懸念した結果でしょう。
マリちゃんズ。
出す曲、出す曲のほぼ全てが放送禁止。
ひがみブルース、ブスにはブスの生き方がある、尾崎家のばばあ!
尾崎家のばばあは、3部作。
メンバーの尾崎氏のおそらくばあさまの歌。
ちなみに、尾崎以外のメンバー二人は、藤岡藤巻。
金太の大冒険、カラオケで歌ってた人いたわ。
「玉と竿が揃っちゃったよ!」に盛大に吹いた
ワカル
「金太の大冒険」は名古屋の誇る名曲だわ。
いいのかい、ホイホイ聴いちゃって?ヲレの曲はどんなガチな放送コードも構わず破っちまうんだぜ!!@つボイ😂😂😂
つボイさんと言えばプリンプリン物語のクチビルレポーターとおはよう子どもショーあのdj風の司会は凄く斬新でしたね
おニャン子クラブの曲やうしろゆびさされ組の曲や渡辺美奈代さんの曲もエッチな曲が多かったと思うけど…
「おっとCHIKAN!」は痴漢捏造少女の曲、「瞳に約束」はいわゆる「初体験」の曲でした。
@@pastelpureakgjze5791
亡き姉曰く「セーラー服を脱がさないでのせいでブルセラ問題が起きた」
つ○ぼネタがありましたが、YMOの在広東少年という矢野顕子さんのボーカル曲で『つ○ぼの私に』という歌詞があったのですがすぐ後に『耳が壊れた私に』差し替えられてました。どっちにしてもなかなかロックです。
悲惨な戦いは、"まわしが、落ちた!?"の歌詞が原因じゃない?
泉谷しげるの"黒いかばん"は、セーフでしたか?
第2弾が、あれば良いのに!!
金太もお万の方も今はカラオケで歌えますからね。いい時代になりましたw
金太とお万の方はCDは発禁になったけど、カラオケにはあるんだよな。
さすがに発禁までいってないw
Amazon等で売ってます
悲惨な戦い は普通に下ネタな気が…
『自衛隊に入ろう』は現代で流して欲しい。
悪い中国ロシアをやっつけましょう♪
そのまんまの世界情勢。時代がやっと追い付いた😅
ダウンタウンブギウギバンドの「スモーキンブギ」も高校生の喫煙が出てくるし、「アホの坂田」もアホ連呼だから流せないのでは?あと泉谷しげるの「黒いカバン」はナゼ放送禁止になったのでしょう?
宇崎さんはファーストアルバムが網走番外地にストップ掛かって山谷ブルースに差し替えて発売
@@johnduegombei さん
ありがとうございます!
昔からの都民だと、岡林信康の「山谷(さんや)ブルース」→「手紙」→「チューリップのアップリケ」はつながっている。
地域的に山谷は実際戦後すぐあたりまで非部落差別地域であり、日雇い労働者の地域だった。その後も平成初期までは日本堤と名を変えなくてはならないくらい。
と言うことで、「手紙」は京都の話とされているが、東京でも似たような地域であった。
そして、実際問題、旧山谷地域は昔から皮産業の地域として有名だった。皮産業がそういう人たちの仕事だったかは各自で調べてください。
もちろん、今は革製品は逆に高級なものとされているので、そんなイメージはないが、江戸時代から続くイメージって言うのがそこにはあるってことだね。
ハナ肇とクレージーキャッツの五万節も当初の歌詞の植木さんが歌うパートがワイルド過ぎてクレームがあり差し替えられたらしいです。確か呼んだパトカー5万台とか…
♪無闇矢鱈とぶっとばしー、書いた始末書五万枚と云う歌詞が引っ掛かりました❗😅
つボイ氏の『インカ帝国の成立』は秀作だと思う
王 マン◯ー
アレ、山田五郎さんが先に取り上げてたんですよね。
実在した人物の実際の名前を口に出して何が悪い? という問題提議でもあったと思います♬
おまけに彼の王国の国名を言って何が悪い、たまたま女性向け医療器具と同じ発音なだけw
秀作です♬
@@たかすきじんさく
2個動でJK(当時)が歌ってた動画はワロタwww
#すぺしゃるえま
公の場でつボイ氏がフルコーラスで歌ってる動画が存在してますよ👀❕
今だったら放送禁止になるだろう昭和の歌謡曲特集やってほしいです。
例えば沢田研二の「サムライ」
歌い出しの「片手にピストル」という歌詞は完全にアウトでしょうね
『自衛隊に入ろう』といえば『自衛隊賛歌』というのもあったね、中山千夏だっけか。今、「なかりしか」と言うても"何語ですか?"って言われちゃうよね。
村井邦彦の「朝・昼・夜」(冒頭に天気予報が流れる)
ピンク・レディーの「S・O・S」(冒頭にSOSのモールス信号が流れる)
キンタの大冒険、女の先輩がカラオケで歌ってました。その時初めて知って唖然としました😅
竹の子族からアイドルになり俳優になって亡くなっていた、沖田浩之。アイドル時代にリリースした「E気持ち」はNHKで禁止曲になってたような。ABC ABCハァ~E気持ち♪
因みに清志郎師匠は伝説の番組「YOU」の特番でキモちEをやった際にヲナニーw、最初の放送では客の歓声のフェイク入れて消してたけど再放送では微かに😂😂😂
半熟期も少しエロ系に聞こえる😅
サブちゃんのデビュー曲「ブンガチャ節」、三沢あけみのデビュー曲「ふられ上手に惚れ上手」が放送禁止になった理由が全く意味不明
三沢あけみのも下ネタ曲なんだけど、当時17歳ということで「色気がありすぎる」と苦情が来たんだとか
『金太の大冒険』はイイ大人になってから『面白FLASH動画』で初めて聴いたんですが、死ぬ程笑いました。それが切っ掛けでCDまで買いました。
最初から散々キ●タ●に酷い事しておいて、今更のように5番位で、「♪●ン●マだ~♪」ってなるの、凄い好きです。
「名もなき詩」を文脈で見ると、主題歌になったドラマの主人公が知的障害という設定がひっかかるかも
和久井映見主演の「ピュア」(1996)の主題歌でした。
北島三郎のデビュー曲、ブンガチャ節。うろ覚えだけど、卑猥な替え歌が流行ったせいで1週間で放送禁止と聞いた。
総論として差別反対は人類の大きな基本的な流れで異を唱えるものではないですが。単純な言葉狩りは本当に反対です。
文脈を読み取って、その都度、ケースバイケースで論ずる事が重要だと思います。回りくどいようですが、対等なコミュニケーションとしてはそうあるべき。
単純にその言葉を使ったらアウト、で。その言葉を口にした人は、差別主義者と断定してパージする。というのは、やり方も考え方も間違ってると思います。
差別しようと思えば、普通の言葉にディスる意図を込めていくらでも差別出来ます。言葉狩りをすれば、社会が良くなる、というのは短絡だし。社会の閉塞感を助長すると思います。
初っぱなから金太が出てきたわ🤣🤣🤣
弟の友達がそのCDだかレコードを買って、発売一週間で発売禁止になったって聞いた😅
金太負けるな→金玉蹴るな⭕で弟と爆笑していたよ😃🤣🤣🤣
ジワリ系が好きな私は吉田松陰の方が好き…。
金太 マカオにつく
金太 待つ 神田
近藤武蔵憎いねぇ→CンDーム差し難い!!
今改めてジャケを見ると「一宮の夜」が強い
「さんや」だよね。
山谷は多分東京の山谷(さんや)だと思う
宇崎さんがカヴァーしたverはストップ掛けられた網走番外地用のオケを使いまわし
いきなり「金太の大冒険」かよwww
小4の時に大きな声でこれを歌ってた自分が恐ろしい・・・
つボイさんの『金太の大冒険』は二十日で放送禁止になったけど、『極付け!!お万の方』は一週間で放送禁止になったので、その速さだけならお万の方のほうが上だったりします。
🎵お万、子鹿にさわる~。
なんならNHK1996年下半期朝ドラ『ふたりっ子』では、演歌歌手『紅満子』が堂々と出てた
怪傑黒頭巾
お万♪ 小枝に引っ掛かる
😊
吉田松陰物語もなかなか😅「松陰 シンガポール恋しがる」
昭和世代からするとなぎら健壱さんを紹介するときに日本で一番売れたB面を加えて頂きたかったですね。
(A面:およげ! たいやきくん・B面:いっぽんでもニンジン)
山崎ハコさんの「きょうだい心中」「地獄・心だけ愛して」も自○促進歌で…
山崎ハコなら「呪い」。コンコンコンコン釘を刺す 藁の人形血を流す♪
ハコさんはヤンデレ女王様😂😂😂
ザ・ピーナッツ『ドミニク』。小学校の全校集会や運動会で、歌詞なしで、よく流れてました。
歌詞に「目くらの少女」というのがあったようで、そのせいか、まったく耳にしなくなりました。メロディーは、良いのに。
スールスーリールの「ドミニク」、
空耳アワーの「チ◯ポ振り消灯」は問題作となりましたね😁
頭につぼイでごめんなさいm(_ _;)m
「金太の大冒険」は 放送局の検閲が歌詞カードの提出だけだった事を逆手に取ったのだよね
だからすんなり通って、放送された直後に騒ぎになったそうな。
「金太負けるな!、金太マカオに着く、金太・待つ・神田」 紙に書いた文字ならw
因みに、「KINTA MAXIM MIX」なるverも存在します😆😆😆
つボイノリオ「インカ帝国の成立」も女性の下半身のことが連呼しています。
あれはインカを建国した王様の名前ですから…😅
みんながひれ伏すマ☓コ 王マン☓
みんなが大好き☓ンコ 王マン☓
やはり悲惨な戦いが好きです。
フォーク全盛の頃は政治活動の盛んな時代でしたから、どうしてもですね。
今回の動画視聴した者からの感想…突っ込み辛い
放送禁止歌(自主選考基準)で公序良俗から逸脱した歌詞が有る楽曲だと
ラジオ放送局(番組制作会社)側の検閲
歌番組放送中に楽曲リクエスト有れども流さなかったのは昭和らしいかも
実は、非常に「要注意」である歌をひとつ知ってます。
19世紀初頭、ナポレオン帝政期のフランスで歌われた「♪パキャマラドパキャマラドパオパオパ♪」のフレーズそのまんまパクられたどころか、完全にR指定の中身である。確か、電撃ネットワークだったような(むがむが)✴
電撃や大川興業はそういうの多そうですね、潰れた某アパレルの替歌「Rバノン娘」とか😂😂😂
ミスチルは意外過ぎる。
滅多にテレビ披露しないがグループ魂は絶対コンプラ案件( ̄▽ ̄;)バズリズム出演の回を観たけど、ゴールデンでは放送できないような歌詞だし( ̄▽ ̄;)
ガゼボのI like Chopinに日本語詞を付けた、「雨音はショパンの調べ」で、「気休めは麻薬」という歌詞があり、たしか放送禁止になっていたと思う。この歌詞の作詞は松任谷由実さんです。
他にも、芸能リポーターで知られるみといせい子さんも歌手活動していて、デビュー曲「おねがい」が色気を感じさせたり、
2番の歌詞の「スタンドを消してね」がいわゆる夜の生活を連想させるとして放送禁止に。
「蝶々」はなるせみよこさん・坂本九さんの競作となったが、元歌が関西方面で歌われた春歌とあって
「上になったり 下になったり」のフレーズがいかにもな表現のせいか放送禁止に。
個人的に死ね死ね団の歌もなかなか
🎶くーろい黒い、くーろい世界に木霊する〜
オレ達ゃ悪魔だ死神だ〜(しにがみだー)
は、つい鼻歌で口ずさむ名曲
@@user-middlemountmirror
黄色い豚めをやっつけろ、のほうでは?
@@user-middlemountmirror それは『あいつの名前はレインボーマン』
別の曲
まぁこっちも「あいつを潰せあいつを殺せ」ってのたまうからなぁ
同じ川内康範原作繋がりでは、「正義のシンボル コンド―ルマン」のED「ザ.モンスター」も今はヤバイかも知れない。しかし、この曲程今の日本の実情を表している曲はないだろう。
歌詞の内容が差別用語のオンパレードで今だったら100パーセントアウト。
金太の大冒険
みんなで替え歌考えた
「金太松伏に行く」がインパクト強くて今だに覚えてた😂
松伏ってあの印旛沼の先の⁉️ 知らないとほぼわからないよね。
🎵金太ま🥇ツブしに行く〜www🤣
金太 マサイに 突かれる
松伏、プロゴルファー石川遼の出身地で有名!ちなみに場所は越谷の先です…。
@@塩島聖一
印西市民会館、略してIンシンwww
差別をなくせと言いながら、言葉狩りで表現の自由を規制し作者差別をする皮肉。
13:16
高田漣さんのお父様!
愛知県においては朝9時から12時の間に金太の大冒険が(ラジオで)放送されることがある。
つボイノリオが番組パーソナリティをやっているラジオ番組があるからである。
金太の大冒険は今年NHKのラジオで流れてたそうです
お子様にもバージョンならNHKFMのコミックソング三昧のときに優勝して2回かかってますね
つボイノリオは、おはようこどもショーやNHK夕方の人形劇『プリンプリン物語」のハナノアナウンサーの声で知った子供も多いのでは。
なぎら健壱は伊集院光やキッチュ松尾、くりぃむしちゅー上田と共に「虎の門」のうんちく四天王で有名ですね。
手紙のタイトルは同名異曲の由紀さおりの方がピンと来る。
「山谷」は「やまたに」ではなく「さんや」。
手紙、私が真っ先に思い出すのはアンジェラ・アキ。
イムジン河は好きだった。
以外な理由? 意外な理由だろ、アフォ
23:07 HEY!HEY!HEY!の特番でも、"言葉では足りん"と歌詞テロップが出ているにも関わらずノータリンと歌ってましたね