Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
1ドル360円時代は海外なんて夢のまた夢。だからこそ強い憧れだった。「兼高かおる世界の旅」はよく見ていたし、パンナムに乗るのが夢だった。
パンナム 憧れの的 結局乗る前に破綻ユナイテッドやノースウエストには乗れましたけど やはりパンナムに乗りたかったですわ
アップダウンクイズの優勝者は「夢のハワイ旅行」でしたし「素晴らしい世界旅行」を見て世界の様々な暮らしや風習を知りました。
1$=360円時代にあって、今は全く通用しないなぞなぞ。「タクシー運転手がお金を握っています。さあ、いくらでしょう?」答=タクシー運転手が握っているのは、ハンドル=半ドル、なので180円。実際にTVで放送されていたなぞなぞです。子供心に、1$=360円なんだ、と認識させてくれたなぞなぞです。
@@ホヤぼーや-e8f アップダウンクイズの提供はロート製薬1社でしたが、番組の直前に必ず、賞品のハワイ旅行ジャルパックを提供する日航のCMが流れていました。で、1985年にアップダウンクイズが終了したのは、日航123便墜落事故が原因でした。
またそういう時代が来ます 稼げないニッポン有事の円買いなんていうのは昔の話 現在は1ドル:130円 だが 1ドル:1000円の時代が確実に来ますね
「未成年でも酒やたばこ」のあたりの漫画、本当に懐かしい。「ろくでなしBLUES」。
本当は、酒・タバコは20歳を過ぎて21歳にならないと飲めないし吸えない。
同時期に連載されてた幽白がアニメ化された時に中2の主人公が喫煙→お菓子パチンコ→ゲーセンに改変された平成初期😭
ろくでなしBLUESあれ昭和か?
@@幸田シャーミン-i7p 平成初期ですね。
@@幸田シャーミン-i7p1988年連載開始だったからギリギリ昭和
変動相場制になった時、中一だった。ドルショックとかニクソンショックって言葉が飛び交ってたな・・・ 録音もライン録音はまだ一般的ではなくポーズボタンもなかったから「ごはんだよー」って声が入っちゃったり、録音の始めと終わりにガッチャって音が入ったりしてた。
現代には現代の良さがあると思います。逆に、自分は昭和に生まれてはやってけなかったと思います。
ただ、楽しいバブル期を経験してれば、今の世の中がいかにショボいか実感するでしよう?!因みに私は当時、モーレツ営業マンでした。と言っても分からないね?1日100軒回るとかです。弊社は皆、ベンツとかBMはキャッシュで買う感じ。普通の社員で月収100はゾロゾロいた。渡しは成績悪いから50程。3年後所長になり電話番だけで30はくだらなかったもの
ただあの状態のまま突き進み続けたらいずれ、世界から総スカン喰らう事になる。バブルが弾けて正気に戻った。
昭和中期までが戦後復興。その後徐々に経済が安定。昭和40年以降に高度成長期に入っていきました。当時の国民は互いに助け合いながら懸命に働きました。人に迷惑をかけないことが最低の常識。戦争体験者の大人たちでしたから、何処の誰の子だろうが皆が厳しくしながらも大切にしました。将来は明るい。日本はどんどん良い国になると信じていました。
そう?私は東京ですが知らない顔が祭りに来ると何処の人間だと地元民は必ず聞いてた
@@幸田シャーミン-i7p もちろん。社会全体的なことであって、それが全ての場所、タイミングに当てはまらないのは当然ですね。
外様からでも誰かに認められ受け入れられれば地域の一員。意外な縁で仲良くなる事も。
給料手渡しで思い出したのですが、給与明細が手書きだった。部長が名前を呼んで取に行く事が恒例だった。満員電車は混雑も酷かったが冷房が無かった。
私は今でま請求書は手書きです
営団時代の東京の地下鉄では、駅側に冷房がついていて、電車側に冷房がついてなかったとか。
昭和平成初期の2時間ドラマには必ず濃厚ラブシーンがあった。今のモロだしAV見慣れていても何故か当時のやつを見ると興奮するなぁ。
当時のストリップは、額縁ショーと言って、踊り子さんは額縁の所で踊らず立っているだけでしたよ。自分はその時代は、小学校の低学年でしたからそんな所へはいっていませんけれどね。
昔の電車のトイレは便器の穴の部分から走行中の線路の間が見えてましたね
家のボットンはカッパが尻の穴に手を突っ込んで内蔵引きずりだすと
餓死は戦中よりも戦後の方が圧倒的に多いという話もあるアメリカによって意図的に飢饉にされた可能性がある
アメリカは自分たちは不味くて廃棄処分する脱脂粉乳を日本に恵んでくれたようです。その為に小学生の私は給食でそれを強制的に飲まされました。当時は食べ物を残す事は許されない。
今年40歳。正に重なって分かるのは給料の手渡し、未成年の酒とたばこが買える、シートベルトなし、どこでもたばこが吸えた、真冬の乾布摩擦ガラス割れる以外は聞いた話。1ドル360円と消費税なしは社会科の教科書に載る
シートベルトは2点式、ヘッドレスト無しのシートだったと思うよ?=S33生まれ
高校時代、通学で使ってた電車が垂れ流しだった。駅で向かいのホームにブルートレインが停車してる時、汚物が水と一緒に垂れ流されてるのを見た事がある💩😥バイクのノーヘルは自分達の頃は原付だけだった。シートベルトも装着しないで乗ってたし、仕事帰りに車で焼き鳥屋とかに行って飲酒運転してたなぁ…今では考えられませんね😅テレビ番組をカセットテープに録音してたのも懐かしい〜😆
1982年。小学校3年生でクラスの学級委員の僕は、放課後に担任の先生のタバコを毎日買い行く担当だった。初めて買いに行かされた日、先生はセブンスターなのに間違えてマイルドセブンを買ってしまい買いなおしに走らされた。間違えて買ったマイルドセブンは先生が「お父さんにでも吸ってもらいなさい」と言われ持ち帰り、父が恐縮し、先生にお返しせねばと、今度は父の使いでセブンスターをワンカートン買いに行かされ、ランドセルの脇にはさんで翌日登校、職員室直行しモウモウとタバコの煙の職員室でくわえタバコの先生に渡すと、となりの音楽の先生が「私のタバコもカートンで買ってきてよ」とタバコの空箱と千円札を渡された。
1日のテレビ番組が終わると砂嵐になるのが今となっては懐かしい
当時の寝落ちあるあるらしいですね。
あーそれあるあるでしたね平成初期生まれですが
いまって砂嵐じゃないんだ…。
@@0216manju砂嵐はアナログテレビ特有なので
あーそうだっね懐かしい
乾布摩擦は女の子でも上半身裸にされてたらしいですね。中学校でも。誰も問題にしなかったんだろうか。17:53にも小さくですが写ってはいけないものが
病院は大部屋の仕切りのカーテンを常時開けてるところが多かった。入院も3回程したけど同室の患者とも結構話したなぁ… 今は見舞いの時でも開いてたら落ち着かないと思う。
開いてましたね。なんなら傍に寄せて結んでました。ベッドの下には付き添い用のコロ付き畳が有って貸し布団を敷いて家族が泊まってました。日中はそのコロ付き畳を大部屋の真ん中に並べて見舞いに連れて来られた子ども同士が友達になって一緒にトランプとかして遊んだり、付き添いに来てる奥さん達が即席の編み物教室とかしていました。外科病院だったので深刻さは無くのんびりしてました。
@@馬-f9g 返信頂き有難うございます。おかげで誤字に気付き訂正しました!雑誌の貸し借りもやりましたね!
90年代に祖父母のお見舞いしてた時に大部屋がそんなんでした祖母は入院するたんびに同室で友達作って退院してきました😅
盲腸で入院した母は、同じ病院に入院していた父と知り合い、やがて結婚して自分が産まれました。離婚しましたけど😅
@@MN-nr4kv 上の方と同じでいい話かと思ったらオチが😅
機動戦士ガンダムの劇場版がテレビで放送された時に音声録音してたら隣の部屋で母がお経を唱え始めて、それが一緒に録音された時はショックで眠れなかったな。😂
ビデオなかったの?
@@ゆういち-y7s 当時はビデオデッキが高価で買えませんでした。😅
@@ゆういち-y7s さん家庭用VTRが本格的に普及し始めたのは、昭和55年、西暦だと1980年に、シャープが「マイビデオ」と言う商品名で、20万円以上していたVHSビデオを、15万円台まで下げた機種を発売した頃からでした。
俺も似た経験ある。何か忘れたけど、ミュージシャンの演奏を撮っててオカンかオトンが何か俺を呼んだと思う。そんときは、今はアカン!もうーっ!!って思ったけどな、2人とも鬼籍入りしてもうたら、そんときの声でええからききたい。
ラジカセのマイクでテレビを録音する緊張感は自分も経験したけどピンジャックの登場で一気に改善された。そうこうしていたらラジカセのチューナーにテレビ音声受信バンド(UHF、VHF)機能が付加されるようになり、喜んでいたらあれよあれよでビデオデッキが一気に普及…。
今じゃ、テレビ音声バンドでAM補完放送が受信出来るので、需要がありますよ。
@@C500改 2028年11月1日に、北海道と山形県を除いた民放ラジオ局が全国的にVHF・FM放送(従来のアナログテレビ1~3チャンネルに割り当て)に統一されます(NHKは対象外)。したがって、2028年11月1日以降は、北海道と山形県以外の都府県では90MHzまでしか目盛りがない古いFMラジオではNHK以外の中波ラジオを聴くことができなくなります。
そのビデオもやがて円盤になりそして今は配信になって全部綺麗さっぱり消えちゃいましたw
以前勤めてた会社は給料は振込なのにボーナスは何故か手渡しという変なシステムがあった前日は経理の人は徹夜だし受け取る側だって持って帰るの緊張するしで何のためにあったシステムだったのか意味不明だった
昔カンボジアに行った時、ガイドの子に「なんでバイクの人はノーヘルなの?」と聞いたら「だって暑いから」と返ってきたなw
戦後しばらくヒロポンが合法だった
覚せい剤で、疲労が、ポンッと回復でヒロポン
合法どころか、今のリポビタンAみたいな感じで疲労回復薬として広告されていた。
祖父がポン中の親戚引き取って面倒みてた話は聞かされた事がある
たけしネタでしょ?
ドルの為替レートはクイズダービーでよく出てたので覚えてたなあラジカセ録音もあの頃は失敗に該当した生活音や他の音も思い出になってるのはビデオ録画でも当時はわざわざCMをカットしてたのに、今ではそのCMだけの動画が懐かしく感じるようなものだな
昔は、幼児連れの外出で、幼児をリードやハーネスで繋がなくてもよかった。今後、幼児用リード・ハーネスは命綱として使用が奨励され、やがては努力義務化が予想される。
全日本プロレス見てました😊ジャイアント馬場さんジャンボ鶴田さんの試合は凄かった。スタンハンセンとか懐かしいです☺️
小人プロレスは行かなかったの?
覚せい剤やめますか?それとも人間やめますかシリーズは子どもにとってのトラウマメーカーなのよねぇ。母親の横で泣きじゃくる女の子とか、高らかに鳴く黒猫とか・・・
やはり、覚えておられましたか。とにかく強烈でしたね。
ホント、今ならば、AC-JAPANでやるべき、パブリック・メッセージで良くやるよ。
あったねー、あれで俺もやらなかったかもしれない、他のは色々やったけど
「覚せい剤やめますか?それとも人間やめますか?」は民放連(日本民間放送連盟)のCMでした。→ua-cam.com/video/rLjGSuy9DGc/v-deo.html
亡き親父が昭和30年あたりに免許を取得した時は飲酒運転がOKどころか教習所でも酒が売ってて教習や検定前に一杯引っかけてを受けてた人間もいたとか。
容疑者になってしまう
プロレスが夜7時頃にやっていましたよね。
家にテレビが無いので街頭テレビで観ていました。力道山懐かしいです!
飲酒運転は0.25mg以上のアルコール濃度で6点、つまり1か月免停をくらう。講習受けて1日で解除のパターン。0.15だと酒気帯び運転にすらならなかった。飲み屋街の近辺には路駐の車が結構あった。
今でも地方ではごにょごにょ…。まあ無法地帯だからな。
19:21 「ハレンチ学園」の同時上映が梶芽衣子&和田アキ子の「女番長 野良猫ロック」だ。
旦那が酒乱で、女房子供を殴って警察呼んでも「民事不介入ですから」で済ませてた時代がすごい。あと、好きな女子に電話する時、「おやじ出るなよ!!!」と念じてた。
その時女子のおやじさんの圧倒的威圧感…
飛行機に禁煙席はあったが、すぐ前の列が喫煙席で全く意味のないということがよくあった。
駅伝言板「のぞみへ、先に行ってるね♡」のコピーが2004年だから結構最近まで残ってたのかな。「のぞみに乗ったよ」も何故か脳裏にこびりついてるw
2010年ごろまでは阿佐ヶ谷駅や北柏辺りには残っていたようですね。
飲酒運転の罰則もめっちゃゆるかったんよな…祖父がベロベロに酔ってパトカーに、追突したときも「そんなとこに停めてるお前らが悪い!」とか言ってたのに、警察の方はパトカーで家まで送ってくれて「おじーちゃん、運転には気をつけてねー」で終わったからなあ…
昭和59年にうちの父親が忘年会でビール1杯だけ飲んで帰った帰りにたまたま?車に電柱にぶつけて警察のお世話になったんですが、父親は飲酒運転に問われずに自損の厳重注意だけで済んで帰ってきたよ。今ならビール1杯のんで運転したら一発免取りだよね…
なにもかもが懐かしいよ良い時代に生まれた事に感謝🎉もっと言えばパチンコ屋へのお父さんのお迎えを子供がしたり、空き瓶の保証金確かビール瓶は5円コーラは10円コーラの1リットルは30円だったあとは日本酒の測り売り、日本酒も2級、1級、特級などもあった急なお客さんが来た時に買いに行かされましたよ
2級酒、通称金印。金の無い大学生だつたから、金印しか買えなかった!さつま白波の方が安かった。尚、私は幼稚園で梅酒、小学校でビール、中学校でウイスキー、ぽん酒、高校生でウォッカをたしなんでいた!
交通事故脂肪者数は、ピーク時の1/6になっている。「”シートベルト”をしているだけで、脂肪者数は半減する」その様に当時は言われていました。
脂肪者‼️そうかーだからメタボ増えてるんですね。
脂肪者!!誤字を直して! 笑えてたまらない。
皆さん、分かってみえると思いますが、ワザと使っています。”シ”とか”サツ”とかは、チャンネルの質を落とします。それは最悪、”BAN”にもなりかねません。敢えて、間違いが明らかな誤字は、そう言う意味で晒します。
私もちゃんとしてるのに、脂肪満載。
数十年前は冷房車と非冷房車が混ざっていることが多く、阪神電車では冷房車の5271は今どこを走ってるかの電話がよく来たり、5271による各停のみに客が押し寄せるということもあったとかなかったとか6:23 大阪市1100形やん!
今は亡くなった老人たちから聞いた話し。戦後間もない頃、造り酒屋から都内の料亭にトラックで酒を運ぶとき、チビチビ呑みながら運転し🚚途中警察官に止められたが、気をつけて行くように言われただけだったとか😵
20:00シンナー、接着剤のイラストに「シンナー遊びは絶対ダメ!」ってCMが記憶に有る。
子供の頃プラモデル買いにいってチューブの接着剤が使い辛く(出る先を針で穴開けする)刷毛付きの接着剤を買おうとしたら、プラモ屋のおばちゃんが親と一緒じゃないと売れない とかいって売ってくれなかったな。昔はシンナーをアンパンとかいってた
今は、「タバコ、ダメ、絶対!!」
シンナーをあんパンと呼んだあの頃………。
新宿に買いに行きました
1976年まで、電車の急行列車には「走る立ち食いそば」ともいうべきビュッフェがあった(車両の半分が普通車になっていて、セルフサービスで そば・うどん を出していた。もっとさかのぼると、新幹線開業前の東海道線の急行では寿司を出していた)。一方、客車の長距離急行列車には特急と同様の食堂車があったが、1972年の北陸トンネル「きたぐに」炎上事故の後一斉に廃止された(火事の火元が食堂車で廃止というのは単なる口実で、実際は高い離職率に起因する人員不足が原因)。
私の新婚旅行が、ハワイ初海外で25万円当時1ドル=約300円代 3年後もハワイへその時は200円代になりビックリ。そして大正生まれの祖母が、体に布を巻き闇市で売ったり、恩師が塩を闇市で買い監警に見つかったがNACLですとごまかして逃げたと自慢していた話を聞きました。上記2名は,亡くなり私ももう定年です。
平成1桁生まれだけどおさけたばこは私が小学生低学年くらいの時も親に頼まれて買いに行ったりしてた!今となってはありえない話。
昭和末期、近所の酒屋さんでお使いで、タバコとお酒を買い残りはお小遣になった。時々お菓子のおまけ付き。
列車の垂れ流しトイレ。子供の頃、天王寺駅から白浜方面に行く特急列車に乗ったとき、発車してすぐ車内放送で「沿線住民への被害を避けるため、高架から降りるまで、トイレは使用しないでください」みたいなこと言ってた。
>未成年でも、酒やたばこが買えた。『巨人の星』の中にも、一徹が飛雄馬にお使いを頼む場面が出てきた。「タバコ買って来てくれ。一番安いヤツでいいからな...」。ジョージ秋山の『銭ゲバ』でも、飲んだくれ父が夜遅く子供に酒を買いに行かせる場面があった。>タバコがどこでも吸えた→70年代までの海外ドラマでも、同様。大人の男=喫煙者、のイメージが強い。70年のイギリスの連続ドラマ『謎の円盤UFO』。その中でも主要キャラは、主人公を含めて例外なく愛煙家だった。80年代からは、英語圏ドラマで劇中タバコが激減したのと好対照。
消費税が導入された時、竹下首相の孫・ダイゴが「お前のジィちゃんのせいで、同じ駄菓子が買えなくなった」と、プチいじめにあったという話を聞いたことがあります。
大型間接税を打ち出したのは時の中曽根でしたが、長期政権に辞めろコールが凄まじく後任の竹下(中曽根腰巾着扱い)が消費税導入でしたね。
JTB時刻表復刻版を見ていると、当時の物価がよく理解できる🥺‼️(国鉄〜JR運賃改定の動き)ちなみに、1,2等料金(現在のグリーン車,A寝台車等)には、通行税込みでした。東海道新幹線開業するまでは、優等列車,優等座席に乗ることは、ステータスだったそうです‼️🤔一般庶民は、長距離移動でも夜行普通列車の3等車(現在の普通車自由席)を利用していました。😊🚅
@@miwsc36 大平総理のころから言われてます 大平さんは総理で亡くたったが・・・・
昔のJTBの時刻表には、今では見かけない記号がありました。👒→赤帽がいる駅+→医療設備がある駅洗→洗面所がある駅電電公社マーク→電報取扱い駅展→展望車☕→ビュッフェ
昭和40年前半位の洗濯機が脱水が横のハンドル回して二本のローラーの間を通すのや窓ガラスの取り付けのパッキンがゴムじゃなくてパテを使っていた。
私、昭和56年に自衛隊に入隊しましたけど…当時の自衛隊は給料は手渡しでしたよ…給料は中隊長に印鑑就いて手渡しで貰ってました…
戦争からバブルまで1番激動だった時代だよな
消費税が始まった年の某大学の社会人入試。経済学部の論文試験は消費税しかないと信じ対策を練った。案の定、消費税がテーマで完璧にできて合格しました。親ガチャで、普通に高校出て大学に行けず、悔しくて大泣きもしたけど溜飲を下げた年になったことを思い出しながら見てました。
ビデオもなかったからチャンネル争いはいつもし烈だった。見逃したらアウトだから、好きな番組の日は絶対に家にいた。あと、土曜日のドリフ以外の日は8時には布団に追いやられてたな。今でも22時とかに外で小さい子を見るとギョッとしちゃうのは昭和のおばちゃんあるある😰
分かるわ夜に子供が遊んでると親は何やってんだと思ってしまうけど今は当たり前なんだろうな
チャンネル権が親父にあったのに加え、野球キ◯ガイだったので、いわゆる子供番組が全く見れず、翌日学校行っても友達の話に入れず、いつも仲間はずれだった記憶が蘇った・・・😢
昔乾布摩擦保育園でやってました。風邪予防なのに風邪ひいてよく近所の病院に行ってました。看護師さんに顔覚えれくらいでした。
田んぼ入り放題ざりがに捕まえてバケツで飼育する友達いたな。空き家の幽霊探検友達とビクビクしながら検証に行った笑釣り竿とか、漫画とか、パクリまくりうかれまくってたら、二階から、ミシッミシッ…何かが降りて来る気配がパニクる友達パニクる自分…真っ先に逃げる友達半泣きで追いかける自分笑ミシッ…ミシッ背後で近づく不気味な音ちょっと!!待って!!既に泣いてる自分…草むらでようやく友達たちと合流受けまくる友達二人ひたすら泣いてる自分あの時ほど、親友を憎いと思ったことはなかった笑
俺は、叔父や叔母から聞いたけど、バナナは高級で、今みたいに、安くなかったと言っていた!バナナの叩き売りとかいたとも言っていた!戦後はバナナ高級品だったんだよな…後は、公園に4人まで座って乗れるブランコあったよな…
バナナが高級だったのは昭和30年前半迄ですかね。それ以降どちらかと言えば安い果物になりました。理由は簡単で輸入量が増えたから。昭和30年前半迄のバナナは台湾バナナしか入荷せず流通経路も悪い事から到着した時には熟れていて日持ちしない事も理由でした。その後フィリピンバナナが大量輸入するようになって今のような3〜5本で100〜200円程になりました。
バナナ、たまご、牛乳は高級品。お歳暮にたばこ。
男はつらいよの世界だな。叩き売りはあったね。今みたいな飽食の時代じゃないんだもの。
昭和時代の動かないcm、あの恐怖感な感じがたまらなく好きだなぁ🤣
いまでも地方局で地元企業の温泉旅館、銘菓店、デパート等がパンフレット写真とナレーションのみのCM流してます。
神奈川TVKだとSONY MUSIC TVの後のクロージング前の御殿場にあったモーテル「ホテル王城」が気味悪いBGMにエコー入りで怖かった。
@@sy-kd6km ホテル王城のCMはこれですね。→ua-cam.com/video/uygYeqPXF0Q/v-deo.html
ググって見たら、この動画の事例に出てきた神鉄会館はもう閉業して、違うテナントが入ってた…上田眼鏡店は、ウエダ宝石・時計・めがね店として存続してた。
地方の深夜帯はほぼ静止画にナレーションだけのCMばかりだったよ。あとはキャバレーとかラブホとか風俗系。今じゃあり得ん。
車内トイレの話ですと、当時のニュースで女性がトイレで出産してそのまま赤ん坊を生み落とし、線路の点検をしていた国鉄職員が線路上で泣いていた赤ん坊を発見・保護した、というのがあったのを覚えています。
某カルト集団絡みの列車でした(お察しください)。
駅の伝言板に「XYZ」書く奴が絶対に居たなw
街狩りかwww
要するにアレな落書きなwwあったなーときどき。二重丸に縦線とかな(^^;
現在のように指定席がコンピューター管理でなかった頃、昭和30年代~40年代前半の時刻表には、新幹線などの優等列車の平均混雑度が編成表とともに掲載されていました。また、新幹線などの優等列車に食堂車が連結されていた頃は、食堂車の主なメニューと価格表が掲載されていました(JTB時刻表の復刻版より)。
コンピューターがなかった時代は指定席を帳簿(ブック)で管理していて、主要な駅に指定席を手配するための乗車券センターが設けられており、駅から電話で注文を受けると係員が帳簿で空席を照合して電話で伝える方式で指定席券を売っていました。そのため、電話の混線などが原因でダブルブッキングが度々発生しました。
乾布摩擦、近くの保育園では女の子も上半身裸でやってたな。今なら大問題だけど、昭和は緩かった。電車の中で授乳してる奥さんもいたゆるい時代。
やっぱり思い出補正ってありますよねー昭和時代より今の方がよっぽど良い社会だと思います街中はおろか電車や駅構内や飲食店や職員室でさえタバコの煙が充満してて男は吸ってて当然吸わない奴が変道路事情も悪く交通マナーも劣悪で交通事故死者数は毎年1万人超え毎日30人死んでいく駅前は放置自転車で溢れ人が歩く隙間がないほど歩道や駅前広場は自転車が埋め尽くし車道は路上駐車し放題河川は生活排水や汚水が流れ込みドブ化して悪臭漂い夏は蚊や蠅が大量発生し不法投棄やポイ捨て当たり前トイレは排泄物を落として溜めるだけのくみ取り式でペーパーはゴワゴワの新聞紙的な荒紙で肛門痛いしちゃんと拭けないそもそも生活や社会全体において衛生観念の意識が薄く疾病や身体の障害も今よりよっぽど多い舗装されていない生活道路はあちこちに水溜まりができ風が吹けば砂埃やゴミが舞い家中砂ホコリだらけ通勤電車はクーラーもなくラッシュは乗車率300%近くで人の圧迫で毎日ガラスが割れスリが暗躍当たり前のように市中に反社勢力がはびこり喧嘩や詐欺や暴行や酔っ払いが多く飲酒運転さえ許される認識なんといってもマナーやモラルといった認識が全年齢において今よりよっぽど低く弱肉強食の時代私の祖父談「何で昔の方が良かったなんて言うのかね?今の方がよっぽど良いし生きやすい世の中だよ」と
職場ではタバコを吸う人が大多数で、タバコの煙が苦痛になる人が我慢させられていた時代。うちの職場は幸いにもトップがタバコ嫌いだったために、タバコを吸う人が席を外さなければならなかった。
昭和以前や昭和は割かし、しがらみが多く村八分とかもあったそれが嫌で故郷を飛び出した祖父母、直系の父や姉妹達ですら親戚の顔は全く知らない。
1ドル360円は教科書からの知識でしたね。タバコがどこでも喫煙できたのは狂気、テレビの対談で片方が喫煙していたらギョッとするのが令和の感覚。息を潜めてテープ録音、どんなに注意しても家族の話し声が入ってキレた思い出がありますね。金曜日の新日本プロレス、若松マネージャーというヒール役がいたような記憶。消費税が無かった昭和は500円札がありました。
昭和50年代までは【特急とかじゃない】通勤・通学路線(自分の経験では「床がまだ板貼り」だった、チョコレート色の横浜線)の車内でサラリーマンが普通にタバコ吸ってたなー。
昔、バイク乗りだったじいちゃんが泥酔状態でバイク乗ってて、途中の信号待ちで立ち転けしてそのまま寝てたら、警察が来てバイクを起こした上に家まで送ってくれたって話思い出した
昭和のパソコンは、ソフトウェアやデータをカセットテープに記録しており(記憶容量はテープの長さに依存)、プログラムのセーブ・ロードにものすごく時間がかかりました。ゲームのセーブもカセットテープでしていました。
カセットの前はオープンリールだったよ。コンピューターなどいわず、電子計算機だったよ。一応大学での講義名は「情報科学」だった
私は派遣系の軽作業だけど今も週単位の手渡し…
かなりゆるい部分もあるし、弱肉強食が色強く出ていた時代だと思います。弱い者への救済など無かったな。スマホも当然無かったから、友達と家電や学校で待ち合わせ場所と時間をちゃんと決めていた。会えない事って滅多になかったけど、会ってもグループがはぐれて連絡取れずになっても、後々学校とか電話で話をしてそれで解決できた。良い世の中といえばそうだし、その時代に生きていた人は不便も当たり前なので不便を不便と思わなかったな😅今の世の中も良い部分は沢山あると思います。でも昭和は懐かしい。
そうだね強ければ良かった時代
祖父が戦後、結晶だらけの手作り石鹸を売ってたって母から聞かされたwww乾布摩擦は、保育園でやらされてたけど、屋内で、でしたねぇ。父はプロレス大好きで、よくテレビで見てたなぁ(その代わり野球は大嫌いだった)それにしても、「法律を守っていては命を守れない」って、深い言葉だわ~と、感服致しました。もしそうなら、法律って何のためにあるの?ってことになっちゃうよなぁ。
車の免許を取りに教習所へ行くと「君は車の運転ができるのか?」と聞かれた。
宮古島で生活してた頃、お酒呑んだあとの運転は当たり前でした。これを見かねた議員が取締り強化の条例を可決させたあとの打ち上げで飲んで、その後めいめいに車で帰っていきました。ということ冗談ではなく語られてました🍶😅
平成当初迄は挙式披露宴での三三九度や乾杯🍻程度の飲酒で捕まる事はまず無かったし、礼服着て運転してる車を停める警察なんて野暮だと言う認識でした。大工さんなんて休憩中の飲酒は常識の範疇だったし、飲んだとしても仕事ができるんだから大丈夫でしょう。って感じでした。それが良いとは思って居ませんが、ビールだけで無くノンアルコール清酒も広く流通すれば三三九度も出来るし縁起事なので良いのになって思います。
東京でも三井や東急の現場の打ち上げ後は飲酒運転当たり前、消防団なんて制服着てたら捕まっても見逃してくれた。たまたま防衛長官の秘書を知っていたので、免許取り消しもま逃れた笑える時代
バイクのヘルメット義務は仮面ライダー放送途中に決まりました。最初の方の回で、本郷猛はノーヘルでバイクに乗るシーンがあります。どうなるか観察してたら、法律改正後、本郷猛はヘルメットをかぶってバイクを運転するようになりました。
覚醒剤撲滅CMはフジテレビのクロージングになる2つ前に流れてた… (ちなみに、クロージングになる1つ前は美ヶ原高原美術館のCM)
大工職だった親父は給料日には現金の入った給料袋を持って直帰して生活費の仕分けをしてましたよ。お小遣いもその時もらってました。夕方のアニメを録画してたら、終わる寸前に母親の「あんた〜何しょうるんね」の声が録画されて台無し…。
ウチの親父はかなり泥酔して単独事故起したが注意だけで終わってたww
私が16の時、親方の車を乗り回して電柱にぶつけた時もお咎め無しでした神奈川
闇市の話しで妙にリアリティを感じられるのが、「現在の焼きそばは闇市で安価だった中華麺に ソースや売れ残りのキャベツを混ぜて鉄板焼き したらめちゃくちゃおいしいとバカうれして 日本中に「焼きそば」が広まった」という話。
明日から自転車もヘルメットが努力義務⛑それより逆走やスマホ運転を徹底的に排除してよ……
自転車はバイクの下位互換ですから。
私がおばあちゃんから聞いた話では誰もが闇市へ食べ物を買いにいくことは警察も知っていて、明らかに余裕のありそうな人間は捕まっていたが今にも死にそうなほど弱っている人は黙って見逃してもらえたそうですこれがどれくらい正しかったのかは定かではありませんが、同じような話をするお年寄りが他にも何人かいたのは事実ですまたあまり話題になりませんが消費税は戦時中に導入された物品税という税を廃止する代わりに導入されました物品税は簡単にいえば「生活必需でないぜいたく品に税金をかける」というもの本質的に戦争によるインフレに備えた措置だったため高度経済成長後の社会にそぐわない、として廃止されましたがそもそも戦後何十年か続いていた税金であり、物品税実施期間はなにが生活必需品でなにがぜいたく品なのか?を巡っていま見るとかなり奇妙な議論がなされていましたコーヒーと紅茶はぜいたく品か?扇風機は生活必需品か?などなど…
タバコは先生なら教室でも吸ってたし😅授業中はともかく、給食の後。食後の一服ってやつ😂
吸えない所は無かったからね
お昼のテレビドラマでも濡れ場があったな。(当然夜にもあったけど)
よろめきドラマと言われた
濡れ場どころか『あ~れ~!』なシーンまであった気がする
昔の学校のテストの答案用紙は業者製の印刷されたものだった。業者製答案用紙は、偏差値教育による「受験戦争」を助長するとして1993年2月22日に当時の文部省の指示で直ちに禁止された。
それ勘違いしてね?
喫煙に関しては、映画館は「禁煙」表記がありましたが、皆さんなぜか平気でブカブカ吸ってました。管内の空気が、往年の新幹線の喫煙車並に白かった。
たいてい寒い冬にやってたので寒風摩擦と思ってました
古い客車のドアは手動式で、走行中でも開閉することができた(客車のドアが自動になったのは12系から。20系は手動だが、車掌室から施錠することができ、急行格下げの際に1000番代として自動ドアに改造された)。そのため、客がドアを閉め忘れて開いたまま走るのは日常茶飯事で(SLシリーズ切手のC57形はドアが左右とも開いたまま橋の上を走っているところを描いた)、客がデッキから転落する事故も各地で発生した(「春の海」で知られる琴の名人である宮城道雄氏はそれで〇亡した)。
自分の知人もそれで死にました また当時の東映社長の子息も
蒸気機関車の時代はドアも無かった。
叔父や叔母達の話ですが小学校の体育のプール授業。教室内で男女一緒に着替えていたそうです。
確かあったさすがに最高学年は別々だった。
消費税導入の時に100円の自販機をどうするかで揉めたなあ。結果、110円となって便乗値上げという言葉が発生したね。
給料手渡しは割と最近(10年~20年)でもあるところにはあったな
ゴミの回収の時、チリンチリンと鳴らして来てた。テレビのチャンネル争いは壮絶!兄弟姉妹で大喧嘩で必ず誰かが泣く。食べ物の争いもしょっちゅうでした。
携帯電話が一気に普及したのは阪神淡路大震災の時に連絡用にタダで携帯を配り、タダで配っても毎月の料金で元が取れるビジネスモデルが一気に広まった事がきっかけって聞いた事があります
東京はPHSの全盛期でしたね、携帯電話はビルが多いとつながらないけど、PHSはビル群の中でも、地下鉄でも、東京ならドコでもつながりましたからねだから、東京は、その流れには無関係でしたね、当時の東京はPHSが最強でしたね、誰も携帯電話を持とうとは思っていませんでしたね。それと、PHSは、「音声」が物凄く良く、会話しているのと同じような感じで良く聴こえる、対して携帯電話は、音声が酷く、東京都民は誰も持ち歩かなった。携帯電話は、地方を中心に広まり、車に乗っていても、どうにか電話できるから、地方では便利でしたね。
@@杏子小町 そのPHSも、最後まで扱っていたソフトバンクモバイルが2023年3月31日に廃止したため絶滅しました。
諸費税はなかったが、物品税とかいうのがあって、政府が贅沢品とみなしたもの(車とかピアノとか)にはやたら高い税金が課せられていたよ。
当時は小学生しか買わなかった1回100円のガチャガチャにタバコのオモチャやメリケンサック駄菓子にタバコを模したチョコやラムネがあったいじめられて泣いて帰ってきたら怒られるとか祖父はハンマーを手渡して「これで殴ってこい」とかやってた
漫画「孤独のグルメ」で、主人公が電車内にて煙草に火をつけて一服。後ろの席だったか?のご婦人に「子供がいるので」と、喫煙自粛をお願いされ、軽く詫びて火を消すというシーンがありますな。
シウマイ温めた回やな。
カセットに録音中に母親が話しかけてきてぶち壊しとかよくあったな。
この体験は、昭和あるあるですね😂テレビの前でスタンバイ!録音するから話さないでよ……と言っても失敗もう~声出すなって言ったじゃんでも不便とは感じなかったし今では懐かしい
一番大事な時に、みかん食べる?とか声かけてくる。
昭和50年代、可燃ゴミは各家庭が所有していた大きなポリバケツ可燃にゴミを入れて、ポリバケツごとゴミ集積所に出していた。あとで空になったポリバケツを各家庭が回収していく。風が強い日はポリバケツが散乱していてた。
消費税は確か竹下総理の時だったね😃バンドボーカルのダイゴ?のおじいちゃんで、BL漫画家のお姉さんがいて、総理大臣と女子高生の恋愛漫画も描いていてTVで取り上げられたことがあったな😃その人の単行本にその手の漫画があって消費税のことをネタとして描いていてあった😅
バイクノーヘルは今もやりたいわ。風が気持ちいいんだよな
この輸入ばかりになった日本が1ドル150円はキツイけど外国から見ればお得すぎるから旅行に来る人が大層いる。岸田くんは外国人好きだから調整する気もない。ノーヘルでバイクは守られてる感がなくて怖かったよ。
未成年×タバコ・・・昔「観光煙草」というのがあって、ハイライトでもブンタでもパッケージが観光名所柄で、修学旅行で中学の時奈良京都、高校で萩津和野だったけど、一応「父への土産です」と断って、普通に買って夜中にみんな旅館で吸ってたな😅ちなみに時効だけど高校の頃は「わかば」80円で買えたんだぜ?今、加熱式で一箱およそ600円・・・一本当たりのレートが異常に高杉さん😢
近所のでかい駅の線路が一杯並んでる所の下に、人が入れるくらいの溝が通っててそこでよく遊んでた今思うと色々と法に触れてるけど40年以上前の話なので、まあwんで、そこで遊んでるとたまに降ってきたんですよ、アレやソレが命懸けな上にとんでもなくリスキーな思いもする遊びだったけど、なぜか楽しかったなあ
デンジマンの最終回、泣きながらソロバン塾へ。 家族に頼んで カセットテープに録音してもらいました
消費税がはじまった朝にヤマザキのカレーパン買って喰ったらカレーフィリングがスカスカやったわ。
15:22 北条民雄が芳賀セブンにしか見えないww
高校生の頃まで原付ノーヘルOKでしたね。30㎞道路は原付じゃ無くてもヘルメット要らないらしいと聞いてからは何処まで30㎞道路で行けるか皆でチャレンジしてましたね!渋谷辺りまでは頑張って行ってたかな。
アオガエルこと東急の旧5000系も、よくドアの窓が割れたから、割れにくい小さな窓に変えられた。
昭和は子供に厳しく、大人に緩い感じだったよな
それは大人がちゃんと大人であった時代だからねぇ子供も子供らしかった。治外法権みたいな所も多かったけどね🤣緩かったのは精神性があったからという部分もあったんじゃないかなぁ。縛るという事はそれだけ必要なんだって事なんだし。
あの時代は大人達が自身に矜持を確かに持っていた良し悪しは関係無く。必要なら鉄拳制裁は飛んできた。
1ドル360円時代は海外なんて夢のまた夢。だからこそ強い憧れだった。「兼高かおる世界の旅」はよく見ていたし、パンナムに乗るのが夢だった。
パンナム 憧れの的 結局乗る前に破綻
ユナイテッドやノースウエストには乗れましたけど やはりパンナムに乗りたかったですわ
アップダウンクイズの優勝者は「夢のハワイ旅行」でしたし「素晴らしい世界旅行」を見て世界の様々な暮らしや風習を知りました。
1$=360円時代にあって、今は全く通用しないなぞなぞ。
「タクシー運転手がお金を握っています。さあ、いくらでしょう?」
答=タクシー運転手が握っているのは、ハンドル=半ドル、なので
180円。実際にTVで放送されていたなぞなぞです。子供心に、
1$=360円なんだ、と認識させてくれたなぞなぞです。
@@ホヤぼーや-e8f アップダウンクイズの提供はロート製薬1社でしたが、番組の直前に必ず、賞品のハワイ旅行ジャルパックを提供する日航のCMが流れていました。で、1985年にアップダウンクイズが終了したのは、日航123便墜落事故が原因でした。
またそういう時代が来ます 稼げないニッポン
有事の円買いなんていうのは昔の話 現在は1ドル:130円 だが 1ドル:1000円の時代が確実に来ますね
「未成年でも酒やたばこ」のあたりの漫画、
本当に懐かしい。「ろくでなしBLUES」。
本当は、酒・タバコは20歳を過ぎて21歳にならないと飲めないし吸えない。
同時期に連載されてた幽白がアニメ化された時に
中2の主人公が喫煙→お菓子
パチンコ→ゲーセン
に改変された平成初期😭
ろくでなしBLUESあれ昭和か?
@@幸田シャーミン-i7p 平成初期ですね。
@@幸田シャーミン-i7p1988年連載開始だったからギリギリ昭和
変動相場制になった時、中一だった。ドルショックとかニクソンショックって言葉が飛び交ってたな・・・ 録音もライン録音はまだ一般的ではなくポーズボタンもなかったから「ごはんだよー」って声が入っちゃったり、録音の始めと終わりにガッチャって音が入ったりしてた。
現代には現代の良さがあると思います。
逆に、自分は昭和に生まれてはやってけなかったと思います。
ただ、楽しいバブル期を経験してれば、今の世の中がいかにショボいか実感するでしよう?!因みに私は当時、モーレツ営業マンでした。と言っても分からないね?1日100軒回るとかです。弊社は皆、ベンツとかBMはキャッシュで買う感じ。普通の社員で月収100はゾロゾロいた。渡しは成績悪いから50程。3年後所長になり電話番だけで30はくだらなかったもの
ただあの状態のまま突き進み続けたらいずれ、世界から総スカン喰らう事になる。
バブルが弾けて正気に戻った。
昭和中期までが戦後復興。その後徐々に経済が安定。昭和40年以降に高度成長期に入っていきました。当時の国民は互いに助け合いながら懸命に働きました。人に迷惑をかけないことが最低の常識。
戦争体験者の大人たちでしたから、何処の誰の子だろうが皆が厳しくしながらも大切にしました。
将来は明るい。日本はどんどん良い国になると信じていました。
そう?私は東京ですが知らない顔が祭りに来ると何処の人間だと地元民は必ず聞いてた
@@幸田シャーミン-i7p もちろん。社会全体的なことであって、それが全ての場所、タイミングに当てはまらないのは当然ですね。
外様からでも誰かに認められ受け入れられれば地域の一員。
意外な縁で仲良くなる事も。
給料手渡しで思い出したのですが、給与明細が手書きだった。部長が名前を呼んで取に行く事が恒例だった。
満員電車は混雑も酷かったが冷房が無かった。
私は今でま請求書は手書きです
営団時代の東京の地下鉄では、駅側に冷房がついていて、電車側に冷房がついてなかったとか。
昭和平成初期の2時間ドラマには必ず濃厚ラブシーンがあった。今のモロだしAV見慣れていても何故か当時のやつを見ると興奮するなぁ。
当時のストリップは、額縁ショーと言って、踊り子さんは額縁の所で踊らず立っているだけでしたよ。自分はその時代は、小学校の低学年でしたからそんな所へはいっていませんけれどね。
昔の電車のトイレは便器の穴の部分から走行中の線路の間が見えてましたね
家のボットンはカッパが尻の穴に手を突っ込んで内蔵引きずりだすと
餓死は戦中よりも戦後の方が圧倒的に多いという話もある
アメリカによって意図的に飢饉にされた可能性がある
アメリカは自分たちは不味くて廃棄処分する脱脂粉乳を日本に恵んでくれたようです。その為に小学生の私は給食でそれを強制的に飲まされました。当時は食べ物を残す事は許されない。
今年40歳。正に重なって分かるのは給料の手渡し、未成年の酒とたばこが買える、シートベルトなし、どこでもたばこが吸えた、真冬の乾布摩擦
ガラス割れる以外は聞いた話。1ドル360円と消費税なしは社会科の教科書に載る
シートベルトは2点式、ヘッドレスト無しのシートだったと思うよ?=S33生まれ
高校時代、通学で使ってた電車が垂れ流しだった。
駅で向かいのホームにブルートレインが停車してる時、汚物が水と一緒に垂れ流されてるのを見た事がある💩😥
バイクのノーヘルは自分達の頃は原付だけだった。
シートベルトも装着しないで乗ってたし、仕事帰りに車で焼き鳥屋とかに行って飲酒運転してたなぁ…
今では考えられませんね😅
テレビ番組をカセットテープに録音してたのも懐かしい〜😆
1982年。小学校3年生でクラスの学級委員の僕は、放課後に担任の先生のタバコを毎日買い行く担当だった。
初めて買いに行かされた日、先生はセブンスターなのに間違えてマイルドセブンを買ってしまい買いなおしに
走らされた。間違えて買ったマイルドセブンは先生が「お父さんにでも吸ってもらいなさい」と言われ持ち帰り、
父が恐縮し、先生にお返しせねばと、今度は父の使いでセブンスターをワンカートン買いに行かされ、ランドセルの脇に
はさんで翌日登校、職員室直行しモウモウとタバコの煙の職員室でくわえタバコの先生に渡すと、となりの音楽の先生が
「私のタバコもカートンで買ってきてよ」とタバコの空箱と千円札を渡された。
1日のテレビ番組が終わると砂嵐になるのが今となっては懐かしい
当時の寝落ちあるあるらしいですね。
あーそれあるあるでしたね
平成初期生まれですが
いまって砂嵐じゃないんだ…。
@@0216manju砂嵐はアナログテレビ特有なので
あーそうだっね懐かしい
乾布摩擦は女の子でも上半身裸にされてたらしいですね。中学校でも。
誰も問題にしなかったんだろうか。
17:53にも小さくですが写ってはいけないものが
病院は大部屋の仕切りのカーテンを常時開けてるところが多かった。入院も3回程したけど同室の患者とも結構話したなぁ… 今は見舞いの時でも開いてたら落ち着かないと思う。
開いてましたね。なんなら傍に寄せて結んでました。
ベッドの下には付き添い用のコロ付き畳が有って貸し布団を敷いて家族が泊まってました。
日中はそのコロ付き畳を大部屋の真ん中に並べて見舞いに連れて来られた子ども同士が友達になって一緒にトランプとかして遊んだり、付き添いに来てる奥さん達が即席の編み物教室とかしていました。外科病院だったので深刻さは無くのんびりしてました。
@@馬-f9g
返信頂き有難うございます。おかげで誤字に気付き訂正しました!雑誌の貸し借りもやりましたね!
90年代に祖父母のお見舞いしてた時に大部屋がそんなんでした
祖母は入院するたんびに同室で友達作って退院してきました😅
盲腸で入院した母は、同じ病院に入院していた父と知り合い、やがて結婚して自分が産まれました。
離婚しましたけど😅
@@MN-nr4kv
上の方と同じでいい話かと思ったらオチが😅
機動戦士ガンダムの劇場版がテレビで放送された時に音声録音してたら隣の部屋で母がお経を唱え始めて、それが一緒に録音された時はショックで眠れなかったな。😂
ビデオなかったの?
@@ゆういち-y7s 当時はビデオデッキが高価で買えませんでした。😅
@@ゆういち-y7s さん
家庭用VTRが本格的に普及し始めたのは、昭和55年、西暦だと1980年に、シャープが「マイビデオ」と言う商品名で、20万円以上していたVHSビデオを、
15万円台まで下げた機種を発売した頃からでした。
俺も似た経験ある。
何か忘れたけど、ミュージシャンの演奏を撮っててオカンかオトンが何か俺を呼んだと思う。
そんときは、今はアカン!もうーっ!!って思ったけどな、
2人とも鬼籍入りしてもうたら、そんときの声でええからききたい。
ラジカセのマイクでテレビを録音する緊張感は自分も経験したけどピンジャックの登場で一気に改善された。そうこうしていたらラジカセのチューナーにテレビ音声受信バンド(UHF、VHF)機能が付加されるようになり、喜んでいたらあれよあれよでビデオデッキが一気に普及…。
今じゃ、テレビ音声バンドでAM補完放送が受信出来るので、需要がありますよ。
@@C500改 2028年11月1日に、北海道と山形県を除いた民放ラジオ局が全国的にVHF・FM放送(従来のアナログテレビ1~3チャンネルに割り当て)に統一されます(NHKは対象外)。したがって、2028年11月1日以降は、北海道と山形県以外の都府県では90MHzまでしか目盛りがない古いFMラジオではNHK以外の中波ラジオを聴くことができなくなります。
そのビデオもやがて円盤になりそして今は配信になって全部綺麗さっぱり消えちゃいましたw
以前勤めてた会社は給料は振込なのにボーナスは何故か手渡しという変なシステムがあった
前日は経理の人は徹夜だし受け取る側だって持って帰るの緊張するしで何のためにあったシステムだったのか意味不明だった
昔カンボジアに行った時、ガイドの子に「なんでバイクの人はノーヘルなの?」と聞いたら「だって暑いから」と返ってきたなw
戦後しばらくヒロポンが合法だった
覚せい剤で、疲労が、ポンッと回復でヒロポン
合法どころか、今のリポビタンAみたいな感じで疲労回復薬として広告されていた。
祖父がポン中の親戚引き取って面倒みてた話は聞かされた事がある
たけしネタでしょ?
ドルの為替レートはクイズダービーでよく出てたので覚えてたなあ
ラジカセ録音もあの頃は失敗に該当した生活音や他の音も思い出になってるのは
ビデオ録画でも当時はわざわざCMをカットしてたのに、今ではそのCMだけの動画が懐かしく感じるようなものだな
昔は、幼児連れの外出で、幼児をリードやハーネスで繋がなくてもよかった。今後、幼児用リード・ハーネスは命綱として使用が奨励され、やがては努力義務化が予想される。
全日本プロレス見てました😊ジャイアント馬場さんジャンボ鶴田さんの試合は凄かった。スタンハンセンとか懐かしいです☺️
小人プロレスは行かなかったの?
覚せい剤やめますか?それとも人間やめますかシリーズは子どもにとってのトラウマメーカーなのよねぇ。
母親の横で泣きじゃくる女の子とか、高らかに鳴く黒猫とか・・・
やはり、覚えておられましたか。
とにかく強烈でしたね。
ホント、今ならば、AC-JAPANでやるべき、
パブリック・メッセージで良くやるよ。
あったねー、あれで俺もやらなかったかもしれない、他のは色々やったけど
「覚せい剤やめますか?それとも人間やめますか?」は民放連(日本民間放送連盟)のCMでした。→ua-cam.com/video/rLjGSuy9DGc/v-deo.html
亡き親父が昭和30年あたりに免許を取得した時は飲酒運転がOKどころか教習所でも酒が売ってて教習や検定前に一杯引っかけてを受けてた人間もいたとか。
容疑者になってしまう
プロレスが夜7時頃にやっていましたよね。
家にテレビが無いので街頭テレビで観ていました。力道山懐かしいです!
飲酒運転は0.25mg以上のアルコール濃度で6点、つまり1か月免停をくらう。講習受けて1日で解除のパターン。0.15だと酒気帯び運転にすらならなかった。飲み屋街の近辺には路駐の車が結構あった。
今でも地方ではごにょごにょ…。まあ無法地帯だからな。
19:21 「ハレンチ学園」の同時上映が梶芽衣子&和田アキ子の「女番長 野良猫ロック」だ。
旦那が酒乱で、女房子供を殴って警察呼んでも「民事不介入ですから」で済ませてた時代がすごい。
あと、好きな女子に電話する時、「おやじ出るなよ!!!」と念じてた。
その時女子のおやじさんの圧倒的威圧感…
飛行機に禁煙席はあったが、すぐ前の列が喫煙席で全く意味のないということがよくあった。
駅伝言板「のぞみへ、先に行ってるね♡」のコピーが2004年だから結構最近まで残ってたのかな。
「のぞみに乗ったよ」も何故か脳裏にこびりついてるw
2010年ごろまでは阿佐ヶ谷駅や北柏辺りには残っていたようですね。
飲酒運転の罰則もめっちゃゆるかったんよな…祖父がベロベロに酔ってパトカーに、追突したときも「そんなとこに停めてるお前らが悪い!」とか言ってたのに、警察の方はパトカーで家まで送ってくれて「おじーちゃん、運転には気をつけてねー」で終わったからなあ…
昭和59年にうちの父親が忘年会でビール1杯だけ飲んで帰った帰りにたまたま?車に電柱にぶつけて警察のお世話になったんですが、父親は飲酒運転に問われずに自損の厳重注意だけで済んで帰ってきたよ。今ならビール1杯のんで運転したら一発免取りだよね…
なにもかもが懐かしいよ
良い時代に生まれた事に感謝🎉
もっと言えばパチンコ屋へのお父さんのお迎えを子供がしたり、空き瓶の保証金確かビール瓶は5円コーラは10円コーラの1リットルは30円だった
あとは日本酒の測り売り、日本酒も2級、1級、特級などもあった
急なお客さんが来た時に買いに行かされましたよ
2級酒、通称金印。金の無い大学生だつたから、金印しか買えなかった!さつま白波の方が安かった。尚、私は幼稚園で梅酒、小学校でビール、中学校でウイスキー、ぽん酒、高校生でウォッカをたしなんでいた!
交通事故脂肪者数は、ピーク時の1/6になっている。
「”シートベルト”をしているだけで、脂肪者数は半減する」
その様に当時は言われていました。
脂肪者‼️そうかーだからメタボ増えてるんですね。
脂肪者!!誤字を直して! 笑えてたまらない。
皆さん、分かってみえると思いますが、
ワザと使っています。
”シ”とか”サツ”とかは、チャンネルの質を落とします。
それは最悪、”BAN”にもなりかねません。
敢えて、間違いが明らかな誤字は、そう言う意味で晒します。
私もちゃんとしてるのに、脂肪満載。
数十年前は冷房車と非冷房車が混ざっていることが多く、阪神電車では冷房車の5271は今どこを走ってるかの電話がよく来たり、5271による各停のみに客が押し寄せるということもあったとかなかったとか
6:23 大阪市1100形やん!
今は亡くなった老人たちから聞いた話し。戦後間もない頃、造り酒屋から都内の料亭にトラックで酒を運ぶとき、チビチビ呑みながら運転し🚚途中警察官に止められたが、気をつけて行くように言われただけだったとか😵
20:00シンナー、接着剤のイラストに「シンナー遊びは絶対ダメ!」ってCMが記憶に有る。
子供の頃プラモデル買いにいってチューブの接着剤が使い辛く(出る先を針で穴開けする)刷毛付きの接着剤を買おうとしたら、プラモ屋のおばちゃんが親と一緒じゃないと売れない とかいって売ってくれなかったな。昔はシンナーをアンパンとかいってた
今は、「タバコ、ダメ、絶対!!」
シンナーをあんパンと呼んだあの頃………。
新宿に買いに行きました
1976年まで、電車の急行列車には「走る立ち食いそば」ともいうべきビュッフェがあった(車両の半分が普通車になっていて、セルフサービスで そば・うどん を出していた。もっとさかのぼると、新幹線開業前の東海道線の急行では寿司を出していた)。一方、客車の長距離急行列車には特急と同様の食堂車があったが、1972年の北陸トンネル「きたぐに」炎上事故の後一斉に廃止された(火事の火元が食堂車で廃止というのは単なる口実で、実際は高い離職率に起因する人員不足が原因)。
私の新婚旅行が、ハワイ初海外で25万円当時1ドル=約300円代 3年後もハワイへその時は200円代になりビックリ。
そして大正生まれの祖母が、体に布を巻き闇市で売ったり、恩師が塩を闇市で買い監警に見つかったがNACLですとごまかして逃げたと自慢していた話を聞きました。
上記2名は,亡くなり私ももう定年です。
平成1桁生まれだけど
おさけたばこは私が小学生低学年くらいの時も
親に頼まれて買いに行ったりしてた!
今となってはありえない話。
昭和末期、近所の酒屋さんでお使いで、タバコとお酒を買い残りはお小遣になった。
時々お菓子のおまけ付き。
列車の垂れ流しトイレ。子供の頃、天王寺駅から白浜方面に行く特急列車に乗ったとき、発車してすぐ車内放送で「沿線住民への被害を避けるため、高架から降りるまで、トイレは使用しないでください」みたいなこと言ってた。
>未成年でも、酒やたばこが買えた。
『巨人の星』の中にも、一徹が飛雄馬にお使いを頼む場面が出てきた。「タバコ買って来てくれ。一番安いヤツでいいからな...」。ジョージ秋山の『銭ゲバ』でも、飲んだくれ父が夜遅く子供に酒を買いに行かせる場面があった。
>タバコがどこでも吸えた→70年代までの海外ドラマでも、同様。大人の男=喫煙者、のイメージが強い。70年のイギリスの連続ドラマ『謎の円盤UFO』。その中でも主要キャラは、主人公を含めて例外なく愛煙家だった。80年代からは、英語圏ドラマで劇中タバコが激減したのと好対照。
消費税が導入された時、竹下首相の孫・ダイゴが「お前のジィちゃんのせいで、同じ駄菓子が買えなくなった」と、プチいじめにあったという話を聞いたことがあります。
大型間接税を打ち出したのは時の中曽根でしたが、長期政権に辞めろコールが凄まじく後任の竹下(中曽根腰巾着扱い)が消費税導入でしたね。
JTB時刻表復刻版を見ていると、当時の物価がよく理解できる🥺‼️(国鉄〜JR運賃改定の動き)ちなみに、1,2等料金(現在のグリーン車,A寝台車等)には、通行税込みでした。東海道新幹線開業するまでは、優等列車,優等座席に乗ることは、ステータスだったそうです‼️🤔一般庶民は、長距離移動でも夜行普通列車の3等車(現在の普通車自由席)を利用していました。😊🚅
@@miwsc36
大平総理のころから言われてます 大平さんは総理で亡くたったが・・・・
昔のJTBの時刻表には、今では見かけない記号がありました。
👒→赤帽がいる駅
+→医療設備がある駅
洗→洗面所がある駅
電電公社マーク→電報取扱い駅
展→展望車
☕→ビュッフェ
昭和40年前半位の洗濯機が脱水が横のハンドル回して二本のローラーの間を通すのや窓ガラスの取り付けのパッキンがゴムじゃなくてパテを使っていた。
私、昭和56年に自衛隊に入隊しましたけど…
当時の自衛隊は給料は手渡しでしたよ…
給料は中隊長に印鑑就いて手渡しで貰ってました…
戦争からバブルまで1番激動だった時代だよな
消費税が始まった年の某大学の社会人入試。経済学部の論文試験は消費税しかないと信じ対策を練った。案の定、消費税がテーマで完璧にできて合格しました。
親ガチャで、普通に高校出て大学に行けず、悔しくて大泣きもしたけど溜飲を下げた年になったことを思い出しながら見てました。
ビデオもなかったからチャンネル争いはいつもし烈だった。見逃したらアウトだから、好きな番組の日は絶対に家にいた。あと、土曜日のドリフ以外の日は8時には布団に追いやられてたな。今でも22時とかに外で小さい子を見るとギョッとしちゃうのは昭和のおばちゃんあるある😰
分かるわ
夜に子供が遊んでると親は何やってんだと思ってしまうけど今は当たり前なんだろうな
チャンネル権が親父にあったのに加え、野球キ◯ガイだったので、いわゆる子供番組が全く見れず、翌日学校行っても友達の話に入れず、いつも仲間はずれだった記憶が蘇った・・・😢
昔乾布摩擦保育園でやってました。風邪予防なのに風邪ひいてよく近所の病院に行ってました。看護師さんに顔覚えれくらいでした。
田んぼ入り放題
ざりがに捕まえてバケツで飼育する友達いたな。
空き家の幽霊探検
友達とビクビクしながら検証に行った笑
釣り竿とか、漫画とか、パクリまくり
うかれまくってたら、
二階から、ミシッミシッ…
何かが降りて来る気配が
パニクる友達
パニクる自分…
真っ先に逃げる友達
半泣きで追いかける自分笑
ミシッ…ミシッ
背後で近づく不気味な音
ちょっと!!待って!!
既に泣いてる自分…
草むらでようやく友達たちと合流
受けまくる友達二人
ひたすら泣いてる自分
あの時ほど、親友を憎いと思ったことはなかった笑
俺は、叔父や叔母から聞いたけど、バナナは高級で、今みたいに、安くなかったと言っていた!バナナの叩き売りとかいたとも言っていた!戦後はバナナ高級品だったんだよな…後は、公園に4人まで座って乗れるブランコあったよな…
バナナが高級だったのは昭和30年前半迄ですかね。それ以降どちらかと言えば安い果物になりました。理由は簡単で輸入量が増えたから。昭和30年前半迄のバナナは台湾バナナしか入荷せず流通経路も悪い事から到着した時には熟れていて日持ちしない事も理由でした。その後フィリピンバナナが大量輸入するようになって今のような3〜5本で100〜200円程になりました。
バナナ、たまご、牛乳は高級品。お歳暮にたばこ。
男はつらいよの世界だな。
叩き売りはあったね。今みたいな飽食の時代じゃないんだもの。
昭和時代の動かないcm、あの恐怖感な感じがたまらなく好きだなぁ🤣
いまでも地方局で地元企業の温泉旅館、銘菓店、デパート等がパンフレット写真とナレーションのみのCM流してます。
神奈川TVKだとSONY MUSIC TVの後のクロージング前の御殿場にあったモーテル「ホテル王城」が気味悪いBGMにエコー入りで怖かった。
@@sy-kd6km ホテル王城のCMはこれですね。→ua-cam.com/video/uygYeqPXF0Q/v-deo.html
ググって見たら、この動画の事例に出てきた神鉄会館はもう閉業して、違うテナントが入ってた…
上田眼鏡店は、ウエダ宝石・時計・めがね店として存続してた。
地方の深夜帯はほぼ静止画にナレーションだけのCMばかりだったよ。あとはキャバレーとかラブホとか風俗系。今じゃあり得ん。
車内トイレの話ですと、当時のニュースで女性がトイレで出産してそのまま赤ん坊を生み落とし、線路の点検をしていた国鉄職員が線路上で泣いていた赤ん坊を発見・保護した、というのがあったのを覚えています。
某カルト集団絡みの列車でした(お察しください)。
駅の伝言板に「XYZ」書く奴が絶対に居たなw
街狩りかwww
要するにアレな落書きなwwあったなーときどき。
二重丸に縦線とかな(^^;
現在のように指定席がコンピューター管理でなかった頃、昭和30年代~40年代前半の時刻表には、新幹線などの優等列車の平均混雑度が編成表とともに掲載されていました。また、新幹線などの優等列車に食堂車が連結されていた頃は、食堂車の主なメニューと価格表が掲載されていました(JTB時刻表の復刻版より)。
コンピューターがなかった時代は指定席を帳簿(ブック)で管理していて、主要な駅に指定席を手配するための乗車券センターが設けられており、駅から電話で注文を受けると係員が帳簿で空席を照合して電話で伝える方式で指定席券を売っていました。そのため、電話の混線などが原因でダブルブッキングが度々発生しました。
乾布摩擦、近くの保育園では女の子も上半身裸でやってたな。今なら大問題だけど、昭和は緩かった。電車の中で授乳してる奥さんもいたゆるい時代。
やっぱり思い出補正ってありますよねー
昭和時代より今の方がよっぽど良い社会だと思います
街中はおろか電車や駅構内や飲食店や職員室でさえタバコの煙が充満してて男は吸ってて当然吸わない奴が変
道路事情も悪く交通マナーも劣悪で交通事故死者数は毎年1万人超え毎日30人死んでいく
駅前は放置自転車で溢れ人が歩く隙間がないほど歩道や駅前広場は自転車が埋め尽くし車道は路上駐車し放題
河川は生活排水や汚水が流れ込みドブ化して悪臭漂い夏は蚊や蠅が大量発生し不法投棄やポイ捨て当たり前
トイレは排泄物を落として溜めるだけのくみ取り式でペーパーはゴワゴワの新聞紙的な荒紙で肛門痛いしちゃんと拭けない
そもそも生活や社会全体において衛生観念の意識が薄く疾病や身体の障害も今よりよっぽど多い
舗装されていない生活道路はあちこちに水溜まりができ風が吹けば砂埃やゴミが舞い家中砂ホコリだらけ
通勤電車はクーラーもなくラッシュは乗車率300%近くで人の圧迫で毎日ガラスが割れスリが暗躍
当たり前のように市中に反社勢力がはびこり喧嘩や詐欺や暴行や酔っ払いが多く飲酒運転さえ許される認識
なんといってもマナーやモラルといった認識が全年齢において今よりよっぽど低く弱肉強食の時代
私の祖父談「何で昔の方が良かったなんて言うのかね?今の方がよっぽど良いし生きやすい世の中だよ」と
職場ではタバコを吸う人が大多数で、タバコの煙が苦痛になる人が我慢させられていた時代。
うちの職場は幸いにもトップがタバコ嫌いだったために、タバコを吸う人が席を外さなければならなかった。
昭和以前や昭和は割かし、しがらみが多く村八分とかもあったそれが嫌で故郷を飛び出した祖父母、直系の父や姉妹達ですら親戚の顔は全く知らない。
1ドル360円は教科書からの知識でしたね。タバコがどこでも喫煙できたのは狂気、テレビの対談で片方が喫煙していたらギョッとするのが令和の感覚。息を潜めてテープ録音、どんなに注意しても家族の話し声が入ってキレた思い出がありますね。金曜日の新日本プロレス、若松マネージャーというヒール役がいたような記憶。消費税が無かった昭和は500円札がありました。
昭和50年代までは【特急とかじゃない】通勤・通学路線(自分の経験では「床がまだ板貼り」だった、チョコレート色の横浜線)の車内でサラリーマンが普通にタバコ吸ってたなー。
昔、バイク乗りだったじいちゃんが泥酔状態でバイク乗ってて、途中の信号待ちで立ち転けしてそのまま寝てたら、警察が来てバイクを起こした上に家まで送ってくれたって話思い出した
昭和のパソコンは、ソフトウェアやデータをカセットテープに記録しており(記憶容量はテープの長さに依存)、プログラムのセーブ・ロードにものすごく時間がかかりました。ゲームのセーブもカセットテープでしていました。
カセットの前はオープンリールだったよ。
コンピューターなどいわず、電子計算機だったよ。
一応大学での講義名は「情報科学」だった
私は派遣系の軽作業だけど今も週単位の手渡し…
かなりゆるい部分もあるし、弱肉強食が色強く出ていた時代だと思います。弱い者への救済など無かったな。
スマホも当然無かったから、友達と家電や学校で待ち合わせ場所と時間をちゃんと決めていた。会えない事って滅多になかったけど、会ってもグループがはぐれて連絡取れずになっても、後々学校とか電話で話をしてそれで解決できた。良い世の中といえばそうだし、その時代に生きていた人は不便も当たり前なので不便を不便と思わなかったな😅今の世の中も良い部分は沢山あると思います。でも昭和は懐かしい。
そうだね強ければ良かった時代
祖父が戦後、結晶だらけの手作り石鹸を売ってたって母から聞かされたwww
乾布摩擦は、保育園でやらされてたけど、屋内で、でしたねぇ。
父はプロレス大好きで、よくテレビで見てたなぁ(その代わり野球は大嫌いだった)
それにしても、「法律を守っていては命を守れない」って、深い言葉だわ~と、感服致しました。もしそうなら、法律って何のためにあるの?ってことになっちゃうよなぁ。
車の免許を取りに教習所へ行くと「君は車の運転ができるのか?」と聞かれた。
宮古島で生活してた頃、お酒呑んだあとの運転は当たり前でした。これを見かねた議員が取締り強化の条例を可決させたあとの打ち上げで飲んで、その後めいめいに車で帰っていきました。ということ冗談ではなく語られてました🍶😅
平成当初迄は挙式披露宴での三三九度や乾杯🍻程度の飲酒で捕まる事はまず無かったし、礼服着て運転してる車を停める警察なんて野暮だと言う認識でした。
大工さんなんて休憩中の飲酒は常識の範疇だったし、飲んだとしても仕事ができるんだから大丈夫でしょう。って感じでした。
それが良いとは思って居ませんが、ビールだけで無くノンアルコール清酒も広く流通すれば三三九度も出来るし縁起事なので良いのになって思います。
東京でも三井や東急の現場の打ち上げ後は飲酒運転当たり前、消防団なんて制服着てたら捕まっても見逃してくれた。たまたま防衛長官の秘書を知っていたので、免許取り消しもま逃れた笑える時代
バイクのヘルメット義務は仮面ライダー放送途中に決まりました。最初の方の回で、本郷猛はノーヘルでバイクに乗るシーンがあります。どうなるか観察してたら、法律改正後、本郷猛はヘルメットをかぶってバイクを運転するようになりました。
覚醒剤撲滅CMはフジテレビのクロージングになる2つ前に流れてた… (ちなみに、クロージングになる1つ前は美ヶ原高原美術館のCM)
大工職だった親父は給料日には現金の入った給料袋を持って直帰して生活費の仕分けをしてましたよ。お小遣いもその時もらってました。
夕方のアニメを録画してたら、終わる寸前に母親の「あんた〜何しょうるんね」の声が録画されて台無し…。
ウチの親父はかなり泥酔して単独事故起したが注意だけで終わってたww
私が16の時、親方の車を乗り回して電柱にぶつけた時もお咎め無しでした神奈川
闇市の話しで妙にリアリティを感じられるのが、
「現在の焼きそばは闇市で安価だった中華麺に
ソースや売れ残りのキャベツを混ぜて鉄板焼き
したらめちゃくちゃおいしいとバカうれして
日本中に「焼きそば」が広まった」という話。
明日から自転車もヘルメットが努力義務⛑
それより逆走やスマホ運転を徹底的に排除してよ……
自転車はバイクの下位互換ですから。
私がおばあちゃんから聞いた話では
誰もが闇市へ食べ物を買いにいくことは警察も知っていて、
明らかに余裕のありそうな人間は捕まっていたが
今にも死にそうなほど弱っている人は黙って見逃してもらえたそうです
これがどれくらい正しかったのかは定かではありませんが、
同じような話をするお年寄りが他にも何人かいたのは事実です
またあまり話題になりませんが
消費税は戦時中に導入された物品税という税を廃止する代わりに導入されました
物品税は簡単にいえば
「生活必需でないぜいたく品に税金をかける」
というもの
本質的に戦争によるインフレに備えた措置だったため
高度経済成長後の社会にそぐわない、として廃止されましたが
そもそも戦後何十年か続いていた税金であり、
物品税実施期間はなにが生活必需品でなにがぜいたく品なのか?を巡って
いま見るとかなり奇妙な議論がなされていました
コーヒーと紅茶はぜいたく品か?扇風機は生活必需品か?などなど…
タバコは先生なら教室でも吸ってたし😅授業中はともかく、給食の後。食後の一服ってやつ😂
吸えない所は無かったからね
お昼のテレビドラマでも濡れ場があったな。(当然夜にもあったけど)
よろめきドラマと言われた
濡れ場どころか
『あ~れ~!』なシーンまであった気がする
昔の学校のテストの答案用紙は業者製の印刷されたものだった。業者製答案用紙は、偏差値教育による「受験戦争」を助長するとして1993年2月22日に当時の文部省の指示で直ちに禁止された。
それ勘違いしてね?
喫煙に関しては、映画館は「禁煙」表記がありましたが、
皆さんなぜか平気でブカブカ吸ってました。
管内の空気が、往年の新幹線の喫煙車並に白かった。
たいてい寒い冬にやってたので寒風摩擦と思ってました
古い客車のドアは手動式で、走行中でも開閉することができた(客車のドアが自動になったのは12系から。20系は手動だが、車掌室から施錠することができ、急行格下げの際に1000番代として自動ドアに改造された)。そのため、客がドアを閉め忘れて開いたまま走るのは日常茶飯事で(SLシリーズ切手のC57形はドアが左右とも開いたまま橋の上を走っているところを描いた)、客がデッキから転落する事故も各地で発生した(「春の海」で知られる琴の名人である宮城道雄氏はそれで〇亡した)。
自分の知人もそれで死にました また当時の東映社長の子息も
蒸気機関車の時代はドアも無かった。
叔父や叔母達の話ですが
小学校の体育のプール授業。教室内で男女一緒に着替えていたそうです。
確かあったさすがに最高学年は別々だった。
消費税導入の時に100円の自販機をどうするかで揉めたなあ。
結果、110円となって便乗値上げという言葉が発生したね。
給料手渡しは割と最近(10年~20年)でもあるところにはあったな
ゴミの回収の時、チリンチリンと鳴らして来てた。
テレビのチャンネル争いは壮絶!
兄弟姉妹で大喧嘩で必ず誰かが泣く。
食べ物の争いもしょっちゅうでした。
携帯電話が一気に普及したのは阪神淡路大震災の時に連絡用にタダで携帯を配り、タダで配っても毎月の料金で元が取れるビジネスモデルが一気に広まった事がきっかけって聞いた事があります
東京はPHSの全盛期でしたね、携帯電話はビルが多いとつながらないけど、PHSはビル群の中でも、地下鉄でも、東京ならドコでもつながりましたからね
だから、東京は、その流れには無関係でしたね、当時の東京はPHSが最強でしたね、誰も携帯電話を持とうとは思っていませんでしたね。
それと、PHSは、「音声」が物凄く良く、会話しているのと同じような感じで良く聴こえる、対して携帯電話は、音声が酷く、東京都民は誰も持ち歩かなった。
携帯電話は、地方を中心に広まり、車に乗っていても、どうにか電話できるから、地方では便利でしたね。
@@杏子小町 そのPHSも、最後まで扱っていたソフトバンクモバイルが2023年3月31日に廃止したため絶滅しました。
諸費税はなかったが、物品税とかいうのがあって、政府が贅沢品とみなしたもの(車とかピアノとか)にはやたら高い税金が課せられていたよ。
当時は小学生しか買わなかった1回100円のガチャガチャにタバコのオモチャやメリケンサック
駄菓子にタバコを模したチョコやラムネがあった
いじめられて泣いて帰ってきたら怒られるとか
祖父はハンマーを手渡して「これで殴ってこい」とかやってた
漫画「孤独のグルメ」で、主人公が電車内にて煙草に火をつけて一服。後ろの席だったか?のご婦人に「子供がいるので」と、喫煙自粛をお願いされ、軽く詫びて火を消すというシーンがありますな。
シウマイ温めた回やな。
カセットに録音中に母親が話しかけてきてぶち壊しとかよくあったな。
この体験は、昭和あるあるですね😂
テレビの前でスタンバイ!
録音するから話さないでよ……と言っても失敗
もう~声出すなって言ったじゃん
でも不便とは感じなかったし今では懐かしい
一番大事な時に、みかん食べる?とか声かけてくる。
昭和50年代、可燃ゴミは各家庭が所有していた大きなポリバケツ可燃にゴミを入れて、ポリバケツごとゴミ集積所に出していた。あとで空になったポリバケツを各家庭が回収していく。風が強い日はポリバケツが散乱していてた。
消費税は確か竹下総理の時だったね😃
バンドボーカルのダイゴ?のおじいちゃんで、BL漫画家のお姉さんがいて、総理大臣と女子高生の恋愛漫画も描いていてTVで取り上げられたことがあったな😃
その人の単行本にその手の漫画があって消費税のことをネタとして描いていてあった😅
バイクノーヘルは今もやりたいわ。風が気持ちいいんだよな
この輸入ばかりになった日本が1ドル150円はキツイけど外国から見ればお得すぎるから旅行に来る人が大層いる。岸田くんは外国人好きだから調整する気もない。
ノーヘルでバイクは守られてる感がなくて怖かったよ。
未成年×タバコ・・・
昔「観光煙草」というのがあって、ハイライトでもブンタでもパッケージが観光名所柄で、修学旅行で中学の時奈良京都、高校で萩津和野だったけど、一応「父への土産です」と断って、普通に買って夜中にみんな旅館で吸ってたな😅
ちなみに時効だけど高校の頃は「わかば」80円で買えたんだぜ?今、加熱式で一箱およそ600円・・・一本当たりのレートが異常に高杉さん😢
近所のでかい駅の線路が一杯並んでる所の下に、人が入れるくらいの溝が通っててそこでよく遊んでた
今思うと色々と法に触れてるけど40年以上前の話なので、まあw
んで、そこで遊んでるとたまに降ってきたんですよ、アレやソレが
命懸けな上にとんでもなくリスキーな思いもする遊びだったけど、なぜか楽しかったなあ
デンジマンの最終回、泣きながらソロバン塾へ。 家族に頼んで カセットテープに録音してもらいました
消費税がはじまった朝にヤマザキのカレーパン買って喰ったらカレーフィリングがスカスカやったわ。
15:22 北条民雄が芳賀セブンにしか見えないww
高校生の頃まで原付ノーヘルOKでしたね。30㎞道路は原付じゃ無くてもヘルメット要らないらしいと聞いてからは何処まで30㎞道路で行けるか皆でチャレンジしてましたね!渋谷辺りまでは頑張って行ってたかな。
アオガエルこと東急の旧5000系も、よくドアの窓が割れたから、割れにくい小さな窓に変えられた。
昭和は子供に厳しく、大人に緩い感じだったよな
それは大人がちゃんと大人であった時代だからねぇ
子供も子供らしかった。
治外法権みたいな所も多かったけどね🤣
緩かったのは精神性があったからという部分もあったんじゃないかなぁ。
縛るという事はそれだけ必要なんだって事なんだし。
あの時代は大人達が自身に矜持を確かに持っていた良し悪しは関係無く。
必要なら鉄拳制裁は飛んできた。