#559
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 続きは、UA-camLiveメンバーシップでお楽しみください。
メンバーシップ 再生リスト
• 岡田斗司夫UA-camLive
限定(590円) 公開期限:2026年2月28日まで
• 限定 LIVEゼミ#559メンバーシップ(2...
プレミアム(2390円) 無期限+放課後放送
• プレミアム LIVEゼミ#559(2025....
チャンネル登録、ぜひお願いします!!
urx.red/Zgf8
岡田斗司夫2ndチャンネルでも公開しています。登録お願いします!
/ otakingexex
岡田斗司夫ゼミ通販部ではグッズを販売しています!
otaking.stores...
番組へのお便り投稿フォーム
forms.gle/udvU...
※この動画は切り抜き対象です。(BGMは除く)
【ご案内】
岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースを用意しております。
お好きなコースを選んで、お楽しみください。
1.過去1年分の動画が見たい人
【UA-cam 岡田斗司夫ゼミ】 30日590円(税込)
bit.ly/3BCJ3BX
2.プレミアム放送(放課後)の生放送を見たい人
【UA-cam 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
bit.ly/3BCJ3BX
3.放課後も含め、過去動画をたくさん見たい人
検索して自分の好きなテーマばかり見たい人
【岡田斗司夫アーカイブ】30日2,160円(税込)/1年12,960円(税込)
bit.ly/3hHQ5fh
【UA-cam 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
bit.ly/3BCJ3BX
4.見たい動画を一つ二つだけ見たい人
毎週では見切れない人
【Amazon Video】レンタル500円/販売1,000円
www.amazon.com...
5.音声で楽しみたい人
Voicy「聴く岡田斗司夫ゼミ」月会費/600円(税込)
voicy.jp/chann...
詳しくはこちら bit.ly/34Mtlae
岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter: / toshiookada
#岡田斗司夫ゼミ #OTAKING #岡田斗司夫
■専用応募フォーム
forms.gle/1LHu...
■違反報告フォーム
forms.gle/QBDW...
■お問い合わせ
有限会社未来検索ブラジル/ガジェット通信クリエイターネットワーク
getmcn@razil.jp
続きは、UA-camLiveメンバーシップでお楽しみください。
限定 2026年2月28日まで ua-cam.com/video/efRds_7_Sjo/v-deo.html
プレミアム 無期限+放課後 ua-cam.com/video/9DUp8QCcZC4/v-deo.html
【ご案内】岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースを用意しております。
bit.ly/34Mtlae
1stは見返せば見返すほど面白いのがこうやって説明されると全て計算ずくなんですね・・・勉強になります。
首のなくなったロボットが首だけになったロボットを追う凄まじい最終対決ですね。
一つの場面にすごい情報量…
当時、見ていた小・中学生はほとんど無意識に受け取って、それがここまで長く愛される人気につながったのでしょうね。
最後の数話は濃密さとテンポの良さがあるから神がかった名作になったんですかね。打ち切りがなかったらどうなっていたのだろうか。
岡田さんいつも丁寧な解説ありがとうございます。
ガンダムって本当に奥深いのですね。
昨年再放送で本編の作品世界に出会い魅了されました。
いよいよ最終回に突入して名残惜しい気が盛んにしております。
よろしくお願いいたします。😂
ドキドキしながら楽しめました!
来月も楽しみに待ってます!
上手下手のお話は、ふるくは能、狂言、歌舞伎、そして近代の舞台演劇からの伝統ですよね~。富野ガンダムが見やすいのは、そういう伝統的な手法をちゃんとおさえて使っているからなんだなーとあらためて実感しました。最近のアニメだと、上手下手がごっちゃになってるものもあるので。
後ろの月がずっと回ってるのから目が離せない。
岡田さんの解説を通して富野演出を学ぶと、「ジオングのコックピット位置の謎」が解けました。
搭乗時は腹。両腕を失ってア・バオア・クーに退避後に着底した状態で登場時にはしれっとシャアはノーマルスーツ姿に変わっている。
つまり、一旦退いたのは追い詰められて最後のトリック攻撃の為に頭部コックピットへ移動することを考え、だからこっそり隠れて着底させ頭部に移る為にノーマルスーツ着用が必要だったと。
「着底させてるでしょ?ノーマルスーツに着替えてるでしょ?だから一旦外に出て頭部に乗り換えたのは分かるよね?」ってことなんじゃなかろうかと。
天パ怖すぎるww
そうか、首無しガンダムにも演出意図があったのか 何で主役が途中から顔無しになるかずっと謎でした
当時の富野演出は神がかっていた
『脱出』をとってみても、無駄のない台詞はひとつひとつが名台詞で、声優陣の演技もあいまって名シーンの積み重ねで鳥肌の立つような出来、これが低視聴率に苦しんだ30分のロボットアニメ(当時:テレビまんが)の最終回として放映された事に感動を覚える
※ Aパーツ分離後のコアファイターの向きとか、キシリアの艦に向かう時のシャアがマスク着けている作画とか、現場はギリギリのスケジュールをこなしていたんだろうと思うけど、そういう粗も受け入れて物語にのめり込める出来だと思っています(若い子には無理かな 勿体ないな)
Ζガンダム以降の監督の作品に関しては個人の感想だけど、名台詞になりそうな言い回しを探してキャラクターに喋らせてるような感じが鼻につくようになりました
お前らアニメファンはどうせこんなシチュエーションを喜ぶんだろ?的な
自分の感覚がズレてしまったのか、そういう作られかたは若い世代には受け入れられ主流になり、気づいたら次々と作られるアニメをそんなに好きではなくなっていたという…
解説ありがとう御座います、
このアムロとシャアの戦いって、戦争の勝敗云々よりも、1人の女をめぐる戦いに見えます。お互いに相手に穫られたと思ってるんだと思いますが、さて、当の
ララアちゃんはどうだったのかな?うふふ🤭
Zガンダムの決着はカミーユが下でシロッコが上手
意図的な例外かな
いや。例外ではないと思いますよ。
ジオングは元々パイロット2人で運用するMSだと思ってました。単独で高度な戦闘こなすシャアはすげえなと。
ジオングは地上での戦闘は想定してないので、コックピットが頭にあっても問題ないのだと思います。
当時の私にとって、ジオングの首が飛んでいって戦う展開は、ガンダム本放映の前年連載の永井豪「黒の獅士」の銅磨陣内でした。
その展開が初体験だった銅磨陣内はリアルにトラウマものでしたが、ガンダムは「陣内のあれだなー」と普通に楽しめたものです。
当時も主力漫画雑誌の少年マガジン連載、当時も有名漫画家の永井豪氏の準代表作ということで、同じように認識にした少年たちはそこそこ居たはず。
たぶん富野氏もスタッフも参考にしたと思う。陣内の首にも、ビジュアル的にヒエッとなる武装があります
ガンダムが左腕を失うシーンのシャアの攻撃・・・これってひょっとして、後に逆シャアでアムロがギュネイを倒すシーンの置きバズーカに繋がってるのでは?
アムロは左腕だけで済ませた・・・ギュネイは直撃で退場。富野御大は真のニュータイプと強化人間の差をこのシャアVsアムロから拾って観せたのかな?
12:39 ほんとに来た😱
シャアの心理で観ると改めて恐ろしい
27:39 この直前でリックドムの顔が蹴飛ばされて飛んで行くのも、ジオングヘッドの暗示だったのかな?
最初はハードなストーリーだったのに、子供の支持を得られず路線変更でわかりやすいガキ向け番組に妥協していくアニメや特撮は70年代本当に多かった。
仮面ライダーもそう。
ルパン三世もそう。
ただ、放映後に多少の妥協点は感じながらも最後まで企画段階のテーマを貫く作品もいくつかあって、それは話数短縮という上からのおしおきがありつつもなんやかやで話をまとめ、作品を支持してくれた視聴者への誠意や作り手側の気概を感じるものもありました。
ヤマトなんかもそうですね。
ガンダムも削られた9話ぶんの事が気にならないくらいに、最終回までの展開には本当に感動しました。
イデオンの39話は唐突過ぎて云々…と視聴者に評価されていませんが、個人的にはあれはあれで嫌いじゃないですね。
それよりもこれはあんまりだろうと思った最終回は有名なバルディオスの完マークです。
あれ富野監督なら最後の5分でそれでも何とか形にして終わらすくらいはしたんじゃないかなぁと。
以後の国際映画社のロボットアニメはそれほど観てないので詳しくは知りませんが、いくつかは酷い幕引きのラストもあったように聞いています。
最終回で色々とびっくりさせられたパターンとしては打ち切りの他、エヴァンゲリオンの
「監督が音をあげて一切合切放棄して終わり」のパターンもありましたね。
江口寿史がいつも陥るやつです。
最近見知った情報だと、ガンダムが話数短縮になって現場はホッとし喜んだと。
安彦氏が倒れて不在の中、現場はとにかく大変で、すぐにでもやめたかったそうで。
最終回の山崎和男氏の絵は安彦キャラとは毛色が違いますが、キャラクターそれぞれがドラマに沿ったいい表情しているので私は好きです。
庵野さんと江口さんはカブるなぁ。
一対一の対決シーンはやはり達人の忍者同士の対決をオマージュしてる風がありますね、高速のニュータイプバトルはメカ同士の戦いを超越していると言うイメージですね。
戦場でなぁ、恋人や女房の名前を呼ぶ時というのはなぁ!
瀕死の兵隊が甘ったれて言うセリフなんだよ!
平将門の首を追いかける死神デュラハンやったんか⁉️
ジオングの腹コクピットはダミー。
プラモで変形Zガンダム作ったら腹が空っぽだったんで、あれもダミー腹。
ガンバロンは腰から入ったけど頭まで移動していたかどうか、どなたご存知で?
合体してほしかった>首無しガンダムとジオングの首
キャラクターを二つに分ける手法について考えてみたら、ぼくが観た作品だけども、結構当てはまりました。
めぞん一刻の響子さんと、朱美さん。
デビルマンの不動明と飛鳥了。
お話を考えた時に、一つのキャラクターが、二つの目線を持っていたってことでしょうか。
もともと実話で、整理するために二つに分けたのでしょうか。
分けたキャラクターがライバル関係になるのは、心の葛藤を表して居るのでしょうか。
アムロとシャアはお互い相手を否定してるのは、自分自身を否定している、ララァの4の責任を回避しようとしているのかも知れませんね。(自分が嫌いなんだと思います)
魔界転生の天草四郎の首とダブってました。当時。
アムロが連邦軍第2位の撃墜数って…。1位は誰なのかすごく気になる。マニアの皆様でしたらご存知でしょうから連邦軍No.1エースパイロットについてご教示くださいませ。
テネス・A・ユング
空母や大気圏離脱船に積載されているMSも撃墜数に入っているからみたいです。
🧱ω')ワシイチバンノリ