【UG# 425】3年前に論じた「コロナ戦争とホワイト革命」2022/1/9

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • チャンネル登録よろしくお願いします
    urx.red/Zgf8
    お便り投稿フォーム
    forms.gle/udvU...
    今週末のゼミでは、ホワイト社会の読書術を紹介します。これに向けて今週は、ホワイト社会についての動画をアップグレードしていきます。今日は、最初に論としてまとめた2022年1月9日配信回をお届けします。世界で一斉に実施されたコロナ対策をきっかけに世界が廻りだす。お楽しみください。
    ※この動画は切り抜き対象です。(BGMは除く)
    2025年1月9日収録
    サブチャンネルはじめました
    @岡田斗司夫2ndチャンネル
    / @otakingexex
    岡田斗司夫ゼミ通販部ではグッズを販売しています!
    otaking.stores...
    *****************************
    【ご案内】
    岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースを用意しております。
    お好きなコースを選んで、お楽しみください。
    1.過去1年分の動画が見たい人
    【UA-cam 岡田斗司夫ゼミ】 30日590円(税込)
    bit.ly/3BCJ3BX
    2.プレミアム放送(放課後)の生放送を見たい人 
    【UA-cam 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
    bit.ly/3BCJ3BX
    3.放課後も含め、過去動画をたくさん見たい人
    検索して自分の好きなテーマばかり見たい人
    【岡田斗司夫アーカイブ】30日2,160円(税込)/1年12,960円(税込)
    bit.ly/3hHQ5fh
    【UA-cam 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
    bit.ly/3BCJ3BX
    4.音声で楽しみたい人
    Voicy「聴く岡田斗司夫ゼミ」月会費/600円(税込)
    voicy.jp/chann...
    詳しくはこちら bit.ly/34Mtlae
    ************************************************
    岡田斗司夫
    大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
    『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
    Twitter: / toshiookada
    #OTAKING #岡田斗司夫 #nerd #otaku #岡田斗司夫ゼミ

КОМЕНТАРІ • 47

  • @toshiookada0701
    @toshiookada0701  27 днів тому +15

    おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。
    続きのメンバー限定動画はこちら(2026/1/31まで)→ua-cam.com/video/y38mUO2FGWk/v-deo.html
    岡田斗司夫ゼミプレミアム・メンバーは無期限でお楽しみいただけます。
    ※リンク先はプレミア公開後有効になります。
    【ご案内】岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースを用意しております。
    bit.ly/34Mtlae

  • @alfa1486
    @alfa1486 9 днів тому +2

    私は今年還暦ですが、風邪で寝込んだ時以外はパンツを2日履いたことはありません。大学の時は寮でしたが、風呂には1日2回くらい入ってました。尚、実家は極貧で収入百万以下で近所から野菜などを恵んでもらって食べてました。

  • @vande26clm26
    @vande26clm26 26 днів тому +9

    ホワイト社会に隠れつつ、時々アンダーグラウンドで生きていきたい

  • @naominao3223
    @naominao3223 22 дні тому +2

    経済安全保障と保護主義への見通しが素晴らしい。本当に進みましたね。

  • @中臣鎌足-x7u
    @中臣鎌足-x7u 26 днів тому +12

    王将も町中華も喫茶店も、一斉にキレイになりましたねw トイレよごれたり、床が油でぬるぬるしてたり、蝿やGがいたり、皿が少しでも欠けてたら、令和人は二度とリピートしないでしょうw 学校の先生もキツく叱ったり、殴ったり、「水飲むな」みたいな先生はいなくなった。平成後期で一気に変わりましたね。SNS時代はホワイトじゃないと生き残れないもよう。。

    • @shunhaduki1975
      @shunhaduki1975 26 днів тому

      流石に「水飲むな」は行き過ぎたローカルルールですからねぇ。(脱水とか気になるし)
      そういった行き過ぎたルールだけ規制すればいいのに、過ぎたるは及ばざるが如しで、行き過ぎた規制は本末転倒になるという。

  • @ピュアストーン
    @ピュアストーン 24 дні тому +5

    岡田斗司夫さんのUA-camと出逢えて、人生に彩りが生まれました。ありがとうございます。

  • @kokko4366
    @kokko4366 26 днів тому +2

    岡田さんオシャレやな😎

  • @TV-kh2js
    @TV-kh2js 26 днів тому +2

    価値基準はテレビに何が映っているかで決まるってこと。

  • @esutebature
    @esutebature 27 днів тому +10

    小人プロレスがタブーなったようなものですかね。
    多様性やらポリコレは見栄え良く表現される。
    やがてそのギリギリを攻めて、呼吸するように反転していくのでしょう。

  • @lobuna9227
    @lobuna9227 16 днів тому

    話を拝聴していて某中居氏と某民放放送局の件が頭をかすめました…
    そう云う時代なんですね…

  • @波風文香
    @波風文香 27 днів тому +28

    下品なコンテンツは殆どアングラ化or有料化になっていくね。

    • @ヌコヌコ-v7p
      @ヌコヌコ-v7p 15 днів тому

      美人とブサイクも住む区域が分けられそう
      ブサイクはこっちにくるな。的な

  • @ライムチャート
    @ライムチャート 19 днів тому

    ああだから日本はネオニコチノイドの利用を止めるどころか増える一方なんだ、腑に落ちる話です。

  • @フリーマン
    @フリーマン 26 днів тому +3

    昨今、米国の企業においてDEI(公平性、多様性、包摂性)の取り組みが後退する動きが相次いでいるけど一時的なのかな
    あと日本のこれからの人手不足は相対的に一人ひとりの人間の価値があがるのでホワイト革命の成立を遠ざける要因になりうると思う

  • @sasugaotujilow
    @sasugaotujilow 26 днів тому +3

    39:10 好きだなあ 俺旅😂❤

  • @東山秀雄
    @東山秀雄 19 днів тому

    渥美清も息子にDV しられてないが そんな俳優が国民栄誉賞とは

  • @sokawara2023
    @sokawara2023 26 днів тому +1

    日本のアメリカ化が目に浮かびますね

  • @takataka7664
    @takataka7664 21 день тому +2

    チェンソーマンは世間で出しずらくなった「汚い本音」でウケている気がする。永野とかがネットでウケてるのも不足してる「汚い本音」を代弁してくれてるからじゃないかな。本音には汚いのも綺麗なのもあるだろうからバランスよく頼みたいな

  • @om1471
    @om1471 26 днів тому +2

    ヤンキー芸能人にお金が回らない時代になったほうが良いと思います

  • @flatkobo
    @flatkobo 26 днів тому +6

    ポリコレが一気に廃れてる根本に「汚いもの見せるな」がある気がします
    保守反動と同時にルッキズム至上主義が台頭しそうな感じ

  • @ayumis.2693
    @ayumis.2693 26 днів тому +7

    韓国がエンタメで世界を目指した時に、既に美容形成技術がトップレベルにあったんでしょうね。
    背だけあればいい、と聞いたことがあります(他は後から何とでもなるから)
    K-Popの成功はテクノロジーがもたらした結果でもあるのでしょうね。

  • @shosaka7274
    @shosaka7274 27 днів тому +4

    これって今に始まった話じゃなくて何十年も前からそうですよね

    • @mt.4785
      @mt.4785 26 днів тому +4

      僕たちの洗脳社会

    • @mikan-namihin
      @mikan-namihin 26 днів тому +5

      そうですね、これは認識を言語化するという大切さを教えてくれている気がします😊

    • @中臣鎌足-x7u
      @中臣鎌足-x7u 26 днів тому +11

      いやいや、みんなすぐに忘れるけど、平成のお笑いとかバラエティとかドラマみると、うわーー!みたいなのだらけですよ。当時は当たり前と思ってたけど。五輪の時に話題になったラーメンズの当時の笑いですら今は無理かな。。あと、飲食店もきれいになった。平成まではトイレよごれてたり床が油で滑ったりGがいたり皿が少し欠けてる店とかたくさんあったけど、今は無理ですね。。SNS以降めちゃくちゃにホワイト化した。

    • @中臣鎌足-x7u
      @中臣鎌足-x7u 26 днів тому +5

      あと、平成までは学校も厳しい教師がゴロゴロいて、私も(平成中期)、わるいことしたりズルしたら、きつく当たられたり、殴られるのは当たり前だったよ。部活中に「水飲むな」みたいな先生すらいたw 運動場でたばこ吸ってる先生もいたw 今は、ちょっと厳しくするとネットで拡散されるから、生徒がお客様みたいな扱いになっちゃったけど。

    • @shosaka7274
      @shosaka7274 23 дні тому

      それももっと前の時代の人からしたらキレイになったように感じるんだと思いますよ。

  • @ohagimaru7
    @ohagimaru7 25 днів тому +1

    映えは気にしていないので写真は撮った事はありませんが、生クリーム盛り盛りのパンケーキ大好きです…w
    2か月に1回くらいの頻度で食べたくなるのでアラサーの私とアラフィフの母と二人で食べに行っておりますw

  • @久乃木戸
    @久乃木戸 24 дні тому

    新アニメ ガンダムジークアクスについて岡田さんの予想を知りたいです。
    アムロ・レイは生きてる? 是非ともガンダムジークアクス解説&予想をやって欲しい。
    ジークアクス世界線のシャアは行方不明ぽいですが、登場する?

  • @fcclusta
    @fcclusta 23 дні тому +1

    整形では美人になれないんだ。
    幼い頃からの美人は人との距離感を間違えるとすぐ告白されちゃうので出会いを積み重ねて距離感を覚えて本当の美人になっていく。
    整形とは場数が違うんだよね。男は整形が嫌い無わけではなくて本当の美人が好きなだけ。

  • @sonnaiz1174
    @sonnaiz1174 27 днів тому +9

    コロナで清潔になった今、インフルエンザの流行の原因のひとつに清潔になり過ぎた為に集団免疫を獲得出来なかったとテレビで見ました。メンタル部分でも極度なミュートでウイルスに触れなすぎなのは、後々なにかマイナスなことになったりはしないかと心配です。。ある程度はウイルスとの共存も必要なのでしょうか。

    • @BergkampMinanda
      @BergkampMinanda 27 днів тому +1

      当たりめーだろ!
      人は絶えず飛沫や接触でウイルスや菌を交換しながら免疫獲得して生きて来たんだよ!

    • @azuma8029
      @azuma8029 26 днів тому +2

      興味深いご意見ですね。確かにメディアで様々な情報が紹介されることがありますが、疫学的に見ると清潔であることと集団免疫の獲得には因果関係がないとされています。
      集団免疫とは、特定の集団がワクチンを一斉に受けるなどの戦略的な行動によって感染の拡大を防ぐ仕組みです。そのため、『清潔すぎるから免疫がつかない』という話は科学的な根拠が薄く、誤解を招きやすいとされています。
      もちろん情報源によって考え方が異なる場合もありますが、信頼できる疫学的なデータや医療機関の情報に基づいた理解を深めることが大切だと思いますし、テレビのようなメディアであってもそのような誤情報があるということで、集団免疫を獲得することの困難さが浮き彫りにされますね。

  • @shimotyannNote
    @shimotyannNote 26 днів тому +1

    いつも知的な投稿お疲れ様です。岡田さんはいつも、かっこいいですが、BGMがそれを加速させている感じがします。

  • @しょうこみゅ
    @しょうこみゅ 14 днів тому

    ’70年代のアイドルは美しかったですよ。

  • @user-rg3js3fv5w
    @user-rg3js3fv5w 27 днів тому +7

    時代は変わるからしょうがないけど暴力お笑いでゲラゲラ笑っていた身としては笑顔になる要素が1つ減って悲しいな

  • @にわ再
    @にわ再 24 дні тому

    19:53 何故松本零士?
    作中の”毒を食らわば皿まで”が思い出した。

  • @桜大五郎
    @桜大五郎 25 днів тому

    ルッキズム批判(ただしオッサンは含まれない)

    • @porikyuu
      @porikyuu 17 днів тому

      おっさんは現代日本で唯一差別されることが社会的に認められた人種