artistと発達障害

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • #発達障害#ADHD#ASD
    メンバーシップ会員登録は⬇︎
    / @painterogiso
    小木曽誠ホームページは
    www.painterogi...
    (新)鬼講評会👹について
    • Video

КОМЕНТАРІ • 77

  • @晴美-f2e
    @晴美-f2e 10 місяців тому +2

    動画拝見しました。
    社会の中には色々な障害を持ちながら生きています。私は脊髄損傷でリクライニングに乗っています。
    先生の絵をいつも素晴らしいと思いながら、私の身体では、同じように書けないと思っていました。
    ベットに寝たまま少しだけ首に枕を入れて、胸にパレットを置いて混色の色も見えにくい角度で、水彩画を楽しんでいます。片手に筆片手に書見台に画用紙をマスキングで止めて、それを持って描いています。
    それはとても大変です。長く描いていると重みで腕が震えます
    ですから、グラデーションという技法が、素早くは出来ません。
    そうです真似は出切っこないのです。
    自分の出来る範囲で、自分量にすればいいのだと、気づきました
    下手は下手なりに、そう悲観する程でもないか(笑)頑張っています。
    色々あってそれを認め合いながら、生きてゆきたいと思います。
    これからも為になる勉強させてください。

  • @パブ力全開
    @パブ力全開 4 місяці тому

    発達障害について取り上げてくださって有難う御座います🍀
    小木曽先生の背丈に驚きました。私の親戚や家族も多動症、注意欠如などがありますが、私はセルフ診断したときに、ASDの特性が少しだけありました。HSPはASDのグレーゾーンだそうで、ちょっと腑に落ちてます。弟はADHDなんですが、私のことを『頭おかしい。精神的に異常』だといいます。お互い様なんですけどね。家族も真面目すぎるので、周りにとやかく言われて凹みまくって辛いこともありますが、笑い飛ばすほうにもってくと気が楽ですね。そういうところは一人でももっと楽観的で有りたいです。
    何でもそつなくこなして円形になってる人より、星型の尖った人のほうが魅力に感じますね。親には『仕事はあんたみたいにのろのろしてたらあかん』って言われます。私はスピードより丁寧さを重視してるタイプで、自己理解ワークでは、それが得意、才能であることを知りました。
    ゴッホには共感しかないです。カラヴァッジョも性格的に問題有りの人ですね😂
    九星気学にしても西洋占星術で見ても、火のエネルギーが多いんですが、怒りっぽりいです。正常だと思ってる人たちのほうが仏教的にも異常なわけで、特に家族には理解されず、ご飯食べるときも一人です。一人でご飯食べてると、ネガティブなニュースも入ってこないので楽ですね。パートは長くて2、3年。やりたいことはわかってるのに、なかなかバイト見つかりません😭 採用はされますが、適性が合ってない. . .質問攻めされると、すぐには応えられないし、相手によりますが、電話では相手の顔が見えないと思うように話ができなくて自分を責めてしまいます。興味ないことは覚えられないし、コンビニバイトやったとしても煙草の銘柄覚える気ないだろうなって思ってます。
    うちのお祖父さんも若い頃は卓袱台ひっくり返してたことあったと聞きました。
    お金稼ぐためにセラピストの道も考えてるんですが、やっぱり本当にやりたいことは、『私を表現する』ことなんですよね。テクスチャアートや書道が好きです🫶♥️

  • @ミナコ-d7c
    @ミナコ-d7c 6 місяців тому +1

    唐突感覚的な言動!
    私はおそらく
    発達障害です〜
    周りからは
    変な人
    変わり者と思われ
    周りに馴染めないです〜
    水彩画仲間は安心出来るのです〜

  • @太田敏子-y2d
    @太田敏子-y2d Рік тому +4

    感涙です。何回も視聴させてもらいました。一週間で5枚は絵を描いている還暦のものです。ADHDで,アトリエが、画材のなだれで居場所が自身の座っている所しか無く、膝の上で描いてます。先生のおかげでこれからの人生が楽しめます。
    感謝でいっぱいです

  • @須賀健文
    @須賀健文 2 роки тому +1

    参考になります。そして面白いです。

  • @茂-u7e
    @茂-u7e 2 роки тому +16

    わたしの子供中2ですが去年ADHD の診断受けました 遺伝が大きく影響して自分そっくりです 自分も診てもらうか迷いましたが58年これで生きて来れたのでまあいいかって思っています みんな得意と苦手があって個性ととらえそれていいんじゃんないって思っています
    小木曽先生からはいつも勇気をもらっています そしてますます親近感有ります これからも応援はもちろんの事色々と楽しみにしています
    いつもオープンで勇気のある先生が素敵です お話有り難うございました

  • @奈央岸岡
    @奈央岸岡 Рік тому +1

    ASDと診断されそのあと統合失調症と診断され直し?ました。ありのままの自分で制作を続けていいんだなと思いました。勇気の出る動画、ありがとうございます😊他人の気持ちがわかりにくかったりして鬼講評の時など、失礼な事をしていたらすみません。これからも表現の探求続けようと思います😊

  • @c.c.a.s
    @c.c.a.s 2 роки тому +3

    私もADHD当事者で、知的障害ありの子と発達障害だけの子を育てています。定型発達のきょうだい児さんのお話を聞くと「軽々しく個性なんて言わないでほしい」という意見が多く、難しいなと感じます。親としては学校や公共施設では障害だと感じ、家の中では個性だと感じますね。これまた、アートなどの才能がある人が多いと思われていることも、そうではない当事者やその保護者を苦しめます。何かの才がなくとも、苦しまず生きていける世であってほしいです。

    • @painterogiso
      @painterogiso  2 роки тому +2

      ほんとそうですね。
      苦しまない働き方を私なりに提案出来れば良いですね!

  • @sakepump
    @sakepump 2 роки тому +16

    日本は画一的にしようとの美が優位ですが、アメリカ人見ると全然みんなと違って美しいが美しいと習うので、障害にならないで個性&美性だと感じています。小木曽先生のままでご健康で素晴らしい絵でこれからも世界の人に発信ください。ありがとうございます。

  • @merrywidow8243
    @merrywidow8243 2 роки тому +11

    他人に迎合的な人が健常とされる傾向もどうかしています。
    発達障害云々は所詮サラリーマン適性やムラ社会適性からみた基準なのでは。
    先生のような芸術家が気にすることの方がむしろ驚きです。
    日本の大学は何か終わってる気がしますが、先生は教えるのがとても熱心でお上手だと思います。
    先生の個性で教鞭を執ってほしいという所もきっとあると思います。

    • @painterogiso
      @painterogiso  2 роки тому +5

      有り難うございます😃いやぁ、もう大学は今は考えられません。80歳の方が頑張ってメンバーシップ会員になってくれたりして、その方の学びの場を提供する事の方が今は夢がありますね。

    • @merrywidow8243
      @merrywidow8243 2 роки тому +3

      S大も勿体ないことしますね。志願者減るのでは。

    • @painterogiso
      @painterogiso  2 роки тому +2

      @@merrywidow8243 さま、私から辞表出しましたから^_^。私なりに次に進む決意です。

  • @ともみ-j4o
    @ともみ-j4o 2 роки тому +14

    私は、二十歳を過ぎてから、ずっと、鬱病と診断されました。結局、完治せず、ある日、全て嫌になり、死のうと思い、沢山薬を飲んで寝ました。遺書も書きました。
    朝普通に生きていました。あんな大量に飲んで、何故❓
    で、日々の薬がなくなり、いつもの病院へ行ったら、大きい病院に回され、入院しました。それでも診断名は鬱病でした。
    もちろん、治りません。
    そして、35歳位に病院を変えて初めて違う診断名でした。体調も良くなり、完治はしてなくても、やりたいことが出来る様になり、今に至ります。
    発達障害ADHDが主で、気文章、双極性障害の鬱病らしいです。
    つまりは発達障害から、鬱病になっていたから、ずっと辛かった。毎日辛かった。
    親には言えませんが、死ぬことを良く考えてました。
    今は違います♪今はとても幸せです。
    絵を描くことが楽しいです。
    少しお小遣い稼ぎで、イラストレーターも個人でやってます♪
    コンサータ飲んで、頭の多動が弱まり、凄く集中出来る様になったからです。
    辛い先には、それを上回る幸せが有るんだなって思った。
    感謝できる自分は幸せだと私は思います。
    私は、これからも絵のスキルを学んで、楽しみたいなと思います♪
    先生も、色々ありますが、それが全てではなく、いい事が有れば、やな事もある
    その繰り返しで、良く美輪明宏さんが言ってます。正と負の法則なのだと。
    また、辛くなったら、休む、たくさん寝る
    元気になったら、また頑張れば良い
    そんなふうに私は過ごしてます。
    これからも応援してます💕
    長くなってごめんなさい🙇‍♀️

  • @michimichi478
    @michimichi478 2 роки тому +7

    いい所も悪い所もあって人間ですよね!
    生きていると色んな波があって、大変な事もありますが、どんなことでも、これからの自分に意味がある事だなぁ、とよく思うようになりました!

  • @NEKO-HARUTOMO
    @NEKO-HARUTOMO 2 роки тому +4

    小木曽先生、ありがとうございました。

    • @painterogiso
      @painterogiso  2 роки тому +2

      ありがとうございます!!私は端っこにいてあまり真ん中にいたことないから自由ですよ^^。ただ多分沢山迷惑かけてるなとは思います。妻は全然って言ってくれるのが救いですね。

  • @きぃ-z3x
    @きぃ-z3x 2 роки тому +9

    こんにちは〜
    私の彼も発達障害だと思います。
    いつも否定されまくって心が病んで自律神経がおかしくなり言葉が出なくなってしまいました。今は回復しています😊
    彼は人を信じるのが怖いというか苦手なんだと思います。信じてもらうのに10年近くかかりました。今は普通に会話ができます。先生は家族にも優しいし子育ても頑張ってみえるし…尊敬します。
    私はバツイチで3人子持ちですが真ん中の子も発達障害です。ですが中学の先生をしています。発達障害も1つの個性だと思います。何でもできる😊
    普通に生きてる人も誰かの助けを借りて生きているから…みんな同じなんだなぁと思います。

  • @Berlin-Bildtagebuch
    @Berlin-Bildtagebuch 2 роки тому +4

    共感しました。どんな性格もある基準に照らせばスペクトルの一部なのにある限界を上回ったり、下回ったりすると異常となってしまいます。光でも人間の可視光の範囲を超えると紫外線や赤外線にカウントされたり。同じ光の一部なのに。でも異常を客観化することができれば、もう怖いものなし、その性格も強い味方です。廃校をバックに語る映像も映画のシーンのようでとても良かったですよ。

  • @KTomo-bx3yo
    @KTomo-bx3yo 2 роки тому +5

    久しぶりに先生のお顔 拝見できました。嬉しいです。発達障害についてこのようにUA-camでお話し下さったことは周りの者にとっても大変助かると思います。ご本人がご自分の状況を受け入れてくれないと理解し合うことが難しいのです。トラブルの原因にもなります。ご本人がご自分の状況を話して下されば、周りにいるほとんどのものはその方を理解しようと努めることができます。そして、天才的な素晴らしいところを更にリスペクトします。
    このように発表された先生の勇気に拍手です。(とりとめのないコメントですみません。)

  • @70なお-b8u
    @70なお-b8u 2 роки тому +2

    私はADHDで鬱病で美大を中退し絵を辞めてしまいましたが最近また描き始めたアラフォー無職です。先生の動画、参考になります。

  • @SS_3hikinoneko
    @SS_3hikinoneko 8 місяців тому +2

    マジョリティーであれ何かしらのマイノリティーであれ、自分の才能を見つけられることは幸運だと思います。
    自分もマイノリティーの方ですが、AB型や左利きやマイノリティーは天才肌だと注目される一方で、何もできないマイノリティの方もいるわけで。
    本当は、自分は他とは違うと思いこんでる凡人かも、と思いながら生きてます。
    このまま絵の才能あるかもと思い込みながら頑張ろうと思いました。

  • @shiketamahako7448
    @shiketamahako7448 2 роки тому +2

    小木曽先生、こんにちは。
    私は、医者に見てもらったことはありませんが、人の気持ちがわからないので人との距離感がわかりません。
    だから、あまり人とは関わろうとしていません。傷つけることを言ってしまいそうで、そして無視されることが怖いので。
    小学校のころは休み時間に1人で絵を描いたりしていました。下校は一人で石けりなんかしてましたね。楽しかったです。
    野球は好きで高校野球やってましたが、今となってはチームプレーができなかったのかな?と思っています。
    若い頃は絵を描くと無心で描けたのですが、今は仕事の影響なのか、子育ての影響か、なかなか身が入りません。そして将来の不安とか、子供がいつ起きるか考えていると絵が描けなくて、どこを塗ろうか迷ってしまいます。どこに何色を塗ればいいのかわからずに、塗り残ししたりなかなか進まなかったりします。
    若いころの気持ちを取り返すべく朝油絵を描いています。
    私は敏感という類の人間だと思います。
    寝るときは子供の声が聞こえないように耳栓をしています。
    と、まぁ変な私ですが、個展目指して、慣れない油絵初心者ですが、前向きに仕事と絵をやっていきたいです。
    絵を描いていると他の方の嫉妬や焦りがあります。
    なるべく自分に自信を持てるように丁寧に、ゆっくり前進できたらと思います。
    焦ってしまいますけど、それも自分と受け入れたいです。
    小木曽先生を見て、勉強し自分の絵を自信持って描けたらいいなと思っております。
    カミングアウトありがとうございます。

    • @painterogiso
      @painterogiso  2 роки тому +1

      コメント有り難うございます😃
      皆様違って良いですよね!
      素敵なコメント有り難うございます😃絵いつか見せてくださいね!

    • @shiketamahako7448
      @shiketamahako7448 2 роки тому

      @@painterogiso 先生、見ていただきたいんですけど、講評に「鬼」とつくので(笑)
      とはいえ、先生のご講評は拝見していたら優しいアドバイスが多かった印象です。
      メンバーにならないとご講評いただけない感じですか?

  • @山下栄太郎-m7j
    @山下栄太郎-m7j 2 роки тому +8

    音楽を作るアーティストの方も、そのような方がいらっしゃるように思います。
    多くの方を感動させる作品を生み出しながら、芸術の世界に名前を残すことができるなんて、うらやましく思います。

  • @ciao2919
    @ciao2919 2 роки тому +11

    私の子供のころには発達障害という言葉はなかったけど、たぶん私もそこにカテゴライズされる人なんだろうと思います。お医者さんに診てもらったことはないけど、たぶん対人恐怖症、自閉症の傾向があるかなと思います。でも一応なんとか元気に生きています。

  • @伊藤トール
    @伊藤トール 2 роки тому +6

    個性が大事とかいわれるわりに、個性を認めない世の中というのはよくないと思います。個性は才能であり、個人の人生に失敗はありません。生きるためにお金を稼がなければなりませんが、お金を稼ぐために生きるのではありません。いまは、生活と仕事がだんだん、離れていっている世の中になってます。技術や才能を持っている人が認められて、生きていけるそんな世の中になってほしいですね。

  • @菊池勝美-u3t
    @菊池勝美-u3t Рік тому +1

    先生も、個性的なんですね。
    私も個性的と言われたりします。
    いろいろな方がいて楽しいですね。
    私は、先生の動画がすきで、
    勉強をしているつもりですが、
    私の脳が柔らかければ、スムーズに上達していくと思いますので、
    これからも、動画配信宜しく
    お願い致します。

    • @painterogiso
      @painterogiso  Рік тому

      沢山見ていただき有り難うございます😃またコメント待ってますー

  • @えのぐ-q4z
    @えのぐ-q4z 2 роки тому +2

    私の場合生まれつきの障害を持ち、右半身不自由ですが、今考えると、自閉症の部分がありました。決まった知り合いとは話すことが出来、大勢の中では話が、出来なくなる。ある程度の年代になるまでは、そういう生活を送ってきました。50代では鬱を患い(後に双極性障害二型と診断されましたか、)今でま季節の変わり目には鬱の症状がでます。仕事を持ちながらの子育てでしたが、子供たちの優しさが何よりの励みです。紆余曲折ありながらも、60歳頃より絵を描くことに力を注ぐ事が出来、今では明るく生活しています。四人の子供たちもそれぞれ独立し、安心しています。何より私の絵を応援してくれています!!
    私自身これから先絵を描いていきたいと心から思っています。
    小木曽先生のお力をお借りしながら、少しでも上達したいと思っています。
    宜しくお願い致します😊

  • @エルサホワイト
    @エルサホワイト 2 роки тому +20

    拝見しました。
    私は以前の勤務先で、発達障害だから病院に行けとか辞めろとか言われていました。
    親戚にも発達障害の方がいます。
    でも、発達障害という響きは少し違うと思います。世間的には障害であれ、その分優れた面もあると思っています。
    私自身がそうなのかわかりませんが、私自身はそうであっても、どうでもいいと思っています。
    私は私。
    私はどんな自分でも大好きです。自分を愛しています。
    そして、私は私に絵の光をくださった小木曽先生に感謝しています。
    必ず絵を描き続けて、いつかお会いできるように頑張ります。これからも心身共にお気をつけて。
    応援しております。

  • @2ya
    @2ya 2 роки тому +11

    発達障害とか言葉が悪いことのように聞こえますが、個性では?
    一方から見た視点からの言葉でしかない。
    個性があるからこそ人は面白くそこに学びや発見を見出すのであってのであって、何も悪くないと思う。

  • @honya-lalala-
    @honya-lalala- 2 роки тому +6

    私も診断に行ってないだけで
    ADHDだろうと思ってます!
    なので昔はアーティスト的な仕事を…でもちょっと苦しくなってしまって
    今は知的障がい(とされちゃってる天才や特別な才能を持つ)方々とどっちが介護してされてるかほんとに解らない感じで働き、
    でも今ある目の前の社会には
    適合してる風だからまあいいか!で暮らしています。
    先生が先生のままで
    生きて、ご家族を愛して暮らし
    先生のお心のまま絵を描いている
    そのありのままでいてくださることで…
    私はみていて
    とてつもない幸せを感じます!
    きっと多くの方々も!

  • @kengominami6749
    @kengominami6749 2 роки тому +3

    はじめてコメントさせて頂きます。
    以前から動画を拝見させて頂いており、たくさんの学びを頂いています。
    僕は福岡県立の特別支援学校に勤務しており、ADHDや自閉症の生徒達と接してきました。
    小木曽さんは障がいの特性をプラスに転化させて作品制作や活動に活かせていることが本当に素晴らしいと思います。
    同じ特性を持った生徒達(中・高生)の中には将来に不安をもっている子達も少なくはありません。教員として16年も勤められて今後もまた違った形で活動をされるという、この姿を知るだけでも勇気を持てるのではないかと思います。
    生徒達に直接話しをしてもらえたらと思います。苦手だっておっしゃられていましたが、僕はお話しがお上手だなっていつも思ってました。
    同じ時代に同じ分野を行う者として精進していけたらと思います。暑い日が続きますがご自愛下さい。

  • @わんころわんころ-b9n
    @わんころわんころ-b9n 10 місяців тому +1

    診断やご自身で認め、向き合う上で視聴者に告白されたのですね。傷付けてしまうと責めたりしないで下さい。私は素晴らしい作品や制作動画に、いつも素敵な時間をいただいてます。先生のご活躍が喜びになる私みたいな人も沢山いますよ。

  • @brown-tea.2024
    @brown-tea.2024 2 роки тому +7

    昔、アクリル画材の教則本で先生の作品を拝見して以来、植物の上から観た構図が斬新で、とても心に残りました。何十年も経って、またこうして先生の動画を拝見する事が出来て夢みたいです…!今日もこうして拝見する事が出来て嬉しいです。配信、ありがとうございます。

  • @ミイたん-t5p
    @ミイたん-t5p 2 роки тому +4

    こんにちは😃 先生のお休みの期間 UA-camをほとんど見てなかったので 前の子供の描き方を見ようと思って この動画に気がついて やった〜って😁かんじです  嬉しいな  私の孫も自閉症と知的障害とをあわせもっていて
    随分気に病んでいたこともありました ひょっとして私自身が人と違うかなと思う事もあるので まさか遺伝?
    とか思い悩む事も多々ありましたが 今は穏やかな毎日を過ごさせてあげることがバーバのできることだと思っています
    先生のお顔も段々と穏やかな感じになってるようなので、嬉しいです
    これからも色々教えてください  わからない事ばかりの絵の勉強ですが、先生のUA-camを見て まだまだ絵を描く事を楽しみたいです♪

  • @kanogasawara3595
    @kanogasawara3595 2 роки тому +4

    びっくりしました。
    発達障害については何もわからないですが、
    先生のこの発言は発達障害の人々に勇気を与えるような気がします。
    先生の動画楽しく見ていますよ

  • @おさえゆうの
    @おさえゆうの 2 роки тому +12

    小木曽先生、もはや、診断は発達障害でも、わたしにとっては、個性です。
    ジョブスも、先生も、ゴッホも。
    ありのままの、小木曽先生、素敵ですよ。
    UA-camみてて、先生気を使いすぎって、思ってました。まぁ、コメントで色々言われるからかなぁーって。UA-camの中の先生しか知らないですが、私は人としての小木曽先生も大好きですよ。

  • @吉川千恵美-i1h
    @吉川千恵美-i1h 2 роки тому +8

    昔から芸術家って変人多いよねって良く耳にしてましたが、これって個性ですよね!皆同じだと面白くないです。個性が強い変人だから珠玉の作品が出来るのだと思います😃

  • @nirekaro2240
    @nirekaro2240 2 роки тому +5

    ピカソの一本技は笑いました。

  • @エアブラシ斉藤一也
    @エアブラシ斉藤一也 9 місяців тому +1

    エアブラシで絵を描いている斉藤です。以前NHKスペシャルで、「読字障害」を片岡鶴太郎さんが進行役でやつていました。やはり、小木曽さんが言われたように、ピカソ・レオナルドダビンチ・ウェルトディズニー・ホゥード(車)・スピルバーグ・そして片岡鶴太郎さんが読字障害と言われていました。
    読字障害の人は、脳が文字を記号や絵と認識してしまい、それを文字に変換するため、1テンポ遅れてしまうそうです。私も国語と社会の授業が大嫌いでした。私が朗読すと、毎回クラスは大爆笑になっていました😢
    番組では、読字障害で成功する人は、まれで、ほとんどの人が社会になじめず、中には悲しい選択をする人もいるそうです。現在の、教員の方達は、発達障害の認識は、どれくらいされているのでしょね
    、悲しい選択をする前に、絵を描いてほしいです。救われるかもしれません。

    • @painterogiso
      @painterogiso  9 місяців тому +1

      コメント有り難うございます😃私も笑われてましたね。ただ、やはり図像での記憶力がかなり良いと。絵描き向きですね!

  • @アイアムカミノマゴ-g4b
    @アイアムカミノマゴ-g4b 2 роки тому +4

    自分は医療系の資格所持しており、仕事の経験もありますが、現在の医学では、精神科や心療内科等を受診すれば、誰でも病名が付く時代だと思います。なので、あまり気にしないで生きていきましょう♪

  • @ゆうこ-r2g
    @ゆうこ-r2g 2 роки тому +4

    私の息子がノートが全く書けなく(小4の時)調べたら凸凹が有る事が解り
    よくよく考えてみたら小さな時から私もそのけが強いなーと解りました。
    因みに美容師です!
    よく笑いながら酷い事をサラッといつも言うよね💦と言われ誉められてると思ってました❗職人には強く出てる人が多いかもですね🎵

  • @Shiba612
    @Shiba612 2 роки тому +32

    おぎそ先生196cmあるんですか!!??そこに1番ビックリしました😂😂😂

  • @sasaha061
    @sasaha061 2 роки тому +3

    起立 礼 着席。一時限目は自己紹介。背景の校舎から始業ベルが聞こえたような気がしてのコメントです。

  • @natsuito76
    @natsuito76 2 роки тому +9

    2020年、先生の個展に朝一番で行ったとき、初の日動画廊さんだったこともあって緊張してたのですが、先生とお話しすることができ、とても気遣いの優しい 話しやすい方だと感じました☺️
    あの日はとても良い時間をありがとうございました✨
    私の場合は小さい頃、HSP(感受性が強くて困る)の面があったように思います。
    勝手に気を使い過ぎてパンクしたので、中1のときに親に「今から良い子やめる!」と宣言しました苦笑(たいして良い子でもなかったから、親はビックリ🤣)
    それからは引っ込み思案ながら楽観的に過ごしています。
    人は得意なことや好きなことを通して交流しているのだと思います。
    こうして絵を通じて先生や皆様と交流できることが嬉しいです✨

  • @klucas193
    @klucas193 2 роки тому +8

    先生、面白いビデオを造られましたね。私も昔の画家とかのストーリーを聞いたり絵を見たりしてよく感じていました。そう言う私もそうなのかもしれませんね。でも、それも個性の一つのように思います。だから、世の中面白いのでしょうね。先生、私せっかちでメンバーシップになりたくてさがしてしまいました。後で気がついて落ち着いて待とうと思いました😂

  • @づかちゃん-o9g
    @づかちゃん-o9g 2 роки тому +3

    づかちゃんです。
    僕はアスペルガー系です。
    大学時代、周りに適応できず、
    精神病に成りました。
    B型作業所で、絵を描いて居ります。
    また、鬼講評に、参加したいと思います。

  • @KY-fj3bc
    @KY-fj3bc 2 роки тому +2

    小木曽先生こんばんは。
    お元気そうな姿を見れて安心しました!!😭
    みなさん突っ込んでますがほんとにダルビッシュ身長なんです!?!ww東京で先生の個展が開かれたときはチェックしに伺わせていただきます笑
    ではではよい土日をお過ごしくださいー!🌸

  • @博充山崎
    @博充山崎 2 роки тому +2

    おそらく生物は遺伝的に幅広く分布し、数の多い分布幅に中にいる生物を正常それ以外を異常とか障害と定義付けているように思います。すみません、正しい知識がないので間違っているかもしれませんが、なんかそんな気がします。しかし、正常域はだれが決めたのでしょうね。私も今から考えると小学生時代は先生と同じように国語の時間に音読することは大変苦手で先生にあてられて涙を流しながら音読したような記憶があります。おかげさまでとなりの女の子にいろいろ面倒を見てもらったような記憶があります。ちょっと得してましたね。(笑)
    これからの時代は幅広い特性をお互いに認め合って助け合って力強く生きていく時代だと思います。
    先生のこれからのご活躍を楽しみにしております。

  • @サフラン-y4q
    @サフラン-y4q 2 роки тому +5

    自分自身無関係な話じゃないので興味深かったです。本当に応援してます。

  • @まりん日本人チャンネル
    @まりん日本人チャンネル 7 місяців тому +1

    トーマスマンの
    トニオクレーゲルを思い出しました。
    秀でた事ができる人は
    疎外感と葛藤が強く
    凡人(普通の感性の人)
    の幸せが羨ましいという。
    絵を描く人は何故か
    絵を描く人としか仲良くしない不思議。

    • @painterogiso
      @painterogiso  7 місяців тому +1

      コメント有り難うございます😃私は絵を描く人とあまり仲良くないので、最後の部分へ違いますね!

  • @たま-n5t8p
    @たま-n5t8p 2 роки тому +3

    感性が鋭いというかとても豊かでいらっしゃる方は、何か周りにご迷惑をお掛けした時、申し訳ないとか、いたたまれないような気持ちもより深く感じるのではと思います。
    先生はあえてこういう発信をされることで、そういう方達も躊躇せずみんなで絵画を通してもっと心豊かになりましょう、前進していきましょうと、先達として、そして優しいお気持ちからこの動画を作って下さったと思います。(メンバーシップ登録ちょっと出遅れております。がんばります😅。)

  • @いとうちえ-b1n
    @いとうちえ-b1n 2 роки тому +7

    196㎝ってジョークだったんじゃないんですか!?(笑)じゃあきっと恐竜兄弟ちゃんたちも背が高くなりそう✨難しいことはよくわかりませんが、いーじゃないですかそのままで 普通ってなんでしょうね みんなと同じじゃつまらないじゃないですか 小木曽誠 ただその人でいいですよ✨グリコ犯を探しにチャリででかける少年がとても好きです(笑)

  • @takagonzaresu1834
    @takagonzaresu1834 2 роки тому +1

    前から思ってたのですが、、先生のおしゃべりは、発達しすぎですね(笑)。というように得意な部分と不得意な部分がるのが当然なのが人間なんだから、
    自分は発達障害だからどうのこうのと言うというのは、一種の逃げだと思いますよ。

    • @直林檎
      @直林檎 2 роки тому +2

      得意な部分と不得意な部分が…には賛同しますが、一種の逃げ…には、😔反対します。

    • @painterogiso
      @painterogiso  2 роки тому +1

      まぁ逃げと言われたらそれまで。有り難うございます😃気をつけます。

  • @emi_Hokkaido_onsenyado
    @emi_Hokkaido_onsenyado 2 роки тому +5

    私グレーですー診断されたことないけど🙄

  • @akiratakasu2251
    @akiratakasu2251 2 роки тому +4

    ピカソは大量の作品を残していますが、本人は作品と自覚していなくてただ 書きなぐっただけの作品を 画商が商売の為に 市場にだしている作品もかなりあるんじゃないでしょうか? すごい値段で売っているがどう見ても ピカソのサインがあるからその値段で、同じお金を払うなら 平山郁夫や 加山又造、ミレーの絵を買った方が ずっとうれしいんじゃないかと僕は思っています。 小木曽先生の絵画の説明は本当に素晴らしいです。 小木曽先生の直筆の絵画をどこで見れるのか知識がありませんが、ぜひ 拝見させて頂きこうと思っています。 絵画を楽しんで下さい。 月2回 勝手に公募展をされると言われていましたが、今は とにかく 自分の行きたいところにいって楽しむ事を考えられた方がいいんじゃないかと思います。僕は 岐阜小坂の滝をみたり、妙見さんのせせらぎの音をききにいくのは落ち着いた時を過ごせるときです。

    • @painterogiso
      @painterogiso  2 роки тому +2

      有り難うございます😃勝手に公募展の講評会はどこでも出来ますよ。因みにウトロ漁港前ホテルからも以前はやりましたからね。

  • @mickienomicooz4429
    @mickienomicooz4429 2 роки тому +4

    うちの家系もです。父は有能な電信技師でしたが故郷に帰っての数学教師としては?でして、母方は優秀な兄弟が多く、アメダスの原理を開発したものや地方自治の番頭さんに大学病院の看護師トップなどなど。
    私自身もIQ平均値125で特に3次元感覚が優れてる代わりに会話コミュニケーション力は100足らずと診断されるにあと一歩のところの建築士です。美大でデザイン勉強後に建築の勉強して現在に至ります。
    鬼好評始まった頃、それまで溜めたすストレスの為か重病の治療中でした。耳の聴こえない児童の世話を家族がしていた関係で絵が好きなその娘さんと観せて頂いていました。
    病気克服して今後のことどうするのか療養兼ねてワンチン作って小木曽式で絵描きしたいと思っています。建築のデザインでは斬新すぎて他の方と強い入れない状況が多いので、また妥協できない性向なので、ああ私もだな。と動画を見て感じました。
    何より驚いたのが、先生がダルビッシュと背がの件。!(◎_◎;)

  • @シャアアズナブル-y9p
    @シャアアズナブル-y9p 2 роки тому +2

    仕事を辞めたってどう言う事ですか?🤔

    • @painterogiso
      @painterogiso  2 роки тому +2

      7月1日動画ご覧ください。

  • @ひなばば-e9r
    @ひなばば-e9r 2 роки тому +3

    私達60代の人間は最近の発達障害とか自閉症とか聞いた事のない時代を生きてきました。 最近耳にする言葉です、今考えれば落ち着きの無い元気な男の子はもしかして 発達障害のなにかに当てはまったののですかね?良く言えばそういう障害がわかって最近の方は良かったのかな?昔の人は理解して貰えなくて苦痛を感じていたのか? 目に見える障害のある方は偏見があるし、その立場にならなければ、人の痛みは分からないと思いますね 芸術家の方は個性的な方発想も豊か 良く言えば皆さんなにかしら普通の凡人に無い何かを持っているのだと思いますね。
    将棋の藤井颯太さんもそうですよね。 先生良い奥様に出会えて良かったですね

  • @ayakoyabuki
    @ayakoyabuki 2 роки тому +3

    ダルビッシュ選手と同じ身長て冗談じゃなかったんですね😨

  • @can8148
    @can8148 2 роки тому +6

    お友達になりたいです✋

  • @y9949879
    @y9949879 2 роки тому +4

    ここのコメント欄みるとメンバー登録していない人が多いですよね、応援しますとか書いている人もメンバー登録していないし、やはり人間の二面性なんだなと思います

    • @hakubi6475
      @hakubi6475 2 роки тому +21

      メンバー登録だけが応援の形じゃないと思うぞ!人それぞれ!!

    • @直林檎
      @直林檎 2 роки тому +10

      スマホの知識不足の為、メンバーシップ登録まだです。二面性などでは…😭人それぞれの一人です。

    • @natsuito76
      @natsuito76 2 роки тому +12

      応援の仕方は人それぞれですからね☺️
      言葉を送るのも一つの方法だと思いますよ

    • @hakubi6475
      @hakubi6475 2 роки тому +11

      動画を見るだけでも応援してると言えると思いますよ!!