バイクに荷物を積む方法!!自分に合った方法は?
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 積載難民、集合っ!!
何を使ってバイクに荷物を積んでいますか?
ネットとバッグ、ハードケース、色々ありますね。
それぞれのメリットとデメリットを明確にし、自分にピッタリな積載アイテムを発見してください!!
※以下、おすすめ商品ですが、全て同じメーカーの商品ですが、メーカーより一切提供や金品は受けていません。
【おすすめのネット】
amzn.to/2WOHMJ0
(サイズを選択してください)
【防水バッグ】
amzn.to/3jkbdKj
【おすすめのシートバッグ】
小 amzn.to/3lqBJEA
大 amzn.to/3A1pyST
【おすすめのサイドバッグ】
汎用タイプ
amzn.to/37gsPkR
【フォアグラさんのLINE登録】
page.line.me/7...
以下、無料の厳選リンクです。
【無料のバイクニュースアプリ】
px.a8.net/svt/...
【バイク任意保険一括見積】
・自分の条件で最安の保険がすぐわかる!!
px.a8.net/svt/...
【乗換・売却検討中の方へ】
・このリンクから、申し込まなくても買取価格の目安がわかります。
買取申込は目安を見てからでOKの超良心サイト。
しかも直接買取&販売で中間マージンが無いので高額査定。
・最大3万円貰える出張買取業者
px.a8.net/svt/...
・大型や旧車であればココが強い
px.a8.net/svt/...
【二輪免許価格比較】
・合宿なら安くて確実
px.a8.net/svt/...
#概要欄にアフィリエイトリンクを含みます
【日帰り用シートバッグ】
amzn.to/3C8z48x
【世界一イケてるエコバッグ】
amzn.to/3rON42F
分かりやすい説明。
長く経験しているからこその裏打ちで好感が持てる。
車の時ルーフキャリア専用品でめっちゃ高くて、全く同じ思いを持ったことがあります。
自分のバイク。馬の背のようであります。(デザインがいいのであんまりそれを気にしたくはないのですが)
件のシートバック買ったには買いましたが上手くいきそうにないです。
ケース。憧れる。積載自体は箱自体が担っているので雑に入れてもいいのでうらやましい。
いつも前フリから本題への入り方がスムーズ過ぎて感心しちゃいます
ありがとうございます。笑
冒頭がむしろ動画の本体です。
バイクの車体にいかに工夫して荷物を載せるか考えている時が一番楽しい
タナックスのネットをずっと愛用しています。バイクに限らず外出時は必ずリュックを持っているのでネットで押さえ、バイクを降りたら常用しているエアバッグハーネスを入れて歩きます。キャンツーが好きだと無理ですけど「リュック一個で収まらない荷物は持たない」を徹底すればこれが一番スマートですね。
あまり荷物が多くなると、バイクのスタイルが崩れますからね!
特に走り系の車種であれば!
逆に荷物のないスカスカのツアラーだと、それはそれで寂しいという。。。
サイドバッグで補足をば。
バッグが車体と密着するタイプは擦れて傷つくので保護フィルムなどを貼る必要もあります。
立ちゴケ時にダメージを軽減してくれる可能性があります。
自分はハードケースへの移行を検討中です。
たしかにそうですねー!
特にシートカウルが横に張っている車種では要注意てすね。
ありがとうございます!
>サイドバッグで補足をば。・・・立ちゴケ時にダメージを軽減してくれる可能性があります。<
なるほど、目から鱗です。勉強になります。
バイクで初の泊まりツーリングに行こうと思ってるので非常にありがたいです😊
モンキー125 に乗っていますが、初めはリュックでした。ただ長距離だと肩が凝るので、デイトナのクラシックキャリアをつけ、リュックをXベルトで固定する様にしました。現在は小さなシートバックとウエストバックでツーリングしていますが、泊ツーリングだと厳しいですね。モンキーでキャンプツーリングしている人もいますが、よく荷崩れしないなと感心します。
ほんと、時々すごい高さに積んでる人いますよね。
重さ的にもひっくり返りそうな…笑
ロックストラップええよロックストラップ
なんでも引き絞ってバチィーッと絞ればバリバリ固定してくれる
勉強になります。
フックは一度適当に付けて走行中に外れてしまった事があるのでそれ以来使用していません。
ぶっつけ本番で使用したのがいけなかったのだと思います。
自分の場合は、サイドバッグです。アメリカンなので、しっくりきます。キャンプの時は、大きめのコンテナをベルトとネットで固定してます。ホワグラさんの動画、色々とためになる事が多いので、ありがたいです。
ご視聴コメントありがとうございます!
アメリカンはサイドバックですよね!
容量が大きいものが少ないのは難点ですが!
シーシーバーなんかもあれば、さらに積載ふやせますね!
フォアグラ先生^o^
積載は難しいですね〜
どれも正解だと思います。
バイクは不便が楽しみなので、
泊まりツーリングでも小さなリアバックのみで行きます。
何とかなるし、何とかしちゃう!
が思い出に残りますねー^ ^
猛者ですねー!
最小限の荷物で不自由を楽しむのもアリですよね!
タナックスのシートバッグは私も使ってます、シェルシードバッグとか上にストレッチ出来るタイプが好み。Kシステムベルトは大と小が有るので注意。付属のKシステムベルト、気に入らなければ自作も可能です。手芸店でニフコのバックル買えば格安です。
自作ですか!!!
家庭科で習った波縫いしかできないフォアグラさんには神の領域です!
ケースとバッグのメリット・デメリット
ケースは頑丈ゆえに、『あと1cmぶん、蓋が閉まらない・・・』なんてことも発生しますが、バッグだと何とか無理矢理収められたりしますね。この数cmの柔軟性ゆえに、意外とハードケースは使いづらかったりします。その反面、収納したままバイクを離れる時のセキュリティ面では、ハードケースは圧倒的に優れていると思います。
まぁ要はケースとバッグの併用(トップケース+サイドバッグetc)が、あらゆる状況に対応しやすいと思いますね。
スクーター類の買い物とかだとハードケースがあるとめっちゃ便利。
そんなの知ってるよ!って思ってみてましたが、ナルホドと思うことがあって、参考になりました。
結論: ぜんぶ!
(ハードケースタイプのパニアケース左右 + タンデムシートにバッグ + 追加があれば更にその上にネット固定!)
私の場合キャンプツーリングの場合はこんな感じですね…
あはははは!
いや、でもアリですよね。
昨年、自分はバイク+4輪という反則キャンプツーリングしてました。笑
@@bike_youtuber それは反則です!wでもそれが一番楽できるし楽しそう…
ワンコがいるので、キャンプ一回ごとに妻グラさんと交代なんです…。
@@bike_youtuber 奥さんとワンちゃんの為なら仕方ない!
ワンコと妻グラさんの登場、お待ちしてます❣
シートバッグを積むのなら、タンデムシートが広めの車種を選ぶのも大事ですね。あと、シートバッグの前ズレ問題は、リアキャリアとかタンデムバーにバッグの一部を固定してやれば防げますね。
個人的には、ゴム紐やネットはいっぱいに引っ張っても不安なので、リアキャリアに積む荷物は荷締めベルトで締め上げています。
タンデムシートが大きい方が良いですね!
SSやアメリカンだと大きなシートバックはふあんていになりやすいですねー!
DIO110で7泊8日のソロキャンツー(自炊なし)計画してて、そのキャンツー以外では使わないから安くて量が入るバッグ探してた。
結局スクーターはメットインなんて中途半端な収納があるせいで後付けの収納の選択肢が少ない。
たしかにそれはありますねー。
キャリアつけて、ホームセンター箱ですかねー!
ネット派ですけど、荷物落下が不安ですよね。
ネット+自転車用ゴムひもをバッテンにしてかけたら荷物が安定しました。
サイドバック&シートバック派です。
私の愛車ZZRやゼルビス乗っている方だと多数の荷掛フックがあるので、とても重宝しますよね👍
ZZRはバンジーフックが便利ですよね!
シートバック使ってます!
総合的に一番いいと感じます。
マスク新しくなりましたね✨
そうなんですー!
初代も大事にとっておいてありますが!!
フォアグラさん、今晩は^_^
参考になるました。
私は以前、ツーリング時にTANAXのモトフィズを使ってました。よく考えられた、非常に良い商品でした。
現在はF800Rを購入時に付属されていた純正のハードケースのパニアとトップケースです。これは相当気に入ってます!
普段は装着してないのですが、積載量は相当な物だと思います。そして普段外している時はバイクのデザインを壊すものではないと私は思ってます。
また次回の動画楽しみにしてます。
早速ご視聴いただきありがとうございます!
純正のパニアケースは最強ですね!!
価格も最凶ですが…!!
純正だと、外したときのデザインも考えられているものが多いです。
純正で設定のないものは鉄パイプのようなステーを取り付けなければばならない場合が多く、装着していないと残念な印象になってしまいます。
フォアグラさん、返信有難うございます。BMW F800R私にとって最高です。
昨日、今日、フォアグラさんの動画に救われました^_^
また次回の動画楽しみにしてます。
ありがとうございますー!!!
めちゃくちゃ嬉しいです!!
ただ、次回動画は少し期間が空いてしまうかもしれませんー!
リアキャリアのこと紹介されていませんが原付スクーターにホームセンターで買った流し台用金網を固定してuberバッグや20リットル入り灯油タンクを乗せても実用に耐えるの使ってる。
大きめのドライバッグにロープ2本(1本は予備)それぞれ臨機応変に対応でき、35年以上同じスタイル。
すごい!
スタイル固まってますね!!
A4ファイルが入るぐらいの平べったいバッグを後部座席横に常時ぶら下げてた。
二人乗りしようと思ったらできるサイズのバッグだから邪魔にならないし、
晩飯の材料程度のちょっとした買い物ぐらいなら入るから、便利だったよ。
私も布製のサイドバックを片側だけ付けてます。ちょっとしたときにバイク乗りたいから、ちょっとした買い物が入るくらいのヤツ。
私のバイクは小さくてリアタイヤ周りがスカスカなのでワンポイントにもなるし便利。
はは、コンテナボックス流用が出てこなかった 笑
チョイ乗りショートツーリングでは最近もっぱらこれです。
自分的にはサイドバッグ+シートバッグですが
あんど 低容量バックパックとウエストバッグとレッグバッグ 体に大量に巻きつけて走ります 笑
一時期は釣り用のベスト に荷物満載で もやってましたね
ホームセンター箱は飛び道具ですからねー!笑
北海道では特に多いです!
GSX-S1000のスタイルを崩したくないけど最低限の積載が欲しい!ってので
タナックスのシェルシートバッグMTを使ってます。
蓋がプラなので多少の雨でも問題ないし、拡張機能で10L~14Lに拡張できるので
ラーツーから、2泊くらいのツーリングもこれ一つで行ってますよ~
アレで2泊ですか!!!笑
すごい!!!
バルクラは単座仕様になってるのでタンデムシートにデグナー のバッグがついていてサイドバッグはノーブランドのファイヤーパターンダブルサドルバッグ 付いてます。バイクだけど結構積めるwwここは意外なクルーザーバイクの利点だと思ってます❗️
GIVIのリアケースを使いたくてデイトナのキャリアだけ先に取付けましたが、ケース本体購入の踏ん切りが付かず、Kシステムベルトを無理矢理キャリアに固定して、MFK-251(MFK-100のデザイン違い品)を取付け、MF-4560のネットでタンデムシートに雨具等、宿に持ち込む必要のないものを固定しています。
シートバッグをキャリアに取付けて、シートにネットを使うというのも我ながら変だとは思いますが、小型のバッグを使っているにも拘らず結構載る上に、バッグの上にネットやロープで更に積載するよりも明らかに走りやすく、このやり方で満足しています。
というわけで、この積載方法で長野をツーリングして今しがた帰ってきたところです。ちょっと疲れたのでもう寝ます・・・
なんと!
最後の一文!!!
今の話でしたか!笑
おつかれさまでしたー!
投稿頻度高くてありがたいです!
最近は、防水バッグをネットに固定してます!最初は背負ってましたが、バイクに固定した方が疲れにくいですね。
釧路も16日までは、10年一度の猛暑予報らしいので体調にはお気をつけを。
断然固定したほうが楽ですね!!
近所のお買い物以外は絶対に背負いませんねー!
あ、ちなみに釧路ではないのです、むふふ♥
いつもあなたのそばに♥
人生初の積載は、中学生の時のリュクw。 その後、100均の自転車用ゴム紐。 落っことして泣きべそになり、今は、いわゆるフルパニアでなければ乗れない体になりました(汗)。
あらー!
もう染まってしまいましたか。笑
あー、例のチャンネル、無料コンサル受けたいですー!
R100RSに乗ってた時のシティケース(パニアケースの小さい方)は最強でしたね。小振りに見えて
大きさは灯油のポリ缶とほぼ同じ、しかもバイクの全幅を超えないという優れものでした。
あと、逆に小さいバッグ(車検証+スマホ+財布、位)の情報もあると嬉しいです。
そうですね!
いずれタンクバッグなども!!
個人的にタイムリーなネタで助かります!!
今まではアドベンチャーモデルにトップケースでしたが今回買替えるスポーツモデルには流石に。。。
バッグは付け替えればよいので、お金のある時見計らって、用途別にいくつか揃えていこうと思います♪
お役に立てたようで嬉しいです!
自分はスポーツモデルを多く乗り継いでいるので、基本バッグのスタイルです!
バッグは複数個持っておくと便利です!
パニアケース1つでバッグならいくつも買えますので、大きさ違いなどて持っておくと良いですよー!
ミニフィールドシートバッグ万年固定で使用してます。休憩やコンビニ寄った時にグローブやジャケット入れたり、買い物したヤツ入れたりと何かと便利ですよね。
エコバッグどんだけオシャレなのが出るかと思えば。。😇
ミニフィールドシートバックは名作ですね!
使いやすさもサイズ感も!
今一番使っています。
エコバッグ、これだったら欲しかったんですけどね!
新車導入の時にどれにしようか迷っていたのですが、フォアグラさんのおかげでシートバッグにすることに決められました。ありがとうございます!
おおおー、お役に立てたようで嬉しいです!!!
動画内でもお伝えしていますが、ロングツーリングも日帰りツーリングもするようでしたら、大小ふたつあると良いですよー!
パニア1つ買う予算で、2つ買ってもお釣りきますから!
全部使いました。あとホムセン箱も。個人的には旅用バイクは大型アドベンチャーバイク+専用パニアで満足してます。
結局、旅にはそれが最高ですよね。
パニアケースは車種によっては白バイっぽくなりますね。
街乗り中心なのでリュック背負ってます。荷物をバイクに残したままだとちょっと不安ですね。
自分は盗難に遭ったことはないんですが、時々ききますよねー!
見せかけだけでも百均の鍵ぶらさげておけば違うんでしょうけど、面倒ですよね!
タナックスのシートバッグ使ってますが加減速の度にバッグが前にズレて背中に当たってうざいんですよね〜
やっぱりネット最強!
緩んでしまうのでしょうか??
システムKベルトに変えると解決するかもしれませんよー!
挑発的ともとれる発言は控えてください。
5分後に削除します。
上記コメントは、revon geinaさんに宛てたコメントではありません。
何時もわかりやすい解説有り難うございます。でも俺はケースが使いやすそうにおもえました。
あら!
ありがとうございますー!
トップケースは宿に簡単に持ち込めますし、雨も気にしなくて良いですし便利です!
ただ、価格を考えるとおすすめしづらい…。
4~50Lの登山用ザックもキャンプツーリングなんかに便利ですよ。
登山用品とバイク用品って、設計思想が似たものが多いですよね!
私も北海道のときそれ!キャンプ場でしか使わない物はザックにいれてゴムロープで積載。
その上にネットかぶせて、すぐ使う物をぶっさしてましたね~。キャンプ場では背負ってサイトまで一気に運べるしね。
楽しかったなぁ♪
都心近辺では必須に近い「防犯性」の項目も欲しかったです(涙
たしかに大都市圏ではそれもありますねー!!
一緒にバイクの保管の仕方もやって欲しいです!!
ネット×荷台派です。買い物目的でバイクに使うことが多いので
スーパーカブだとホムセンボックスですかね。34Lの大きさで2000円ぐらいです。
似合いますよねー!
北海道ではハーレーに載せてくる人も多いですよー!
@@bike_youtuber なかなかの強者がいますね。
シートバックとサイドバックで北海道旅行きました。キャンプ用具しっかり詰めるのでよかったですが、
バイクでフェリーに乗るとでっかいシートバックは下ろさないといけないので大変でした。
そうですねー!
階段も多いですしね!!
トップケースが付いている場合に限りますが、個人的に最強だと思うシートバッグはウーバーでも採用されてるフードバックですね。
トップケースにリュックを背負わせる形で固定すれば、かなりしっかり固定できますよ。
外は防水加工されてますし、簡易的ではありますが中は保温保冷できるようになってます。
ただ、ロゴ入りだとややダサいのと、煽られる可能性があるのがデメリットですね😅
たしかに肩にかかる負担も少なそうですね!
ただ北海道の山奥民なので、ウーバーリュックはテレビでしか見たことがないんです。。。
@@bike_youtuber
確か札幌あたりでしかやってないんですよね。
ちなみにネットで買うと大体4000円くらいですよ。
札幌、旭川はやってますねー!
道東は…未だにピザーラくらいしかお届けしてくれません。
出前館だけですねー。
大きなバッグに20kg~30kgの荷物を詰めて「背負い」です。
モンキーRに最初は純正キャリアつけてたのに、実用的なサイズのものを積めるわけでもない「極小サイズ」なのとキャリアなしのシルエットが良いと思うようになったため(車体買ったときは赤い純正キャリアつきのほうが気に入っていた)、今はつけてないです。
モンキーR買うきっかけになった友人には「デカイ7リッタータンクだから、通常のバイク用のタンクバッグも安定してくっつくよ。」とのアドバイスはありましたが、結局買ったことありません。
お気に入りのタンクのライン隠すのはちょっと・・・。
(いや、ただでさえデカイヤツがライディングジャケットで更に膨れて「サーカスのバイク乗りクマ」なのに、くわえてデカイバッグ背負ってたらバイクのシルエットがどうの以前の問題ですが・・・(大汗))
今回のはこの先グロムやモンキー125に乗り換えることがあったなら参考にします。
えええー!
背負うんですか!?
ぼ…僕はむり。。。
@@bike_youtuber
ここまでの重量は実家片道の4時間弱程度のときくらいで、長距離走行のときは15kg以下くらいに抑えますが・・・(汗)
安物のゴム製品は一度雨に遭っただけでごわごわになっちゃうのがありますね。
そうですねー!!!
紫外線での劣化も早いですね!
今のところ日帰りツーリングのみなのでウエストバッグかレッグバッグのどちらかです。 でもレッグバッグってあまりパンパンにモノを詰めると膨らんでカッコ悪いんで最近は使ってないかなぁ。 フォアグラさんはホクレンフラッグって知ってますか?ツーリングしてるライダーさん達がネットに挿してパタパタさせて走ってましたね🏁
北海道に来たばかりの頃は浮かれて集めてましたよ!
今はもう笑
カブにはホムセン箱やオリコンという選択肢もある!
ホームセンター箱は北海道ツーリングではド定番ですね!
先日函館でネットで積んでたキャンプ道具一式盗まれました(泣)
パニアケースの中身は無事でした(鍵してなかったけど鍵がかかっていると思ってくれたみたい)
ネットでいい防犯方法ないかなー?
ええええー!!!
そんなことが!?
北海道って割と治安が良いイメージだったんですけどねぇ…。
日本のモラルも堕ちましたねぇ…。
サンダル、靴下、着替えや汚いタオルなどをネットに挿しこんでおく。
バイクおりたらブーツからすぐサンダルに履き替えられて楽だし、ちょっと温泉なんてときもさっと行ける。
そして何より、汚そうなので泥棒さんも触りたがらないじゃ~ん。
たしかにそれ、意外と効果的かもしれませんね!!
多くのライダーが通る、ケース・バック沼。私もバックタイプに落ち着きました。キャンプツーリングの場合、テントのポール長が40cm前後の物が多く、ケース系だと40L以上は必要になってしまうイメージです。バック類だと容量が少なくても横幅が取れる長方形の物がラインナップに多いので助かっています。20年近くかけてタナックスに始まり、タナックスに戻りました( ´Д`)。ケースを使っているのはビックオフローダーだけですね。今回も楽しかったです。応援してます。
ありがとうございます!!!
励みになります!
バッグだと拡張できたり、多少むりやり詰めたりできて融通が効くんですよねー!
サイドバッグをつけた状態で2週間ほどロングツーリングしましたが、ベルトで装着していたバイクの塗装面がかなり削れてしまいました。1泊以上のツーリングをするならばバイクとの接地面は必ず対策をすべきです。薄いゴムシートを間に挟むとかがいいと思います。
そうですねー、防護用のフィルムも売っていますよー!
シートカウルが出っ張っている車種は要注意ですね!
こんにちはー
フォワグラさん!
スーパーの袋は、常々わたしもそう思ってます笑
それと荷積み方法ですが
最近、このことで悩んでました。ネイキッドに乗ってるんで、日帰りはもっぱら小さめリュックです。リュックってどうなんでしょうか?ネット使用を考えていましたがイマイチ踏み切れないんです。
もう少し動画を見直しながら考えまーす!
リュック、短距離なら良いですが長距離は疲れますよねー!!
自分は長距離ツーリングでは絶対にリュックは使いません〜!
ありがと!フォワグラさん!
お疲れ様です
自分も泊ツーリングはしないので日帰りシートバックサイズしか持ってません
Ninja1000用のハードパニアケースも少し考えましたが値段を知って止めました
車体とマッチしてかっこいいんですけどね😊
純正はかっこいいし便利だし、値段だけなんですよねー!!
自分も一泊ツーリングの時バックを装着してます。使い勝手良く取り外しも楽です。パニアケースだとDESIGNが変わるのでちょっと〜!
自分もスポーツタイプなので、あまりパニアケースはつけたくないんですよねー!
わかりますー!
ビニール袋、割り箸と同じで不要な部分を活用していたものなので、それを活用しないのは全くの無駄なんですよね。。
そうそう、無駄なく使えば無駄じゃないと思うんです!
オープニングトーク、普段から自分も思っていることなので、爆笑しました
今回紹介されたグッツは、使ったことがないです。
まだまだペーペーなので...
2度程ロングツーリングに行きましたが、1回目は大きなリュックを背負いクタクタになりました。
現地で12Lサイズの小さなリュックを買い、大きなリュックは宅急便でGoでした。
初めてのロングツーリングで、勝手がわからず12Lのリュックですら重く感じ100均で自転車用のゴム紐を買って括り付け帰宅しました。
2回目は、ちょっと学習しましたが、前述の12Lリュックに厳選した最小限の荷物で行きました。
ことが足りず困った~
サイドバッグの存在を知ったとき、「誰か教えてよ~」って思わず量販店で呟きました。
長々とコメント書いて、失礼致しました。
今回もコメントありがとうございますー!
リュックはほんと疲れますよね!
ロングツーリングではキツイですね。。。
こちらこそ、毎回コメ返しありがとうございます😊
切実な相談です。
私のバイクは、セカンドシートがとても小さいので中型のシートバッグしか積めません。また、サイドケース(バッグ)は不人気車故にステーが発売されておらず、取り付けることが出来ません。更に、エロかっこいいタンクに無粋なタンクバッグを取り付ける気にはなれず、積載という点において最悪の状況です。このままでは十分な装備で北海道ツーリングをすることは難しいので非常に困っています。
本当に切実に悩んでいるので、思いっきりふざけた回答を頂けると逆に嬉しいです。
1番のお勧めは軽トラを買うことです。
軽トラにバイクを載せて、そのバイクに乗れば解決です。
それが難しいようでしたら、下着やシャツ等、使い捨てにしてそもそも荷物を減らすことです。←割とマジ
フォアグラさんの動画に解決のヒントがありますよ。
チョリ~ンのときに出てくるバカそうな外人です!彼を見習いましょう。
半ズボンにサンダル履きで犬まで連れて超~楽しそうにどこまでもいけそうでしょう?彼がライダーの基本です。楽しそうでしょ?荷物が積めないくらいなんだというんですか。彼に笑われますよ。彼の精神で北海道を楽しんできてネ。
タナックスから出たカービングシェルケースっての気になってます〜これがあればssでもそれなりに積載できそうです
スタイル的にもアリですよねー!
自分は12RのときはBAGSTER使ってました!
キャンピングシートバックをgsx250に使いたいのですが、安定感はどうでしょう?キャリアなどが必要になったりしますか?
GSX250の何かによりますね!
シングルシートのモデルであればキャリアはあった方が良いですね
インクラなので、サイドバックからカッコつけていこうと思っています😄
アメリカンは定番ですね!
FJRですけど
パニアの取り外し
楽ですよ
ステーも無いですし。
だけど
オートバイ楽しいね❗️
専用設計のものはステーがなく、外しても違和感ないものが多いですね!
後付のものは鉄パイプのようなステーが多く、ダッサいんですよー!
8:05が可愛すぎましたw
それを人は恋とよびます。
ファッションライダーなので
自分の見た目重視、
バイク用品店にバイクで行き、
帰ってから車でまた行くという、、、
徹底がすごい!!笑
僕はデカイ防水バッグで4本のベルトで固定するツーリングバッグ的な固定方法のものを使ってます。安かったですけどサイドから出し入れできないので面倒ですねぇ。タナックスとかイガヤのバッグにしておけばよかったなぁ。
防水バッグは最後折ったり云々が地味に面倒なんですよね!
自分はホムセン箱と防水バッグですね。
ガチ旅勢ですね!
普段はモノロックのリアBOXを使ってます。
ロングツーリングの時は+サイドバッグとタンクバック使ってます☺️
普段固定でツーリングで追加するんですねー!
合理的!
ウバ活用のカブには出前機+ウバックを装着しています。
これが意外と汎用性が高く、私用で買い物のときも便利。
とくにテイクアウトでデリを買うときは最強です。
あれ、ウバックって言うんですね。笑
エコバッグ捨てるとは!なんてワイルドなんだ!
私も断然シートバックです。弱点としては貴重品は持ってかないといけないことぐらいです。
エロ本1冊だけ入れてれば無茶な運転しなくなりますw
ブラジャー着用、なんて話もありましたよね。笑
@@bike_youtuber さん
事故れませんなw
@@JIN-vi2gf さん
と言うかそんなん帰れませんよww
お父さんがブラジャー着けてエロ本持ってたら、それだけで無茶苦茶な運転じゃんwww
@@trmtrm8460 さん
事故らないために身が引き締まりますw
リュックはどうですか?
肩がこったり疲れやすいので、自分はあまりおすすめしません。
短距離なら良いですが、ツーリングには不向きですね。
もはやエコバッグは、人間の身勝手な「エゴバッグ」になっちゃいましたね~😁
「フォアグラさん」おすすめの「タナックス」バック良いですね!🧡
いつも良心的な配信をして下さって、ありがとう~🦢
こちらこそご視聴ありがとうございます!
TANAX製品、見た目はちょっと地味かもしれませんが、どんなバイクにも合うので乗り換えても長く使えますし、品質もよく価格も安く、使い勝手も良いです!
大きさが中途半端で使い難いと良く言われるタナックスのミドルフィールドシートバッグを使用してますがあまり不便さは感じません👍
自分は荷物多めなので、あのサイズなら1〜2泊でちょうど良さそうです!
あれならまぁ日帰りでも許容範囲の大きさですよね!
キャンプ用は日帰りだとさすがに。笑
発想はズレますが、ライダー専用リュックサック、ショルダーバック、ウエストバックもおすすめです。私はOGIOとかKreiga 製品を持ってますがライダー専用設計バック類は考えて作られてます。
それでもリュックやショルダーでの長距離や峠はキツいんですよねー!!
日帰りの数時間くらいなら良いのですが…!
今はGIVIのトップケースを使ってます。
以前箱根でセンターラインオーバーの車に接触されましたが、ソフトのサイドバッグだったので無事でした。ハードケースだったら吹っ飛ばされて死んでたかもしれません。
こわ!!!
バッグでもふっ飛ばされそうです。。。
まさに動画で上がってた防水バックを通勤に使っていますー!日曜日は帯広まで行ってきましたが天気悪かったですね
あら!
ドッペルギャンガーのアレですか!
中華より値は張りますが、この手の物は浸水したらおしまいですからね!
道民さんですかー!!
私もTANAXのシートバック買いました!
ただ、大きすぎたw
大は小を兼ねると思ってw
自分が選んだのが間違ってなくてよかった!小さいの買います!
どんどんフォアグラ色に染まっていってますw
そうそう、でかけりゃ良いというわけではないんです。笑
まさに動画内の注意事項を…!
参考になりました。日帰りツーリングだと、小さ目のバックで良いですかね?
大丈夫だと思います!
ただ、日帰りでも雨具を持っていく場合や、自分の場合は一眼レフやドローンを積むときがあるので、そうなると厳しいですね!
ケースバイケースですね!
「フォアグラ食べたいっ!」の動画がそろそろ上がるのかな?と毎回少し期待しています。
お金がないので、レバー串で我慢の日々です。
アドベンチャーモデルはハードケースフルで付けるの前提みたいなデザインだったりしますね〜ポンポン荷物入れれて便利でした😊
今の単車は荷物一切積めれない仕様なので、リュック派です😅
ですねー!!
あのフルパニアがかっこいいです!
また極端な乗り換えをされたんですね。笑
@@bike_youtuber
二台所有でしたが歳と共に体力が😅
重戦車を手放して戦闘機を残しました🤣
いつも勉強になる動画ありがとうございます!今年6月に免許取って昨日納車日だったんですが、ヘルメットが格納できるのはシートバッグタイプでもあるんですかね?バイクのリアシート、メットフックあったけど自分のメットの金属輪っかのヒモが短すぎて使えなかったんで、ツーリング中どうしたらいいのか悩んでます…。
ご視聴ありがとうございます!
ヘルメットがしまえるものもありますね!
ただ、メットを入れると他のものがあまり入らなくなってしまいます。。。
@@bike_youtuber なるほど! バッグか、フックの変わりになるものか何か探してみます!ありがとうございます!
ヘルメットのベルト通し(金属の輪っか)があるタイプなら、そこに引っ掻ける延長補助具が販売されていると思います。
ロック付きのカラビナでも代用できそう。
ヘルメットが入るバックもあります。
他にもヘルメットを固定する方法は工夫しだいでけっこうどうにでもなるもんです。
いろいろ調べて
自分に合うものが見つかるといいですね。
こんばんわフォアグラさん
今回も有益情報ありがとうございました
(最近コメントをサボってすみません
動画は毎度拝見しております)
積載と言えば,原付,ビジネスバイクだけですけど
前カゴもあります
スーパーでの買い物の時などに重宝してます😀
ところでちょっと前に炎上したアニメ作品の劇中で
この前カゴに負傷者を載せて搬送する場面があり呆れました
前カゴの積載許容重量は3kg なのに…
フィクションの世界とは言えどうなんだかw
いつもありがとうございます!!
そんなお気になさらず、気が向いたときにコメントください!
しかし3kgとは…フォアグラさんが乗ったらジャックナイフ必至です!
いくらなんでも非現実的すぎますね!笑
ハードケースのデメリットの1つとして、キャリアが折れる心配も…。
20Lのフタ付きバケツをリアに乗せます。
なかなかワイルドな…!
サイドバッグつけたいがステーが見つからず……
アメリカに専用ステーの在庫を見つけたが4万円!!汎用ステーもつかぬし…
コルビン社ワンオフのバッグ30万円!?
頭の中で押せ…押せ…とオーディエンスが大合唱!!
ええええええー!
それは…さすがに。。。
ハードケース、、、
禁断の箱
一度手を出すともう止められない
一度楽を覚えてしまうと。。。
もう、それ無しでは・・・。 そしていつも余計なものが入っているし増えてくる。
そして、荷物が増えてギリギリ入り切らない…。
ハードケースはごまかしが効かないあるある!
そしてさらにでかい箱を、、、
最終的にはホームセンター箱に。。。
会社に最終兵器搭載してる人いるんですよね・・・
果樹園なんかで使われてるプラのカゴw
到着したら無造作にメット投げ入れるだけ。
コスパ、重量、積載性、手軽さは凄いと思います。
防水性とセキュリティは全く無いw
えええ笑
それは強烈!!
果樹園のかごは見たことありませんね!
え~我が埼玉ではたまに見かけます・・。
ロックストラップを使い始めてからは、もうゴムでの固定は時代遅れだと感じました。
安心ですね!
ただ、テンションのかけすぎにはご注意を!!
今はコンビニやネカフェが多くあるから、泊まりツーリング(本州)でもほとんど荷物要らないですよね、だからネット+防水バッグで済ませてますわ( •̀ᄇ• ́)ﻭ
1泊ならウエストバッグのみってのもザラです(´▽`) '` '` '`
北海道に行った30年前はテント⛺️に寝袋、断熱シート、調理器具、着替え等々…てんこ盛りにして走ってましたね、写真をみると大変やったなと懐かしく思いますねꉂ л̵ʱªʱªʱª (ᕑᗢूᓫ∗)˒˒
確かに現地調達もアリですよね!
大荷物を背もたれにして寄りかかって走ったりしましたねぇー。北海道いいなぁ~
エコバッグを、ふぉあぐらさんのプレゼントにしたりしてみては?捨てなくてすむそう
さいんいりとか
ゴミがさらにゴミになるwww
やはりタナックス最強ですね
品質、価格、バリエーションと文句なしです!
ただ、ハンパなく没個性です。笑
横に小さなバックを付けて工具をいれてましたが、タンデムデビューの為外したら…
少し塗装が剥がれてしまってた(T_T)
タンデムの時は嫁にリュックかタンクバックですかね。
タンクがキズつきそうでやだな〜
あらー…それはかなしい…!!!
今はタンクバッグはあまり流行らないのかな?
自分は使いますよー!
峠を走るときは使いませんが!
一番最初のピンポンが少しだけ音量大きいかも🤔
なんと!
チェックしてみまーす!
リアボックス一択。濡れない。鍵がかかる。出し入れが簡単。頑丈。バイクに布類はカッコ悪い
ボックスは楽ですねー!!
パニアケースは高価ゆえに傷付けないように狭いとこ等に神経使わなきゃいけない点もデメリットですね
サイドバッグならこすってもダメージは軽微ですから
確かにそれはありますね!
特に塗装してあるものなどはたかいですからねー!
ハードじゃないとヘルメットが盗まれるから総合的には安い
エコバックの代わりにコンビニ袋大を持ち歩いてるワシw
我が輩の250cc OFF車では、積載問題は色々悩ましい部分です。
結果、今現在は32L級のトップボックスをリアキャリア経由で装着で難を逃れてますが...
本来ならパニアバック(パニアケース)派な私です。。。
右サイドは排気系が有るので左サイドだけサイドバック探すかなぁ(−_−;)
オフ車はノーマルだと積載力、ゼロですからねぇ…。
自分はオフで長距離を走ることが基本ないので、割り切ってます。
@@bike_youtuber
そーっすねぇ。。。割切りも大事ですよねぇ。
せっかくのOFF車ですし...あまり固定積載は増やしたくはないのですが、複数台持たない主義なので致し方なく...
ふむ。少し考え直してみるか...thanks (*⁰▿⁰*)b参考になりました!!