【FIG新ルール】技術的欠点(E)の注意点を解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 先日アメリカでFIG 新ルール Code 2022-2024の研修会が行われました。
    今回はその中でも技術的欠点(Technical Faults)について、注意点を解説します。
    どうすれば減点を減らせるか、この動画を参考にしていただければ嬉しいです。
    00:00
    01:52 1. 基礎技術
    03:18 2. ジャンプ/リープ
    04:17 3. バランス
    08:03 4. ローテーション
    10:28 5. アクロバット
    11:15 6. 手具の落下
    12:38 7. 手具操作
    FIGルールはエラータによる多くのルール改正・訂正が随時ございます。
    各自で常に最新の情報を確認するようにお願いします。
    ◎FIG 2022 - 2024 CODE OF POINTS (英語)2021. 12. 15 訂正版
    www.gymnastics...
    ◎動画に関するご意見・ご感想、ご質問などはTwitterでお寄せください。
    全ての質問にお答えすることは難しいかもしれませんが、多くいただいたご質問には動画やTwitterなどで取り上げてお答えします。
    / tokofitrg
    ◎お仕事のご依頼はこちら
    ja.tokofitrg.c...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ★☆★アメリカミシガン州にある新体操クラブ★☆★
    tokofit Rhythmic Gymnastics
    Website: ja.tokofitrg.com/
    Email: tokofitrg@gmail.com

    ◆Facebook
    / tokofitrg
    ◆Instagram
    / tokofitrg
    ◆Twitter
    / tokofitrg
    ◆Blog
    www.tokofitrg....
    #新体操ルール #FIGルール #新体操

КОМЕНТАРІ • 20

  • @ヨーグルト-b1u
    @ヨーグルト-b1u 3 місяці тому +1

    もうすぐ初めて大会で点数をつけます。Eをやることになったので動画で勉強しました😭ありがとうございます😭

    • @tokofitRhythmicGymnastics
      @tokofitRhythmicGymnastics  3 місяці тому

      頑張ってください!
      Eは意外と引く所多いので計算が大変ですよね!

  • @Mayu-gv9qb
    @Mayu-gv9qb 2 роки тому +6

    ルールについてに解説は他にあまりないようなので、とても分かりやすく参考になります!ありがとうございます。
    是非団体ルールについても要点を分かりやすく解説いただけると嬉しいです!

  • @ジムラブ桂子
    @ジムラブ桂子 3 роки тому +6

    めっちゃ助かります。お役立ちです!ありがとうございます。

  • @ルカ-h4y
    @ルカ-h4y 2 роки тому +1

    在籍しているクラブでは減点になる動きや身体の使い方を教えてくださらないので、こちらのチャンネルに助けられています😊

  • @kayu1420
    @kayu1420 3 роки тому +1

    いつも動画見させてもらってます!ルールの動画とてもわかりやすかったです!!!
    ありがとうございます😭

    • @tokofitRhythmicGymnastics
      @tokofitRhythmicGymnastics  3 роки тому +1

      初めて作りましたが、そう言っていただけて作った甲斐があります

  • @chima2780
    @chima2780 2 роки тому +2

    わかりやすい解説ありがとうございます♪
    質問です!
    先日の娘の大会で、0.3の減点がありました。場外はしていないのですが、0.3の減点は他に何が原因でしょうか?

    • @tokofitRhythmicGymnastics
      @tokofitRhythmicGymnastics  2 роки тому

      入っていなければいけない必須要素が入っていなかったり⁉️
      アメリカルールと日本は違うのですが、考えられるとしたらそこですかね。

    • @chima2780
      @chima2780 2 роки тому

      返信ありがとうございます!
      なるほど!必要要素がちゃんと入ってるか、確認させてみます!!

    • @iloverg6756
      @iloverg6756 2 роки тому

      @@chima2780 もしかして、ペナルティ(得点表のD, E, A以外の項目)での0.3でしょうか?日本の大会でよく見るペナルティには、場外、選手が1分30秒以上動いている、レオタードにクラブチームのワッペンが付いていないなどがあります。
      (tokofitさんへの質問なのに思わずコメントしてしまいました🙇‍♀️)

  • @ひかぼん-q2m
    @ひかぼん-q2m 3 роки тому +3

    初めてコメントさせていただきます。
    現役時代に見たかった動画でした……😳😳
    ただ演技するだけでなく、選手もルール(Dだけではなく減点要素)の理解はしておくべきだと思います。全国区を目指す選手なら、中学生くらいから、ルール講習会してもいいんじゃないかと思います。現役時代に見たかったです〜😭😭(2回目)

    • @tokofitRhythmicGymnastics
      @tokofitRhythmicGymnastics  3 роки тому +1

      確かに良いDだけかもー意識するの。tokofit の子には演技しながらEで引かれるとことかガンガン私が言っちゃうのでかわいそうなくらいですが、自然と大体のルール覚えていきます。

    • @ひかぼん-q2m
      @ひかぼん-q2m 3 роки тому

      @@tokofitRhythmicGymnastics 落下場外だけが減点ではなく、Eの減点の点数のこともリンク付けして指導することって、ただ言われてからやるのと、理解して意識してやるのとは大きな違いがあると思います。(古い指導で育った人間です😅)表現の方の動画も拝見させて頂きましたが、やはり今の新体操は上限なしとは言えども、詰め込んでEをないがしろにしてはいけないと痛感しました。これからも拝見させて勉強させて頂きます!

  • @すまいる-v5s
    @すまいる-v5s 3 роки тому +3

    いつも楽しく拝見しています。
    新ルールから甲立ちの価値が0.1から0.3にあがったと聞きました。これはジュニア、シニア共通のアップデートですか?
    ウェーブを入れなくてはいけなくなりましたが、甲立ちのときに伸び起き上がる際に体をウェーブさせるのも有効でしょうか?
    教えていただけると嬉しいです。

    • @tokofitRhythmicGymnastics
      @tokofitRhythmicGymnastics  3 роки тому

      コメントありがとうございます😊
      難度はみんな一緒で甲たちは0.3ですね!
      難度としてこれをする場合は手具操作が必要です。私の意見ですが、これをbody waveにするにはやり方次第ですがwaveに見えない可能性もあるので、これは0.3の難度として使って、その他body waveは別に入れた方が良いと思います。Body waveで入れるなら手具は止まっていなければ大丈夫です。
      この難度を入れたら多様性が出て良いですよね‼️

  • @masashi.freeziasports
    @masashi.freeziasports 3 роки тому +5

    着地が重くて、減点!?厳しいねー