Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
訂正 3:16 ×集電➡︎○終電コメント欄で夜間停泊のリクエスト、情報提供、形が残っている廃駅、旧ホームの情報募集中!是非、ご教授ください。動画の拡散お願いします。関連動画通過線で5時間停車?東横線編➡︎ua-cam.com/video/hFF3FSUjMeA/v-deo.html廃墟で停泊?京成線編➡︎ua-cam.com/video/d6kLAZ6xFR4/v-deo.html終電後に走る謎列車➡︎ua-cam.com/video/BDGWbgqmrg8/v-deo.html電車が住むマンション➡︎ua-cam.com/video/-d7-kbSKNtQ/v-deo.html東京地下鉄 未成線➡︎ua-cam.com/video/2AMWbWu03Rg/v-deo.html
浅草の先にも線路があったなんてはじめて知りました!新幹線の夜間停泊もみてみたいです。
@@樹陽-m8r 新幹線の夜間停泊ネタもそのうちやる予定です!
「丸ノ内線1編成」って有るけど、それは『中野工場への定期検査(全面 or 重要部が主)』ではありませんか?茗荷谷駅最寄りの小石川検車区内に存在するCRへと言うとなれば、新車である銀座線1000系が当面、赤坂見附−茗荷谷間へ入ることは無さそうですが?(←それはそれでレア物ですがね(笑))それと、1000系が「40本」なら、平日朝ラッシュ時の場合、上記にある検査1編成の他に、『万が一の稼働不可となった際、線内に最低でも「1編成」』は必ず確保している筈です(←予想はしてますけどね)。因みに2代目の03系は全37本中、平日朝ラッシュで最大34本(検査1本、予備2本)は稼働していました。
@@樹陽-m8r 動画より、地図を見て判明するでしょうが、その先にある「隅田川」ギリギリのラインまで「引き上げ線路」が敷かれてますよ?
@@OffOnE7E8経緯を話しますと、今の『ニフティ(旧ニフティサーブ)』での「鉄道フォーラム(旧FTRAIN。現在は同名を初代システム・オペレーター氏が株式会社化して独立し、独自にHPを立ち上げ済み)」です。私もFTRAINで、「Masa」のハンドルネームで投稿してましたm(_ _)m。
以前通勤で銀座線の赤坂見附駅を利用しており目的地が永田町駅だったため、赤坂見附駅から永田町駅4番出口までの起伏の激しい広い構内を10数分かけて登ったり降ったりした事がありました。銀座線、丸の内線、半蔵門線、有楽町線、南北線が乗入れており後から連絡通路を追加した結果でしょうが、先人はよくここまで掘ったものだと感心します。
足を使った細かい調査と、丁寧な解説に感謝、脱帽です。観て聴いて楽しいコンテンツを有難うございました。
こちらこそご視聴ありがとうございました。
昔、新橋の旧ホームの扉は施錠されていなくて、普通に開けられました。ちょいちょい開けては薄暗いホームを見て「うわっ気持ち悪い💦」って思っていました。
母校がすぐ近所なので、この踏切が取り上げられると嬉しいし、懐かしいですね
銀座線の踏切は何度行っても面白いですね!
夜間停泊ですが、4年ほど前には神田と末広町にも1〜2本ずつありました。
西部警察など昔のドラマを見ると、マークシティができる前の銀座線の渋谷車両基地が出てくるシーンがあるんですよね
参考程度に...浅草24時05分発 上野行き→神田浅草24時14分発 上野行き最終列車→末広町にて夜間滞泊され、翌朝初電前に三越前で折返をして前者は上野後者は浅草まで回送されて営業に入ります。渋谷発の上野終に乗ると神田、末広町で停車する回送ないしは電源の落とされた車両を見ることができます。夜間作業があるときは異なりますが、、、
@@gambasuki 恐らくそういうことになります。神田駅は連絡通路が多くありますし、その脇などに?末広町駅も最近メトロの駅出入り口を兼ねたビルを建てていますので、その中にあるのかもしれません。または都心部によくあるような周辺のマンションの部屋を借りて対応しているのかもしれませんね。
クーガーさんお疲れ様です。早朝とかで大変ですね
深夜早朝の調査、お疲れ様です。銀座線の留置線って、地上を走る路線と違って調査しづらかったと思うので、この動画は貴重だと思う。旧新橋駅の留置が見れて良かった。
ありがとうございます。いずれは旧ホームの公開に行きたいと思ってます!
夜遅くの撮影お疲れ様です。いつも説明がわかりやすいです^ ^
ありがとうございます。
素晴らしい作品です。細かい部分の更生すれば、立派に売れます。個人で制作するレベルを、はるかに凌ぎます。貴重な情報を脚で稼いでいただき、みんなに提供いただき、ホント~に、ありがとうございます。リスペクトいたします。
ありがとうございます。結果的には分からずじまいでしたが、旧新橋停泊、浅草停泊などを撮影できて良かったです。
両国駅に元々使っていて今は作業員さん専用に使っている旧ホームがあります。
お疲れ様です。銀座線の車両の停泊場所が廃ホームを利用していたんですね。丸の内線に向かう事ははんきゅ〜さんの動画で知りました。
人知れず、毎晩廃ホームを使っているのはロマンがありますね。
9:23,19:50西日本エリア対面乗り換えは唯一の“大阪メトロ大国町駅”
御堂筋線と四つ橋線が対面乗換できますね。
神戸電鉄谷上駅は?
踏切の音が昔の西武で使用していた音の低いバージョンだったのか。
上野検車区の地下部はブラタモリでも登場し、タモリが犬釘を抜く体験もしてました。新橋の旧ホームもそうでした。たしか浅草の引き上げ線は停泊に使うほか、隅田川花火大会の時の折り返しにも使ってた気がします。浅草駅での混雑を避けるためです。西馬込にも引き上げ線はありますが、大半は馬込総合検修場に入庫するためほとんど使用されなさそうで、西馬込引き上げ線での夜間停泊は今もあるのかは不明です。
渋谷行き最終が23:55なんて意外と早いな
厚木駅の終電なんて23時半やで…( ノД`)
上野車庫のバリケード猫なら入れるかもね🐾
懐かしいですね。
渋谷旧ホームはあまり撤去が進んでいないので、見応えがありますね。
幻の駅初めて知ったなあ
本物で草
昔は夜間に浅草発新橋行きの営業列車があった。本線上で素早く折り返すために、新橋で客を降ろすと後部に(どこからとも無く)運転手さんが乗り込んできた。また、赤坂見附の渡り線は一方通行であり、上野(渋谷)から小石川へ行く時と、小石川から上野(渋谷)へ戻るときは新宿のY線で折り返していた。
いつもありがとうございます🙇2分30秒、シャッターが閉まるシーン、めちゃくちゃ感動しました❗(ウルトラ警備隊の格納庫を思い出しました)
数年前に01系さよなら運転で上野検車区から乗車したことありますね
渋谷の新しい出庫電車、初めて見ました❗
赤坂見附駅、3号線と4号線の、順方向乗り換え2階建てを当初から設計した人は、称賛あたいする、すごい、、虎ノ門方、国会議事堂前方の方渡り連絡線、地下鉄の中から、別の電車に遭える光景は、観れれば、ラッキー、無給電区間での非常灯への切り替えは、当たり前ながらも、ワクワク、半世紀以前の、私の幼少期のお話でした😅
京成電鉄の博物館動物園駅かと思った。
中野富士見町駅から、少し歩くと、広大な敷地が見えてきて、中野検車区を見ることができます!あそこは、壮観です!ぜひいって欲しい!!
大阪の南海電車汐見橋線(運転系統は高野線)は線内に夜間停泊せずに、南海線の住ノ江検車区に引き上げてますね。最終後引き上げ、始発前に入線します。
情報ありがとうございます。
旧首都圏時刻表では、旧新橋駅ホームに仕込んで虎ノ門始発が折り込んでた覚えが…🤔
かなり昔に虎ノ門ー渋谷ノンストップ急行があって、それが旧新橋で折り返していたそうです。
高評価👍✨
ありがとうございます!
@@OffOnE7E8 さんはい、どういたしまして😊👍✨
素晴らしい😊
夜遅くから朝早くの撮影お疲れ様でした🙇吉村新吉さんの著書「もぐらの履歴書」によれば 東京地下鉄道と東京高速鉄道の乗務員は互いにライバル視しており 地下鉄道の運転士さんは高速鉄道の区間に入ると思いっきりフル加速して電気をバンバン使う運転をしたそうです。(車両と共に乗務員もそのまま乗り入れていた)但し 車両の性能は地下鉄道の1000形よりも高速鉄道の100形の方が優れていたそうです。渋谷の東急(旧玉電)ビルは2階に玉電3階に東京高速鉄道が乗り入れる大ターミナルビルだったんですね。
旧渋谷車庫は井の頭線と並んでいる様子がハッキリ外から眺められたみたいですね
@@OffOnE7E8 さん東急バス専用道路(旧玉電専用軌道)を間に挟んで井の頭線と並んでいました。その専用道路が坂を上がりきった世田谷通りからも 車庫を見下ろす形で眺める事が出来ましたよ。
横須賀線鎌倉駅は側線二本あるけど、夜間滞泊はSSLのE231or 233×2、昼間はニートのE259×2がそれぞれ入って主のE217、235は入らないんよね。
大船ー北鎌倉でも夜間停泊してますね。
@@OffOnE7E8 旧大船工場出入区線跡のところですね。昼間はE217、E235がいますが、夜間はSSL入ってますね。
踏切はテンションあがりますね🎵
浅草の電留線、地上のR6号では、東武電車の、ガード下あたりで道路制限しながら、工事継続中、、3号線は、本来的には、三ノ輪が、終点計画だったと思います、、タンデム電留線により、当初計画の三ノ輪方面へ延伸😥
混雑の悪化や編成の増強が難しいのでこれ以上の延伸は無理そうですね。
第3軌条の踏切使用してるのは、東京メトロ上野検車区のみですね。
地下鉄で踏切があるのも珍しいですね。
@@米田昌昭 踏切のある車庫の出入りは不便ですしスムーズに出入り出来る車庫のが普通より無駄な電力も使わないですしね
今も浅草駅先の所 (丁度東武線と道路上でクロスしてる部分の地下では)改良?増幅工事してますよね今後どうなるのでしょう!?
旧新橋駅は、劇場版パトレイバーに出てくるんだよね!!
そうなのですね!
渋谷駅からそのまま東急百貨店に入れたのが過去の話になってるんですね😲
買い物で、日本橋三越前間、よく利用しました。停電するのが、面白くて。
田端〜上中里駅間に線路がありました
虎ノ門発があったとは、、、
銀座線の一部がもともと東急系の鉄道会社なんて、意外ですよね!
銀座線・丸の内線は車両が小さいとは知っていましたが、ホームや駅構内まで全体的にちっちゃいですね笑戦前の日本人の体格に合わせて作られたのでしょうか。昔東京に行って地下街を歩いたとき、天井が低すぎて170㎝台後半なのに思わず首を竦めてしまう瞬間が何度もありました
南北線は車両基地の王子検車区が貧弱すぎて、直通先や途中駅に放置されていることが多いです!
南北線の王子検車区は以前紹介しました➡︎ua-cam.com/video/BH20D-p0-Uc/v-deo.html南北線だと市ヶ谷停泊がありますね。
@@OffOnE7E8 赤羽岩淵、駒込、市ヶ谷、溜池山王でも駅に放置されるみたいです!麻布十番の留置線も気になります!
おやすみなさい
加速の仕方が、北大阪急行9000系に似てますねww
地下鉄のくせに渋谷で一番高いところを走る…
確かにそうですね。1番深いのが東急ホームとは
でも 高架のホームを出て そのまま高さを下げることなく崖に突っ込むような形で地下に入るので 如何に渋谷の街が低いところにあるのか良くわかりますね。
渋谷駅が文字通りいっちゃん低い谷底な地形なのでそうなってる。井の頭線も隣の神泉は半地下なのに渋谷駅は高架w
銀座線は、上野車両区で整備しきれない重整備の時にも溜池山王-赤坂見附間で丸ノ内線へ転線してきて、中野富士見町にある方南町車両区にお泊りしに来ますね。こいつも終電時間前後に割り込んでくるので、赤坂見附よりも中野富士見町寄りの駅では赤くない電車が回送で割り込んで来るのを時々見かけます。あと、方南町車両区で車両の搬入・搬出があるときは大体深夜の3時くらいから4時の間くらいに方南通りに面したゲートから行われます。交差点内を何度も切り返して15分くらい他の自動車が通れなくなってしまうのだけど、幸いこの時間は車両の通行がほとんどなく(近隣住民にはチラシも道路封鎖のチラシも配布されている)、この時間帯に近くのコンビニに徒歩で買い出しに行くときに時々拝見してます。
そうなのですね。貴重なお話ありがとうございます。
時刻表がごり押しで草
銀座線の車庫が足りないので今後どうなるか気になりますね。
こんばんは。いつも、この、踏み切りを、仕事柄、毎日渡ってます。雨天の時、めちゃくちゃ、滑ります💦💦。夕方は、出庫する時に、お子さんが、沢山来てます!。
大阪メトロ(旧:大阪市営地下鉄)千日前線は短い編成と長いホームを利用して夜間停泊で始発・終点の南巽や野田阪神で一つのホームに2編成を縦列停車させる光景がありました(今はわかりません)他にも千日前線の車両の所属している中央線森ノ宮車庫(千日前線沿線には車庫が無いため)との連絡線のある阿波座駅の連絡線に接続している留置線にも夜間停泊しますua-cam.com/video/ysiw0qD10Ek/v-deo.htmlua-cam.com/video/Cdh5ZeK7d0I/v-deo.htmlua-cam.com/video/LmQ7oHIMsZE/v-deo.html
ちなみに、安田財閥系の電鉄会社は川崎車輌を用いるで?
22:18
9:00あたりのbgmは何て曲ですか?
日々 変化している渋谷学生の頃 毎日の様に行ってた渋谷 もう 長い事行っていないオレが知ってる渋谷じゃ完全に無くなってる
鉄オタ選手権で旧万世橋駅の様子が見られました!
重要部の検査等は丸ノ内線中野車両基地で行いますその為、丸ノ内線内を銀座線の車両が走る事があります
動画内で説明してます。
了解しました
高校岩倉だったからよく通ったなぁ。
表参道駅は青山学院大学に行くのによく使ってます。
いち
訂正 3:16 ×集電➡︎○終電
コメント欄で夜間停泊のリクエスト、
情報提供、形が残っている
廃駅、旧ホームの情報募集中!
是非、ご教授ください。
動画の拡散お願いします。
関連動画
通過線で5時間停車?東横線編
➡︎ua-cam.com/video/hFF3FSUjMeA/v-deo.html
廃墟で停泊?京成線編
➡︎ua-cam.com/video/d6kLAZ6xFR4/v-deo.html
終電後に走る謎列車
➡︎ua-cam.com/video/BDGWbgqmrg8/v-deo.html
電車が住むマンション
➡︎ua-cam.com/video/-d7-kbSKNtQ/v-deo.html
東京地下鉄 未成線
➡︎ua-cam.com/video/2AMWbWu03Rg/v-deo.html
浅草の先にも線路があったなんてはじめて知りました!
新幹線の夜間停泊もみてみたいです。
@@樹陽-m8r
新幹線の夜間停泊ネタも
そのうちやる予定です!
「丸ノ内線1編成」って有るけど、それは『中野工場への定期検査(全面 or 重要部が主)』ではありませんか?
茗荷谷駅最寄りの小石川検車区内に存在するCRへと言うとなれば、新車である銀座線1000系が当面、赤坂見附−茗荷谷間へ入ることは無さそうですが?(←それはそれでレア物ですがね(笑))
それと、1000系が「40本」なら、平日朝ラッシュ時の場合、上記にある検査1編成の他に、『万が一の稼働不可となった際、線内に最低でも「1編成」』は必ず確保している筈です(←予想はしてますけどね)。
因みに2代目の03系は全37本中、平日朝ラッシュで最大34本(検査1本、予備2本)は稼働していました。
@@樹陽-m8r 動画より、地図を見て判明するでしょうが、その先にある「隅田川」ギリギリのラインまで「引き上げ線路」が敷かれてますよ?
@@OffOnE7E8経緯を話しますと、今の『ニフティ(旧ニフティサーブ)』での「鉄道フォーラム(旧FTRAIN。現在は同名を初代システム・オペレーター氏が株式会社化して独立し、独自にHPを立ち上げ済み)」です。私もFTRAINで、「Masa」のハンドルネームで投稿してましたm(_ _)m。
以前通勤で銀座線の赤坂見附駅を利用しており目的地が永田町駅だったため、赤坂見附駅から永田町駅4番出口までの起伏の激しい広い構内を10数分かけて登ったり降ったりした事がありました。銀座線、丸の内線、半蔵門線、有楽町線、南北線が乗入れており後から連絡通路を追加した結果でしょうが、先人はよくここまで掘ったものだと感心します。
足を使った細かい調査と、丁寧な解説に感謝、脱帽です。観て聴いて楽しいコンテンツを有難うございました。
こちらこそご視聴ありがとうございました。
昔、新橋の旧ホームの扉は施錠されていなくて、普通に開けられました。
ちょいちょい開けては薄暗いホームを見て「うわっ気持ち悪い💦」って思っていました。
母校がすぐ近所なので、この踏切が取り上げられると嬉しいし、懐かしいですね
銀座線の踏切は何度行っても面白いですね!
夜間停泊ですが、4年ほど前には神田と末広町にも1〜2本ずつありました。
西部警察など昔のドラマを見ると、マークシティができる前の銀座線の渋谷車両基地が出てくるシーンがあるんですよね
参考程度に...
浅草24時05分発 上野行き→神田
浅草24時14分発 上野行き最終列車→末広町
にて夜間滞泊され、翌朝初電前に三越前で折返をして前者は上野
後者は浅草まで回送されて営業に入ります。
渋谷発の上野終に乗ると神田、末広町で停車する回送ないしは
電源の落とされた車両を見ることができます。
夜間作業があるときは異なりますが、、、
@@gambasuki
恐らくそういうことになります。
神田駅は連絡通路が多くありますし、その脇などに?
末広町駅も最近メトロの駅出入り口を兼ねたビルを建てていますので、その中にあるのかもしれません。
または都心部によくあるような周辺のマンションの部屋を借りて対応しているのかもしれませんね。
クーガーさん
お疲れ様です。
早朝とかで大変ですね
深夜早朝の調査、お疲れ様です。
銀座線の留置線って、地上を走る路線と違って調査しづらかったと思うので、この動画は貴重だと思う。
旧新橋駅の留置が見れて良かった。
ありがとうございます。
いずれは旧ホームの公開に
行きたいと思ってます!
夜遅くの撮影お疲れ様です。
いつも説明がわかりやすいです^ ^
ありがとうございます。
素晴らしい作品です。
細かい部分の更生すれば、立派に売れます。
個人で制作するレベルを、はるかに凌ぎます。
貴重な情報を脚で稼いでいただき、
みんなに提供いただき、
ホント~に、ありがとうございます。
リスペクトいたします。
ありがとうございます。
結果的には分からずじまいでしたが、
旧新橋停泊、浅草停泊などを
撮影できて良かったです。
両国駅に元々使っていて今は作業員さん専用に使っている旧ホームがあります。
お疲れ様です。
銀座線の車両の停泊場所が廃ホームを利用していたんですね。
丸の内線に向かう事ははんきゅ〜さんの動画で知りました。
人知れず、毎晩廃ホームを
使っているのは
ロマンがありますね。
9:23,19:50
西日本エリア対面乗り換えは唯一の
“大阪メトロ大国町駅”
御堂筋線と四つ橋線が対面乗換できますね。
神戸電鉄谷上駅は?
踏切の音が昔の西武で使用していた音の低いバージョンだったのか。
上野検車区の地下部はブラタモリでも登場し、タモリが犬釘を抜く体験もしてました。新橋の旧ホームもそうでした。
たしか浅草の引き上げ線は停泊に使うほか、隅田川花火大会の時の折り返しにも使ってた気がします。浅草駅での混雑を避けるためです。西馬込にも引き上げ線はありますが、大半は馬込総合検修場に入庫するためほとんど使用されなさそうで、西馬込引き上げ線での夜間停泊は今もあるのかは不明です。
渋谷行き最終が23:55なんて意外と早いな
厚木駅の終電なんて23時半やで…( ノД`)
上野車庫のバリケード
猫なら入れるかもね🐾
懐かしいですね。
渋谷旧ホームはあまり撤去が
進んでいないので、
見応えがありますね。
幻の駅初めて知ったなあ
本物で草
昔は夜間に浅草発新橋行きの営業列車があった。本線上で素早く折り返すために、新橋で客を降ろすと後部に(どこからとも無く)運転手さんが乗り込んできた。また、赤坂見附の渡り線は一方通行であり、上野(渋谷)から小石川へ行く時と、小石川から上野(渋谷)へ戻るときは新宿のY線で折り返していた。
いつもありがとうございます🙇
2分30秒、シャッターが閉まるシーン、めちゃくちゃ感動しました❗
(ウルトラ警備隊の格納庫を思い出しました)
数年前に01系さよなら運転で上野検車区から乗車したことありますね
渋谷の新しい出庫電車、初めて見ました❗
赤坂見附駅、
3号線と4号線の、順方向乗り換え2階建てを当初から設計した人は、称賛あたいする、
すごい、
、
虎ノ門方、国会議事堂前方の方渡り連絡線、
地下鉄の中から、別の電車に遭える光景は、観れれば、ラッキー、
無給電区間での非常灯への切り替えは、当たり前ながらも、ワクワク、
半世紀以前の、私の幼少期のお話でした😅
京成電鉄の博物館動物園駅かと思った。
中野富士見町駅から、少し歩くと、広大な敷地が見えてきて、中野検車区を見ることができます!
あそこは、壮観です!
ぜひいって欲しい!!
大阪の南海電車汐見橋線(運転系統は高野線)は線内に夜間停泊せずに、南海線の住ノ江検車区に引き上げてますね。最終後引き上げ、始発前に入線します。
情報ありがとうございます。
旧首都圏時刻表では、旧新橋駅ホームに仕込んで虎ノ門始発が折り込んでた覚えが…🤔
かなり昔に虎ノ門ー渋谷
ノンストップ急行があって、
それが旧新橋で折り返していたそうです。
高評価👍✨
ありがとうございます!
@@OffOnE7E8 さん
はい、どういたしまして😊👍✨
素晴らしい😊
夜遅くから朝早くの撮影お疲れ様でした🙇
吉村新吉さんの著書「もぐらの履歴書」によれば 東京地下鉄道と東京高速鉄道の乗務員は互いにライバル視しており 地下鉄道の運転士さんは高速鉄道の区間に入ると思いっきりフル加速して電気をバンバン使う運転をしたそうです。(車両と共に乗務員もそのまま乗り入れていた)
但し 車両の性能は地下鉄道の1000形よりも
高速鉄道の100形の方が優れていたそうです。
渋谷の東急(旧玉電)ビルは2階に玉電
3階に東京高速鉄道が乗り入れる大ターミナルビルだったんですね。
旧渋谷車庫は
井の頭線と並んでいる様子が
ハッキリ外から眺められたみたいですね
@@OffOnE7E8 さん
東急バス専用道路(旧玉電専用軌道)を間に挟んで井の頭線と並んでいました。
その専用道路が坂を上がりきった世田谷通りからも 車庫を見下ろす形で眺める事が出来ましたよ。
横須賀線鎌倉駅は側線二本あるけど、夜間滞泊はSSLのE231or 233×2、昼間はニートのE259×2がそれぞれ入って主のE217、235は入らないんよね。
大船ー北鎌倉でも夜間停泊してますね。
@@OffOnE7E8 旧大船工場出入区線跡のところですね。昼間はE217、E235がいますが、夜間はSSL入ってますね。
踏切はテンションあがりますね🎵
浅草の電留線、
地上のR6号では、
東武電車の、ガード下あたりで道路制限しながら、工事継続中、、
3号線は、本来的には、三ノ輪が、終点計画だったと思います、
、
タンデム電留線により、当初計画の三ノ輪方面へ延伸😥
混雑の悪化や編成の増強が難しいので
これ以上の延伸は無理そうですね。
第3軌条の踏切使用してるのは、東京メトロ上野検車区のみですね。
地下鉄で踏切があるのも
珍しいですね。
@@米田昌昭 踏切のある車庫の出入りは不便ですしスムーズに出入り出来る車庫のが普通より無駄な電力も使わないですしね
今も浅草駅先の所 (丁度東武線と道路上でクロスしてる部分の地下では)改良?増幅工事してますよね
今後どうなるのでしょう!?
旧新橋駅は、劇場版パトレイバーに出てくるんだよね!!
そうなのですね!
渋谷駅からそのまま東急百貨店に入れたのが過去の話になってるんですね😲
買い物で、日本橋三越前間、よく利用しました。停電するのが、面白くて。
田端〜上中里駅間に線路がありました
虎ノ門発があったとは、、、
銀座線の一部がもともと東急系の鉄道会社なんて、意外ですよね!
銀座線・丸の内線は車両が小さいとは知っていましたが、ホームや駅構内まで全体的にちっちゃいですね笑
戦前の日本人の体格に合わせて作られたのでしょうか。昔東京に行って地下街を歩いたとき、天井が低すぎて170㎝台後半なのに思わず首を竦めてしまう瞬間が何度もありました
南北線は車両基地の王子検車区が貧弱すぎて、直通先や途中駅に放置されていることが多いです!
南北線の王子検車区は以前紹介しました
➡︎ua-cam.com/video/BH20D-p0-Uc/v-deo.html
南北線だと市ヶ谷停泊がありますね。
@@OffOnE7E8 赤羽岩淵、駒込、市ヶ谷、溜池山王でも駅に放置されるみたいです!
麻布十番の留置線も気になります!
おやすみなさい
加速の仕方が、北大阪急行9000系に似てますねww
地下鉄のくせに渋谷で一番高いところを走る…
確かにそうですね。
1番深いのが東急ホームとは
でも 高架のホームを出て そのまま高さを下げることなく崖に突っ込むような形で地下に入るので
如何に渋谷の街が低いところにあるのか良くわかりますね。
渋谷駅が文字通りいっちゃん低い谷底な地形なのでそうなってる。井の頭線も隣の神泉は半地下なのに渋谷駅は高架w
銀座線は、上野車両区で整備しきれない重整備の時にも溜池山王-赤坂見附間で丸ノ内線へ転線してきて、中野富士見町にある方南町車両区にお泊りしに来ますね。
こいつも終電時間前後に割り込んでくるので、赤坂見附よりも中野富士見町寄りの駅では赤くない電車が回送で割り込んで来るのを時々見かけます。
あと、方南町車両区で車両の搬入・搬出があるときは大体深夜の3時くらいから4時の間くらいに方南通りに面したゲートから行われます。
交差点内を何度も切り返して15分くらい他の自動車が通れなくなってしまうのだけど、幸いこの時間は車両の通行がほとんどなく(近隣住民にはチラシも道路封鎖のチラシも配布されている)、この時間帯に近くのコンビニに徒歩で買い出しに行くときに時々拝見してます。
そうなのですね。
貴重なお話ありがとうございます。
時刻表がごり押しで草
銀座線の車庫が足りないので
今後どうなるか気になりますね。
こんばんは。いつも、この、踏み切りを、仕事柄、毎日渡ってます。雨天の時、めちゃくちゃ、滑ります💦💦。夕方は、出庫する時に、お子さんが、沢山来てます!。
大阪メトロ(旧:大阪市営地下鉄)千日前線は短い編成と長いホームを利用して夜間停泊で始発・終点の南巽や野田阪神で一つのホームに2編成を縦列停車させる光景がありました(今はわかりません)
他にも千日前線の車両の所属している中央線森ノ宮車庫(千日前線沿線には車庫が無いため)との連絡線のある阿波座駅の連絡線に接続している留置線にも夜間停泊します
ua-cam.com/video/ysiw0qD10Ek/v-deo.html
ua-cam.com/video/Cdh5ZeK7d0I/v-deo.html
ua-cam.com/video/LmQ7oHIMsZE/v-deo.html
ちなみに、安田財閥系の電鉄会社は川崎車輌を用いるで?
22:18
9:00あたりのbgmは何て曲ですか?
日々 変化している渋谷
学生の頃 毎日の様に行ってた渋谷
もう 長い事行っていない
オレが知ってる渋谷じゃ完全に無くなってる
鉄オタ選手権で旧万世橋駅の様子が見られました!
重要部の検査等は丸ノ内線中野車両基地で行います
その為、丸ノ内線内を銀座線の車両が走る事があります
動画内で説明してます。
了解しました
高校岩倉だったから
よく通ったなぁ。
表参道駅は
青山学院大学に行くのによく使ってます。
いち