Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
先日、会社で同じことがあって「わかる」てなりました。学生さんに見せる板書の雛形を作るマクロを見せたら『気持ちがこもっていない。手作業することに意味がある。ゆとりって楽することばっかだよね』って言われました。3時間もある作業だからとの思いで作ったのですが、無事自分用になりました(笑)いつもVBAの勉強で見てます。応援してます!
こういうの見てると,やっぱりDXの一番の障壁は技術じゃなくて人間なのかなーって思う.自動化についていけない人が多い......
その苦悩、めっちゃわかるわ〜😆このような上司や同僚は本当に難儀しますね💦改善する気がなかったり、自分の作業に固執したり、、、、ノブナガ上司、素晴らしいですね。
めっちゃわかります。自分も会社の業務にマクロ組んで「これ便利なので使って下さい」と言っても誰も使ってくれません。それどころか最近だと「あいつはエクセルに取り憑かれてる、エクセルバカ(笑)」みたいに思われてるようなので、会社では自分のためにしかマクロは使わなくなりました。でもこの動画のようにUA-camなどで紹介して共感出来るネット環境がある。良い時代になりました!!
こいこいさんトークうますぎるwお笑い芸人より面白いw
すごくわかります笑そもそもITのリテラシーない人や、無駄を無駄と認識できない人には何しても評価されないと最近気がつきました。なのでプログラミング全般が自己満足とサボるための道具となってきました笑
「無駄を無駄と認識できない人」めっちゃ同感です!しかもそういう人ほど「忙しい」を愚痴と言い訳の種にするんですよね。
哲也に出てくる房州さんの「怠惰を求めて勤勉に行き着く」って名言思い出した
私も同じ状況「プログラムを作っても評価されず」です。人事異動願いを出してます。いまはVBAはサボりの道具です
いやあ。。そうなっちゃいますよね。。
わかるわかる!これからのプレゼンは動画にしましょうと言って試作品をたくさん作っても半年無視されました。結局、ボツに。ところが、異動先で同じことやったら大絶賛。IT系で新しいことしても、上司が新しいもの好きじゃないと理解してもらえないことは多いですよね。
あるあるですね^_^;
自分が理解出来ないものは必要無いし評価する必要も無いと思いたい人の方が多数派な気がする。だから会社が傾くんだろうなと…
関数だと後で不具合が発覚したり仕様変更があっても対応が出来る能力を持っている人は意外と多い変にVBAとか使っちゃうと「もー、こんなの作っちゃってー、もしこいこい君が転勤したり退職したら誰もメンテナンスできないじゃないのー」とか思われている可能性もあるかと
マクロ作るレベルにもよるけど、一般的には内容が変わっても処理先を選べるようにしておく初期設定ページなどを作り、あとあと仕様変更できるようにするのは普通ですよね^^ 新規で足し算したい分野を追加したり、後々その処理に起こる事を想定して動的配列できないなら目先の効率を求めた自己満足でしかない。
「関数じゃできないことをやってくれてるのが、このソースコードです。関数より複雑でしょ」ってVBEのソースビューで圧倒する必要があった。
処理完了のアピール爆笑したwwww伝わらないwかなしみのシルクハット…
よく分かります。三日でできるマクロを一ヵ月かけて作成w 対応策は多分これしかない
内容もそうだけど主さんのリアクションもくっそ笑えるw
ありがとうございますw
ピカピカするの面白かったです笑笑
そりゃ上がおバカならどうにもならん。
エラーが起きた時に関数なら何とか解読できたりするから関数の方が好まれるんですよね。関数もよく分からない人はVBAも関数も『プログラム』と思ってますよ。まぁ関数はプログラムと言えば全くその通りなのですけど。自分はどーーーーーーーーーーーーしても関数で出来ないこと以外は数式が長くなろうと関数使います。みんなが喜ぶものを作れる事が本当のスキルだと思います。
VBA組めば数十秒で終わる作業を、毎日手作業でやれと言う意味不明な情報システム課の上司。VBAを組む事すら許されなかったので、勝手に作ってやった。そのアホ上司、俺が休暇を取る時は、がっつりそのプログラム使ってて理解不能。
まったく同じような「フーン」を言われたことありますwある機器のテストログを、ボタン一つでグラフまで出すマクロを過去に作りました。直属上司は「フーン」でしたね。逆に部長が見たところ、すげー!これ標準ツールにしよう!ってことで、かなり評価していただけました。部長ぐらいになると、技術面もですが、ツールによって(全体的な)工数がどんだけ減らせたか。というところが焦点になるので、工数削減を時間で出すことが評価してもらえるポイントですね。ただ、最近は良いソフトも増えて上の人も目が肥えてきるので、可視化までしてやらないと響かないこと多いですけどね。。。あと、ソフトあっても、結局作ろう!と思いつく人が少ないのにね。
人によって評価が全く違いますよね(^_^;)
リアクションの絵が、スゴく面白いです。でも、マクロも使いどころを間違えると、こんな風になるでしょうね。特に、例のようなピボットテーブルなんかは、手動で簡単に設定できるし、一度設定してしまえば、出来た後のフィルター条件自体、簡単にできるのがポイントになっているので、何で、ピボットテーブルの作成自体をマクロ化しているのかが不明に感じますね。
連投すまん 先ほどの自分の書き込みの内容に納得できなかったので大真面目に考え直してみた多分その女性上司はこいこいさんの凄さが分からないんだと思う例えばある人が、AさんとBさんに出会ったとするAさんはもの凄く早く正確に足し算の計算ができるBさんは数学の超難問を解く事ができるその人はAさんに対して「スゴイ!!」と思い、Bさんに対して「フーン。。。」と感じる自分も足し算をする事ができるのでAさんの凄さはすごく良く分かるBさんはそもそも何をやっているのかよく分からないので凄いのか凄くないのか評価ができないその女性上司、EXCEL関数は自分では多少なりは分かるので関数が使いこなせる人の凄さは分かるマクロは全く分からないのでマクロ?何それ?おいしいの?え、おいしくないの?フーン。。。まあ、こういう感じじゃないのかな。。。
複雑な関数は高次方程式のような感覚で凄いと思っているのかも知れませんね。マクロの凄さとはの別次元の価値観なのでしょう。
「ふ〜〜〜〜ん。」…「ふ〜〜〜〜ん。」…「ふ〜〜〜〜ん。」似顔絵という芸の幅が広がっていますね!
データベースソフト(AccessでもOracleもなんでもいいですが)で、フィールドに決まった型のデータしか入力できないのを不自由と感じ、Excelのセルに自由に色々なデータを入力できる事を「楽しむ」人と同じだと思いました。
あえて ScreenUpdating=Trueにし、各所にselect等をかませて「動いてますよ」感を出したらウケが良かったことを思い出す。でも、「ふーん」派もいた。
引継ぎ後もメンテナンスに呼び出されるのでズラーッと長い関数式で1セルに収まるものも途中経過を何度も作業用セルに吐き出して一々引っ張ってくる数式にした方がいいよ。後任にできる人が来たときに笑われるかもしれないと思うとついついスマートな処理にしようとしちゃうけどね。
めちゃんこ長い関数とかも作ったりはしてるし、関数やエクセルの機能で出来るならその方がいいという派かな、まだ。最近もソルバーアドインを組み込んで+マクロであっさりと処理できるのがわかって、まだまだエクセルの機能がわかってないなと思いました。
単に関数作ってたやつに惚れてたんじゃないかなw
チャーハンとかつ丼、いいとこ取り(笑)。
マクロは作る側ですが、気持ちはわかります。他人の関数は読み解けますけどマクロはちょいめんどい…
皆さん同じような、思いをしているんですね。それを面白おかしく表現してて、オモロイ(^_^) 元気がわいてきました。
元気がわいてよかったよです^^
会社では何をやったかより誰がやったかとかも重要だったりしますよね
あんなクソ長い関数解読できんww
連投すいません。microsoftのRPAが無料になったようですが、そちらには手を出す予定はないですか?
可読性悪くてメンテ困難な式は1番やっちゃダメなパターンですね。途中でエラー吐き出したらどう修正するんだろう??
チャーハン&カツ丼!ガッツリ!運動部のご飯だね🤣👏こいさん❤うぽつです✊(^o^)"ふ~ん"は…分かってない?!🤣👏興味ない!笑
今まさにその状態でした。使ってはもらえてますが、反応がめっちゃ薄い。
もぉー、面白すぎます。笑いました(^^)v
3:24 職業欄ツッコミどころ満載で草
関数を流し込むマクロを作れば万事解決!!まぁ手間は二倍かかるけどw
プログラム的素養のないひとには可読性や修正のやりやすさや他への転用の大切さをいくら説明しても理解してもらえないですよねエクセル方眼紙の世代といい日本の生産性の足を引っ張る層がまだまだ多いですこいこいさんのようなIT教育活動が一層大事だと思いました
昔、マクロで作った処理を上司に見せたら、却下され、同僚が全く同じ処理を関数で作ったらそれが採用されました。
単に長い式作った人が普段から気に入られているだけでは
現場と直接話をする場合にはよくある事。結果の押し売りはよろしくない。その上司の本当の疑問や要求を引き出せていない可能性がある。
私に仕事を依頼しに来た他部署の上司が、私のパソコンのVS Codeの画面を見るなり「うっわっ」って言ってました。「お前、気持ち悪い〜」って事だと思います。焼きたてのステーキを見ると食欲が湧きますが、ステーキの肉を作っている所を見れば、途端に食欲が失せます。その事とVBAへの反応、なんとなく同じような気がします。
なるほど~。私は生々しい工程を見せてしまったのでダメだったのかもですね^_^;
中身より見てくれ重視の面食いだw
WWW私の事があまり好きではないに一票…実際にはこいこいさん⇒事は好きでも嫌いでもない関数ヤロー⇒気に入っている(あわよくば落としたいと思っている)だと思いますその上司は関数は少しかじったことがあるけどVBEはやろうとも思わないいや思えないくらい素質がない人なのだと思いますその割に仕事を他人に任せることができず職場においては率先垂範でなくてはならないという考え方なのだと思いますだから関数を組むこと自体の難しさはわかるのですがVBEは触れたこともないのでそれがどのくらい高度なテクニックなのか判断のしようがないのだと思いますよその上司の関数の知識も大したことないとは思いますがね普通数式を不特定多数の人間が直接書き換える仕様なんて怖くてできるものではありませんせめてINDIRECT関数で他のセルを指定して入力規則を設けるくらいしないと数日でその数式は使い物にならなくなると思います
猫に小判なんでしょうね。(残念な上司)逆になんでもマクロ的な人も居ますけどね、それ一回だけしか使わないのに作ってます的なしかも明らかに手作業で数分、マクロに2時間でバグ付とかね😝開発あるあるですよね。(笑)保険料計算をVBAでやると何故か単価安くてJAVAでやると高単価!?意味わからんよね!!
お疲れ様です!上司によってこんなにも差があるのですね(^_^;)わかってもらいたい!の熱量と、ふーーーん( ´_ゝ`)の温度差よ!小生が小生が笑笑笑
ユーザーフォームの続きがみたいです
「小生日々頑張っております」わろたwwwwふーんっていう上司は、もう自分の理解出来る範囲を越えたのかもしれないですねwwちなみにこいこいさんは マクロ付きのEXCELを他の人に使ってもらうときどうしてました?普通のEXCELと違って最初に許可というか警告的なの出るから 他の人が警戒しちゃうんですよね…
ごく普通に渡してましたね!
関数ゴリ押し…マクロ作れるようになる前はそうでした。あとから調整したりがめんどくさいのと何よりもデータが多すぎてファイル重くなるのがやっぱり辛いですねそして仕事内容 飛び蹴りwww
仮に関数縛りでやるとしても作業列入れて式を分割しますね
作業列の有用さがわからない人には、意味不明な列があることでめちゃ気持ち悪がられるジレンマ。
2:27 IF(VLOOKUP)を複数の表でやってるだけ…
いくつかの項目に数値を入れると、残りの全てのセルに計算式で数値がはいる素朴なエクセルシートを作成したところ。上役に「お前、こんなことして恥ずかしくないのか!!」と罵倒されたことがあります。その上役は、小生ががすべてのセルに手作業で数値を入れていたのだと思っていたようですここに計算式で。。。と説明しようとすると、さらに怒りがブーストしたらしくよくわからないことを言い出しました。そんな上役がかわいがるのは。仕事の流れを丸暗記し、口頭の指示だけですべての業務を行える担当者です。
すごい状態ですね。。
デバックを見せると納得すると思う。
マクロ 出来合いの関数では満足できず(見つけられんともいう)functionで関数をプログラミングしてるんだが。関数とは裏でvbじゃない多分C言語でfunction書いてるんだよね?関数を組み合わせて記述って美しくないよね。セルの数式を見せるように、vbeでソースを見せる。そして美しいソースを書くと評価されないToT)
そのまえに、ワークシートに式をせっせと書いても評価されんというのがあるわな。電卓で計算してセルに入力するとか、検算するとか。
10年くらい前はマクロが悪とされてたよ
流石にこんなクソ長い関数読めるかよwwwwデバック性を考えて、処理用セルを挟むかマクロで処理するべきですね。VBAはinputとoutputの差はすごいけど、素人からするとプロセスが評価できないんですよね。なのでプロセスで評価する人だと、関数だと読みやすいから関数のほうが評価が高いってことが起こった感。
関数をマクロで作れば 関数 ===== マクロ になるよ。
確かにw
VBAに限らず、ピボットテーブル等 Excelの知識が少ない人には分からない機能を使って 共有テンプレートを作成するのを嫌う人が居る、という話を聞かされたことはあります。何か不測の事態が起きた時に自分で対処できないからだそうです。まぁ、そんな後ろ向きな意見まで気にしていたら便利なものは作れないので無視していますが。
小生がんばっております!wwwふーんと言われる方が、マクロに拒否反応示す(ブラックボックス化だと言って)上司よりはましですね…
3:43 目死んどるやん
関数人間に気があった説
VBAはデータ入力の際、規則を守らない人には無論エラーをはきます。そのような知識のない人は、ガチギレするようになり、ものすごく嫌われることが結構あります。常々諸刃の剣だとかんがえているため、個人的にさぼるために使うのが一番だと思っています。
すごく同感します。分からない人相手にしても仕方ないので、自分用にVBAで役立ちツールを作って使い、年2回の評価・考査の提出文章の肥やしにしています。私が異動や退職していなくなる時は、元の手入力か、紙ベースの作業に戻させるつもりです。
社内の生産性を生む改善策を言ったところで、その作業の為の時間など与えてもらえず、自分の仕事は自分の仕事でこなし、別の時間でやらないといけない、言い出した奴がやれ、みたいな会社だったので、自作の書類、ツールなど残さず辞めました。
@@socks_cat356 マクロ組む時間をマクロで確保するという変な状況が起こりますよね。もし自分が辞める際も、マクロの類はすべて消しますね。引継ぎは恐らくできないです。弟子が欲しいですね。
@@TW-jy3ln 自分の場合、笑ってしまうくらい古い話で、PCなど配布されてない時期で、もともとノルマを早く終わらせる為に自腹でPCを買い、独学で勿論、休日などに勉強し覚えましたが、上司が皆にPCの使い方から教えてやってくれ、と言い出し(PCは会社配布)それはいいんですが、残業手当も出ない時間外に、とかまあ、営業面には力を入れるけど、仕事を消化する側の立場、作業効率を上げる事、社員の労働環境には、あまり関心がないような会社なので、義理はないと思いました。やる気のある後輩君がいるといいですね。
お節介が仇になる事、これはVBAに限らすよくある事で…なまじそういうスキルを公表しちゃうと、本業以外のところでサポセン化することもあるので、VBAなどの便利ツールはあくまでも自分の時短用としています。なので、最近はマクロ実行はショートカットキーにしました。ボタンにして表に出すと面倒事が増えるので。一応覚えも兼ねてキー一覧シートも用意はしていますが、見ない人は見ないですし。
マクロ、exelの動作をそのままマクロで記録できる機能でほぼ独学で勉強してた。
爆笑(笑)
先日、会社で同じことがあって「わかる」てなりました。
学生さんに見せる板書の雛形を作るマクロを見せたら『気持ちがこもっていない。手作業することに意味がある。ゆとりって楽することばっかだよね』って言われました。
3時間もある作業だからとの思いで作ったのですが、無事自分用になりました(笑)
いつもVBAの勉強で見てます。応援してます!
こういうの見てると,やっぱりDXの一番の障壁は技術じゃなくて人間なのかなーって思う.
自動化についていけない人が多い......
その苦悩、めっちゃわかるわ〜😆
このような上司や同僚は本当に難儀しますね💦
改善する気がなかったり、自分の作業に固執したり、、、、
ノブナガ上司、素晴らしいですね。
めっちゃわかります。
自分も会社の業務にマクロ組んで「これ便利なので使って下さい」と言っても誰も使ってくれません。
それどころか最近だと「あいつはエクセルに取り憑かれてる、エクセルバカ(笑)」みたいに思われてるようなので、会社では自分のためにしかマクロは使わなくなりました。
でもこの動画のようにUA-camなどで紹介して共感出来るネット環境がある。良い時代になりました!!
こいこいさんトークうますぎるw
お笑い芸人より面白いw
すごくわかります笑
そもそもITのリテラシーない人や、無駄を無駄と認識できない人には何しても評価されないと最近気がつきました。
なのでプログラミング全般が自己満足とサボるための道具となってきました笑
「無駄を無駄と認識できない人」めっちゃ同感です!
しかもそういう人ほど「忙しい」を愚痴と言い訳の種にするんですよね。
哲也に出てくる房州さんの「怠惰を求めて勤勉に行き着く」って名言思い出した
私も同じ状況「プログラムを作っても評価されず」です。人事異動願いを出してます。いまはVBAはサボりの道具です
いやあ。。そうなっちゃいますよね。。
わかるわかる!
これからのプレゼンは動画にしましょうと言って試作品をたくさん作っても半年無視されました。
結局、ボツに。
ところが、異動先で同じことやったら大絶賛。
IT系で新しいことしても、上司が新しいもの好きじゃないと理解してもらえないことは多いですよね。
あるあるですね^_^;
自分が理解出来ないものは必要無いし評価する必要も無いと思いたい人の方が多数派な気がする。
だから会社が傾くんだろうなと…
関数だと後で不具合が発覚したり仕様変更があっても対応が出来る能力を持っている人は意外と多い
変にVBAとか使っちゃうと
「もー、こんなの作っちゃってー、もしこいこい君が転勤したり退職したら誰もメンテナンスできないじゃないのー」
とか思われている可能性もあるかと
マクロ作るレベルにもよるけど、一般的には内容が変わっても処理先を選べるようにしておく初期設定ページなどを作り、あとあと仕様変更できるようにするのは普通ですよね^^ 新規で足し算したい分野を追加したり、後々その処理に起こる事を想定して動的配列できないなら目先の効率を求めた自己満足でしかない。
「関数じゃできないことをやってくれてるのが、このソースコードです。関数より複雑でしょ」ってVBEのソースビューで圧倒する必要があった。
処理完了のアピール爆笑したwwww
伝わらないwかなしみのシルクハット…
よく分かります。三日でできるマクロを一ヵ月かけて作成w 対応策は多分これしかない
内容もそうだけど主さんのリアクションもくっそ笑えるw
ありがとうございますw
ピカピカするの面白かったです笑笑
そりゃ上がおバカならどうにもならん。
エラーが起きた時に関数なら何とか解読できたりするから関数の方が好まれるんですよね。関数もよく分からない人はVBAも関数も『プログラム』と思ってますよ。まぁ関数はプログラムと言えば全くその通りなのですけど。自分はどーーーーーーーーーーーーしても関数で出来ないこと以外は数式が長くなろうと関数使います。みんなが喜ぶものを作れる事が本当のスキルだと思います。
VBA組めば数十秒で終わる作業を、毎日手作業でやれと言う意味不明な情報システム課の上司。
VBAを組む事すら許されなかったので、勝手に作ってやった。
そのアホ上司、俺が休暇を取る時は、がっつりそのプログラム使ってて理解不能。
まったく同じような「フーン」を言われたことありますw
ある機器のテストログを、ボタン一つでグラフまで出すマクロを過去に作りました。
直属上司は「フーン」でしたね。逆に部長が見たところ、すげー!これ標準ツールにしよう!ってことで、かなり評価していただけました。
部長ぐらいになると、技術面もですが、ツールによって(全体的な)工数がどんだけ減らせたか。というところが
焦点になるので、工数削減を時間で出すことが評価してもらえるポイントですね。
ただ、最近は良いソフトも増えて上の人も目が肥えてきるので、
可視化までしてやらないと響かないこと多いですけどね。。。
あと、ソフトあっても、結局作ろう!と思いつく人が少ないのにね。
人によって評価が全く違いますよね(^_^;)
リアクションの絵が、スゴく面白いです。
でも、マクロも使いどころを間違えると、こんな風になるでしょうね。
特に、例のようなピボットテーブルなんかは、手動で簡単に設定できるし、一度設定してしまえば、出来た後のフィルター条件自体、簡単にできるのがポイントになっているので、何で、ピボットテーブルの作成自体をマクロ化しているのかが不明に感じますね。
連投すまん 先ほどの自分の書き込みの内容に納得できなかったので大真面目に考え直してみた
多分その女性上司はこいこいさんの凄さが分からないんだと思う
例えばある人が、AさんとBさんに出会ったとする
Aさんはもの凄く早く正確に足し算の計算ができる
Bさんは数学の超難問を解く事ができる
その人はAさんに対して「スゴイ!!」と思い、Bさんに対して「フーン。。。」と感じる
自分も足し算をする事ができるのでAさんの凄さはすごく良く分かる
Bさんはそもそも何をやっているのかよく分からないので凄いのか凄くないのか評価ができない
その女性上司、EXCEL関数は自分では多少なりは分かるので関数が使いこなせる人の凄さは分かる
マクロは全く分からないのでマクロ?何それ?おいしいの?
え、おいしくないの?フーン。。。
まあ、こういう感じじゃないのかな。。。
複雑な関数は高次方程式のような感覚で凄いと思っているのかも知れませんね。マクロの凄さとはの別次元の価値観なのでしょう。
「ふ〜〜〜〜ん。」
…
「ふ〜〜〜〜ん。」
…
「ふ〜〜〜〜ん。」
似顔絵という芸の幅が広がっていますね!
データベースソフト(AccessでもOracleもなんでもいいですが)で、フィールドに決まった型のデータしか入力できないのを不自由と感じ、Excelのセルに自由に色々なデータを入力できる事を「楽しむ」人と同じだと思いました。
あえて ScreenUpdating=Trueにし、各所にselect等をかませて「動いてますよ」感を出したらウケが良かったことを思い出す。でも、「ふーん」派もいた。
引継ぎ後もメンテナンスに呼び出されるので
ズラーッと長い関数式で1セルに収まるものも
途中経過を何度も作業用セルに吐き出して
一々引っ張ってくる数式にした方がいいよ。
後任にできる人が来たときに笑われるかもしれない
と思うとついついスマートな処理にしようとしちゃうけどね。
めちゃんこ長い関数とかも作ったりはしてるし、関数やエクセルの機能で出来るならその方がいいという派かな、まだ。
最近もソルバーアドインを組み込んで+マクロであっさりと処理できるのがわかって、まだまだエクセルの機能がわかってないなと思いました。
単に関数作ってたやつに惚れてたんじゃないかなw
チャーハンとかつ丼、いいとこ取り(笑)。
マクロは作る側ですが、気持ちはわかります。他人の関数は読み解けますけどマクロはちょいめんどい…
皆さん同じような、思いをしているんですね。それを面白おかしく表現してて、オモロイ(^_^) 元気がわいてきました。
元気がわいてよかったよです^^
会社では何をやったかより誰がやったかとかも重要だったりしますよね
あんなクソ長い関数解読できんww
連投すいません。
microsoftのRPAが無料になったようですが、そちらには手を出す予定はないですか?
可読性悪くてメンテ困難な式は1番やっちゃダメなパターンですね。途中でエラー吐き出したらどう修正するんだろう??
チャーハン&カツ丼!ガッツリ!運動部のご飯だね🤣👏こいさん❤うぽつです✊(^o^)"ふ~ん"は…分かってない?!🤣👏興味ない!笑
今まさにその状態でした。使ってはもらえてますが、反応がめっちゃ薄い。
もぉー、面白すぎます。笑いました(^^)v
3:24 職業欄ツッコミどころ満載で草
関数を流し込むマクロを作れば万事解決!!
まぁ手間は二倍かかるけどw
プログラム的素養のないひとには可読性や修正のやりやすさや他への転用の大切さをいくら説明しても理解してもらえないですよね
エクセル方眼紙の世代といい日本の生産性の足を引っ張る層がまだまだ多いです
こいこいさんのようなIT教育活動が一層大事だと思いました
昔、マクロで作った処理を上司に見せたら、却下され、同僚が全く同じ処理を関数で作ったらそれが採用されました。
単に長い式作った人が普段から気に入られているだけでは
現場と直接話をする場合にはよくある事。
結果の押し売りはよろしくない。
その上司の本当の疑問や要求を引き出せていない可能性がある。
私に仕事を依頼しに来た他部署の上司が、私のパソコンのVS Codeの画面を見るなり「うっわっ」って言ってました。「お前、気持ち悪い〜」って事だと思います。焼きたてのステーキを見ると食欲が湧きますが、ステーキの肉を作っている所を見れば、途端に食欲が失せます。その事とVBAへの反応、なんとなく同じような気がします。
なるほど~。私は生々しい工程を見せてしまったのでダメだったのかもですね^_^;
中身より見てくれ重視の面食いだw
WWW
私の事があまり好きではないに一票
…実際にはこいこいさん⇒事は好きでも嫌いでもない
関数ヤロー⇒気に入っている(あわよくば落としたいと思っている)
だと思います
その上司は
関数は少しかじったことがあるけどVBEはやろうとも思わない
いや思えないくらい素質がない人なのだと思います
その割に仕事を他人に任せることができず
職場においては率先垂範でなくてはならないという考え方なのだと思います
だから関数を組むこと自体の難しさはわかるのですが
VBEは触れたこともないのでそれがどのくらい高度なテクニックなのか判断のしようがないのだと思いますよ
その上司の関数の知識も大したことないとは思いますがね
普通
数式を不特定多数の人間が直接書き換える仕様なんて怖くてできるものではありません
せめてINDIRECT関数で他のセルを指定して入力規則を設けるくらいしないと
数日でその数式は使い物にならなくなると思います
猫に小判なんでしょうね。(残念な上司)
逆になんでもマクロ的な人も居ますけどね、それ一回だけしか使わないのに作ってます的なしかも明らかに手作業で数分、マクロに2時間でバグ付とかね😝
開発あるあるですよね。(笑)
保険料計算をVBAでやると何故か単価安くてJAVAでやると高単価!?
意味わからんよね!!
お疲れ様です!
上司によってこんなにも差があるのですね(^_^;)
わかってもらいたい!の熱量と、ふーーーん( ´_ゝ`)の温度差よ!
小生が小生が笑笑笑
ユーザーフォームの続きがみたいです
「小生日々頑張っております」わろたwwww
ふーんっていう上司は、もう自分の理解出来る範囲を越えたのかもしれないですねww
ちなみにこいこいさんは マクロ付きのEXCELを他の人に使ってもらうときどうしてました?
普通のEXCELと違って最初に許可というか警告的なの出るから 他の人が警戒しちゃうんですよね…
ごく普通に渡してましたね!
関数ゴリ押し…マクロ作れるようになる前はそうでした。
あとから調整したりがめんどくさいのと何よりもデータが多すぎてファイル重くなるのがやっぱり辛いですね
そして仕事内容 飛び蹴りwww
仮に関数縛りでやるとしても作業列入れて式を分割しますね
作業列の有用さがわからない人には、意味不明な列があることでめちゃ気持ち悪がられるジレンマ。
2:27 IF(VLOOKUP)を複数の表でやってるだけ…
いくつかの項目に数値を入れると、残りの全てのセルに計算式で数値がはいる素朴なエクセルシートを作成したところ。
上役に「お前、こんなことして恥ずかしくないのか!!」と罵倒されたことがあります。
その上役は、小生ががすべてのセルに手作業で数値を入れていたのだと思っていたようです
ここに計算式で。。。と説明しようとすると、さらに怒りがブーストしたらしくよくわからないことを言い出しました。
そんな上役がかわいがるのは。仕事の流れを丸暗記し、口頭の指示だけですべての業務を行える担当者です。
すごい状態ですね。。
デバックを見せると納得すると思う。
マクロ 出来合いの関数では満足できず(見つけられんともいう)functionで関数をプログラミングしてるんだが。
関数とは裏でvbじゃない多分C言語でfunction書いてるんだよね?
関数を組み合わせて記述って美しくないよね。
セルの数式を見せるように、vbeでソースを見せる。
そして美しいソースを書くと評価されないToT)
そのまえに、ワークシートに式をせっせと書いても評価されんというのがあるわな。
電卓で計算してセルに入力するとか、検算するとか。
10年くらい前はマクロが悪とされてたよ
流石にこんなクソ長い関数読めるかよwwww
デバック性を考えて、処理用セルを挟むかマクロで処理するべきですね。
VBAはinputとoutputの差はすごいけど、素人からするとプロセスが評価できないんですよね。
なのでプロセスで評価する人だと、関数だと読みやすいから関数のほうが評価が高いってことが起こった感。
関数をマクロで作れば 関数 ===== マクロ になるよ。
確かにw
VBAに限らず、
ピボットテーブル等 Excelの知識が少ない人には分からない機能を使って 共有テンプレートを作成するのを嫌う人が居る、
という話を聞かされたことはあります。
何か不測の事態が起きた時に自分で対処できないからだそうです。
まぁ、そんな後ろ向きな意見まで気にしていたら便利なものは作れないので無視していますが。
小生がんばっております!www
ふーんと言われる方が、マクロに拒否反応示す(ブラックボックス化だと言って)上司よりはましですね…
3:43 目死んどるやん
関数人間に気があった説
VBAはデータ入力の際、規則を守らない人には無論エラーをはきます。
そのような知識のない人は、ガチギレするようになり、ものすごく嫌われることが結構あります。
常々諸刃の剣だとかんがえているため、個人的にさぼるために使うのが一番だと思っています。
すごく同感します。分からない人相手にしても仕方ないので、自分用にVBAで役立ちツールを作って使い、
年2回の評価・考査の提出文章の肥やしにしています。私が異動や退職していなくなる時は、
元の手入力か、紙ベースの作業に戻させるつもりです。
社内の生産性を生む改善策を言ったところで、その作業の為の時間など与えてもらえず、自分の仕事は自分の仕事でこなし、別の時間でやらないといけない、言い出した奴がやれ、みたいな会社だったので、自作の書類、ツールなど残さず辞めました。
@@socks_cat356 マクロ組む時間をマクロで確保するという変な状況が起こりますよね。
もし自分が辞める際も、マクロの類はすべて消しますね。
引継ぎは恐らくできないです。
弟子が欲しいですね。
@@TW-jy3ln 自分の場合、笑ってしまうくらい古い話で、
PCなど配布されてない時期で、
もともとノルマを早く終わらせる為に
自腹でPCを買い、独学で勿論、休日などに勉強し覚えましたが、
上司が皆にPCの使い方から教えてやってくれ、と言い出し(PCは会社配布)
それはいいんですが、
残業手当も出ない時間外に、とか
まあ、営業面には力を入れるけど、仕事を消化する側の立場、
作業効率を上げる事、社員の労働環境には、
あまり関心がないような会社なので、
義理はないと思いました。
やる気のある後輩君がいるといいですね。
お節介が仇になる事、これはVBAに限らすよくある事で…
なまじそういうスキルを公表しちゃうと、
本業以外のところでサポセン化することもあるので、
VBAなどの便利ツールはあくまでも自分の時短用としています。
なので、最近はマクロ実行はショートカットキーにしました。
ボタンにして表に出すと面倒事が増えるので。
一応覚えも兼ねてキー一覧シートも用意はしていますが、
見ない人は見ないですし。
マクロ、exelの動作をそのままマクロで記録できる機能でほぼ独学で勉強してた。
爆笑(笑)