Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
解、x(カイ)
カイカイっ
卍x
Xは漫画では、電話番号をXX-XXXX-XXXXと表記することがあります!また西暦(特にキャラクターの生年月日等)をXXXX年XX月XX日と表記することもあります!!
卍解してるやつおる 笑
ギリシャ語流石っす!
個人的には多項式習うときに出てくるP(x), Q(x), R(x)がそれぞれPolynomial(整式)、Quotient(商)、Remainder(余り)表してるのが奇跡的で気に入ってる
おーーーすげーーー
奇跡ではなくて必然なのでは
@@user-pa1ob6tce6 剰余の定理に出てくるP(x),Q(x),R(x)のそれぞれのアルファベットが、意味を持った単語の頭文字なのにP→Q→Rと一続きになってるのがすごいって言えば分かるかな?
@@user-bz7zu9fb2d そういうことか。理解しました!
英語って本当 便利よね
abcを問題に付随する変化しない数に使って、ijklを行列やベクトルの要素や繰り返しの整数パラメータに使って、mnは確率なんかの整数値を拾うときに使って、pqを未知数っていう程に大げさではないけれど変化する実数パラメータに使って、xyzは本丸の未知数に使うイメージ。
fghは関数やね
変数は頭文字を使うことが多いから、被ることを避けるために、頭文字になることが(恐らく)最も少ないXを使うんだと思ってた
qも負けてない!!
素数がpなので、素数を2個使う時に使いますね。並んでるからqでいいや!ってw
@@hahahaiiihu たしかにqも健闘してるけど数学においては難しいかな……4倍,5倍を表すquadruple, quintupleにも使われるし、フランス語やスペイン語では英語のwhatに当たる言葉がqueで表されるから、頭文字が紛らわしくなったんだと思うまあでも、qが未知数を表す世界線も見てみたい
点がpointでpだから2個目の点を表す時にqつかいがち。
かっこ( )と間違えないように x を使う派閥とカイ: χ と間違えないように )( を用いる派閥があるそうです。
デカルト「x が未知数だということを疑え」
既知数がa,b,c・・・と増えていくことを考えて、アルファベット順で遠い後ろの方を未知数の文字として使ってたのが慣例化しただけだと思ってた空間は3次元だからx,y,zの3つが変数としてあれば、現実世界を表すのに十分だし(時間を追加しても、tというアルファベットで比較的後ろの方の文字が使える)
それ自分も思った
単にアルファベットの後ろから取っただけですよね。謎でもなんでもない。
私も。最初の3文字←→最後の3文字ということでは。空間が3次元だから3文字というのはなるほどそんな気がします。デカルト座標に名を残すくらいですからね。
0:36 なぜ中指を立てているww9:43 背景がXになってるのおしゃれ!
先生不信のなり方ww
動画ありがとうございます。中学生の頃からもやもやしていたので助かりました。本当に毎回が神回ですよね。またよろしくお願いします。
今まで疑った事がなかったので面白かったです、勉強になりました!
アラビア語のshay(発音はシャイ)は「未知」を意味するのではなく、単なる「もの」(英語のthingにあたる)を意味する単語です。つまり任意の対象と代替可能な「何か」ぐらいの使われ方ですね。
答えが出ていないのに複数の説を教えて下さり、ありがとうございます。
高校生の時に先生に聞くあたり、才能を感じますね笑
はいどうもー〇〇でーす!!みたいな余計な挨拶とかクソつまらないギャグとかがなく欲しい情報だけ簡潔にまとまっていてとてもよい。
クソつまらないギャグに対する憎しみ好き
野球の9回裏で後攻がリードしてるときに書かれる×は、もともとAだったのがaと書かれてそれがαと間違われて、さらに筆記体のxと間違われたのが由来らしい
これが「プラスアルファ」の語源ですね。クイズ赤恥青恥で出題された。
先生の「今後調べてくるね」は実際に「あれどうなりましたか?」って聞くとほんとに調べてて言ってくれなかっただけっていうのはある
根拠はないけど調べてると思う。
電子殻と同じで要素に対してABCと振って行った時邪魔にならなそうなのが最後に来るXYZだったのでは?w
俺もこれに賛成、最後に来るアルファベットだから未知数に使われただけ
それなら別にアルファベットじゃなくてもギリシャ文字でもよかったんじゃないの?とも反論できるんよね。
「物体X」みたいな「未知」としてのXと未知数xはどっちが先に出来たのか、気になる
既知数にxyz を使ってることが、むしろ意味なんて特に無く余ってる文字を使った説を強化してると思うのは俺だけか?
僕もそう思います。僕も答案書くときに適当な文字を置きたいときはi,j,kとかm,nとかs,tとかθ,φ,ψとか邪魔にならないように気分で振ってます
いや、現代では数字の種類によってある程度使い分けた方が好まれると思うが、、、
角度θ〜変数x〜複素数α〜とかは定石通りにしてます
なんだよ、今回もまた興味深すぎる内容かよ心休まらねぇぜ、オラわくわくすっぞ!
面白かった。使用頻度が小さい文字を使った説はあり得ると思う。リソースが限られてる中の工夫もだが、使用頻度の少ない文字の方が特殊な扱いをした時に他と重複もしないから。三次元空間ゆえにxyzの3つあればほとんどの場合十分だし。慣例化したんだろうなという想像は正しい蓋然性をかんじました。
教師ってそんなやつ多いですよね声めちゃ良いです!もしかすると他のチャンネルもやってますか?
レントゲン画像好き
内積とかけるときのチョボが紛らわしいから内積の記号変えて欲しい
それよりベクトル表記を太字か矢印かに統一してほしい
本題と無関係な質問で本当に申し訳ございません。8:00 前後で流れているBGMを教えて頂けませんでしょうか?
小学生の時に電子辞書の雑学ページにデカルトせんせーが使い出したっていうのは見たことあるなあ
結局分からなかったんだから、先生を許してあげてください。
なかなか面白いお話ですね♪
今回も最高
本当に面白い
結局こういうのって特に理由もなく何となく決めたってことが真実だったりするんだよな。例えば、昼飯のメニューを決める時は何となくそれが食べたかったからって人がほとんどだと思う。極端な例だけどこれと同じものじゃない?何でもかんでも意味を見出すモンじゃ無い
数学や物理学や化学などで、様々な記号が使われますよね。数え上げたら数百種類になります。又、記号論や文学でも様々な記号が出て来ます。面白いです。
物語シリーズみたいな挿絵好き
野球のサヨナラゲームのときにスコアボードの9回の裏にXと書くのは、もともとXではなくてプラスアルファの"α"だと聞いたことがあるのですが本当ですかね?αもXも未知数ってこと?
αは未知数とは言わないのでは?積分定数Cなんかが定数と呼ばれるように、未知だけど未知数とは言わないと思う未知だけど、あとちょっとみたいなのを表す文字がαだから…なんていうんだろうとにかく未知数とは言わないんじゃないかな…(感覚的で申し訳ない)あとXはもうこの回はやりませんっていう意味だと思うからxではなさそう…?(バツの語源がエックスだったらまぁ)
クイズ赤恥青恥で出題されていた。古舘伊知郎さんが、スコアボードの9回裏のところに筆記体の「x」を書いて、(χに似ている)左側をつなげて、「α」にして、語源を解説していた。x→何かしら→左側がつながちゃった→α
xよりχの方がフォントによっては見分けがつきやすい
フォント源ノ角ゴシック?めっちゃ見やすいです。
a,b,c,に対抗して適当に使っただけで深い理由はなさそう
3:317とか9とかゴリ押しがすぎるし絶対違うw
0:41 たまに浴びに行くww
こんにちは。ブレオさんはどんなふうどんなふうに動画制作されていますか??動画編集ソフト使用している画像などが知りたいです!パワーポイントに画像と文字を貼り付けて、声を別撮りしている感じでしょうか??
こんにちは、コメントありがとうございます!自分はAviutlという無料のソフトを使っています。音声は別撮りです。使用してる画像は概要欄に載ってるフリーサイトからお借りしています。
@@ブレオの理系トリビア ありがとうございます!とても動画が見やすかったので気になりました!たまにある、動きのあるアニメーションもaviutlで作成してますか??
アニメーションからサムネイルまで全部Aviutlで作成してます。
@@ブレオの理系トリビア ありがとうございます!これからも動画楽しみにしてますので頑張ってください!
デカルトさん!!!ここでも出てくるのかw
野球で最終回の裏の攻撃を行わなくても試合が決することがあるが、その場合裏の攻撃は行わず点数の代わりにXと表記される何で見たか忘れたが、昔はXではなくAと書かれていることがあったようだおそらく+αからきたものと思われるが、当時はそのほうがなじみやすかったのかもしれないただまあ、さらにつっこむと、そのαはどこからきたんだ、という話になりかねないが
俺が視聴したクイズでは、逆だったような。9回裏は未知なので「x」と記載→筆記体で記載→つながってしまい「α」に→何か追加するものという意味で「プラスアルファ」
@@Monday1717 野球由来でプラスアルファという言葉ができたという話があるってことなのかな?それとも野球は関係なくαはχの誤記から生まれ、野球でも昔はそれを使っていたということなのだろうか自分が見たのは、多分新聞で、活字でAと書かれたものだったので、手書きの話はわからんw
@@saki0426 問題が「プラスアルファ」の「アルファ」とは何か?野球の「何かしらある」という意味での「x」の表記が起源で、それが「α」に化けてという解説でした。
漢数字の十とギリシャ数字のten=X。では、どちらが先に誕生したかと言うと漢数字の十が先に生まれてる。tenetという暗号文章が古代から存在してる。歴史をひとつにまとめる壮大な暗号になってる。
大人の言うことを信じなくなる過程が速いですねw それはそうと、サムネにある「×」乗算記号とどちらが先に使われだしたのでしょうね?「×」の由来も気になります。
この動画の二つ目の音楽ってなんだか分かりませんか?
1:35くらいから流れている曲の名前教えてくれませんか?
伝承の丘です!
@@ブレオの理系トリビア ありがとうございます!
カイとエックスが同時に出てくる時たまにある
Xei が インドから途中中国やウイグルのあたりを通ったとすると納得がいくね
殆ど内容と関係ないですが、、、中国語の小をアルファベットで書くとxiaoになるのが前から謎だったのですが、それが解けました笑χ = sh だから、その名残みたいなものなんですね…
今度調べてくるはその場凌ぎの常套句だよねぇ
xをクルンクルンと書く理由が分かったのは、大学でギリシャ文字を使うようになってからχって何に使ったか忘れたけど
近代以前のヨーロッパって代数学に関しては雑魚なイメージありますねいつまでたっても負の数を理解できなかったり(オイラーですら負の数は無限大より大きいと思っていた)、多項式の次数を執拗に現実の世界の次元と結び付けてその結果斉次多項式以外は無意味だと決めつけたり勝手な憶測ですが、キリスト教が深く関係していそうですねゼロや無理数を「神が作った世の中に不合理なものはない云々」みたいに排除した歴史もありますし
「誰」←普通話だとshei意味が似てる
昔紙を印刷するときに、在庫が多く残ってるのがxだったからって聞いた。
原点ってOだったの?!ゼロだと思ってた…
0:42 誰もつっこまないの草
単純にアルファベットで最初からだとabcで最後から読むとxyzだからだと思ってた。
ぴよぴーよ速報からデカルトが出張してきたか
4:43 なんでロシア語?
ーーーー。/ / 。/。 ーーー 。/。 / 。 /。ーーーー7のゴリ押し感好き。
9もな!笑
信じられんな
容疑者Xとかもそういう感じかな
al-shayとal-xei の alが崩れてxになる説もある??
だいたいそういう時先生は忘れてる。。。
中学か高校あたりからいきなり×を・で表すようになって「は?聞いてないぞ」と思った。
1659年、スイスのヨハン・ハインリッヒ・ラーンが代数学の書 Teutsche Algebraで「*」を掛け算、「÷」を割り算とした。1684年、ドイツのゴットフリート・ライプニッツが、「・」を掛け算、「:」を割り算とした。まさにカオス。
まぁベクトル内積とベクトル外積の違いなんか義務教育でやらんもんね。そりゃあみんな疑問に思う。
プラスを45度傾けただけなのにね。ありがとうございます。
ぶっちゃけ何でも良かったけど、ただ誰か最初の人が気分でアルファベットの最後の3つを使ったから、特に深い理由は無い説。
そういやAより上のランクをなぜかSっていうけど何でなんだろう
既知数にxを使ったのはabcの活字が足りなくなった説
何の説明もなくいきなりアルファベット使われて数学の入口につまづいた人はいる気がする
先生が今度調べてくるねって言って、なんで信用しなくなるの
レントゲン写真で中指を立てられる理不尽
中学の時同じこと思って調べたな。文字式の時はabcなのに方程式や関数になるとxyになり図形になるとOPQRになり整数になるとnmになり。
nはnatural numberらしい。
時計が時計回りなのはなぜ?極座標が進むと反時計回りになるのが気持ち悪く感じる
なんで x 使うのか研究してるやつがいるのにまず驚き
x(キー)ブレード
1:05 ワロタww
原点のoを0だと思っていた馬鹿は私です。
遊星からの物体もx
しれっと中指
규정,합의되어 있던 것에 대한 의문과 납득은 학문의 시작이었을 것이다.
既知数を a,b,c ってすると、そっからは d,e,f って感じに使っていくから、被ることがまずないだろう最後の文字 x,y,z を、図示できる限界の3次元から採用その流れで、1次元の軸を x で表すことにして、その軸上の未知数を x 軸上のどれかとして x と書くことにしたこれが発端になって、多分、直交する × の形とか、x という文字のシンプルさとか、そういうのが重なって、広く使われるようになっていって、んで、今に繋がるのかな、みたいな感じだと個人的には思いました
原点はオミクロンの大文字だった気がする
書き方も接合書きと交差書きでグループがわかれへん?
不明な座標はt使いがち
結局先生と同じことしてるやん
中指に、先生に、高校生なのにランドセルからってるのにさり気なさすぎw
xは形が×だから未知数に代用したのかも。oだと数字の定数0に紛らわしいので多用は避けたいから○の次に×を使った感はあると思う。
そもそもこのチャンネルの視聴者層って頭よさそう
確かに!私は悪いけど笑
BGMもうちょい下げて
このままで良い
3次元をxyzで表したからだろ
角のやつ確かデマだったような
BGMがデカすぎる
いやちょうど良い
人による
OriginのOと0が似ているからOの座標は(0,0)なんだなってすぐ理解できる
まあ別に×を記述することほぼないしな
fxxk...
どうでもいいけどオミクロンに悪意しか感じない...
解、x(カイ)
カイカイっ
卍x
Xは漫画では、電話番号をXX-XXXX-XXXXと表記することがあります!また西暦(特にキャラクターの生年月日等)をXXXX年XX月XX日と表記することもあります!!
卍解してるやつおる 笑
ギリシャ語流石っす!
個人的には多項式習うときに出てくるP(x), Q(x), R(x)がそれぞれPolynomial(整式)、Quotient(商)、Remainder(余り)表してるのが奇跡的で気に入ってる
おーーーすげーーー
奇跡ではなくて必然なのでは
@@user-pa1ob6tce6
剰余の定理に出てくるP(x),Q(x),R(x)のそれぞれのアルファベットが、意味を持った単語の頭文字なのにP→Q→Rと一続きになってるのがすごいって言えば分かるかな?
@@user-bz7zu9fb2d そういうことか。理解しました!
英語って本当 便利よね
abcを問題に付随する変化しない数に使って、
ijklを行列やベクトルの要素や繰り返しの整数パラメータに使って、
mnは確率なんかの整数値を拾うときに使って、
pqを未知数っていう程に大げさではないけれど変化する実数パラメータに使って、
xyzは本丸の未知数に使うイメージ。
fghは関数やね
変数は頭文字を使うことが多いから、被ることを避けるために、頭文字になることが(恐らく)最も少ないXを使うんだと思ってた
qも負けてない!!
素数がpなので、素数を2個使う時に使いますね。並んでるからqでいいや!ってw
@@hahahaiiihu
たしかにqも健闘してるけど数学においては難しいかな……
4倍,5倍を表すquadruple, quintupleにも使われるし、フランス語やスペイン語では英語のwhatに当たる言葉がqueで表されるから、頭文字が紛らわしくなったんだと思う
まあでも、qが未知数を表す世界線も見てみたい
点がpointでpだから2個目の点を表す時にqつかいがち。
abcを問題に付随する変化しない数に使って、
ijklを行列やベクトルの要素や繰り返しの整数パラメータに使って、
mnは確率なんかの整数値を拾うときに使って、
pqを未知数っていう程に大げさではないけれど変化する実数パラメータに使って、
xyzは本丸の未知数に使うイメージ。
かっこ( )と間違えないように x を使う派閥と
カイ: χ と間違えないように )( を用いる派閥があるそうです。
デカルト「x が未知数だということを疑え」
既知数がa,b,c・・・と増えていくことを考えて、アルファベット順で遠い後ろの方を未知数の文字として使ってたのが慣例化しただけだと思ってた
空間は3次元だからx,y,zの3つが変数としてあれば、現実世界を表すのに十分だし(時間を追加しても、tというアルファベットで比較的後ろの方の文字が使える)
それ自分も思った
単にアルファベットの後ろから取っただけですよね。
謎でもなんでもない。
私も。最初の3文字←→最後の3文字ということでは。
空間が3次元だから3文字というのはなるほどそんな気がします。
デカルト座標に名を残すくらいですからね。
0:36 なぜ中指を立てているww
9:43 背景がXになってるのおしゃれ!
先生不信のなり方ww
動画ありがとうございます。中学生の頃からもやもやしていたので助かりました。本当に毎回が神回ですよね。またよろしくお願いします。
今まで疑った事がなかったので面白かったです、勉強になりました!
アラビア語のshay(発音はシャイ)は「未知」を意味するのではなく、単なる「もの」(英語のthingにあたる)を意味する単語です。つまり任意の対象と代替可能な「何か」ぐらいの使われ方ですね。
答えが出ていないのに複数の説を教えて下さり、ありがとうございます。
高校生の時に先生に聞くあたり、才能を感じますね笑
はいどうもー〇〇でーす!!みたいな余計な挨拶とか
クソつまらないギャグとかがなく
欲しい情報だけ簡潔にまとまっていてとてもよい。
クソつまらないギャグに対する憎しみ好き
野球の9回裏で後攻がリードしてるときに書かれる×は、もともとAだったのがaと書かれてそれがαと間違われて、さらに筆記体のxと間違われたのが由来らしい
これが「プラスアルファ」の語源ですね。クイズ赤恥青恥で出題された。
先生の「今後調べてくるね」は実際に「あれどうなりましたか?」って聞くとほんとに調べてて言ってくれなかっただけっていうのはある
根拠はないけど調べてると思う。
電子殻と同じで要素に対してABCと振って行った時
邪魔にならなそうなのが最後に来るXYZだったのでは?w
俺もこれに賛成、最後に来るアルファベットだから未知数に使われただけ
それなら別にアルファベットじゃなくてもギリシャ文字でもよかったんじゃないの?とも反論できるんよね。
「物体X」みたいな「未知」としてのXと未知数xはどっちが先に出来たのか、気になる
既知数にxyz を使ってることが、むしろ意味なんて特に無く余ってる文字を使った説を強化してると思うのは俺だけか?
僕もそう思います。
僕も答案書くときに適当な文字を置きたいときはi,j,kとかm,nとかs,tとかθ,φ,ψとか邪魔にならないように気分で振ってます
いや、現代では数字の種類によってある程度使い分けた方が好まれると思うが、、、
角度θ〜変数x〜複素数α〜とかは定石通りにしてます
なんだよ、今回もまた興味深すぎる内容かよ
心休まらねぇぜ、オラわくわくすっぞ!
面白かった。使用頻度が小さい文字を使った説はあり得ると思う。リソースが限られてる中の工夫もだが、使用頻度の少ない文字の方が特殊な扱いをした時に他と重複もしないから。三次元空間ゆえにxyzの3つあればほとんどの場合十分だし。慣例化したんだろうなという想像は正しい蓋然性をかんじました。
教師ってそんなやつ多いですよね
声めちゃ良いです!もしかすると他のチャンネルもやってますか?
レントゲン画像好き
内積とかけるときのチョボが紛らわしいから内積の記号変えて欲しい
それよりベクトル表記を太字か矢印かに統一してほしい
本題と無関係な質問で本当に申し訳ございません。
8:00 前後で流れているBGMを教えて頂けませんでしょうか?
小学生の時に電子辞書の雑学ページにデカルトせんせーが使い出したっていうのは見たことあるなあ
結局分からなかったんだから、先生を許してあげてください。
なかなか面白いお話ですね♪
今回も最高
本当に面白い
結局こういうのって特に理由もなく何となく決めたってことが真実だったりするんだよな。
例えば、昼飯のメニューを決める時は何となくそれが食べたかったからって人がほとんどだと思う。極端な例だけどこれと同じものじゃない?
何でもかんでも意味を見出すモンじゃ無い
数学や物理学や化学などで、様々な記号が使われますよね。
数え上げたら数百種類になります。又、記号論や文学でも様々な記号が出て来ます。面白いです。
物語シリーズみたいな挿絵好き
野球のサヨナラゲームのときにスコアボードの9回の裏にXと書くのは、もともとXではなくてプラスアルファの"α"だと聞いたことがあるのですが本当ですかね?αもXも未知数ってこと?
αは未知数とは言わないのでは?
積分定数Cなんかが定数と呼ばれるように、未知だけど未知数とは言わないと思う
未知だけど、あとちょっとみたいなのを表す文字がαだから…なんていうんだろう
とにかく未知数とは言わないんじゃないかな…(感覚的で申し訳ない)
あとXはもうこの回はやりませんっていう意味だと思うからxではなさそう…?(バツの語源がエックスだったらまぁ)
クイズ赤恥青恥で出題されていた。
古舘伊知郎さんが、スコアボードの9回裏のところに筆記体の「x」を書いて、(χに似ている)左側をつなげて、「α」にして、語源を解説していた。
x→何かしら→左側がつながちゃった→α
xよりχの方がフォントによっては見分けがつきやすい
フォント源ノ角ゴシック?めっちゃ見やすいです。
a,b,c,に対抗して適当に使っただけで深い理由はなさそう
3:31
7とか9とかゴリ押しがすぎるし絶対違うw
0:41 たまに浴びに行くww
こんにちは。
ブレオさんはどんなふうどんなふうに動画制作されていますか??
動画編集ソフト
使用している画像
などが知りたいです!
パワーポイントに画像と文字を貼り付けて、声を別撮りしている感じでしょうか??
こんにちは、コメントありがとうございます!
自分はAviutlという無料のソフトを使っています。音声は別撮りです。
使用してる画像は概要欄に載ってるフリーサイトからお借りしています。
@@ブレオの理系トリビア ありがとうございます!とても動画が見やすかったので気になりました!
たまにある、動きのあるアニメーションもaviutlで作成してますか??
アニメーションからサムネイルまで全部Aviutlで作成してます。
@@ブレオの理系トリビア ありがとうございます!
これからも動画楽しみにしてますので頑張ってください!
デカルトさん!!!
ここでも出てくるのかw
野球で最終回の裏の攻撃を行わなくても試合が決することがあるが、その場合裏の攻撃は行わず点数の代わりにXと表記される
何で見たか忘れたが、昔はXではなくAと書かれていることがあったようだ
おそらく+αからきたものと思われるが、当時はそのほうがなじみやすかったのかもしれない
ただまあ、さらにつっこむと、そのαはどこからきたんだ、という話になりかねないが
俺が視聴したクイズでは、逆だったような。
9回裏は未知なので「x」と記載→筆記体で記載→つながってしまい「α」に→何か追加するものという意味で「プラスアルファ」
@@Monday1717
野球由来でプラスアルファという言葉ができたという話があるってことなのかな?
それとも野球は関係なくαはχの誤記から生まれ、野球でも昔はそれを使っていたということなのだろうか
自分が見たのは、多分新聞で、活字でAと書かれたものだったので、手書きの話はわからんw
@@saki0426 問題が「プラスアルファ」の「アルファ」とは何か?
野球の「何かしらある」という意味での「x」の表記が起源で、それが「α」に化けてという解説でした。
漢数字の十とギリシャ数字のten=X。では、どちらが先に誕生したかと言うと
漢数字の十が先に生まれてる。
tenetという暗号文章が古代から存在してる。
歴史をひとつにまとめる壮大な暗号になってる。
大人の言うことを信じなくなる過程が速いですねw それはそうと、サムネにある「×」乗算記号とどちらが先に使われだしたのでしょうね?「×」の由来も気になります。
この動画の二つ目の音楽ってなんだか分かりませんか?
1:35くらいから流れている曲の名前教えてくれませんか?
伝承の丘です!
@@ブレオの理系トリビア
ありがとうございます!
カイとエックスが同時に出てくる時たまにある
Xei が インドから途中中国やウイグルのあたりを通ったとすると納得がいくね
殆ど内容と関係ないですが、、、中国語の小をアルファベットで書くとxiaoになるのが前から謎だったのですが、それが解けました笑
χ = sh だから、その名残みたいなものなんですね…
今度調べてくるはその場凌ぎの常套句だよねぇ
xをクルンクルンと書く理由が分かったのは、大学でギリシャ文字を使うようになってから
χって何に使ったか忘れたけど
近代以前のヨーロッパって代数学に関しては雑魚なイメージありますね
いつまでたっても負の数を理解できなかったり(オイラーですら負の数は無限大より大きいと思っていた)、多項式の次数を執拗に現実の世界の次元と結び付けてその結果斉次多項式以外は無意味だと決めつけたり
勝手な憶測ですが、キリスト教が深く関係していそうですね
ゼロや無理数を「神が作った世の中に不合理なものはない云々」みたいに排除した歴史もありますし
「誰」←普通話だとshei
意味が似てる
昔紙を印刷するときに、在庫が多く残ってるのがxだったからって聞いた。
原点ってOだったの?!ゼロだと思ってた…
0:42 誰もつっこまないの草
単純にアルファベットで最初からだとabcで最後から読むとxyzだからだと思ってた。
ぴよぴーよ速報からデカルトが出張してきたか
4:43 なんでロシア語?
ーーーー。/
/
。/。
ーーー
。/。
/
。 /。
ーーーー
7のゴリ押し感好き。
9もな!笑
信じられんな
容疑者Xとかもそういう感じかな
al-shayとal-xei の alが崩れてxになる説もある??
だいたいそういう時先生は忘れてる。。。
中学か高校あたりからいきなり×を・で表すようになって「は?聞いてないぞ」と思った。
1659年、スイスのヨハン・ハインリッヒ・ラーンが代数学の書 Teutsche Algebraで「*」を掛け算、「÷」を割り算とした。
1684年、ドイツのゴットフリート・ライプニッツが、「・」を掛け算、「:」を割り算とした。
まさにカオス。
まぁベクトル内積とベクトル外積の違いなんか義務教育でやらんもんね。そりゃあみんな疑問に思う。
プラスを45度傾けただけなのにね。ありがとうございます。
ぶっちゃけ何でも良かったけど、ただ誰か最初の人が気分でアルファベットの最後の3つを使ったから、特に深い理由は無い説。
そういやAより上のランクをなぜかSっていうけど何でなんだろう
既知数にxを使ったのはabcの活字が足りなくなった説
何の説明もなくいきなりアルファベット使われて数学の入口につまづいた人はいる気がする
先生が今度調べてくるねって言って、なんで信用しなくなるの
レントゲン写真で中指を立てられる理不尽
中学の時同じこと思って調べたな。
文字式の時はabcなのに方程式や関数になるとxyになり図形になるとOPQRになり整数になるとnmになり。
nはnatural numberらしい。
時計が時計回りなのはなぜ?
極座標が進むと反時計回りになるのが気持ち悪く感じる
なんで x 使うのか研究してるやつがいるのにまず驚き
x(キー)ブレード
1:05 ワロタww
原点のoを0だと思っていた馬鹿は私です。
遊星からの物体もx
しれっと中指
규정,합의되어 있던 것에 대한 의문과 납득은 학문의 시작이었을 것이다.
既知数を a,b,c ってすると、そっからは d,e,f って感じに使っていくから、
被ることがまずないだろう最後の文字 x,y,z を、図示できる限界の3次元から採用
その流れで、1次元の軸を x で表すことにして、
その軸上の未知数を x 軸上のどれかとして x と書くことにした
これが発端になって、
多分、直交する × の形とか、x という文字のシンプルさとか、
そういうのが重なって、広く使われるようになっていって、
んで、今に繋がるのかな、みたいな感じだと個人的には思いました
原点はオミクロンの大文字だった気がする
書き方も接合書きと交差書きでグループがわかれへん?
不明な座標はt使いがち
結局先生と同じことしてるやん
中指に、先生に、高校生なのにランドセルからってるのに
さり気なさすぎw
xは形が×だから未知数に代用したのかも。oだと数字の定数0に紛らわしいので多用は避けたいから○の次に×を使った感はあると思う。
そもそもこのチャンネルの視聴者層って頭よさそう
確かに!私は悪いけど笑
BGMもうちょい下げて
このままで良い
3次元をxyzで表したからだろ
角のやつ確かデマだったような
BGMがデカすぎる
いやちょうど良い
人による
OriginのOと0が似ているからOの座標は(0,0)なんだなってすぐ理解できる
まあ別に×を記述することほぼないしな
fxxk...
どうでもいいけどオミクロンに悪意しか感じない...