Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ダリアさん、この一年たくさんの学びと驚き、楽しさをありがとうございました!新しい年もさらなる飛躍、活躍を楽しみにしていますね😊
白鯨さん、こちらこそ本年もたくさんの応援と温かいコメントをありがとうございました!!また来年も有意義な動画、沢山お届けできるように頑張りますので、ぜひ見に来てください😊良いお年をお迎えくださいね✨
世界ふしぎ発見!で放送してもおかしくないクオリティわかりやすいし好奇心がくすぐられる
爺さんです。70年ほど日本人をしていますが、円筒埴輪などは初耳です。ダリア先生の方が日本の歴史に詳しいです。外国人が日本の歴史にここまで興味を持ってくれるとはありがたいことです。
埴輪 勉強になりました、ありがとうございます!
埴輪にスポットを当てて古代を語る。ダリアさんの発想が素晴らしい!しかも、「コンビニの三倍以上もある」という入り方も親近感があってイイ感じです。通して見て埴輪は当時を現代に伝える古文書なのだなあと思いました。勉強になりました。そして、ダリアさんのファッションもスタイルも抜群!!こんな素敵な先生にいろいろ教えてもらえて幸せです。今回が今年最後の動画でしょうか。今年も1年間いろいろ楽しく勉強させていただきました。来年もよろしくお願いします。ダリアさんご夫妻もよいお年をお迎えください。(「みささぎ」という読みを初めて知りました。ダリア先生に感謝です!)
videoviewerさん、本年も毎回見に来てくださり、たくさんの応援、コメントを本当にありがとうございました!!🙇♀️なるべく歴史を身近に感じてもらいながら、わかりやすく、楽しく、皆さんに面白さを共有できたらなって思いながら動画を作っているので、そう感じていただけて嬉しいです😊🫶実は今年はもう一本、動画をアップしようかなって思ってます〜 年末なので気楽に見られる動画、お届け予定です🤭ちょっと早いですが、身体に気をつけて、どうぞ良いお年をお迎えください🎍来年もよろしくお願いします!!
@@sukimanidaria ダリアさん、返信ありがとうございます。> 今年はもう一本、動画をアップしようかなっておおッ、嬉しいです!!待ってま~す!
動画ありがとうございました。いつも日本人以上に日本人だな、と感心させられます。特に私は使われる言葉に。『こういうふうに~』『これ実は』『~ます。~ました。』『いったい』『まるっきり』『先程も言ったように』『要するに』『更に言うと』『是非』などなど。時代を遡って当時を思う、当時の方々の目線に立ち、感性を繋げる姿勢に共感できました。 21:35
他国の歴史と文化を尊重する考え方が素晴らしいです。
本当にダリアさんは“日本古代史”が好きなんですね。神社仏閣だけではなく、縄文時代にも大変興味を持ち、大変な勉強家です。今回の“縄文土器”に対しての関心ぶりには凄いとしか言えないです。これからも日本人でも余り知られざる日本の魅力を発信し続けて下さい😊👍
ありがとうございます!古代史の面白さをもっともっと伝えられたら嬉しいです😊✨
埴輪を見ていると色々と想像をかき立てられ時間が経つのを忘れてしまいますねダリアさん今年も沢山の素晴らしい動画を提供いただきありがとうございました😊
ありがとうございます😊 私も埴輪を見ていると、古代の人々の暮らしや文化を想像して、時間を忘れちゃいますよね!😂💗
ダリアさんの歴史を観る洞察力に感服です
動画の編集が、どんどんうまくなってきている !1相当な手間がかかっているのがよくわかります。素晴らしい、、
ありがとうございます!これからも頑張ります💪
昔の人達の生活を思い馳せ触れることができる“授業”に参加した気分になった。 すご~く勉強になりました。
本当にお詳しいですね。勉強になります。既に日本文化の原型が現れているのですね。土偶や埴輪の価値を見直しました。
ありがとうございます😊古代の文化に触れると、現代の私たちとの繋がりを感じますね✨
この人凄い、勉強になります。
ありがとうございます!
こちらこそ応援ありがとうございます🙇♀️古代のロマン、伝わっていたら嬉しいです!!!✨🫶
@ 高槻は近くですので行ってみたいと思います。ここに祀られているとされる継体天皇の母方の故郷とされる滋賀県には鴨稲荷山古墳が見つかり、そこから黄金の出土品が出て来てます。一度調べてみてください。
今城塚古墳は子供が小さい頃から何度も遊びにいき、1月前にも家族で散歩に行ったところでした。大好きな場所の一つです。馴染みの場所にダリアさんが来てくれた事が嬉しい。
実は私も今年は何度も遊びに行きました😂のんびりできて、勉強もできて、歴史を感じることもできて、本当にいいところですよね🫶
今回は神回でしたね。ダリアさんの知識の豊富さに敬服します。今年、東京国立博物館で「はにわ展」が開催されたました。埴輪の芸術性の高さにも驚きました。また、赤ちゃんをおんぶしたお母さんや授乳しているお母さんの埴輪もあり、古墳時代の人々の感性に親近感を覚えました。埴輪が飾られた古墳は少なくとも、その地方の実力者であることは間違えないでしょう。そのような方の墳墓に日常的な生活の場面の埴輪が飾られたことに感激しました。
古代の暮らし、そして当時の人の想いが垣間見える貴重な埴輪ですよね。😊
ダリアさんありがとうございます。あまり深く知らないことなので、とても深く勉強させていただくことができます。頭が下がります。
嬉しいです!古代史は奥が深いので、私もまだまだ勉強中です😊💪
コンビニの3倍も古墳があるんですねー日本人なのに初めて知りました! ありがとうございます!
私も初めて知った時は衝撃でした!笑
ダリアさんの歴史はわかりやすくて楽しいです
ありがとうございます🙇♀️わかりやすさ、特にこだわってます!!!
毎回完成度の高い知的な発信に、制作努力に感心、素晴らしい
久しぶりの埴輪ですね💕
いつも、楽しく勉強になる動画をありがとうございます。😂ダリアさんの説明は分かりやすいし、興味をそそる説明ですね。テレビ局のレポーターの様です。🎉これからも、頑張って下さい。😂
ダリアさんの古代日本好きはもう「研究者」の域ですね。
いつも楽しみに見ています😊😊😊
ありがとうございます😊✨
日本史の先生になって下さい。今の日本に必要です😊
🫣🫣🫣
え〜!一昨日、今城塚古墳に行って来たばっかりです!嬉しいなこりゃ、😆
京都に移って来られてから、興味のど真ん中に来ていますね。あなたはほんとに日本人以上です🎉動画の完成度もこれはご主人の仕事なのかな?素晴らしいですね。今城塚には15年前に行った時は周庭帯の工事中でした。継体大王(オオドオウでしたか)、北陸路からなかなかヤマト政権の支配地域にまでは入れなくて、随分時間がかかったようです。5世紀の倭の五王讃珍済興武のあと、皇統が途絶えてしまう。このオオドオウは謎に包まれた大王です。後に欽明朝に繋がって行くと思いますが、日本の歴史はそこら辺がまだ解明出来ていません。宮内庁が中々調査を認めないからです。古墳の静謐を守るのは当たり前としても、その前にちゃんとした儀式を行えばよいのではないでしょうか。
今回の Discover Japan with Daria の動画も大変有意義でかつ勉強になりました。ダリアさんがおっしゃる通り本当に古代のロマンの探訪に出かけたくなる動画でした。ありがとうございました。
嬉しいです!私もこの年末年始、古代史の探訪に出かけてこようと思います✨(というか、もう早速来ています笑)
かつてテレビ局に勤めていましたが、いつも動画の完成度の高さに驚いています。映像制作のお仕事をされておられるのでしょうか?
これほんと実感。怪しげなNHKの歴史番組より出来が良くて信頼できる。
@@beancurdog_2 それはない(-。-)y-゜゜゜
@@abckenshin3825 あるよ。black samuraiとかあるし。これ以上はスレ違いなので。
「埴輪」の「埴(はに)」は粘土質の赤土のことらしいですが、耕作には向かない土とのこと。当時の人は、耕作に向かない土をきちんと把握していて「埴輪づくり」に敢えて用立てたように思われます。長野県には「埴科(はにしな)郡」という地名があり、これも「赤土の段丘」という意味ですし、そういえば「埴生(はにゅう)の宿」という歌もあったなと思い出して調べたら「赤土がむきだしになった粗末な家」という意味だそうです。元々「埴生(はにふ)」とは赤土のとれる場所のことを指し、「羽生結弦」選手の「羽生」という名前(羽生を使った地名も同様)も元は「埴生」から来ているとのことだそうです。勉強になりました。
面白い情報ありがとうございます😊 私もまだまだ勉強しなければっ!💪
埴輪は、🐴馬と⚔️兵士と🏠家ぐらいしか知りませんでした。鳥とか力士もあるのですね。年表を入れたり、旦那さんが生徒役をされたり、とてもわかりやすい動画で学校の授業でも、十分使えるぐらい良くできていると思います。来年は、古墳時代から奈良時代の探究動画が多くなるのかな?富雄丸山古墳とか・・・よき年の瀬をお過ごしください。絵文字が増えてる‼️先生のかわいい野望が、少しずつ達成していますね (^-^)v
土偶や埴輪の説明を聞きながら ふと思ったことですが埴輪の顔をよくよく見ると皆穏やかな表情で いい顔してますね...もっと勉強しとけば良かったと気付かされます。
古代の人々の穏やかな気持ちが伝わってくるようですよね😌🫶
ダリアさん、ありがとうございます。文字がない分、ロマンが広がりますね。家の直ぐ近くにも大きな前方後円墳があります。子供が小さい時には、よく遊びに行ってましたが(公園になってる)、最近は行ってないので、年末年始休みに、散歩がてら行ってみたくなりました。来年も動画を楽しみに待ってます。良い新年を。
初めて今城塚古墳の埴輪の並ぶ様子を見たときにスケールの大きさに驚きました。単体で見る埴輪とはイメージがまるで違いますね。
スケールの大きさ、伝わって嬉しいです!日本の先史時代、古代ってロマンがありますよね😊
まさに…古代からのメッセージですよね…✨こんなにも後の時代に気づいて貰えるとかの想像はなかったかもしれませんが…カラフルな復元が叶ったら素敵ですね…(*^-^)こうしてごく身近に語れる機会まで押し下げてくれたダリアさんに感謝です…
そう思いますよね!古代の人々の想いが伝わってくるようです😊
偶然パソコン上に現れ視聴、専門の私でも大変驚いた。古代史動画は数多いが、その大半はでたら目な解説ばかりで懸念を強めていた。だが、なんと外国から来たあなたが異例に正しく、過半の日本人を上回った解説を。以下、余計なことながら、今後のさらなる良い動画製作のために、少しアドバイスを。①古墳の外部施設(周濠、段築・葺石・埴輪)は主に「格式」を、その規模は被葬者の「権力」を表すので、規模は周濠を含めず呈示(今城塚は約190m)。また、古墳時代の政権は主に「大和」「河内(後「和泉」が分立)」「摂津」の三国に拠ったものなので、「大和政権」ではなく「ヤマト政権」と別称(「大和」では一国のみに拠る政権名になるしこのように総称)。⓶応神天皇朝(4世紀末)に百済から馬など、新たな文化や集団(戦時捕虜も含め)が渡来。大阪府下の遺跡調査でも馬骨や馬具の出土が文献伝承と合致。窯の伝来や使用もこの時期から。③「倭の五王」の中国皇帝への遣使、上表文の奉呈に伴い「倭王(天皇)」も「将軍号」を、属僚たる臣下にもより下位の将軍号が授与され、各々の相対的な政治的地位が定まる。そこで、墳丘による権力誇示の必要性が弱くなって、規模の縮小化が顕著になります。やがて仏教伝来による寺院建立への注力や冠位で一層。④専門家でも誤解した人が多いが、相撲の「神事」化は奈良時代の「天覧相撲」以降のこと。古墳時代の力士は「葬送儀礼」の一環なので(だからこそ腕に「避邪」の鈴を装着)、祭祀区画内に配置。⑤戦後わが国では、戦前の皇国史観への過度な反発から、唯物史観に基づいた歴史叙述が多くを占めている。ただ、近年『日本書紀』では叙述上の加飾(誇張)こそ混在するが、核となる部分では多くの事実を伝えていることが判明しつつある(初期の崇神天皇以降度々、次の皇位を巡り兄弟の皇子・皇女に追討軍を差し向けた事実や、後代は複数の后妃を持っ事が制度化(皇后1・妃2・夫人3・嬪4)され、格式ごとの妃が存在。多くの他の関連動画のような、過剰な面白化や美化・揶揄は非科学的な解釈に過ぎない)。ともあれ、天皇の系譜は約1700年です。あなたほど聡明な人なら、今後『日本書紀』などを通読すれば、さらに非のうちどころの無い解説が可能になるし(器を載せる台は「器台」、「建造」→「築造」か「造営」が妥当)、また、今後続編作成にあたっては、ぜひ『古代史大事典』『考古学辞典』等の併用を。ついでに、大阪の住吉大社(家形埴輪とその外塀)と誉田八幡宮(中国・遼寧省で4世紀に鮮卑族が建国した「燕」から伝来の国宝・馬具)への参詣を推奨します。恐らく今後へ役立ちます。
詳しいご意見、大変参考になります。今後の動画制作に活かしていきたいと思います!🙏
@@sukimanidaria この動画は、時々ダリアさんの京都の神社などの動画を視させて頂いているから、パソコン上に出たのでしょうが、続いて2本の今城塚古墳関連の動画が出てきて、ともに力士像を古墳造営前の「地鎮」に結びつけているのを知りました。一方の動画の前特別館長さんは知り合いでもあり、そうした意見を批判するつもりも無かったが、専門家間に意見の相違があると迷われるかと懸念、根拠を追記することにしました(上記コメントは思いつくままを書いたもの)。①相撲は『日本書紀』「垂仁天皇七年条」(4世紀前半)が初出だが、「皇極天皇元年七月条」(642年)には子息などを失った百済王一族(恐らく百済からの人質か)を慰めるため天皇が相撲をとらせている。こうした相撲は、高句麗の古墳壁画(5世紀前半の角抵塚)にもあり、「角抵(カツチョー日本の相撲のこと)」とされ、多くの論者が「葬礼相撲」とみなしている。ダリアさんは研究者では無いし、そこまでの必要も無いだろうが、念のため確認されるなら、『美術研究』397号で検索すればプリントできます(日本文)。⓶確か『日本相撲史』をかつて一読したさい、奈良時代の聖武天皇の時、宮中の庭で相撲が行われ、続く平安時代には「年中行事」として宮中で「相撲節会(すまいのせちえ)」があり、天皇の御前で相撲をとったとされています(いわゆる「天覧相撲」)。なお、「弓取り」は信長・秀吉の「上覧相撲」における「重藤弓(しげとうのゆみ)」の賞賜が由来と言われる。今一つ注意すべきは、多くの古代史動画は荒唐無稽な面白動画に過ぎず、たとえば「宮内庁は陵墓の調査を許可せず隠している」とか、「教科書の嘘」とか、「文科省はでたらめな歴史教育」などの言説の含まれる例は、特に要注意です。ご承知のとおり、研究者は間違ったことを書けば必ず学会誌上で批判されるし、しかも刊行書籍は図書館等で永久に遺り続けます。他方、動画主は言いぱなしであって、後々も責任を問われません。こうした視聴数稼ぎの妄説動画は、そもそも動画主自体が論文など書かないし、もし仮に書いても論文審査をパスしない。研究者も、この種の動画は呆れて敢えて批判しません。①ご承知かと想うが、「陵墓」は現在も天皇家が祭祀を継続される先祖の「墓」です。一方、「治定(じじょうー陵墓指定)」からはずれた古墳は、たとえ後年に真の天皇陵と判明しようと、単なる「(埋蔵)文化財」に過ぎず、そもそも該当する法律自体が異なります。②多くの登録者数を誇る歴史動画では、特にO氏は解説のほとんどが口から出まかせで、完全な素人(歴史漫談家)です。他方、渡来人を強調するT氏にもフアンが多いが、「歴史学界」には含まれぬ異端の学会であって、なら例えば我が国の古墳の副葬品にローマン・グラスが散見されるが、東ローマ帝国の人が渡来したと論証しえるのかと反論できます(文献上の伝承では『続日本紀』の「ペルシャーイランー人」が渡来の西端例)。髪型の「美豆良(みずら)」は早く「神代巻」にもあるとおり、本来渡来人と無関係の髪型。総じて、異国人の渡来と物品等のシルクロード経由の伝来とは異なり、実際に論拠となる何らの遺品も確認されていない。③かつて提唱された「騎馬民族征服説」「王朝交代説」などは、もはや学界には支持する研究者は不在である。継体天皇自体も、皇統こそ異なるが、前代との断絶は認められない。また、現行の多出する「空白の4世紀」も誤解に過ぎない。崇神~神功の各天皇(皇后)間も『日本書紀』の伝承は、多く事実を伝えています(こうした学界の偏った傾向には、戦前・戦後期による『古事記』『日本書紀』における応神朝以前の伝承は、その大半が虚構とする「津田史学」の残影が大きい)。 ともあれ、古代史動画界を視ても、私見では穏当な動画は1~2割程度でしょうか。 以上、はなはだ長くなりました。余りに酷い古代史動画が大半を占める実態を深く憂慮、コメントをし始めたのが由縁だが、老婆心故の長文ご容赦。
馬の埴輪を見えていると昔TVで放送していた「おーい!はに丸」を思い出した😊大阪北部というとあまり古墳のイメージが少く今城塚古墳行ったことがなかったので、この休みに行ってみます。長岡京の神足もたしか2万年ぐらい前から、いくつもの時代の複合遺跡があった記憶があるので、まだ行かれていないようでしたら行ってみてもいいかもです。
おぉ、いいですね!!!ぜひ沢山散策してきてください!!😊古墳の中も入れるので!!
学生の時 発掘された登り釜を再生して実際に焼物を作る実験に参加させて頂き 熱電対で内部温度測定する係の一員をさせて頂きました。一千度を超え基部が焼損断線したセンサーまで出て驚きました。
土偶と埴輪っていっしょだと思ってました それぞれの存在の意味合いが違ってたんですね勉強になります
古代の文化って本当に奥深いですね!✨
10年くらい前に今城塚古墳に行きました。埴輪はたくさん 見られましたが、前方後円墳そのもの姿ははっきりと分かりませんでした。今度、神戸市垂水区の五色塚古墳を紹介してください。前方後円墳の美しい姿を目に出来ます。古墳の上から淡路島や明石海峡大橋が見られます。
なんで日本の歴史についてこんなに物知りなんですか?また、説明の仕方が上手なので見入ってしまいます。そして、私自身の勉強になっています。私の無知さを認識させられます。いつも素敵で為になる映像を有り難うございます。
土偶と埴輪とダリアさんに感動しました。
ありがとうございます😊 古代史の楽しさを共有できることが嬉しいです!
再生速度0.95程度にすると、非常に聞きやすい解説になりました。私の頭の回転が遅くなってきたのでしょうが、言葉の歯切れと意思疎通の最適解のように感じました。
筋金入りの歴史好きが考古学と史学のミッシングリンクで興奮するのは分かりますw
そうなんですよ!古代史は謎だらけで本当に面白いですよね😊💗
うちの近くに楯築遺跡(墳丘墓)あります。子供の頃たまに遊んでました。知名度は低いですが歴史的価値のある遺跡という事を大人になってから知りました。松木武彦さんや子供の頃の磯田道史さんも来てましたよ。立派な展示物はありませんが、吉備にもぜひ足をお運びくださいませ。
今日は考古学者バージョンのダリアさんだ😄
這很棒耶,我喜歡看這種節目
今回も楽しく埴輪について学ばせていただきました(^-^)この1年ダリアさんのおかげで見識がたくさん増えました。来年も期待しています。
ていねいな説明をありがとうございます。今城塚古墳やはにわ工場が映ってびっくりしました。また、別の折に巫女や動物(にわとり等)、歴史館の紹介もお願いします。
家の近所の今城塚古墳に来られていたんですね。
日本の埴輪は動物にしても人間にしてもアニメチックで可愛いと思います♪
こんなに詳しく埴輪についてレポートしてくださって有り難うございました(*>∇<)ノ野見宿禰に始まる出雲にルーツを持つ土師器の皆様や、垂仁天皇も慶んでおられると思います(人´∀`*)
高槻に来て頂いたんですね!大阪にも、たくさん遺跡があるので、また来てくださいね😙
ありがとうございます!大阪の遺跡も、いつかゆっくり巡りたいです😊
埴輪を見ていると現在の日本カワイイ文化の元祖かと思うのは私だけでしょうか?土偶に比べ、シンプルイズベストと可愛さが現代まで日本に生きずいてる気がする今日この頃です! 素晴らしい動画に感謝します!ありがとうございます。
ずっと知りたかったです。今までで一番良かった。私の住んでる隣町は古墳がたくさんあって、そこへ埴輪を作ってたのかもしれない はにわ⇒羽生と言う地名です
ありがとうございます😊
丁寧で具体的に分かりやすく説明いただき、いつもありがとうございます。自分には、(ブラタモリ 終わっちゃいました)と双璧な😂新知識、知恵の館です。地方にも宝情報、資料etcがあります。😊讃岐もいつかお願いします。結構、掘り起こせる歴史(人文化・自然環境)が在りますので。。。
ありがとうございます!讃岐の歴史も、いつか掘り下げてみたいです💪
これを見るまで無意識に埴輪と土偶を混同していました!
一年間ありがとうございます。あなたは日本で時間旅行を楽しんでるんですね❗️昔から穏やかな埴輪の顔が大好きです。冬の水墨画のような京都も楽しんで下さいね‼️
こちらこそありがとうございました!また来年もよろしくお願いします😊🫶
円筒埴輪はある意味とても身近な存在でした。 私が通った小学校の校舎のすぐ前には小さいながらも立派な古墳がありましたし、校区にはいくつも古墳や遺跡があります。そしてもっとびっくりすることは丘陵地を開発してできた私が住む住宅団地で円筒埴輪の破片がいくらでも見つかったことです。実際に子供の頃に引っ越して来てすぐには自宅の敷地内で破片をいくつか見つけました。当時の開発業者は自己負担で古墳などの遺跡発掘する費用と時間を嫌がって隠して住宅地の造成をしたんだと思います。
子供の頃、身近に古墳があったなんて、素敵な思い出ですね😊 羨ましい〜😂
埴輪!前にコメントした映画 大魔神!!巨大埴輪から魔人に変身するさまは、小さかった私に強烈なインパクトを与えました。そして、悪い事すると魔人様が来るばい・・・っておじいちゃんが言っとたばい!私。。悪い事なんか、せんばってんが、魔人はこわかねぇ~!ばってん長崎なのでばいを言わせてもらいました。わかりやすい先生の動画は最高です。素晴らしいです、もう何回言ったことか?さっちんでした。
当時の生活様式に祀られた豪族や王族の死後の世界の世界で困らないよう寂しくない様に一緒に埋めたのか?生贄の代わりとか?生きていた時を懐かしめのためか?不思議ですね。
古代人の想いは、今となっては謎が多いですが、色々な想像を巡らせてみるのも楽しいですよね😊
わ〜ッ ちょっとやめてほしい!何も手につかなくなる〜🙏
あら地元から近い!行ったことのある場所です
今城塚古墳は、今年読売テレビの若一調査隊で紹介がありましたので、フムフムと楽しく拝見させてもらいました。。ダリアさんと若一光司先生は絶対に気が合うと思いますので、対談して欲しいです。そして、「若一・ダリア調査隊」の実現を妄想しています。
古代中国の兵馬俑と同じコンセプトで作られたのかなと思いました。兵馬俑と比べて完成度は正直稚拙ですが、その分古墳時代のリアルな手作り感覚と熱気が感じられるのがハニワの魅力なんでしょうね。
埴輪はゆるキャラなんだと思った。
千葉県の「芝山町立芝山古墳・はにわ博物館」も面白いですよー!アラブ地域の人の風貌にそっくりな埴輪が有名です。それがアラブ方面の人かどうか分かりませんが。奈良時代には、ペルシャ人が役人をしていたという記録が残っているので、アラブ地域から日本へ来ている人はいたみたいですねえ。知らんけど。
御陵の四方に並びし筒埴輪 穴覗く風に古き音を聴く 塚山に忘れ去られし古の 姿伝える埴輪ぞ可愛し
👏👏👏
小学生の頃に、色々と習った気がするのですが、遊ぶのに忙しくてサッパリ覚えていません。大人になって、土偶と埴輪の違いを知るとはなぁ(^_^;)今の方が、素直に勉強出来ますね。東京ですが、近くの川の土手を掘ると、縄文式土器の破片が良く出て来ました。引越しの際に、親に捨てられましたがねぇ。
羨ましい〜〜〜😂😂😂
毎回同じコメント送信御免なさい。本当に毎回凄い動画関心しています。又新しい動画楽しみに待つています。
ありがとうございます!励みになりますよ〜😊
埴輪の内部をくりぬく穴は、焼き固めるときの破壊を防ぐ目的が最も大きいとおもいます。
堺の大山古墳群と堺市のニサンザイ古墳大好きなので是非、堺市や大阪の帝塚山古墳も是非wwby大阪府民
土偶は、自然信仰を崇拝していた、縄文人の、信仰心から来てるんじゃないかな。
いろいろと想像をかきたてられますね。工房では分業で板状の粘土板を作る人、パーツをつくって、組み立てる人がいたのでしょうか、フォードよりもはるか以前に流れ作業がたんじょうしていたのでは。また輸送の際にこわれないようにする工夫、技術もあったのでしょう。興味がつきません。ʕっ•ᴥ•ʔっことしもよろしくお願い致します
日本の人型埴輪は中身は空。秦の始皇帝の兵馬俑は極めて精巧に顔形ちまでが出来ている‼️何故だろう❓️❓️❓️
僕が小学生の頃は、円筒埴輪と形象埴輪と分類されていましたが、今は形象埴輪という用語は無くなったのかな?
日本は貴殿を愛しています
社会の授業でやったな!なつか❤
はじめてコメントします。ダリアさんはどのようにしてそれ程の日本語能力(特に語彙力)を身に着けられたのでしょうか。また、日頃から歴史書や専門書を読まれていることと思いますが、それらを日本語で読まれているのでしょうか。貴方が来日6年の24歳にして日本人顔負けの知識と教養を身につけている上、日本文化への理解と謙虚さもあり不思議でたまりません。もともとIQが高い方とは思いますが、日本人の外国語学習や外国文化への理解力アップの参考になると思うので、もしよろしかったらそうした謎に答える動画を一本上げていただけないでしょうか。ここの多くの視聴者が不思議に思っているはずです。
ダリアさんの動画配信はマジで癒されます。 ダリアさんは本物(現実)もしかしてAI生成ですか?冗談ですけど(笑)
実は…🫣笑 動画楽しく見ていただけたなら嬉しいです!🫶
大魔神
この動画で初めて知りました。ご遺体を動物に食べられないように 円筒埴輪に火を灯したっていう 説を思いつきました。
古墳は大抵、玄室内で石棺に収められているので動物の心配はないのではないか。
@@kamui7741 なるほど
埴輪を環状に並べて、カレンダーとして使われたという説があります。
埴輪には何とイスラエル人とそっくりな容姿をしたものが多く出土されていてある学者によるとイスラエル民族の失われた10民族の内の1民族が日本の先祖かもしれない⁉との学説が有るそうですが、人物像だけでは無くてイスラエル人達が使っていた色々な物と同じような種類の土器なども出土しているそうで、だからこそなのかイスラエル人達はとても親日なのですね。 まあ彼らが親日なのは埴輪の類似性だけでは無くて世界第二次大戦で彼らの多くをナチスドイツ(同盟国であったのにもかかわらずにで有る)から守ったことが最大要因の様ですがね。当時の世界で人種差別はしないと明言したのは世界で唯一日本国だから本当に偉大なる先人たちが存在していたことに誇りを持たないとね❣
目には目を、はにわ土偶!✨
😂😂😂
彩図社(サイズシャ)本当は怖い。日本のしきたり992017年発行本を…読みながら…観てますが…😅
19:37みずらの髪型は渡来人がモデルという説があります。
👏👏👏😄
「今更、聞けない。」 😊
私の世代だと、子供の頃見た映画「大魔神」が思い出される。武人埴輪が怒りの形相となり、悪人を成敗する。そして若い女性、又は子供達の願いで怒りを収め消滅するのである。
埴輪って古墳に並べたり、現世より亡くなった人や動物や建物などを弔う為に作ったのが起源だったのかなと思う。
埴輪は知っていても、その意味などは、授業で取り上げません。つまらない日本史の授業です。手塚治虫の「火の鳥」では、埴輪が古墳で使われる前は、一族の兵隊や身内が王と一緒に生き埋めにされて、葬られたそうです。それは残酷すぎるので、埴輪に置き換えられて、変わりに葬られたと言います。そういうわけなら、愛を感じますね。
埴輪の「はに」という音は、「赤い」という意味ですよね。赤い粘土を練って焼き上がりも、まあまあ赤いですし。古墳時代の人達は、核DNAが違うらしいです。縄文、弥生とは違う民族?秦氏?
ちょっとだけ早口
ダリアさん、この一年たくさんの学びと驚き、楽しさをありがとうございました!新しい年もさらなる飛躍、活躍を楽しみにしていますね😊
白鯨さん、こちらこそ本年もたくさんの応援と温かいコメントをありがとうございました!!
また来年も有意義な動画、沢山お届けできるように頑張りますので、ぜひ見に来てください😊
良いお年をお迎えくださいね✨
世界ふしぎ発見!で放送してもおかしくないクオリティ
わかりやすいし好奇心がくすぐられる
爺さんです。70年ほど日本人をしていますが、円筒埴輪などは初耳です。ダリア先生の方が日本の歴史に詳しいです。外国人が日本の歴史にここまで興味を持ってくれるとはありがたいことです。
埴輪 勉強になりました、ありがとうございます!
埴輪にスポットを当てて古代を語る。ダリアさんの発想が素晴らしい!
しかも、「コンビニの三倍以上もある」という入り方も親近感があってイイ感じです。
通して見て埴輪は当時を現代に伝える古文書なのだなあと思いました。勉強になりました。
そして、ダリアさんのファッションもスタイルも抜群!!
こんな素敵な先生にいろいろ教えてもらえて幸せです。
今回が今年最後の動画でしょうか。今年も1年間いろいろ楽しく勉強させていただきました。
来年もよろしくお願いします。
ダリアさんご夫妻もよいお年をお迎えください。
(「みささぎ」という読みを初めて知りました。ダリア先生に感謝です!)
videoviewerさん、本年も毎回見に来てくださり、たくさんの応援、コメントを本当にありがとうございました!!🙇♀️
なるべく歴史を身近に感じてもらいながら、わかりやすく、楽しく、皆さんに面白さを共有できたらなって思いながら動画を作っているので、そう感じていただけて嬉しいです😊🫶
実は今年はもう一本、動画をアップしようかなって思ってます〜 年末なので気楽に見られる動画、お届け予定です🤭
ちょっと早いですが、身体に気をつけて、どうぞ良いお年をお迎えください🎍来年もよろしくお願いします!!
@@sukimanidaria ダリアさん、返信ありがとうございます。
> 今年はもう一本、動画をアップしようかなって
おおッ、嬉しいです!!
待ってま~す!
動画ありがとうございました。いつも日本人以上に日本人だな、と感心させられます。特に私は使われる言葉に。
『こういうふうに~』『これ実は』『~ます。~ました。』『いったい』『まるっきり』『先程も言ったように』『要するに』『更に言うと』『是非』などなど。
時代を遡って当時を思う、当時の方々の目線に立ち、感性を繋げる姿勢に共感できました。 21:35
他国の歴史と文化を尊重する考え方が素晴らしいです。
本当にダリアさんは“日本古代史”が好きなんですね。
神社仏閣だけではなく、縄文時代にも大変興味を持ち、大変な勉強家です。
今回の“縄文土器”に対しての関心ぶりには凄いとしか言えないです。
これからも日本人でも余り知られざる日本の魅力を発信し続けて下さい😊👍
ありがとうございます!古代史の面白さをもっともっと伝えられたら嬉しいです😊✨
埴輪を見ていると色々と想像をかき立てられ時間が経つのを忘れてしまいますね
ダリアさん今年も沢山の素晴らしい動画を提供いただきありがとうございました😊
ありがとうございます😊 私も埴輪を見ていると、古代の人々の暮らしや文化を想像して、時間を忘れちゃいますよね!😂💗
ダリアさんの歴史を観る洞察力に感服です
動画の編集が、どんどんうまくなってきている !1
相当な手間がかかっているのがよくわかります。素晴らしい、、
ありがとうございます!これからも頑張ります💪
昔の人達の生活を思い馳せ触れることができる“授業”に参加した気分になった。 すご~く勉強になりました。
本当にお詳しいですね。勉強になります。既に日本文化の原型が現れているのですね。土偶や埴輪の価値を見直しました。
ありがとうございます😊古代の文化に触れると、現代の私たちとの繋がりを感じますね✨
この人凄い、勉強になります。
ありがとうございます!
こちらこそ応援ありがとうございます🙇♀️古代のロマン、伝わっていたら嬉しいです!!!✨🫶
@ 高槻は近くですので行ってみたいと思います。ここに祀られているとされる継体天皇の母方の故郷とされる滋賀県には鴨稲荷山古墳が見つかり、そこから黄金の出土品が出て来てます。一度調べてみてください。
今城塚古墳は子供が小さい頃から何度も遊びにいき、1月前にも家族で散歩に行ったところでした。大好きな場所の一つです。
馴染みの場所にダリアさんが来てくれた事が嬉しい。
実は私も今年は何度も遊びに行きました😂
のんびりできて、勉強もできて、歴史を感じることもできて、本当にいいところですよね🫶
今回は神回でしたね。ダリアさんの知識の豊富さに敬服します。
今年、東京国立博物館で「はにわ展」が開催されたました。埴輪の芸術性の高さにも驚きました。また、赤ちゃんをおんぶしたお母さんや授乳しているお母さんの埴輪もあり、古墳時代の人々の感性に親近感を覚えました。埴輪が飾られた古墳は少なくとも、その地方の実力者であることは間違えないでしょう。そのような方の墳墓に日常的な生活の場面の埴輪が飾られたことに感激しました。
古代の暮らし、そして当時の人の想いが垣間見える貴重な埴輪ですよね。😊
ダリアさんありがとうございます。あまり深く知らないことなので、
とても深く勉強させていただくことができます。頭が下がります。
嬉しいです!古代史は奥が深いので、私もまだまだ勉強中です😊💪
コンビニの3倍も古墳があるんですねー
日本人なのに初めて知りました! ありがとうございます!
私も初めて知った時は衝撃でした!笑
ダリアさんの歴史はわかりやすくて楽しいです
ありがとうございます🙇♀️
わかりやすさ、特にこだわってます!!!
毎回完成度の高い知的な発信に、制作努力に感心、素晴らしい
久しぶりの埴輪ですね💕
いつも、楽しく勉強になる動画をありがとうございます。😂ダリアさんの説明は分かりやすいし、興味をそそる説明ですね。テレビ局のレポーターの様です。🎉これからも、頑張って下さい。😂
ダリアさんの古代日本好きはもう「研究者」の域ですね。
いつも楽しみに見ています😊😊😊
ありがとうございます😊✨
日本史の先生になって下さい。今の日本に必要です😊
🫣🫣🫣
え〜!一昨日、今城塚古墳に行って来たばっかりです!嬉しいなこりゃ、😆
京都に移って来られてから、興味のど真ん中に来ていますね。あなたはほんとに日本人以上です🎉
動画の完成度もこれはご主人の仕事なのかな?素晴らしいですね。
今城塚には15年前に行った時は周庭帯の工事中でした。継体大王(オオドオウでしたか)、北陸路からなかなかヤマト政権の支配地域にまでは入れなくて、随分時間がかかったようです。5世紀の倭の五王讃珍済興武のあと、皇統が途絶えてしまう。
このオオドオウは謎に包まれた大王です。後に欽明朝に繋がって行くと思いますが、日本の歴史はそこら辺がまだ解明出来ていません。宮内庁が中々調査を認めないからです。古墳の静謐を守るのは当たり前としても、その前にちゃんとした儀式を行えばよいのではないでしょうか。
今回の Discover Japan with Daria の動画も大変有意義でかつ勉強になりました。ダリアさんがおっしゃる通り本当に古代のロマンの探訪に出かけたくなる動画でした。ありがとうございました。
嬉しいです!私もこの年末年始、古代史の探訪に出かけてこようと思います✨(というか、もう早速来ています笑)
かつてテレビ局に勤めていましたが、いつも動画の完成度の高さに驚いています。
映像制作のお仕事をされておられるのでしょうか?
これほんと実感。怪しげなNHKの歴史番組より出来が良くて信頼できる。
@@beancurdog_2 それはない(-。-)y-゜゜゜
@@abckenshin3825 あるよ。black samuraiとかあるし。これ以上はスレ違いなので。
「埴輪」の「埴(はに)」は粘土質の赤土のことらしいですが、耕作には向かない土とのこと。当時の人は、耕作に向かない土をきちんと把握していて「埴輪づくり」に敢えて用立てたように思われます。長野県には「埴科(はにしな)郡」という地名があり、これも「赤土の段丘」という意味ですし、そういえば「埴生(はにゅう)の宿」という歌もあったなと思い出して調べたら「赤土がむきだしになった粗末な家」という意味だそうです。元々「埴生(はにふ)」とは赤土のとれる場所のことを指し、「羽生結弦」選手の「羽生」という名前(羽生を使った地名も同様)も元は「埴生」から来ているとのことだそうです。勉強になりました。
面白い情報ありがとうございます😊 私もまだまだ勉強しなければっ!💪
埴輪は、🐴馬と⚔️兵士と🏠家ぐらいしか知りませんでした。
鳥とか力士もあるのですね。
年表を入れたり、旦那さんが生徒役をされたり、とてもわかりやすい動画で学校の授業でも、十分使えるぐらい良くできていると思います。
来年は、古墳時代から奈良時代の探究動画が多くなるのかな?
富雄丸山古墳とか・・・
よき年の瀬をお過ごしください。
絵文字が増えてる‼️
先生のかわいい野望が、少しずつ達成していますね (^-^)v
土偶や埴輪の説明を聞きながら ふと思ったことですが埴輪の顔をよくよく見ると
皆穏やかな表情で いい顔してますね...もっと勉強しとけば良かったと気付かされます。
古代の人々の穏やかな気持ちが伝わってくるようですよね😌🫶
ダリアさん、ありがとうございます。
文字がない分、ロマンが広がりますね。
家の直ぐ近くにも大きな前方後円墳があります。
子供が小さい時には、よく遊びに行ってましたが(公園になってる)、最近は行ってないので、年末年始休みに、散歩がてら行ってみたくなりました。
来年も動画を楽しみに待ってます。
良い新年を。
初めて今城塚古墳の埴輪の並ぶ様子を見たときにスケールの大きさに驚きました。単体で見る埴輪とはイメージがまるで違いますね。
スケールの大きさ、伝わって嬉しいです!日本の先史時代、古代ってロマンがありますよね😊
まさに…古代からのメッセージですよね…✨
こんなにも後の時代に気づいて貰えるとかの想像はなかったかもしれませんが…
カラフルな復元が叶ったら素敵ですね…(*^-^)
こうしてごく身近に語れる機会まで押し下げてくれたダリアさんに感謝です…
そう思いますよね!古代の人々の想いが伝わってくるようです😊
偶然パソコン上に現れ視聴、専門の私でも大変驚いた。古代史動画は数多いが、その大半はでたら目な解説ばかりで懸念を強めていた。だが、なんと外国から来たあなたが異例に正しく、過半の日本人を上回った解説を。以下、余計なことながら、今後のさらなる良い動画製作のために、少しアドバイスを。
①古墳の外部施設(周濠、段築・葺石・埴輪)は主に「格式」を、その規模は被葬者の「権力」を表すので、規模は周濠を含めず呈示(今城塚は約190m)。また、古墳時代の政権は主に「大和」「河内(後「和泉」が分立)」「摂津」の三国に拠ったものなので、「大和政権」ではなく「ヤマト政権」と別称(「大和」では一国のみに拠る政権名になるしこのように総称)。
⓶応神天皇朝(4世紀末)に百済から馬など、新たな文化や集団(戦時捕虜も含め)が渡来。大阪府下の遺跡調査でも馬骨や馬具の出土が文献伝承と合致。窯の伝来や使用もこの時期から。
③「倭の五王」の中国皇帝への遣使、上表文の奉呈に伴い「倭王(天皇)」も「将軍号」を、属僚たる臣下にもより下位の将軍号が授与され、各々の相対的な政治的地位が定まる。そこで、墳丘による権力誇示の必要性が弱くなって、規模の縮小化が顕著になります。やがて仏教伝来による寺院建立への注力や冠位で一層。
④専門家でも誤解した人が多いが、相撲の「神事」化は奈良時代の「天覧相撲」以降のこと。古墳時代の力士は「葬送儀礼」の一環なので(だからこそ腕に「避邪」の鈴を装着)、祭祀区画内に配置。
⑤戦後わが国では、戦前の皇国史観への過度な反発から、唯物史観に基づいた歴史叙述が多くを占めている。ただ、近年『日本書紀』では叙述上の加飾(誇張)こそ混在するが、核となる部分では多くの事実を伝えていることが判明しつつある(初期の崇神天皇以降度々、次の皇位を巡り兄弟の皇子・皇女に追討軍を差し向けた事実や、後代は複数の后妃を持っ事が制度化(皇后1・妃2・夫人3・嬪4)され、格式ごとの妃が存在。多くの他の関連動画のような、過剰な面白化や美化・揶揄は非科学的な解釈に過ぎない)。ともあれ、天皇の系譜は約1700年です。
あなたほど聡明な人なら、今後『日本書紀』などを通読すれば、さらに非のうちどころの無い解説が可能になるし(器を載せる台は「器台」、「建造」→「築造」か「造営」が妥当)、また、今後続編作成にあたっては、ぜひ『古代史大事典』『考古学辞典』等の併用を。ついでに、大阪の住吉大社(家形埴輪とその外塀)と誉田八幡宮(中国・遼寧省で4世紀に鮮卑族が建国した「燕」から伝来の国宝・馬具)への参詣を推奨します。恐らく今後へ役立ちます。
詳しいご意見、大変参考になります。今後の動画制作に活かしていきたいと思います!🙏
@@sukimanidaria この動画は、時々ダリアさんの京都の神社などの動画を視させて頂いているから、パソコン上に出たのでしょうが、続いて2本の今城塚古墳関連の動画が出てきて、ともに力士像を古墳造営前の「地鎮」に結びつけているのを知りました。一方の動画の前特別館長さんは知り合いでもあり、そうした意見を批判するつもりも無かったが、専門家間に意見の相違があると迷われるかと懸念、根拠を追記することにしました(上記コメントは思いつくままを書いたもの)。
①相撲は『日本書紀』「垂仁天皇七年条」(4世紀前半)が初出だが、「皇極天皇元年七月条」(642年)には子息などを失った百済王一族(恐らく百済からの人質か)を慰めるため天皇が相撲をとらせている。こうした相撲は、高句麗の古墳壁画(5世紀前半の角抵塚)にもあり、「角抵(カツチョー日本の相撲のこと)」とされ、多くの論者が「葬礼相撲」とみなしている。ダリアさんは研究者では無いし、そこまでの必要も無いだろうが、念のため確認されるなら、『美術研究』397号で検索すればプリントできます(日本文)。
⓶確か『日本相撲史』をかつて一読したさい、奈良時代の聖武天皇の時、宮中の庭で相撲が行われ、続く平安時代には「年中行事」として宮中で「相撲節会(すまいのせちえ)」があり、天皇の御前で相撲をとったとされています(いわゆる「天覧相撲」)。なお、「弓取り」は信長・秀吉の「上覧相撲」における「重藤弓(しげとうのゆみ)」の賞賜が由来と言われる。
今一つ注意すべきは、多くの古代史動画は荒唐無稽な面白動画に過ぎず、たとえば「宮内庁は陵墓の調査を許可せず隠している」とか、「教科書の嘘」とか、「文科省はでたらめな歴史教育」などの言説の含まれる例は、特に要注意です。ご承知のとおり、研究者は間違ったことを書けば必ず学会誌上で批判されるし、しかも刊行書籍は図書館等で永久に遺り続けます。他方、動画主は言いぱなしであって、後々も責任を問われません。こうした視聴数稼ぎの妄説動画は、そもそも動画主自体が論文など書かないし、もし仮に書いても論文審査をパスしない。研究者も、この種の動画は呆れて敢えて批判しません。
①ご承知かと想うが、「陵墓」は現在も天皇家が祭祀を継続される先祖の「墓」です。一方、「治定(じじょうー陵墓指定)」からはずれた古墳は、たとえ後年に真の天皇陵と判明しようと、単なる「(埋蔵)文化財」に過ぎず、そもそも該当する法律自体が異なります。
②多くの登録者数を誇る歴史動画では、特にO氏は解説のほとんどが口から出まかせで、完全な素人(歴史漫談家)です。他方、渡来人を強調するT氏にもフアンが多いが、「歴史学界」には含まれぬ異端の学会であって、なら例えば我が国の古墳の副葬品にローマン・グラスが散見されるが、東ローマ帝国の人が渡来したと論証しえるのかと反論できます(文献上の伝承では『続日本紀』の「ペルシャーイランー人」が渡来の西端例)。髪型の「美豆良(みずら)」は早く「神代巻」にもあるとおり、本来渡来人と無関係の髪型。総じて、異国人の渡来と物品等のシルクロード経由の伝来とは異なり、実際に論拠となる何らの遺品も確認されていない。
③かつて提唱された「騎馬民族征服説」「王朝交代説」などは、もはや学界には支持する研究者は不在である。継体天皇自体も、皇統こそ異なるが、前代との断絶は認められない。また、現行の多出する「空白の4世紀」も誤解に過ぎない。崇神~神功の各天皇(皇后)間も『日本書紀』の伝承は、多く事実を伝えています(こうした学界の偏った傾向には、戦前・戦後期による『古事記』『日本書紀』における応神朝以前の伝承は、その大半が虚構とする「津田史学」の残影が大きい)。
ともあれ、古代史動画界を視ても、私見では穏当な動画は1~2割程度でしょうか。
以上、はなはだ長くなりました。余りに酷い古代史動画が大半を占める実態を深く憂慮、コメントをし始めたのが由縁だが、老婆心故の長文ご容赦。
馬の埴輪を見えていると昔TVで放送していた「おーい!はに丸」を思い出した😊
大阪北部というとあまり古墳のイメージが少く今城塚古墳行ったことがなかったので、この休みに行ってみます。
長岡京の神足もたしか2万年ぐらい前から、いくつもの時代の複合遺跡があった記憶があるので、まだ行かれていないようでしたら行ってみてもいいかもです。
おぉ、いいですね!!!ぜひ沢山散策してきてください!!😊古墳の中も入れるので!!
学生の時 発掘された登り釜を再生して実際に焼物を作る実験に参加させて頂き 熱電対で内部温度測定する係の一員をさせて頂きました。一千度を超え基部が焼損断線したセンサーまで出て驚きました。
土偶と埴輪っていっしょだと思ってました それぞれの存在の意味合いが違ってたんですね
勉強になります
古代の文化って本当に奥深いですね!✨
10年くらい前に今城塚古墳に行きました。埴輪はたくさん 見られましたが、前方後円墳そのもの姿ははっきりと分かりませんでした。
今度、神戸市垂水区の五色塚古墳を紹介してください。前方後円墳の美しい姿を目に出来ます。古墳の上から淡路島や明石海峡大橋が見られます。
なんで日本の歴史についてこんなに物知りなんですか?また、説明の仕方が上手なので見入ってしまいます。そして、私自身の勉強になっています。私の無知さを認識させられます。いつも素敵で為になる映像を有り難うございます。
土偶と埴輪とダリアさんに感動しました。
ありがとうございます😊 古代史の楽しさを共有できることが嬉しいです!
再生速度0.95程度にすると、非常に聞きやすい解説になりました。私の頭の回転が遅くなってきたのでしょうが、言葉の歯切れと意思疎通の最適解のように感じました。
筋金入りの歴史好きが考古学と史学のミッシングリンクで興奮するのは分かりますw
そうなんですよ!古代史は謎だらけで本当に面白いですよね😊💗
うちの近くに楯築遺跡(墳丘墓)あります。
子供の頃たまに遊んでました。
知名度は低いですが歴史的価値のある遺跡という事を大人になってから知りました。
松木武彦さんや子供の頃の磯田道史さんも来てましたよ。
立派な展示物はありませんが、吉備にもぜひ足をお運びくださいませ。
今日は考古学者バージョンのダリアさんだ😄
這很棒耶,我喜歡看這種節目
今回も楽しく埴輪について学ばせていただきました(^-^)
この1年ダリアさんのおかげで見識がたくさん増えました。来年も期待しています。
ていねいな説明をありがとうございます。今城塚古墳やはにわ工場が映ってびっくりしました。また、別の折に巫女や動物(にわとり等)、歴史館の紹介もお願いします。
家の近所の今城塚古墳に来られていたんですね。
日本の埴輪は動物にしても人間にしても
アニメチックで可愛いと思います♪
こんなに詳しく埴輪についてレポートしてくださって有り難うございました(*>∇<)ノ
野見宿禰に始まる出雲にルーツを持つ土師器の皆様や、垂仁天皇も慶んでおられると思います(人´∀`*)
高槻に来て頂いたんですね!大阪にも、たくさん遺跡があるので、また来てくださいね😙
ありがとうございます!大阪の遺跡も、いつかゆっくり巡りたいです😊
埴輪を見ていると現在の日本カワイイ文化の元祖かと思うのは私だけでしょうか?土偶に比べ、シンプルイズベストと可愛さが現代まで日本に生きずいてる気がする今日この頃です! 素晴らしい動画に感謝します!ありがとうございます。
ずっと知りたかったです。今までで一番良かった。私の住んでる隣町は古墳がたくさんあって、そこへ埴輪を作ってたのかもしれない はにわ⇒羽生と言う地名です
ありがとうございます😊
丁寧で具体的に分かりやすく説明いただき、いつもありがとうございます。
自分には、(ブラタモリ 終わっちゃいました)と双璧な😂新知識、知恵の館です。
地方にも宝情報、資料etcがあります。😊讃岐もいつかお願いします。結構、掘り起こせる歴史(人文化・自然環境)が在りますので。。。
ありがとうございます!讃岐の歴史も、いつか掘り下げてみたいです💪
これを見るまで無意識に埴輪と土偶を混同していました!
一年間ありがとうございます。あなたは日本で時間旅行を楽しんでるんですね❗️昔から穏やかな埴輪の顔が大好きです。冬の水墨画のような京都も楽しんで下さいね‼️
こちらこそありがとうございました!また来年もよろしくお願いします😊🫶
円筒埴輪はある意味とても身近な存在でした。 私が通った小学校の校舎のすぐ前には小さいながらも立派な古墳がありましたし、校区にはいくつも古墳や遺跡があります。
そしてもっとびっくりすることは丘陵地を開発してできた私が住む住宅団地で円筒埴輪の破片がいくらでも見つかったことです。
実際に子供の頃に引っ越して来てすぐには自宅の敷地内で破片をいくつか見つけました。
当時の開発業者は自己負担で古墳などの遺跡発掘する費用と時間を嫌がって隠して住宅地の造成をしたんだと思います。
子供の頃、身近に古墳があったなんて、素敵な思い出ですね😊 羨ましい〜😂
埴輪!
前にコメントした映画 大魔神!!
巨大埴輪から魔人に変身するさまは、小さかった私に強烈なインパクトを与えました。
そして、悪い事すると魔人様が来るばい・・・っておじいちゃんが言っとたばい!
私。。悪い事なんか、せんばってんが、魔人はこわかねぇ~!
ばってん長崎なのでばいを言わせてもらいました。
わかりやすい先生の動画は最高です。
素晴らしいです、もう何回言ったことか?
さっちんでした。
当時の生活様式に祀られた豪族や王族の死後の世界の世界で困らないよう寂しくない様に一緒に埋めたのか?生贄の代わりとか?生きていた時を懐かしめのためか?不思議ですね。
古代人の想いは、今となっては謎が多いですが、色々な想像を巡らせてみるのも楽しいですよね😊
わ〜ッ
ちょっとやめてほしい!
何も手につかなくなる〜🙏
あら地元から近い!行ったことのある場所です
今城塚古墳は、今年読売テレビの若一調査隊で紹介がありましたので、フムフムと楽しく拝見させてもらいました。。
ダリアさんと若一光司先生は絶対に気が合うと思いますので、対談して欲しいです。
そして、「若一・ダリア調査隊」の実現を妄想しています。
古代中国の兵馬俑と同じコンセプトで作られたのかなと思いました。
兵馬俑と比べて完成度は正直稚拙ですが、その分古墳時代のリアルな
手作り感覚と熱気が感じられるのがハニワの魅力なんでしょうね。
埴輪はゆるキャラなんだと思った。
千葉県の「芝山町立芝山古墳・はにわ博物館」も面白いですよー!
アラブ地域の人の風貌にそっくりな埴輪が有名です。それがアラブ方面の人かどうか分かりませんが。
奈良時代には、ペルシャ人が役人をしていたという記録が残っているので、アラブ地域から日本へ来ている人はいたみたいですねえ。知らんけど。
御陵の四方に並びし筒埴輪 穴覗く風に古き音を聴く
塚山に忘れ去られし古の 姿伝える埴輪ぞ可愛し
👏👏👏
小学生の頃に、色々と習った気がするのですが、遊ぶのに忙しくてサッパリ覚えていません。
大人になって、土偶と埴輪の違いを知るとはなぁ(^_^;)
今の方が、素直に勉強出来ますね。
東京ですが、近くの川の土手を掘ると、縄文式土器の破片が良く出て来ました。
引越しの際に、親に捨てられましたがねぇ。
羨ましい〜〜〜😂😂😂
毎回同じコメント送信御免なさい。本当に毎回凄い動画関心しています。又新しい動画楽しみに待つています。
ありがとうございます!励みになりますよ〜😊
埴輪の内部をくりぬく穴は、焼き固めるときの破壊を防ぐ目的が最も大きいとおもいます。
堺の大山古墳群と堺市のニサンザイ古墳大好きなので是非、堺市や大阪の帝塚山古墳も是非wwby大阪府民
土偶は、自然信仰を崇拝していた、縄文人の、信仰心から来てるんじゃないかな。
いろいろと想像をかきたてられますね。工房では分業で板状の粘土板を作る人、パーツをつくって、組み立てる人がいたのでしょうか、フォードよりもはるか以前に流れ作業がたんじょうしていたのでは。また輸送の際にこわれないようにする工夫、技術もあったのでしょう。興味がつきません。ʕっ•ᴥ•ʔっことしもよろしくお願い致します
日本の人型埴輪は中身は空。秦の始皇帝の兵馬俑は極めて精巧に顔形ちまでが出来ている‼️何故だろう❓️❓️❓️
僕が小学生の頃は、円筒埴輪と形象埴輪と分類されていましたが、今は形象埴輪という用語は無くなったのかな?
日本は貴殿を
愛しています
社会の授業でやったな!なつか❤
はじめてコメントします。
ダリアさんはどのようにしてそれ程の日本語能力(特に語彙力)を身に着けられたのでしょうか。
また、日頃から歴史書や専門書を読まれていることと思いますが、それらを日本語で読まれているのでしょうか。
貴方が来日6年の24歳にして日本人顔負けの知識と教養を身につけている上、日本文化への理解と謙虚さもあり不思議でたまりません。
もともとIQが高い方とは思いますが、日本人の外国語学習や外国文化への理解力アップの参考になると思うので、もしよろしかったらそうした謎に答える動画を一本上げていただけないでしょうか。ここの多くの視聴者が不思議に思っているはずです。
ダリアさんの動画配信はマジで癒されます。 ダリアさんは本物(現実)もしかしてAI生成ですか?冗談ですけど(笑)
実は…🫣笑 動画楽しく見ていただけたなら嬉しいです!🫶
大魔神
この動画で初めて知りました。
ご遺体を動物に食べられないように 円筒埴輪に火を灯した
っていう 説を思いつきました。
古墳は大抵、玄室内で石棺に収められているので動物の心配はないのではないか。
@@kamui7741 なるほど
埴輪を環状に並べて、カレンダーとして使われたという説があります。
埴輪には何とイスラエル人とそっくりな容姿をしたものが多く出土されていてある学者によるとイスラエル民族の失われた10民族の内の1民族が日本の先祖かもしれない⁉との学説が有るそうですが、人物像だけでは無くてイスラエル人達が使っていた色々な物と同じような種類の土器なども出土しているそうで、だからこそなのかイスラエル人達はとても親日なのですね。 まあ彼らが親日なのは埴輪の類似性だけでは無くて世界第二次大戦で彼らの多くをナチスドイツ(同盟国であったのにもかかわらずにで有る)から守ったことが最大要因の様ですがね。当時の世界で人種差別はしないと明言したのは世界で唯一日本国だから本当に偉大なる先人たちが存在していたことに誇りを持たないとね❣
目には目を、はにわ土偶!✨
😂😂😂
彩図社
(サイズシャ)
本当は怖い。
日本のしきたり99
2017年発行
本を…読みながら…
観てますが…😅
19:37
みずらの髪型は渡来人がモデルという説があります。
👏👏👏😄
「今更、聞けない。」 😊
私の世代だと、子供の頃見た映画「大魔神」が思い出される。武人埴輪が怒りの形相となり、悪人を成敗する。そして若い女性、又は子供達の願いで怒りを収め消滅するのである。
埴輪って古墳に並べたり、現世より亡くなった人や動物や建物などを弔う為に作ったのが起源だったのかなと思う。
埴輪は知っていても、その意味などは、授業で取り上げません。つまらない日本史の授業です。
手塚治虫の「火の鳥」では、埴輪が古墳で使われる前は、一族の兵隊や身内が王と一緒に生き埋めにされて、葬られたそうです。それは残酷すぎるので、埴輪に置き換えられて、変わりに葬られたと言います。そういうわけなら、愛を感じますね。
埴輪の「はに」という音は、
「赤い」という意味ですよね。
赤い粘土を練って焼き上がりも、まあまあ赤いですし。
古墳時代の人達は、核DNAが違うらしいです。縄文、弥生とは違う民族?秦氏?
ちょっとだけ早口