【ゆっくり解説】子供向けなのに…本当は怖い日本の「童謡」に隠された意味を解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 27

  • @arusuno99
    @arusuno99 2 роки тому +24

    細かい意味では「童謡」は、国が子供用に作詞、作曲指示した「唱歌」と昔から伝わる「わらべ歌(自然童謡)」、明らかに創作者が子供が歌えるように作られ作者の意思が込められている「楽曲」の三種類があり、それぞれ違う。それを分けて考察する事が大事です・・・まぁ、いまでは全部「童謡」にされてしまっている。国の指示した「唱歌・童謡」には、さほど怖さは無いです。「春の小川」「朧月夜」は日本の自然を端的に表現した日本人らしい綺麗な童謡ですな。世界でも同じような物です。謎な歌(詩)は多い。

  • @かんさばかん
    @かんさばかん 2 роки тому +31

    一番怖いのは童謡が忘れ去られる事だと思います。

    • @snack-gon
      @snack-gon 2 роки тому +8

      子供が童謡を歌うのは幼稚園にいる時ぐらいになってますよね。
      卒園したら日常生活でまず歌わないし聞く機会もほとんどないし。

    • @綾子中村-i2o
      @綾子中村-i2o 7 місяців тому

      子供を寝かすときに歌うことにしていま

  • @ゆうき-e1f4u
    @ゆうき-e1f4u 2 роки тому +7

    しゃぼん玉飛んだも子供の頃は何となしに歌ってたけど出来た理由を聞いたら哀しいです…

  • @どうそじん
    @どうそじん Рік тому +8

    「かごめ かごめ」は斬首刑の罪人を歌った歌詞だと言う説があります。
    かごめ かごめ → 屈め、屈め、(打ち首の為)
    籠の中の鳥は →籠の中に捕らわれた罪人は
    いついつでやる →いつ処刑の為、籠から出されるのか
    夜明けの晩に →早朝、しかし人生の晩
    鶴と亀が滑った →縁起物が滑った、つまり 最後の赦免も失敗した
    後ろの正面 だぁれ →首を跳ねられ、その首が背後の斬首者の正面を向いた、その顔を死んだ眼に写す。
    ゾッと しない歌詞 ですね~。😅

  • @ryukyuteada2911
    @ryukyuteada2911 2 роки тому +8

    有名な唱歌だけど花の街ってのが、当時のボンクラな中学生だった自分なりにも、3番の歌詞に強烈な違和感をあったのを憶えてる。
    ファンタジックな1、2番と比べて明らかに悲壮感が漂ってて、落差が凄いんだよね。とても考えさせられる素晴らしい曲なので聴いてみてください

  • @-y_u_m_e-
    @-y_u_m_e- Рік тому +3

    1年生の頃シャボン玉の歌詞の意味を先生に言われてそれ以来シャボン玉がちょっとトラウマになった

  • @criminal_rough
    @criminal_rough Рік тому +4

    指切りげんまんとカチカチ山以外はすべてのうたが鏡音リンに聞こえるのは私だけでしょうか😅

  • @山本靖規-r6c
    @山本靖規-r6c Рік тому +3

    麻布十番には、きみちゃんの像があります

  • @yh6146
    @yh6146 2 роки тому +6

    少年ジャンプで連載していたジャングルの王者ターちゃんの主人公は本当に嘘をついたら奥さんから針を千本飲まされていた。

  • @進藤篤史-d2u
    @進藤篤史-d2u Рік тому +4

    げんこつ山に狸はいるのかなぁ。

  • @ホクトチハル
    @ホクトチハル 9 місяців тому +1

    かごめかごめは徳川埋蔵金伝説がロマンある

  • @藤枝薫-f1d
    @藤枝薫-f1d 10 місяців тому +1

    シャボン玉、屋根がシャボン玉と共に吹っ飛んだんだと思ってた

  • @雪美推し
    @雪美推し Рік тому +3

    過去にエニックスの天地創造のかごめかごめが怖かった😱

  • @-y_u_m_e-
    @-y_u_m_e- Рік тому +1

    清水公園の駅のやつそういう意味で作ってたんだ

  • @snack-gon
    @snack-gon 2 роки тому +6

    いや、天神様は生贄とか要求しないから・・・

  • @爆酔-x1g
    @爆酔-x1g 2 роки тому +5

    昔は何も考えずに童話を聴いてたけど、年を重ねると色々と深い意味があるとか本当はこうとか聞いた事あるけど、ほとんどの童話はこんな感じですね。

  • @中村屋総本店
    @中村屋総本店 Рік тому +4

    これらの歌を能登麻美子に唄ってもらいたい。ヘタな怪談よりよっぽど怖い((( ;゚Д゚)))

  • @洲崎陽彦
    @洲崎陽彦 8 місяців тому +1

    籠目=六芒星=ダビデの星 なんじゃないの!?

  • @70yago
    @70yago 2 роки тому +9

    カゴメの唄はイエス(明けの明星・金星)の再臨・千年王国の到来を願う唄なんだよ。「籠目」→六芒星・金星「いついつ出やる夜明けの晩に」→金星が輝く(出やる)のは明けと宵(明けの明星、宵の明星)「鶴と亀がすべった」→鶴は千年亀は万年で、すべったは滑ったと読まずに統べったと読む「後ろの正面」→B.Cキリスト誕生前A.Dキリスト誕生後(西暦の紀元)と言うちょっとした謎かけ。そして謎かけの答えを問う「だあれ?」で答えがイエス・キリストとなると言う訳(^_-)

  • @ヒダカカホ日高か-h5l
    @ヒダカカホ日高か-h5l 2 місяці тому

    どんぐりころころ この道    げんこつやまのたぬきさん

  • @みっちゃん-j4r
    @みっちゃん-j4r 2 роки тому +5

    マリサさん芥川龍之介版のカチカチ山も面白いです

  • @内野潤子
    @内野潤子 Рік тому

    本当に怖いんだけどねーっ‼️

  • @決して私に構わないで下さい

    ここだけの話、トトロは生きている人間には見えないらしい

  • @ノラゾウ
    @ノラゾウ 2 роки тому +1

    ひい爺さんに連れられて🥲ってしばらく勘違いしてたな〜😵‍💫