【懐かしい】昭和の名車スポーツカー9選を徹底解説【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 бер 2024
  • 今回は「昭和の名車スポーツカー9選を徹底解説【ゆっくり解説】」を解説します。
    #ゆっくり解説 #自動車
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 101

  • @user-qp6tx8kv6e
    @user-qp6tx8kv6e 2 місяці тому +14

    ギャランΛ、カッコ良かった。昨年、旧車のイベントに行ったら最上級グレードのSuperTouringがありました。Cピラーのサイドにウインカーが装着されて最高でした🎉🎉🎉

    • @IzumizukiPinky
      @IzumizukiPinky 2 місяці тому +1

      初代ΛのST(Super Touring)はCピラーにステンレスが貼ってあって、特別な感じがした。
      従兄のアンちゃんは、エテルナ買ったけど、なんでSTにしなかったのかな?

    • @user-ji3dy7yh3d
      @user-ji3dy7yh3d 2 місяці тому +1

      中学年やった
      当時ディーラーに
      カタログ貰いに行ったよ
      ラムダかっこよかった

  • @user-kw6nk7md5z
    @user-kw6nk7md5z 2 місяці тому +4

    ベレットも出してくれよ 名車だしデザインだって抜群!

  • @toriri-service
    @toriri-service 2 місяці тому +6

    25:26 79年に角目2灯にマイチェンした『セレステ』には ギャラン用G52B 2000ccを載せた『2000GT』がありました。
    シングルキャブの105psながら 1トン以下のボディにはそれでも充分。なにより三菱らしくトルクのある特性で 走らせると一般道なら意外と速かった。

  • @bunabuna0307
    @bunabuna0307 2 місяці тому +11

    Λ(ラムダ)は昔、プラモデルを作ったな…
    今は無き今井科学で生産されてたキットてした。
    ミニカスキッパーは乗ってたよ。2ストだから、レスポンスも良くて、乗ってて楽しかったな

    • @user-xj4tz3td6g
      @user-xj4tz3td6g 2 місяці тому +1

      イマイのギャランラムダは
      (プラモデルです)
      アオシマが金型を引き取りして
      今、現役で生産、販売してますよ。
      結構見かけます。
      家電量販店のプラモデルコーナーで是非m(__)m

    • @IzumizukiPinky
      @IzumizukiPinky 2 місяці тому

      俺はハセガワだったかな? ΛのST作った。

    • @gansagansa4520
      @gansagansa4520 10 днів тому +1

      我が家には未組立のギャランΛGSRがありますよ。最初の車で愛着ハンパないです。

  • @Neppa_ORIX
    @Neppa_ORIX 2 місяці тому +2

    車のオークション会場で働いてます。月に一度旧車の入って来ます。当時車に興味なかった私から見ても個性が素敵だと思います。

  • @user-vw3tc4xx7l
    @user-vw3tc4xx7l 20 днів тому +1

    ブタケツローレルは、L26もありましたよ。

  • @bakemonomoke2642
    @bakemonomoke2642 2 місяці тому +2

    2代目トレノは当時の国内ラリーで活躍していたと覚えています。排ガス規制の後のカタログは、トレノが掲載されていない物になりました。
    排ガス規制に対応した2T-GEUが登場して復活したのですが、僅かながらパワーダウンしたこととデザインが重くなったように見えた点は残念でした。

  • @user-nw8hb1sl4x
    @user-nw8hb1sl4x 2 місяці тому +2

    スプリンターリフトバックのCMで近藤正臣とアグネス・ラムが共演してましたよね 当時の近藤正臣さんがイケメソでした。

  • @user-sl7zf5xu8h
    @user-sl7zf5xu8h 2 місяці тому +2

    カリーナハードトップは初代から完成度が高かったですね。
    その証拠にリア周りは三代に亘りキープコンセプトでしたからね。

  • @gansagansa4520
    @gansagansa4520 10 днів тому

    全部懐かしいです。最初に買った車がギャランΛGSRでした。ソレックスツインキャブに、ビルシュタインのショック履かせてました。有鉛ハイオクでガソスタで置いてないとこも多く、遠出するときは早めに給油してました。

  • @noboruokawa7276
    @noboruokawa7276 Місяць тому +2

    ミニカ スキッパー!! あの頃の軽は個性派だらけでした フロンテクーペやホンダZなども紹介してください DOHCはディーオーエイチシーよね

  • @user-ir8nf4tm2o
    @user-ir8nf4tm2o 2 місяці тому +2

    GTじゃないけどカリーナ昔家にありました。ディーラー下取り廃車予定車からクーラー(エアコンとは呼んでなかったかな)を自分で外して再取り付け、大変だった。

  • @user-ze4fk1gw3e
    @user-ze4fk1gw3e 2 місяці тому +8

    私の4年前に亡くなった叔父が初代カリーナの青色に乗っていました。ただ、GT系ではなかった気がします。縦テールランプだった気がします。あと、もう1人の元叔父が初代バイオレットの緑色に乗っていました。マグホイールを履き、スポーティーでカッコ良かったです。

    • @user-bs9ky8iv6n
      @user-bs9ky8iv6n 2 місяці тому +1

      A60系前期1800GT−T、後期1600GT−R(いずれも4ドアセダン)乗りだった60歳チョイ手前のオッさんです🥸オヤジも40、50系の4ドアセダン乗りでした(記憶に間違いなければですが)😅初代カリーナは2ドアセダンのハズですので、縦テールと覚えています🤔違っていましたら申し訳ございません😖(懐かしい〜)

    • @user-kg1up9zu9m
      @user-kg1up9zu9m 2 місяці тому

      まま

  • @bakemonomoke2642
    @bakemonomoke2642 2 місяці тому +2

    ギャランGTOは排ガス規制で消えたのでは無く、DOHCエンジンのMRが対応出来ずに消えただけ。
    マイナーチェンジでフロントマスクがもう少し引き締まったデザインになって自分は好印象を持ちましたが、SOHCのGSRがトップモデルになっていました。
    当時の自動車雑紙に登場する機会は、DOHCのモデルの中では少なかったと思います。
    2T-GやL20に比べてエンジンの改造に対する耐久性が低くチューンナップに向かないという記事も見かけました。

    • @maruhiroya417
      @maruhiroya417 Місяць тому

      返す返すもR73X(2000MR)が没ったのが残念、市販腰下レギュレーションだったヨーロッパF2も見据えたエンジン。

  • @xj750eyamaha3
    @xj750eyamaha3 2 місяці тому +2

    1970年代の車ぜーーーーんぶ好き

  • @user-qj5lz9fg6z
    @user-qj5lz9fg6z 2 місяці тому +3

    スプリンタークーペ、サバンナロータリークーペ、ギャランGTOなど乗ってました。

    • @IzumizukiPinky
      @IzumizukiPinky 2 місяці тому +2

      サバンナに「ロータリー」は付けない、全部ロータリーだから
      搭載エンジンが、10Aか12AのGTの違いしかないんです。

    • @user-rr6cm2ji8y
      @user-rr6cm2ji8y 14 днів тому

      @@IzumizukiPinky ロータリーはファミリアとカヘ。ラですねファミリアとカヘ。ラはセダンにもロータリーが有りましたテールランプを6連にするのが当時流行りました、カヘ。ラ前期迄70年代に見ました!

  • @user-xw7gt3rs1c
    @user-xw7gt3rs1c 2 місяці тому +1

    初めて買った車が中古のスカG B type ウェーバー3連キャプ 125馬力でボディはガタついていた😅 懐かしい

  • @user-sb8pu6vk8i
    @user-sb8pu6vk8i 2 місяці тому +1

    中古のフロンテクーべ乗ってた時期ありました。

  • @user-mx5srserostreetbob
    @user-mx5srserostreetbob Місяць тому +1

    還暦世代の自分としては本当に1970年代のクルマに憧れます(^^♪

  • @chibikorgi7519
    @chibikorgi7519 2 місяці тому

    カローラ30系と初代チェイサー2000SGS乗っていました。懐かしい

  • @user-ky6gq2mv5v
    @user-ky6gq2mv5v 2 місяці тому +1

    初めて買ったクルマが2代目レビンでした

  • @user-xp3vl4xd2r
    @user-xp3vl4xd2r 2 місяці тому +6

    このカリーナは初代ではありません、二代目になります。初代はテールランプが縦目になります。

  • @user-yo3lx9ld1t
    @user-yo3lx9ld1t 2 місяці тому

    ミニカダンガン乗ってたなあ。高速道路も快適な走りを提供してくれた。

    • @maruhiroya417
      @maruhiroya417 Місяць тому

      平成版スキッパーダンガンを出してほしかった。

  • @26267
    @26267 2 місяці тому +22

    ギャランΛを見ると、草刈正雄の「華麗なる刑事」を思い出す。赤のGSRで、相棒の田中邦衛は白のセレステだったっけ。あのドラマは全部三菱車で、パトカーもギャランΣだった。🚓💨

    • @bakemonomoke2642
      @bakemonomoke2642 2 місяці тому

      毎週見ていました。
      当時のカタログにはカーオーディオの豪華さなども訴求されていましたが、セールスマンは「ダイヤトーン」の事を全く知らなかった事が有りました。

    • @user-yj9qq6fx5v
      @user-yj9qq6fx5v 2 місяці тому

      ギャランΣは当時の基準でも、あれで良くリコール車にならなかったと思う程、ガラクタを絵に描いたようなゴミ車だった。 価格だけは高く客を完全に餌としか見てない三菱自。

    • @user-yj9qq6fx5v
      @user-yj9qq6fx5v 2 місяці тому

      50年経った今も、作動性能力だけは今の車と比較しても全く引けを取らなかったニッサンチェリーR。 代車で乗ったダルマサニーに恐怖心が湧いた。 その後、プリメーラ2代目もダルマサニーと同じ鈍臭い車だったから、日産社内のプリンス系スタッフしか優秀なのが居なかったらしい。

    • @user-mm5ih1vf2u
      @user-mm5ih1vf2u 2 місяці тому

      ​@@user-ii5eo7nr6oSGSだよ😊

    • @user-ux8hp9gw1g
      @user-ux8hp9gw1g 2 місяці тому

      ギャランΣ&Λ懐かしいです✨ね
      あの頃は各メーカーが個性的な車を次々に新発売をしていました😁
      サファリラリーを何度も制覇したブルーバードsss
      今でも当時が偲ばれます😢

  • @makitakenaka3307
    @makitakenaka3307 5 днів тому +1

    初代カリーナ、絶対マスタングを意識してるよね。

  • @user-dk5yb2jf6c
    @user-dk5yb2jf6c 2 місяці тому

    13:09 イタ車のランチアみたいなフロントマスク
    個人的には日産フェアレディZやマツダコスモスポーツが好き!
    状態が良ければ中古を買って乗り回したい!

  • @user-fw1mc6fv2w
    @user-fw1mc6fv2w 2 місяці тому +1

    ケンメリの2000ハードトップGTXに乗っていました。

  • @abby9434
    @abby9434 2 місяці тому +7

    セリカ1600GT乗ってた

    • @user-iv5ot7yd2e
      @user-iv5ot7yd2e 2 місяці тому +1

      俺の最初のマイカーは1600GTVだった w

    • @abby9434
      @abby9434 2 місяці тому +1

      @@user-iv5ot7yd2e 最初の車は46年のフェアレディZ、47年の話しです

    • @user-yk7yq3jw7t
      @user-yk7yq3jw7t 2 місяці тому +2

      私もセリカ1600GT乗ってました!
      GTVはPWじゃあなかったからなあ。

    • @user-vw3tc4xx7l
      @user-vw3tc4xx7l 20 днів тому

      リバースはシフトノブ引っ張って入れる。

    • @user-vw3tc4xx7l
      @user-vw3tc4xx7l 20 днів тому

      1990年位の三菱オートマすぐ壊れた。

  • @bakemonomoke2642
    @bakemonomoke2642 2 місяці тому

    セレステは車体自体のデザインがすっきりとした美しさで、今見ても魅力的に見えます。でも、中学生の頃にはDOHCでは無いということで少し下に見ていました・・・反省。

  • @user-vt8dc4jj8v
    @user-vt8dc4jj8v 2 місяці тому +1

    ダンガンの市販車初は5バルブってことかな

  • @user-om5xb5yk4v
    @user-om5xb5yk4v 2 місяці тому

    私の中学時代の友人が、イエロー・セレステ乗っていました。当時イエローは、今までに無い色で、珍しい色だったと思います。

  • @user-op5kn6gg4q
    @user-op5kn6gg4q 2 місяці тому +1

    日産にはSR20DETを積んだ、U13型ブルーバードSSSアテーサリミテッドがあった事を忘れないで下さいww 後期180SXを越える215PSで、当時後輩がチギられて悔しがってましたww U14型からはターボモデルは消えたので、ターボモデル最終型でした!って、ブルーバードなんか興味ないかーww

  • @user-mm5qh7se9c
    @user-mm5qh7se9c 8 днів тому

    1970年代だと、チェリーX1-R、セリカGT、サバンナGT、ルーチェGT、シビックRS、は外せない。

  • @IzumizukiPinky
    @IzumizukiPinky 2 місяці тому +1

    3:21 カリーナ200GT(!)って「毒使用」してたん?
    710を「ななひゃくじゅう」って読んだり、7ドアセダンとか・・・ツッコミどころ満載動画w
    2~3ドアクーペを「スポーツカー」ってすぐ呼ぶの嫌い!
    今は「TVで『すぽおつかー』って言ってたから」ってスポーツカーになってしまうんだろうか?

  • @Ma-Channel7
    @Ma-Channel7 2 місяці тому

    18才の時、すれ違ったFTO(ギャラン) が忘れられない。色はモスグリーン。オーバーフェンダーにワイドタイヤ、低車高のせいか全長が極端に短く、かなり幅が広く見えて明らかに異質なディメンションだった。すでに当時は見かけなかったから余計。黄金比率で納得した。

    • @maruhiroya417
      @maruhiroya417 Місяць тому

      アピりはしなかったけど初代CR−Xも黄金比率に近かったですね。

  • @katsuomit
    @katsuomit Місяць тому

    カリーナ2代目の写真とセダンの写真が多いですね。 排ガス規制前のバイオレットは1400ccでも速かった。ブルUの写真も入ってるな。スプリンタークーペはくそ狭くてくそ遅かったな。ローレルは足がフニャフニャでした。2代目Σも遅かったな100Km以上出なかった。排ガス規制前の車はとにかくフケが良かったな。当時の軽は2サイクルが多くバイクの様なエキゾーストでした。フロンテクーペも入れて欲しかったな。(元オーナーより)。

  • @user-ii7fy9xk1d
    @user-ii7fy9xk1d 2 місяці тому +2

    所々ある、読み上げ音声の読みの間違い、何とかしてほしいです。

  • @user-om5xb5yk4v
    @user-om5xb5yk4v 9 днів тому

    スプリンターは、太陽にほえろ!の゙刑事ドラマに登場してました。

  • @user-ft2gq9if9t
    @user-ft2gq9if9t Місяць тому

    初代バイオレットは、あの徳大寺御大が『こんな車でも買う人がいるから不思議だ』と酷評していたね
    🎵セレステ〜マイ セレステ〜 春が来た🎵

  • @user-cu2qj2qv5t
    @user-cu2qj2qv5t 2 місяці тому

    カリーナ2000GTは、男にしか似合わないハード系のスペシャルティーカーだった。
    モスグリーンがシャープボディーにビンゴだった。
    直線基調だから、男っぽいんだろうか❓
    という俺は、いすゞジェミニクーペLS/Gのブラックを中古で買った。オレンジ&ゴールドのストライプが、サイドに一直線だった。
    ホイールは、自分でカラースプレーで、ゴールドに塗り替えた。
    今でも、イケイケな時代を思い出して、過去乗った車の中では愛着心がある。新宿歌舞伎町のディスコでイモ女が入れ食いだった。このジェミニはかなり、女漁りに貢献してくれた。感謝。🎉
    もう一台忘れれらない車は、ホンダシティカブリオレのレッドです。パワーは無いが、開放感と、女を乗せての喜びは今の車には無い。キュートな愛らしい🩷スタイル
    ダッシュボードの中には、クーラーボックスまで標準で、助手席の女に冷たい飲み物を、いつでも、タイミングよく出せたのは、ホンダの遊び心を反映しています。遊び人が開発したんだなぁ。

  • @succubus1
    @succubus1 2 місяці тому +1

    セレステ1400GSLに加工ホイール+CR88、サイドには斜めにナックルライン、フロント1巻ダウンで遊んでいたな(^^♪

    • @TERU-ev9jl
      @TERU-ev9jl 29 днів тому

      通称パッパー懐かしい響き🎉

  • @user-ym1ow9nk6y
    @user-ym1ow9nk6y 2 місяці тому +3

    27トレノイナゴのハイコンプピストンで45パイのソレックス早かったな。

  • @user-om5xb5yk4v
    @user-om5xb5yk4v 2 місяці тому +1

    確か、ミラージュのCMだったと思います。バックミュージックに採用してた曲、チャック・マンジョーネの「サンチェスの子どもたち」トランペット🎺のほぼソロの演奏だったと思います。

  • @takenano8215
    @takenano8215 2 місяці тому

    解説に画像が一致していないところが多いなぁ。自動音声も間違いだらけだし。全体構成は良いし、懐かしい画像が楽しめるだけに惜しいなぁ。。

  • @user-kp4vh7ht6r
    @user-kp4vh7ht6r 2 місяці тому

    建築家の「非常勤講師が330セド買って自慢してたら国語の女教師(金持ちのお嬢)が「センセ、でもそれ2000でしょ?」お嬢のクルマは2代目ローレル2600だったのだ。

  • @uniuni2073
    @uniuni2073 2 місяці тому

    S2000にさり気なくNSX居てわろた

  • @user-dc2mq8qj7w
    @user-dc2mq8qj7w 2 місяці тому

    近年の車の設計は、PCに打ち込むデータが似通っているので、大体同じ様な形になるのを小手先で弄って変えている
    しかも、最近はミニバンタイプばかりが売れ、セダンやクーペは不評だそうだ。

  • @user-ys7me3rr5f
    @user-ys7me3rr5f Місяць тому

    今まで買った車の中で、最悪のがバイオレット、燃費は悪い、後方視界が悪い、パワーがない、ハンドルがくそ重い、まあ1.4Lだからしょうがないけど。一年で手放した。

  • @user-om5xb5yk4v
    @user-om5xb5yk4v 2 місяці тому

    三菱の車は、デザインや装備は素晴らしいのに、電気系統にトラブルが多い。という苦情が多かっ気がします。三菱電気が電気系統を゙担当したと思いますが、何とかならなかったのでかね。電気系統のトラブルがなければ、もっと素晴らしい車になったのかなと思います。

  • @user-yd6we9gu7w
    @user-yd6we9gu7w 2 місяці тому

    Λは草刈正雄、セレステは田中邦衛、Σはうちの車。w

  • @user-mu8of4cr8s
    @user-mu8of4cr8s 29 днів тому

    スカイラインスポーツが無いのは納得いかんな

  • @user-ic1mt2vq2d
    @user-ic1mt2vq2d 2 місяці тому +1

    バイオレットの7ドアって⁉️

    • @ozaki009ify
      @ozaki009ify 2 місяці тому +1

      ドアの配置を見てみたい

  • @user-ux9tb4vf2z
    @user-ux9tb4vf2z 2 місяці тому

    レッツビギン!バイオレット

  • @morinokuma8
    @morinokuma8 2 місяці тому

    2T-Gや18R-Gのような「DOHCエンジン」というのはそれ故に速い、という物理的根拠は特に無く、この車両を改造して何らかの競技に出場する場合にチューニングベースとしてのポテンシャルがある(かもしれない)、という程度のもので、単なるイメージ作戦の一環だったのだと思う。

    • @maruhiroya417
      @maruhiroya417 Місяць тому +1

      2T−Gはヨーロッパで成功してますね、ただ2リッターに出来る事がわかって18R-Gの存在意義が薄れました😅

    • @user-mm5qh7se9c
      @user-mm5qh7se9c 8 днів тому

      2T-Gは安価にチューンできたので、無鉛ガソリン対策のオーバーホールのついでにイナゴ(1750cc)にしました。
      アッコちゃんチューンです。

  • @user-pm6ny6xx4h
    @user-pm6ny6xx4h 2 місяці тому

    日産バイオレットの1600を借りたのですがサイドブレーキを外しわすれたのかと思うほど走りが悪くアクセルを踏んでも加速しなくそれでも油だけわよく喰う最悪な車でした。それから日産は敬遠しています、エンジンを守るためラジエーターを弱くしているてめ覚悟がいります、恒に温度計を気にして乗っていなければなりません。長距離は余裕を持って行かないといけません。

    • @morinokuma8
      @morinokuma8 8 днів тому

      NAPSエンジンは走りの悪さと燃費の悪さを両立しています。

  • @user-gx9fk8qy1u
    @user-gx9fk8qy1u 2 місяці тому

    友だちが.中古48万円で.イエローのカリーナHTを買った!..メリケンストライプが入った.サニー千葉バージョンで.低速トルクが太く.出足しが抜群!かまぼこ入りの4灯が.凄く.かっこよかった!!!

  • @xj750eyamaha3
    @xj750eyamaha3 2 місяці тому

    だけど1980年代から好き車と嫌な車が出てきた
    1980年代からは嫌な車が多いわ

  • @sionberryz
    @sionberryz 2 місяці тому

    リアルタイムに経験してきた世代ですが、旧車の良さは「スタイルと排気音」以外はなにもないですね。
    車としての基本性能の「走る、曲がる、止まる」と「安全性、居住性」は、今となってはどうにもならないくらい低いです。
    当時の名車と言えども技術革新には勝てず、性能的には見るべきところはないです。まあ、すべての工業製品のたどる道です。

  • @user-yi8zh9eb9d
    @user-yi8zh9eb9d 20 днів тому

    AP1のS2000乗ってたけど、オイル減りするうんこエンジンだったな
    二度とホンダは買わないと思った車

  • @user-hm1dp7hf1w
    @user-hm1dp7hf1w 2 місяці тому

    平四郎危機一髪もね

  • @user-ft2gq9if9t
    @user-ft2gq9if9t Місяць тому

    サイボーグと彼はB型です

  • @user-yq4pr5zk1t
    @user-yq4pr5zk1t 2 місяці тому

    クラウンクーペ。ボディスタイルは申し分なくカッコいいが、上海蟹をイメージするフロントマスクはイマイチ!。

  • @user-vl7zn3xx4t
    @user-vl7zn3xx4t 22 дні тому +1

    180をひゃくはちじゅうSXというなよ‼️
    ワンエイティだろ‼️

  • @user-qe7me3sz6j
    @user-qe7me3sz6j 2 місяці тому

    クーラーまもとに効かないし そのほかも・・
    見た目だけよ見た目だけ。
    快適性なら現代の軽自動車以下。一日借りて乗るならいいけど現代の日常では使えない。

  • @uedahiroshi9944
    @uedahiroshi9944 2 місяці тому

    日本語を壊しまくり!

  • @user-uc9oh4eb2n
    @user-uc9oh4eb2n 2 місяці тому

    タイトル最低、当時格好良いと購入した人に失礼、何でも目立たせ目的の
    こじつけコメントはやめて。

  • @tigerwhite8951
    @tigerwhite8951 18 днів тому +1

    今のクルマSUVやミニバンどれも個性が無くて魅力を感じない!旧車は個性的な楽しいクルマが多かった。