【ゆっくり解説】画力が落ちた漫画家5選をゆっくり解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 902

  • @晴咲さくら
    @晴咲さくら 10 місяців тому +1175

    しげの氏は奥さんが亡くなったり、元々もう描きたくないのに描かされたり、編集に無理やりデジタルで描けって言われて慣れないデジタルで一生懸命描いて、データが全部無くなったり可哀想だから辞めてやれよ。
    バリバリ伝説読めみんな

    • @とんこつ炒太郎
      @とんこつ炒太郎 10 місяців тому +139

      そんな事があったなんて知らなかった・・・。
      悲しいですね・・・。 (´;ω;`)
      バリ伝アニメ化してほしい!!!

    • @walkerland9042
      @walkerland9042 10 місяців тому +44

      将とセーラーエースは描きたくないモンを編集に無理矢理描かされた感が確かにあった。

    • @大樹快車-z6d
      @大樹快車-z6d 10 місяців тому +116

      ​@@walkerland9042逆だ逆…MFゴーストというか車モノがもう書きたくなくなって常に愚直ってる
      むしろセーラーはしげのが描きたかった方よ

    • @イフェメラ
      @イフェメラ 10 місяців тому +15

      ​@@大樹快車-z6d徳田ザウルス(ダッシュ四駆郎の人)みたいに割りきれてたらねぇ。あの人デビュー作以来ミニ四駆ネタしか描かないでしょ

    • @takondc4252
      @takondc4252 10 місяців тому +44

      バリ伝から下手

  • @ひつけあらためかた
    @ひつけあらためかた 10 місяців тому +615

    萩尾望都は画風が変わっただけで画力は寧ろ向上しているしパースに狂いが無い。70超えでこの画力を維持している作家は他にいない
    驚異的な画力だと思う

    • @あふぃりえと
      @あふぃりえと 10 місяців тому +65

      話の質も高いですし、お年を思えば驚異的ですね。私も劣化では無いと思うのです。線が太くなって繊細さが失くなってきたのはだいぶ前からですし。でも繊細さが失われたことより、構図というか見せ方が変わったことがショックでした。それまでヨーロッパ映画のようと評されていた構図やセリフが、演劇的な、アップとインパクトを狙った表現になったというか。

    • @al-bireo
      @al-bireo 10 місяців тому +70

      同感です。
      「右下の変なポーズの人」みたいなコマも昔からあったし、自分的には画力どうこうではなく「表現」の一種だと思ってる。
      画力が落ちたのなら、他のコマの絵も崩れてるはずなのにしっかりキレイだし。

    • @ゲキウ
      @ゲキウ 10 місяців тому +32

      王妃マルゴを最終巻まで読んだけど、画力が衰えただなんて全然感じなかったけどな…

    • @平井義人-q1l
      @平井義人-q1l 9 місяців тому +4

      「11人いる!」と続編の「東の地平西の永遠」も含めて姉が持ってて読んだけど、当時子供だった俺から見てもあんまり絵上手じゃないって印象だったけどな😅
      一緒に姉から借りた青池保子先生の某猪少佐の漫画の絵が上手すぎたからそう見えたのかもしれんけど。

    • @al-bireo
      @al-bireo 9 місяців тому +4

      @@平井義人-q1l
      11人いる!の頃はまだ比較的初期だからなあ。当時の少女漫画の絵と比べて特に劣ってるとは私には思えなかった。
      (これも画力ではなく表現だと思うのはさすがに贔屓目すぎるかしら😅)
      そこからどんどん綺麗になっていくんだから、普通のことかなと思います。
      猪少佐も大好きですわ!
      そちらの絵もだんだん変わってきて、丸みを帯びたオジサン顔になっちゃったのが悲しいけど…。

  • @dualm2022
    @dualm2022 10 місяців тому +301

    職業病で視力低下・腱鞘炎・腰痛のコンボにより画力変下が著しい作家は多いって編集者から聞いたよ、自分に負担のかからないように書くと劣化とみなされて悔しい思いをしている人も居るんだって。

    • @kenichitanaka2817
      @kenichitanaka2817 8 місяців тому +5

      1.体力低下や病気などに伴う描き込みや生産性が低下する劣化と、2.やる気が失せた劣化と、3.絵柄を変えて古参のファンから劣化と判断されるなど、劣化には種類があるだろうからな。1.はなんだかんだ言っててもみんな結構待てる感じはある 2.は論外だけど 3.にはファンが手厳しい傾向はあると思うな。

  • @田中太郎-e2g8f
    @田中太郎-e2g8f 10 місяців тому +1033

    ゴリゴリ視力が落ちるからどうしても昔の画力を維持できないってどっかで見たで。

    • @ひつけあらためかた
      @ひつけあらためかた 10 місяців тому +213

      ずっと座り続けているので視力も腰も負担が激しく腰が曲がり視点が下がるのでどうしてもパースが狂うんだよね

    • @よしかず-z3d
      @よしかず-z3d 10 місяців тому +101

      北斗の拳の原哲夫先生も目に負担をかけて視力がかなり落ちたと言っていたな。

    • @淳浅野-w5h
      @淳浅野-w5h 10 місяців тому +81

      松本零士だったか「若いときみたいに長い線をシュッと引けなくなった」と嘆いていた。

    • @黒柴-w7h
      @黒柴-w7h 10 місяців тому +26

      今じゃ手術である程度いくらでも出来るいい時代になったもんよ

    • @mosurusa
      @mosurusa 9 місяців тому +21

      年をとる度に劣化となると
      ・視力
      ・筋力
      が低下するからに思える
      多分

  • @chise6479
    @chise6479 9 місяців тому +272

    萩尾さんは画力落ちてないと思います。セーラームーンのあれは落書きなんだしちょっと違うでしょう

    • @broodababo
      @broodababo 6 місяців тому +14

      あれは『西原理恵子の画力対決』という
      描いた事ない物、デザイン覚えてない物を
      無理やり描いてもらうという遊び企画ですもんね

  • @プチ-k4x
    @プチ-k4x 10 місяців тому +172

    現在の萩尾望都の絵を見て画力どうこう言う人がいることにびっくり。
    「ポーの一族」や「トーマの心臓」は比較的初期の作品で、その後プチフラワーで様々な漫画を描かれましたが
    現在のタッチに近いですよ。「メッシュ」シリーズなども昭和時代の作品ですが今寄りだと思います。
    ずっと追っているファンにとってはむしろこちらの方が馴染み深いです。
    謎ポーズと仰っている部分も萩尾先生はこういうコミカルなポーズをよく描かれています。
    きっと画力が落ちたと嘆いている人たちは「ポーの一族」しか読んでいないのでは……と思います。

  • @AN-gz8jl
    @AN-gz8jl 10 місяців тому +455

    五十嵐先生の目のデカさはあれだけみると何で?なんだけど
    あるときからちゃお掲載の漫画は全部目がデカくなったから
    多分ちゃお作家全員にに目をでかく描くように指示があったんだと思う
    (目をデカくした漫画は軒並み売れていってた)
    加減がわからず調整してた時期だったんだと思ってた

    • @カカオ豆太郎
      @カカオ豆太郎 10 місяців тому +14

      ロボットポンコッツみたいな感じか・・・

    • @シノアリス-k7f
      @シノアリス-k7f 9 місяців тому +15

      一番最初に読んだ少女漫画雑誌はちゃおで楽園キッズだったんだけど、絵柄の問題からすぐなかよし派になった。少女漫画より前に読んでた漫画雑誌はブンブンだったけど廃刊してるよな…

    • @eisendragoon14
      @eisendragoon14 9 місяців тому +3

      @@カカオ豆太郎ロボポンはタモリの癖だろ…

    • @Aduti1012
      @Aduti1012 9 місяців тому +13

      五十嵐先生は巻数進むにつれ小さくなったあたりわざとだったんだろうなあ…

    • @qtfd84b
      @qtfd84b 8 місяців тому +1

      ちゃおって小学館だから…

  • @パルスェン
    @パルスェン 10 місяців тому +273

    決して画力が落ちたわけではないが作画がガラリと変わったという意味では久米田康治

    • @山田貴之-x4j
      @山田貴之-x4j 10 місяців тому +32

      オイラ的に「南国アイスホッケー部」は初期の頃の方が面白かった。なんなら読み切りの方が、珍プレー有りだが真面目にアイスホッケーやってて面白かった。

    • @walkerland9042
      @walkerland9042 10 місяців тому +26

      内容を風刺系に寄らせたんで、表現のし易さを優先してキャラを記号化したんだと思う。

    • @イフェメラ
      @イフェメラ 10 місяців тому +17

      育って!ダーリン辺りからかなぁ?改藏も途中からガラッと変わるけど

    • @世利智英
      @世利智英 10 місяців тому

      絵に独特の作風があるから、チン◯マン◯まで平気で表現されてた。すげーと思った。

    • @rrm64621
      @rrm64621 9 місяців тому

      本人はアイス包茎の黒歴史を消し去る為に今の絵柄の漫画をバンバン出してる
      と聞くが果たして真偽は。

  • @masakotsujikawa-ki9ww
    @masakotsujikawa-ki9ww 10 місяців тому +250

    萩尾望都は寧ろ同年代の中では一番保った人だよ😢

    • @riyayamada7758
      @riyayamada7758 10 місяців тому +41

      自分で描かなくなった人もいるもんね・・・

    • @izunaka1242
      @izunaka1242 9 місяців тому +6

      青池保子とか木原敏江とかも頑張ってるよね。

    • @松竹梅-h1s
      @松竹梅-h1s 9 місяців тому +5

      ​​@@izunaka1242青池さんは線もしっかりしているし、全然衰えを感じないのが凄いと思います。
      エロイカ読みたいなあ…。ロレンスの日常みたいな番外編でもいいから。

  • @kohotm1225
    @kohotm1225 10 місяців тому +469

    しげの先生のは人間キャラが車に寄っていってる気がする。擬人化ならぬ擬車化
    目が完全にヘッドライト

    • @茂野翔平
      @茂野翔平 10 місяців тому +106

      流石に草

    • @oretekidaikigyo
      @oretekidaikigyo 10 місяців тому +26

      バリバリ伝説の頃はバイクだからあまり違和感がなかったという訳か・・・

    • @ポテトチップスコンソメ
      @ポテトチップスコンソメ 10 місяців тому +8

      お前ホントに分かってねぇなそれでもファンかよ

    • @masahirobaba5882
      @masahirobaba5882 10 місяців тому +25

      瞬きはリトラクダブルかw 案外、先生には人がメカに見えているのかも知れないな。

    • @イフェメラ
      @イフェメラ 10 місяців тому +32

      割と昔から人物(顔)描くの上手い先生じゃないんですわ。そこを見せる作風でもないし

  • @砂川真章
    @砂川真章 10 місяців тому +204

    年齢的な物もあると思うよ

    • @肩痛いマン
      @肩痛いマン 10 місяців тому +34

      老眼と筋力の低下で書けなくなるって言いますよね

    • @masahirobaba5882
      @masahirobaba5882 10 місяців тому +23

      宮崎監督も筆圧がないから線が弱いね。絵を描くのってものすごいエネルギーいる。

    • @三さん-h5r
      @三さん-h5r 10 місяців тому +24

      70過ぎの人に過大な要求すべきではないと思いますよね。

    • @世利智英
      @世利智英 10 місяців тому +18

      丸、真円が描けなくなるんだよな。かなりショックをウケるぜ?自分がそうだった。

    • @myktv24
      @myktv24 10 місяців тому +3

      同じコンセプトの動画のコメントで共感したのが「加齢による姿勢の劣化」が原因。
      筋力が落ちた結果猫背になり、真正面から見ているつもりが見上げる形になってしまい、縦に伸びているのに気が付かないと言ったもの。

  • @takehase9896
    @takehase9896 10 місяців тому +166

    萩尾望都に関しては、タイプが変わっただけで劣化とは思わない。クオリティは相変わらず神だと思う。好き嫌いで言えば80年代が一番好きだけど。

    • @あふぃりえと
      @あふぃりえと 10 місяців тому +10

      マージナルや銀の三角の頃の絵が一番好きでした。でもストーリーも素晴らしいし、あのクオリティを保っているのは流石だと思います。

    • @takehase9896
      @takehase9896 10 місяців тому +8

      @@あふぃりえと ほんとそれです。銀の三角は奇跡としか言いようがないですよね… どの話にも根底にすごく人間愛に満ちた哲学があるし。

    • @al-bireo
      @al-bireo 10 місяців тому +9

      画風だけでなく物語も本当に独特の世界観を持ってて、新しい作品を読むたびに衝撃を受けてたものです。
      しかも、ゴリゴリのSFから人間ドラマ、コメディ、ジャンルのよくわからないものまで守備範囲の広いこと…。
      とにかく、なんと言うかもう…(語彙力がほしい)

    • @shen1oong
      @shen1oong 9 місяців тому +5

      好き嫌いで言えばポーの一族の初期の絵が好きで、トーマ以降でもちょっと…と思ってしまう程度にはあの時の絵が好きです

  • @rain_kyam
    @rain_kyam 10 місяців тому +89

    年齢による視力はよく言われるけど、それだけじゃないと思います
    自分が年齢を重ね実感しましたが、指の関節の痛みでペンが握りにくなったり、小さな字が書きにくくなりました
    そう言う影響も少なからずあると思います

  • @userbrobjuy
    @userbrobjuy 10 місяців тому +106

    7:30 のイラストめちゃくちゃ好きだな。でも昔から見てる人は違和感あるのか...

    • @chihayaharuka616
      @chihayaharuka616 10 місяців тому +16

      この1枚だけでは断言はできませんが、やや「普通」というか「万人受け」に近づいた感じがしますね。

    • @とんこつ炒太郎
      @とんこつ炒太郎 10 місяців тому +36

      一応綺麗に描かれてますよね。
      画力が落ちたと言われて えっ!?ってなったw

    • @大樹快車-z6d
      @大樹快車-z6d 10 місяців тому +29

      絵柄が変わったのを画力が落ちたと表現する人は多い
      まぁ典型的な顔が伸びていくタイプの絵柄変化だな

    • @良良-l5n
      @良良-l5n 10 місяців тому +13

      普通に上手いと思った、ここから画力が落ちたのか?と思ったぐらい

    • @hirok3042
      @hirok3042 9 місяців тому +2

      いい悪いってよりも、アナログとデジタルの微妙な差が気になるとかじゃないのかね。

  • @ワラヤク
    @ワラヤク 9 місяців тому +125

    7:43 これのどこが下手なのか全然わからん

    • @monke-q1d
      @monke-q1d 8 місяців тому +14

      それな。なんなら現代っぽくて通用しそうで凄いなとすら思った

    • @yoshimuneA400
      @yoshimuneA400 8 місяців тому +10

      同じ事思った
      昔からのファンには画力落ちたと映るのかな

    • @tptprin
      @tptprin 7 місяців тому +6

      時空異邦人KYOKO、満月を探しての頃のファンです
      この集合絵は下手ではないけど「このキャラクターがこういう表情するかな?」って思う部分があったり、キャラデザをされてるアイドルゲームの絵柄に引っ張られている部分があるな、と思いました
      イラスト全体的には昔と変わらない繊細なタッチと色使いで素敵だと思います

    • @にゃにゃうーん
      @にゃにゃうーん 7 місяців тому +4

      @@tptprin ファンのコメント助かります。
      ジャンヌくらいしか知らなかったから当時の雰囲気もあって絵に全然問題ない、むしろ上手いよな?って疑問に思ったんだけど、そうでしたか。
      10数年経って作者もキャラを忘れちゃったか、全体のまとまりを優先したか、ってとこですかね。

  • @studystone9070
    @studystone9070 10 місяців тому +146

    MFゴーストになってから…女性キャラが全員女装したイニシャルDの樹にしか見えないんだ…

    • @もりこつ-w3g
      @もりこつ-w3g 8 місяців тому +5

      うんうん俺も同意見😂

    • @kintro6087
      @kintro6087 7 місяців тому +4

      その点アニメ版ゴーストはすごいよな
      女が可愛いのにしげの味あるもん

  • @めんびた
    @めんびた 10 місяців тому +78

    種村さんフォローしてないから知らなかったけど確かに昔結構巻頭でりぼんで顔出し結構してたし自我強そうだよな…。

  • @oneu4912
    @oneu4912 10 місяців тому +122

    画力が落ちたっていうか疲労がたまってるんだよ…

  • @2がつ
    @2がつ 10 місяців тому +59

    池田理代子はベルばらからかなりタッチが変わってしまった。
    CLAMPも聖伝、レイアースの頃が好きだった。
    今はあっさりキレイな感じが好まれるのかもだけど、昭和世代の私はこってりきらびやかな感じが好きです。

    • @平井義人-q1l
      @平井義人-q1l 9 місяців тому +6

      CLAMPが後の漫画界に与えた影響は凄いと思いますよ(特に同人誌界隈)。
      このUA-camの恋愛系漫画動画の各チャンネル眺めてても、この絵師さんの絵柄、たぶんCLAMPの先生方の影響受けてるなと見受けられるのをよく見かけますから。

  • @にじます-g9c
    @にじます-g9c 10 місяців тому +35

    漫画家の画が変わる原因としては、本人の肉体的な衰えや劣化、病気や怪我などが原因の場合や、年齢的な物や
    外部的な要因として、編集部側のの方針で、今までの画が気に入らないので変えろという場合、もあるし、
    アシスタントが替わって、人物が描けない、逆にメカが描けない場合もある。

  • @山田次郎-u4f
    @山田次郎-u4f 10 місяців тому +51

    一度、断筆していて急に数年~数十年の空白期間を経て再び漫画を描き始めると明らかに下手になっていたり、やる気がない漫画家に無理矢理、編集部が漫画を描かせると、ソレは絵と内容から伝わる物だと思う。

    • @淳浅野-w5h
      @淳浅野-w5h 10 місяців тому +2

      無理矢理描かされ無理矢理止めるためにサインペンで描いた、なんて話があった。

    • @shenfenglu0178
      @shenfenglu0178 10 місяців тому

      空白期間が長い人は「昔はアシスタントがいたが今は全部自分で書いている」なんていうパターンもある
      プロレススーパースター列伝の原田久仁信さんとか

    • @平井義人-q1l
      @平井義人-q1l 9 місяців тому +2

      空白期間が凄く長かったのに画力が殆ど衰えてなくて逆に驚いたのが御厨さと美先生。
      「ルサルカは還らない」の次の大作、楽しみにしてたのに亡くなられて残念😢

  • @武闘派のび太
    @武闘派のび太 10 місяців тому +101

    高橋留美子氏も「うる星やつら」の頃と比べると「境界のRINNE」あたりで画力が落ち始めたように見える。

    • @センかな
      @センかな 10 місяців тому +73

      何回か病気や腱鞘炎やってから思うように絵が描けなくなったと本人も気にしてたそうです。正直年齢もあると思います。

    • @Ss-gv6gb
      @Ss-gv6gb 10 місяців тому +20

      画力よりコメディー要素が減って読むのが辛くなった。

    • @nato-next
      @nato-next 10 місяців тому +30

      高橋留美子さんももう70近いんだろう…
      そりゃ画力も落ちるよ…

    • @sinnaka-yt7kt
      @sinnaka-yt7kt 10 місяців тому +24

      とは言え今でもトップクラスに上手な漫画家さんであるのは変わり無い。全盛期があまりにもレベチ過ぎた

    • @shinagawa_pierrot
      @shinagawa_pierrot 9 місяців тому +3

      『犬夜叉』の頃の絵が、いちばん好きでした。

  • @poscanopink9020
    @poscanopink9020 8 місяців тому +72

    貶める意図はないというのであれば、動画タイトルの「画力が落ちた」はおかしくないか?

    • @rodeostarable
      @rodeostarable 7 місяців тому +20

      画風が変わった とかにしとけば良かった気がしますよね

  • @ikamera-dorobow
    @ikamera-dorobow 10 місяців тому +40

    人気漫画の画力を維持させるってすごいな…

  • @boy-xg5zm
    @boy-xg5zm 10 місяців тому +51

    しげの先生はイニシャルDが終わったあとしばらくは恋愛漫画などを描きたかったらしいです。(セーラーエースなど)ここからは個人的な考察なのですがセーラーエースってめっちゃ中途半端な終わり方をしてるんですよね。本当は恋愛漫画が描きたいのにセーラーエースを無理矢理終わらせられてMFゴーストを描かされているのではないでしょうか?それか頭文字DからMFゴーストまでの過程で高嶺の花など女性に焦点を当てた漫画を描くにあたって自然に画力が変わっていったんだと思います。僕的には画力が落ちたのではなく人間の描き方を変えたんだと思います。

    • @IzumizukiPinky
      @IzumizukiPinky 10 місяців тому +15

      奥さん亡くしてモチベーションが物凄く下がったのかも・・・新谷かおる先生もそうだし

    • @rrm64621
      @rrm64621 9 місяців тому +7

      好きな物が描きたいとセーラーエース描いたけど全然人気出ないから編集部が
      頭文字Dの続編描けって事になったと聞くが、60超えて緻密な車描くのは大変そう。

    • @toshitoshi2994
      @toshitoshi2994 8 місяців тому +6

      恋愛漫画を描きたいのはいいけどヤンマガでそれは読者層が合わないだろ。せめて月刊に移らないと。
      でもやりたくもないMFゴーストがアニメ化と聞くと読者は劣化イニDを望んでいて楽しんでいるんだよな。
      愚鈍な読者が大多数って現実から目をそらしてはいけない。

  • @しょこぴぴ
    @しょこぴぴ 10 місяців тому +112

    年齢や病気もあるし「画力が落ちた」って表現は…。こういうので追いつめられて精神病んでいく作家さん多いですよ。

    • @AppLE--pi-n
      @AppLE--pi-n 9 місяців тому +1

      こんなので死ぬなら風が吹いただけで死ぬほど弱いな。

    • @しょこぴぴ
      @しょこぴぴ 9 місяців тому +10

      @@AppLE--pi-n ?

  • @Liquidjunk-j8c
    @Liquidjunk-j8c 10 місяців тому +22

    萩尾先生はむしろ高みに登り続けている。現代国語の定番の副読本『ちくま小説入門【改訂版】』に、名だたる文豪と並んで(小説ではないにもかかわらずただ一作マンガとして)収録された「柳の木」(2016年)を読めば、マンガの絵にはここまでのことが出来るのかと驚愕する。

  • @DTCM-yz7pm
    @DTCM-yz7pm 9 місяців тому +5

    厳密に言えばどの漫画家も連載の中で作業効率を求めて、純粋な画力は落ちるらしいけどな
    画力激高で有名な村田雄介氏も、ジャンプの週刊連載に際し画風の変化や画力の低下を感じて連載終了後に画力を戻すのに苦労したみたいだし

  • @kitsunenokonoha
    @kitsunenokonoha 8 місяців тому +55

    取ってつけたような雑な導入から始まるゆっくり解説は信用できないの典型例

  • @須田瑞希-e9u
    @須田瑞希-e9u 10 місяців тому +43

    00年代の少女漫画は種村漫画がヒットすると同時にキャラの目が巨大化してたんだよね…

    • @ほいける-i6e
      @ほいける-i6e 8 місяців тому +1

      ある種のトレンドセッターだったってことは、なんだかんだですごい漫画家ではあるんだよな

  • @Ephemeris_YouTube
    @Ephemeris_YouTube 9 місяців тому +12

    こち亀も初期、中期、晩期とまったく絵柄、というか画力、というか力の入れ具合、というかいろいろ変わっていった気がする

    • @みそじ-e9j
      @みそじ-e9j 7 місяців тому

      アニメが始まった頃からデッサンが狂いまくってた。そして両さんは流行りものの解説者になった。

    • @llibled
      @llibled 7 місяців тому +1

      自身でネタにしてたりしたね。
      敢えて連載初期の絵柄で描いたりとか。

  • @MM-ed6fv
    @MM-ed6fv 10 місяців тому +22

    流石に種村なんちゃらさんの炎上は趣旨からズレ過ぎだろうと思う

  • @菜の花辛子和え
    @菜の花辛子和え 8 місяців тому +21

    ササッと描いた落書きと、初期作品から時々あるコミカルなポーズを理由に画力が下がったと言われてしまう萩尾望都先生……あんまりだ……

  • @どこかのたこわさ
    @どこかのたこわさ 8 місяців тому +34

    種村先生の場合、落ちたのは画力じゃなくて人間性じゃないか。

  • @youkita141
    @youkita141 9 місяців тому +11

    こうして見ると 80歳近くまで当たり前に週刊連載を抱え
    割りと独特な絵柄なのに 大きくタッチが変わることもなかった 水島新司って偉大だなぁ

  • @鈴木商店-x2q
    @鈴木商店-x2q 10 місяців тому +9

    ヘタウマでも味のある絵でもプロの漫画として最低限の画力のラインは「全ての登場キャラが他のコマでも全ての読者が一目見て同一人物だと分かる事」だと思っている。そのラインを下回らなければ画風が変わった程度にしか思わない。

    • @平井義人-q1l
      @平井義人-q1l 9 місяців тому +1

      あ、吉田秋生先生はアウトだ。。。
      読んでいて主要キャラとモブキャラの見分けがつかない事が何度もあった😅

  • @netwatcher8231
    @netwatcher8231 10 місяців тому +97

    この手の動画でお馴染、庄司陽子先生が絶対いると思ったらいなかった。

    • @Nekonya32
      @Nekonya32 10 місяців тому +33

      もはや下手を通り越してギャグレベルにすごい絵だった💦子供なんかおっさんの頭部に子供の身体がくっついた珍奇なシロモノだし。

    • @じょんまりあ
      @じょんまりあ 10 місяців тому +18

      巨頭オ…

    • @riyayamada7758
      @riyayamada7758 10 місяців тому +11

      まだ現役でいらっしゃるの!?と画像検索したら
      もうそれだけで察した

    • @かんすいどう
      @かんすいどう 10 місяців тому +8

      調べてみたら凄かった……不安になる絵。精神状態を心配してしまった……

    • @紫-w7r
      @紫-w7r 10 місяців тому +9

      頭大きいし体だけ子供にしようとして、ただ大人を小さく描いただけになってたり
      生徒諸君読んでた私としては、ただ年月を感じてる

  • @のじ-p2r
    @のじ-p2r 6 місяців тому +4

    「画力が落ちた」と荒いタイトル付けるくらいなら あくまで個人的な意見で罵倒するつもりはない なんて建前付けるなよ……故人まで扱っといてなに保身してんだ

  • @aoex1227
    @aoex1227 9 місяців тому +22

    種村せんせは雑誌の企画で某キャラを描いた後に、そのキャラで同人誌(しかもガッツリRなやつ)を出そうとしたが結局本を出さなかったとかあったな…多分止められだと思う
    ネットでもヤバくないかとか言われてたし

    • @ほいける-i6e
      @ほいける-i6e 8 місяців тому +2

      大分ロックなことしてんな…

    • @aoex1227
      @aoex1227 8 місяців тому +2

      @@ほいける-i6e 某松さんでやらかしたのですけども、二次創作垢をフォローしだしたとかもしてました…

  • @じょんまりあ
    @じょんまりあ 10 місяців тому +47

    ありなっち
    漫画の欄外読んでた友達が
    「コイツむかつくわ〜」つってたの思い出すw

  • @ひぃぃい
    @ひぃぃい 10 місяців тому +6

    長く続けてくれるのは嬉しい半面、画力、気力、体力があるうちに完璧な形で終わらせてくれる漫画家が好きだな。

  • @dect2m536
    @dect2m536 10 місяців тому +30

    新旧をおまけ程度にちょこっとすつ出すのではなくて、比較のような形にしたほうが見やすいかと。

    • @とんこつ炒太郎
      @とんこつ炒太郎 10 місяців тому +18

      例えに出された絵がすぐに消えてしまうから話聞いててもよく分からなくなるよね。

    • @riyayamada7758
      @riyayamada7758 10 місяців тому +4

      画像の使用権は昨今いろいろうるさいからねえ

  • @walkerland9042
    @walkerland9042 10 місяців тому +16

    既に語るべきモノが無くなってすら描かされ続けねばならない漫画とか不憫というか。漫画家も心病むよね。

  • @xaunation9370
    @xaunation9370 10 місяців тому +11

    人に見せて食ってく職人の苦しみは想像を絶するものが有るな…

  • @堀口学-v9y
    @堀口学-v9y 10 місяців тому +67

    確か富樫先生も幽遊白書の時に辞めたいから
    わざと左手で書いて下手に書こうと
    してたって聞いたけど…
    漫画家さんの闇は深いなぁ…

    • @イフェメラ
      @イフェメラ 10 місяців тому +20

      仙水編で力尽きてますね。終盤に「もう疲れた、休ませてやれ、次の戦いを見つけろ」って台詞出てくるし。その後の魔界トーナメントは丸ごと編集部がごり押ししたらしく

    • @山田太郎-t4m7k
      @山田太郎-t4m7k 9 місяців тому +12

      やっぱマンガ業界も金儲けの為にやっているわけだから
      漫画家本人がやる気があっても人気がなければさっさと連載打ち切りにするし
      漫画家本人がやる気をなくしても人気があれば意地でも連載継続させようとするんだろうな…

    • @KinkedowNow
      @KinkedowNow 8 місяців тому +3

      幽白魔界トーナメントが始まるまでが一番面白かっただけに、いきなり終わって普通に読み忘れたかって疑ったわ。まあH✕H面白かったからいいけどさ

  • @Coda-2
    @Coda-2 10 місяців тому +92

    下手になったというほどじゃないけどワンピースは初期と比べると読みにくくなっちゃったね

    • @まこ-h7b
      @まこ-h7b 10 місяців тому +11

      そうですね。ホールケーキアイランド辺りから、疲れて居るのかな?みたいな絵になりましたね。内容は良かったですが。

    • @あきすけ-l3v
      @あきすけ-l3v 10 місяців тому +41

      連載開始当初から読んでるオッサンだけど、今のワンピはホント読みにくい。
      画力は上がってるんだけど、コマに色々詰め過ぎてると思う。
      あと、ワノ国以降は話がアッチコッチ飛ぶんで週刊連載だけだと分かりづらい!

    • @まこ-h7b
      @まこ-h7b 10 місяців тому +7

      私も和の国以降はあまり見なくなりました。

    • @ホタテガイ-g3h
      @ホタテガイ-g3h 10 місяців тому +16

      画力自体は凄まじいけど奇体型が増えたり無駄に描き込み量が多いせいで見辛い

    • @ヒイラギ-n6u
      @ヒイラギ-n6u 9 місяців тому +4

      スカスカと逆の描き込み過ぎっていう意味わからん症状になってるよなぁ

  • @saukt0926
    @saukt0926 10 місяців тому +76

    逆にあだち充先生とかみたいに画力安定してる漫画家も何人かいる

    • @青たぬき-c1d
      @青たぬき-c1d 10 місяців тому +28

      マジで安定してるよなぁ

    • @ss-tm1oj
      @ss-tm1oj 10 місяців тому +16

      マンネリとも言う😀

    • @Ss-gv6gb
      @Ss-gv6gb 10 місяців тому +30

      ヒロインは髪型違うだけでミンナ同じ顔してる……

    • @五十嵐真一-h6v
      @五十嵐真一-h6v 10 місяців тому +23

      あだちヒロイン、名前が違っていなけりゃ同じキャラに視えるww

    • @soldum_squash
      @soldum_squash 10 місяців тому +4

      あだち先生というと顔が同じネタが言われがちだけど、そこばっかじゃなく、H2とMIXの絵柄見比べてほしい。
      ちゃんと絵が進化してるから。

  • @simknv
    @simknv 8 місяців тому +22

    絵柄変わったのを画力が下がったって言うのwwwwww

  • @manytoe
    @manytoe 10 місяців тому +100

    しげの先生のはやめろよ
    奥さんが亡くなった影響もあるだろ

    • @boy-xg5zm
      @boy-xg5zm 10 місяців тому +34

      精神的に苦しかったのかもしれませんね.......

    • @capricekruhy
      @capricekruhy 9 місяців тому +4

      画風が変わった事とは関係ないと思う

    • @Baskerville2641
      @Baskerville2641 9 місяців тому +2

      そんなプライベートの事なんか関係ねえよ。

    • @minami_alinko
      @minami_alinko 8 місяців тому +6

      @@Baskerville2641 プロの漫画家とて産業用ロボットではなく、漫画作品とて工業製品ではないです。
      しげの先生の事例はどうだったのかはともかく、一般論として、作者の心境が画風作風の変化となって現れるのは当然あり得ることです。
      編集側が認めているなら、画風作風の変化を是とするかどうかは読者の都合ですよ。

    • @Baskerville2641
      @Baskerville2641 8 місяців тому +2

      @@minami_alinko
      そんなの関係なくヘタになったらヘタって言って良い。
      素人が趣味で描いてるのとはわけが違うんだから。

  • @taht81s
    @taht81s 10 місяців тому +61

    楠みちはるの劣化具合も相当なもん。しげのだけネタにするのは不公平というもの。

    • @boy-xg5zm
      @boy-xg5zm 10 місяців тому +16

      途中からホイールもほぼ全部のクルマが同じになったりヘッドライトがめっちゃ小さくなったりしましたよね〜
      ちなみに僕はMFゴーストも別に悪く思ってません(個人的な感想ですが...)

  • @同時斬さぶ
    @同時斬さぶ 10 місяців тому +67

    種村先生は画力よりもジャンヌや満月のR15指定の内容の薄い本を原作者自ら描くのは、いかがなものかと……
    そういうの見たくないファンも居るでしょうから。

    • @NAO-wq6xe
      @NAO-wq6xe 10 місяців тому +21

      トラブルで、昔から有名な作者さんでしたね

    • @johnluckland2304
      @johnluckland2304 10 місяців тому +25

      _売っている場所が限定されていて明確な注意喚起までなされている趣味の活動にまで文句を言われるのは実に世知辛いな、と想いました。

    • @billstetson5099
      @billstetson5099 10 місяців тому +1

      ⁠@@johnluckland2304君みたいな頭の悪い白痴がいることは実に世知辛いな、と思いました😂

    • @やけど-z7v
      @やけど-z7v 8 місяців тому

      本人が描きたいから書いてるのであって見たくないファンは見なければいいんじゃないの?笑
      さすがに原作者はいいでしょ
      (神風怪盗ジャンヌはなさそうだけど)そういうのが禁止されてるコンテンツなのにそういう系のイラストを書いてるファンの方がやばいて

  • @ももけい-c4e
    @ももけい-c4e 9 місяців тому +11

    この動画とは逆だけど歳重ねるごとに画力がハイレベルになっていってるゆでたまご先生ってすごいんだなぁ

  • @パインカンシルスキー
    @パインカンシルスキー 8 місяців тому +8

    一方歳をとってから画力が上がった漫画家もいるからなぁ
    ゆでたまごなんて大御所といっていい年齢になってもデッサン教室に通い画力を上げたからな
    それでいてキャラは全く壊れていないから凄いもんだ

  • @404-t4y
    @404-t4y 10 місяців тому +33

    絵はめちゃくちゃ精神的肉体的な影響受けまっせ
    もの凄く体力を使う作業なので…。
    漫画家は、オリンピック選手が生涯現役で試合に出続けてる的な、

  • @boo121314
    @boo121314 10 місяців тому +9

    病は間違いなく絵に影響します。あの手塚治虫さんも最後の作品には線の震えが観られました。
    年齢もあるでしょう。上手さは変わらなくとも「勢い」が無くなり「枯れて」しまいます。
    漫画家の全盛期の絵にはチャレンジと冒険があります。「時分の花」というやつです。
    何より精神状態が絵には影響します。若いのに絵が荒れるのは、何かあったのだと思います。

  • @ぽこぺん-w3p
    @ぽこぺん-w3p 10 місяців тому +60

    beforeとafterが分かりにくい…

  • @MIYA-kv1op
    @MIYA-kv1op 10 місяців тому +50

    しげの先生は頭文字Dの後半の頃から休載が増えたり、キャラの台詞が全く無い数ページだけの掲載だったり、どうしたんだ?と思う事が多々ありました。
    20年近くダラダラと続いてしまったせいで嫌気が差していたのでしょうか?
    終盤の方は急ぎ足気味で雑な纏められ方をしていたので不完全燃焼な感じがしました…。
    MFゴーストに関しては女性キャラが皆同じ顔になってしまい、矢印で誰と説明しないと分からなくなっているのはどうなのかと思ってしまいますね。

    • @HiDeNomRC
      @HiDeNomRC 9 місяців тому +1

      頭文字D後半途中でそれまで愛用していたペン軸を無くしてしまい、以前のような絵が描けなくなったとしげの先生が言ってた気がします。たしかに急にキャラの顔がおかしくなったので変だな、と思ってました。

  • @まりのチャンネル-k2g
    @まりのチャンネル-k2g 9 місяців тому +9

    萩尾望都さんは劣化ではないね。他の人も言ってるけどタイプの変化。むしろ高齢者なのによく保ってる方

  • @user-hg8mt2po1e
    @user-hg8mt2po1e 10 місяців тому +14

    逆に故望月三起也氏のワイルド7が昭和から令和まで期間空けながら描いてるにも関わらず違和感無いのが凄かった
    晩年にはドラマ化ならぬ一般から募集した実在の人物を敵味方に配役して作中に実名で出してたし、昨今の原作問題でも一家言あったんじゃないかと聞きたかったな

    • @オハラ正助
      @オハラ正助 9 місяців тому +1

      アレは屈指の名作🎉😊。

  • @yuki-lt5jm
    @yuki-lt5jm 8 місяців тому +10

    画力と言うか、種村先生の人間性が落ちてしまったというタイトルにしたほうがいいんじゃないか。

  • @里信正通
    @里信正通 10 місяців тому +60

    アシの実力で綺麗さは変わると思う

    • @masahirobaba5882
      @masahirobaba5882 10 місяців тому +6

      アシスタントでガラッと絵が変わる作家もいれば全くと言っていいほど変わらない人もいるね。 絵が変わるマンガ家ほど悪い噂が多いと言う法則もあるw

    • @里信正通
      @里信正通 10 місяців тому +6

      @@masahirobaba5882 基本形な処を作家がやって後はアシ任せて人界戦術で仕上げないと一週間はキツイ(四、五人位)
      纏め役や人物担当が変わると特に変化し、仕事場の雰囲気も変わると絵柄も変わると思う

    • @masahirobaba5882
      @masahirobaba5882 10 місяців тому +2

      @@里信正通 勿論、作業現場はそれぞれだと、漫画家はいわば映画の監督みたいなもので、きちんと自分の作画やストーリーを現場に指示できる漫画家の方が(一般論として)できのよい漫画を仕上げてくると思うよ。
      ちなみに、大学のときは漫研だったから漫画描くことの大変さは知っているよw

    • @まことんはううん
      @まことんはううん 10 місяців тому +8

      さいとう・たかをさんもプロダクションで会社化してて、
      連載作ごとにチーフアシがいたんだっけ?
      だから本人とアシスタントが調子崩すごとに連載作が減る。
      ゴルゴ13だけはチーフアシ級複数いて続けてるとか。

  • @機械獣デスクロスv9
    @機械獣デスクロスv9 10 місяців тому +12

    バリバリ伝説の頃は少女漫画みたいな絵柄だったが現在は男も女もみんな同じ顔…
    巻末コメントだと車描きたくないだの嫌だとかグチというか泣き言なのが多く現場の辛さが伺える。

  • @ABCDEF-rc1zb
    @ABCDEF-rc1zb 10 місяців тому +11

    BASTARD!!の萩原一至もなかなかひどい
    22巻までは圧倒的な画力で他の追随を許さないレベルだったが23巻から一気に崩れた
    デジタルに移行したことが理由かも知れないが特に女性キャラの造形がダッチワイフ化してしまって残念でならない
    連載も完全に止まってもはや続きを描く気概も見られないしこのまま未完の作品として終わるんだろうな…

    • @KinkedowNow
      @KinkedowNow 8 місяців тому +3

      萩原さん画力よりも展開の遅さがね、本当にどうしちゃったのって。コンロンなんて魔王でもない雑魚キャラにコミックス何巻使ってんだよと。あの辺りで勢い落ちたなって悲しくなりました…

    • @broodababo
      @broodababo 8 місяців тому +5

      絵もムチムチ巨女しか描けなくなってアレだけどストーリーがねえ・・・
      互いにスゴい姿に変身してスゴいビーム撃ち合ってるだけのイラスト集になっちゃってる

    • @みそじ-e9j
      @みそじ-e9j 7 місяців тому

      ストーリーがあるように見えない。わかりづらい見開きばっかり。

    • @pndpnd6944
      @pndpnd6944 6 місяців тому +1

      天使悪魔が出だして人間キャラ達に人権がなくなった辺りから、ストーリーがインフレして終わりが始まった感じ

  • @白浜の旅人
    @白浜の旅人 10 місяців тому +13

    宮下あきら先生は青年誌に移って以降絵柄がおかしくなってしまった
    中途半端に本宮先生(師匠のような存在)を真似たような感じになった

  • @タケゾー12
    @タケゾー12 8 місяців тому +6

    (この動画で紹介された方ではなくて一般的に)
    目が大きすぎるのが気持ち悪いのはもちろんだけど、髪が長すぎるキャラクターや、胸がデカ過ぎるキャラクターも気持ち悪いです…やっぱりバランスって大事なんだなって思いました。

  • @コンバット越前蟹
    @コンバット越前蟹 10 місяців тому +18

    猫部ねこのきん注も後半「ん?」ってなったな。太線の二頭身しか描かなくなってたし…初期の頃の絵が好きだったので、ちと悲しくなった思い出。

    • @yuni_toraco
      @yuni_toraco 7 місяців тому +1

      猫部ねこさんは投稿作品を何度か拝見しましたが、デビュー後よりデビュー前の方が繊細で丁寧かつ可愛らしい絵柄でしたよね。
      デビュー後もあのまま行ってほしかったけど、だんだん線が太く単調になっていって残念でした。

  • @redredcrimson
    @redredcrimson 8 місяців тому +5

    萩尾望都を「人気漫画家の仲間入りをはたしたんだぞ。」とか…

  • @海苔高-r2x
    @海苔高-r2x 10 місяців тому +46

    今の『バキ』のキャラはすべからくズゴックになってる。

    • @イフェメラ
      @イフェメラ 10 місяців тому

      ズゴックwシルエット👤で見たら区別つかないですね、皆首が太くて

    • @MegaAiueo1
      @MegaAiueo1 10 місяців тому +6

      最近、某映画の影響でズゴック流行ってるからな(適当)

    • @平井義人-q1l
      @平井義人-q1l 9 місяців тому +1

      中期の頃までのキャラ体型はグフの印象あるけど
      今はそこまで変化してるの?w

    • @イフェメラ
      @イフェメラ 9 місяців тому

      @@平井義人-q1l ズゴックと言うかジャミラなのか。どれも首が太すぎるの、肩~頭までが台形なのよね

    • @KinkedowNow
      @KinkedowNow 8 місяців тому +1

      なんだァ、てめェ…?

  • @asutaroto001
    @asutaroto001 10 місяців тому +92

    高橋陽一のキャプテン翼を見に来たんだが。

    • @つけ麺-c8l
      @つけ麺-c8l 10 місяців тому +18

      物凄い化け物(見た目)しかいなかったですね。

    • @nphm8929
      @nphm8929 10 місяців тому +12

      高橋先生は日ハムファンで、あの絵で大谷グッズが出たこともあった

    • @戌井文太
      @戌井文太 10 місяців тому +31

      画力は落ちていない。大人の頭身がおかしいのは昔からだし。

    • @はいはい-y5b
      @はいはい-y5b 10 місяців тому +11

      大谷翔平というリアルキャプ翼体型がいるのでセーフ

    • @愛と言う名のもとに
      @愛と言う名のもとに 10 місяців тому +1

      キャプ翼は高橋先生断筆したからな

  • @座椅子こたつ
    @座椅子こたつ 10 місяців тому +62

    絵柄が変わったといえば荒木飛呂彦じゃないのかね。
    4部の途中から随分変わったなと感じたし、その頃からの絵を受け付けない友達もいたわ。
    あと、男塾の作者も。これは下手になったというより、雑になった感じかね。

    • @KZ-dz8utNOVA
      @KZ-dz8utNOVA 10 місяців тому +24

      荒木先生は劇画調貫いてるからね 筋肉のバランスとかは現代に合わせてスリムになってきてるけど 劇画調と今の細マッチの組み合わせは初見には濃すぎて受け付けない人も多いよね
      だがッ!!そんなの読み始めた時点でほぼ無意味ッ!それほどまでにスゴ味があるッ!

    • @テッカニン-d1v
      @テッカニン-d1v 9 місяців тому +4

      1部、3部、5部、6部、7部と画風違いすぎますもんね。
      あれで変わらない面白さを書けるのホンマ努力したんやなって。
      昔は富士子F不二雄のような画風だったらしいからね。

    • @user-bergklein
      @user-bergklein 5 місяців тому

      荒木先生はビーティーやバオーの頃に比べたら間違いなく画力自体は上がってる。ただ画風がよく変わる。
      6部で「ん?」と思って、それでも7部くらいまでは好きだったけど、8部以降や露伴シリーズのカサカサすぎるタッチはちょっと苦手。

  • @お茶目タボ
    @お茶目タボ 10 місяців тому +19

    小林よしのりはデビュー当時「よくあの絵でジャンプはデビューさせたもんだ」と言われてたもんです

    • @センかな
      @センかな 10 місяців тому +4

      「インクの染みのようだ」とまで言われたこともあると本人がゴー宣だったかで言ってましたね

    • @高家カツト
      @高家カツト 10 місяців тому +9

      当の本人も、つの丸、漫☆画太郎は本当は上手いのに下手に描いてるだけだ。
      見ろ!ワシのデビュー作!!。ホントに下手とはこう言うことだ!!。
      と書いてましたね(笑)。

  • @ae862465
    @ae862465 9 місяців тому +5

    イニシャルDは初期の頃は人物も車も絵に難点があったが、車は比較的早い段階で良くなり、人物も徐々に良くなった。しかし、MFゴーストは人物の描き方があまりにも癖がありすぎる。

  • @ニンテンドウ64
    @ニンテンドウ64 9 місяців тому +7

    しげの秀一をみてると、精神崩壊した画家の絵柄の変化に似たものを感じる。

  • @大塚聡-q6y
    @大塚聡-q6y 8 місяців тому +6

    落ちたというか変わったのは平松伸二と細野不二彦

  • @user-fd5zh5ru3h
    @user-fd5zh5ru3h 9 місяців тому +3

    おお振りの作者
    初期も別にすごくうまい訳じゃなかったけど繊細で丁寧な絵だった印象があったけどどんどん絵も構図も単調で雑になってって悲しくなった

  • @しゃわ-h5o
    @しゃわ-h5o 10 місяців тому +33

    年齢はしゃーないって、大体50歳前後でほとんどの漫画家落ちてると思うもん。

    • @山田貴之-x4j
      @山田貴之-x4j 10 місяців тому +22

      だから言ってるんだよ、いくら人気があるからってダラダラと続けてれば良いというものじゃないのだと。「鬼滅の刃」のように潔く終わらせる事も大事。でも「名探偵コナン」のように「終わらせてくれない」となれば、どうしようもないがね……

    • @けろすけ-q3p
      @けろすけ-q3p 9 місяців тому +4

      それは思う
      この人は天才に違いないと思うような漫画家でも年取ると画力もストーリーも若い頃よりは衰えるし
      どんなに上手かった歌手でも年取るとだんだん下手になる
      トップレベルで戦うアスリートみたいなもんだから仕方ないんだろうね

  • @wss021
    @wss021 10 місяців тому +36

    画力が落ちたのではなく上がったのだけど、完全に別物という意味では荒木先生よな

    • @aaa1935
      @aaa1935 10 місяців тому +7

      もう初期の筋肉キャラうまく描けないとか言ってたなw
      まあ俺は今の方が好きだからいいけど

    • @midnightgusto5449
      @midnightgusto5449 10 місяців тому +7

      漫画から芸術へ昇華した稀有な漫画家

  • @中村昌秀-m7f
    @中村昌秀-m7f 8 місяців тому +3

    ここには名前が出てない作家だけど、本人から「体力的に辛くもう限界」と聞いたことがある。漫画を描くのは本当に過酷な作業なんだよ

  • @きくのちう
    @きくのちう 8 місяців тому +10

    画力が落ちたにだけフォーカスを当てて欲しかった。

  • @f-22usff
    @f-22usff 8 місяців тому +8

    この謎を一言だけで解決してみせよう
      『歳を取ったらわかる。』

  • @yuki_misato
    @yuki_misato 9 місяців тому +9

    萩尾望都のどこが衰えたのか全く分からない。
    描き続けてれば多少は画風も変わってくるだろうし、よく分からないというポーズ自体は昔からああいうの描いてたよとしか。

  • @とつまさ
    @とつまさ 10 місяців тому +13

    しげのさん、普通に絵は上手かったんだよ。イニシャルdの時は人の形とか服の質感もしっかり描こうとしてたと思うし、車と人の大きさ関係は難しいけど全然狂いが無かったし、よく槍玉に上げられるドラゴン桜とかカイジの人と比べるのは失礼なレベルで上手い。
    なんかで心折れちゃったんだろうな。元々上手かった人が雑になったから絵が下手という扱いにされてるのはなんか悔しいな。

  • @nori-vt5mb
    @nori-vt5mb 10 місяців тому +10

    小学生でちゃお読んでて、トレスしたりして漫画絵練習してたからずっと違和感なくデカ目描いてたし読んでたけど、
    「いじめ」連載始まってからあまりの異常さに目が覚めた記憶😂当時はトンボとか呼ばれてましたね

  • @kensan-
    @kensan- 10 місяців тому +9

    夜麻みゆき先生も...
    幼いころ、レヴァリアースを読んだ時の衝撃は未だに忘れられない程なのに。
    あの自作の世界観への光と愛を感じる絵柄は類稀なものだったと思います。

  • @蜜多
    @蜜多 10 місяців тому +30

    CLAMPさんて
    確か4人くらいで
    メイン作画を交代しながら
    活動してるんじゃなかったかな?

    • @broodababo
      @broodababo 8 місяців тому +4

      絵が描けるのは二人くらいですよ残りは脚本と仕上げ作業

    • @tororo321
      @tororo321 8 місяців тому +1

      作画担当は二人ですね、だから作品によってガラッと絵柄が変わりますよね。

    • @broodababo
      @broodababo 8 місяців тому +1

      @@tororo321
      絵柄は二人だからと言うより
      メインで描いてる人が意図的に変えてる事のほうが大きいですね

  • @rocket187
    @rocket187 10 місяців тому +5

    画力が落ちたと感じるのは『はじめの一歩』の森川ジョージ氏!長年、支えてくれていたスタッフさんが辞めたくらいだから、色々問題があったのかもしれない ! ?
    画力というより、手抜きを感じたのは『新テニスの王子様』の許斐剛氏と『弱虫ペダル』の渡辺航氏 ! !
    漫画の連載よりイベントがダイスキで、優先してるとハッキリ解った💧🥲
    許斐氏はキャラではなく、自身のブロマイドを単行本の特典にするわ、渡辺氏はイベントのステージ上で、『生着替え!』と言って、衣装チェンジするわ、
    二人とも、自分がイケメンかつモテると超勘違いしちゃってたのも痛すぎた ! !

  • @仁兵衛月島
    @仁兵衛月島 10 місяців тому +9

    やっぱり江川○也でしょ。仮面ライダーTHE FIRSTを見れば一目瞭然。

    • @Baskerville2641
      @Baskerville2641 9 місяців тому +1

      伏字にすんの意味あんの?

  • @79121cuubann
    @79121cuubann 10 місяців тому +15

    庄司陽子さんの生徒諸君Kidsを取り上げ下さい。
    顔のバランスが⋯⋯

  • @ff9476
    @ff9476 10 місяців тому +32

    漫画家でも声優でもそうだけど60~80歳の人に向かって画力が落ちただの声が劣化しただの言う人いるけど
    自分の親世代以上の人を捕まえてよくそんな事が言えると思う
    世話になったんだからファンなら黙って見守るなり離れるなりして欲しい

  • @kinsan-pdk
    @kinsan-pdk 10 місяців тому +9

    「加齢による物理的劣化」
     これは間違いなく有るでしょう。
    「精神的劣化」
     ...は分かりません。

    • @kinsan-pdk
      @kinsan-pdk 10 місяців тому +5

      中学時代はボールペンで活字が書けた私です。
      しかし今は書けないどころか、
      その体勢になるだけで身体が痛みます。

  • @あーさあーさー-w4b
    @あーさあーさー-w4b 10 місяців тому +24

    魔法陣グルグルは作者がRPGとかに興味なくなったのか、内容も絵も変わりすぎた上に続編はペンの線までブレてて悲しくなった

    • @sinnaka-yt7kt
      @sinnaka-yt7kt 10 місяців тому

      あのフェルンの原型だと言われた漫画ですね

  • @syanpiy
    @syanpiy 9 місяців тому +4

    種村先生、アイドリッシュセブンというゲームのキャラクターデザインさせてるのですが、ファンが産みの親である種村先生に推しがかっこいい、素敵なデザインを描いて下さりありがとうって熱烈に旧Twitterで伝えたところブロックされたって話が昔アイドリッシュセブン界隈で炎上してたなぁ...。
    結構種村先生の心狭い感じがする。

  • @二本延長
    @二本延長 9 місяців тому +4

    山上たつひこ、高橋留美子、江口寿史らを嫉妬させた天才、鴨川つばめ氏の「神様から、才能を少しの期間先借りしただけ。」という言葉が悲しい。

  • @たぬこ-r7p
    @たぬこ-r7p 10 місяців тому +6

    萩尾先生は2012年の
    雑紙のインタビューで、数年前から老眼で若いスタッフに、デッサンの確認をしてもらっているとありました。

  • @宮沢勝己
    @宮沢勝己 10 місяців тому +4

    「マカロニほうれん荘」の末期は画力が落ちたというより、絵も内容も明らかに適当で、作者のやる気のなさが
    全開で凄かった。それだけに、「マカロニ2」連載開始の告知には驚いた。案の定、すぐに終了したが。

    • @minami_alinko
      @minami_alinko 8 місяців тому +3

      最終話の絵の荒れっぷりは編集への叛乱でしたからね…

  • @Tori_muneniku
    @Tori_muneniku 8 місяців тому +6

    老眼になってからわかったけど、ほんと字とか絵とか前みたいに描けない
    魔夜峰央さんの最近のバンコランはびっくりした

  • @山田貴之-x4j
    @山田貴之-x4j 10 місяців тому +20

    冨樫義博先生。オイラ的に「てんで性悪キューピッド」の頃が良かった

    • @オーガ-z5q
      @オーガ-z5q 10 місяців тому +7

      女性が綺麗だったよね

  • @sasa-ks2ee
    @sasa-ks2ee 10 місяців тому +15

    水島新司の、トーン多用するようになってから
    絵がスカスカになっていった上、話もパターン化
    されてしまった。

    • @白浜の旅人
      @白浜の旅人 10 місяців тому +5

      水島先生の晩年はペンだこが剥がれたか何かで無くなってしまった事で力強い曲線などが描きにくくなったらしい

    • @sinnaka-yt7kt
      @sinnaka-yt7kt 10 місяців тому +1

      ズラ…

  • @よし-g9z
    @よし-g9z 10 місяців тому +5

    遊人は当時のエロ漫画のアイコンというか、一目で作者が分かるエロくて可愛い絵柄だったのに
    特徴を全部捨てたような無個性な絵柄になってしまった

  • @tetsuyanakamura257
    @tetsuyanakamura257 10 місяців тому +6

    太田垣康男氏
    は仕方がないけど、それでも”よく戻した、戻ってきた”感がある。これからの活躍にも期待