石北本線にキハ261系が代走!やはり速かった!圧巻すぎる加速力に脱帽•••回復運転へ全力走行!
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- キハ261系はやはり凄い気動車でした。
月並みな表現ですが、石北本線を代走した時に感じました。
石北本線といえば路盤が悪く、
あのキハ283系でも走りづらそうな感じで走行しています。
しかしキハ261系はなんとスマートな走りでしょう。
そして加速力がやはり凄い!
特急北斗や特急おおぞらに乗っていると気づかない
キハ261系の魅力をリポートしました。
キハ283系が故障して、急遽キハ261系が代走した日。
私は運よく乗車することができました。
是非ご覧ください。
石北本線用に261系を入れてほしいね。スピードを出す必要は無いから、乗り心地を向上させれば利用する人は増えると思う。
同感です。必要だと思います・・・
たまにはこういう平和な動画も良き
基本的に平和な動画が多いのですが、
あまりにも不甲斐ない事が続いたので(^_^;)
那覇に移り住んだ還暦の病気持ちです。若ければ郊外の広い家屋でと思うのですが、今となっては市街地に近いコンパクトな居住空間が有難く思います。鉄道駅も近くて、住みやすい街は憧れます。広い部分は共有スペースでも十分だなと最近は思います。この計画、注視したいですね!いつも鉄道ばかりでない慧眼ありがとうございます。
やはり将来のことを考えれば、いつ自分が交通弱者になるかわかりませんからね。若いうちから公共交通に慣れ親しむことは大切だと考えます。
キハ261でこれだけの加速となると、もしキハ285が実用化されていたら・・・と妄想してしまいます。
(振り子はなくていいけどハイブリッド動力は実用化してほしいものです)
JR東海のような車両が北海道にもできれば良いですね😊
尖った所はあまりなくても、北海道特急のこれからを任せられただけの実力がありますよね。その優等生っぷりは、キハ281.283の後継車というよりキハ183の後継車ってイメージです。
そうですね、地味なイメージがありますが
しっかり仕事をしているところはキハ183系のようです。
代替え車両を用意する事に、素早い対応感を感じました。
JR北海道のこの冬は厳しい環境にも関わらず頑張っています!
いい性能を持っている261系に最高速度95km/hは勿体無いですね。
石北線も高速化必要ですね。
キハ261系を活かしきれていない線路という感じです。。。
一昨年の冬、稚内に行くのに宗谷の指定席を予約した
当日札幌駅に行くとはまなす編成がやってきたのでラッキーと思い車内に入ったところ、自分の席があるはずの場所は荷物置きスペースだった
翌日、次は網走に行くのに奮発してオホーツクのグリーン車を予約した
当日旭川駅に行くと車両故障したとのことでグリーン車だけが抜かれた183系がやってきた
しかも道中で暖房が2回も故障した
当日は散々だと思ったが、今となってはいい思い出
あちゃー😅
良い思い出になって良かったです!
キハ261系のIHI 原動機製N-DMF13HZKエンジンの音はキハ283系のコマツ製SA6D125Hエンジンより排気量が大きいせいか野太い音ですね。ターボの”キーン”と言う音も力強さを更に感じさせます。
やはりキハ261系は加速力とエンジン音+タービンの加給音がたまらないですね。昔、はじめてスーパー宗谷に乗った時に感動したのを今でも覚えています。
独特のエンジン音が私も好きです。
なんというか、スピードは他の列車と同じなのですが速さを感じますよね!
一月も行きは、283系、
北見からの帰りは261系5000番ラベンダーでした。
新しいのは気分いいですね。
素敵な作品ありがとう。
上下で違う列車でしたか!
うまく組み合わせましたね😊
徐行区間を走行中の景色の変化やレールの継ぎ目の音の間隔がキハ82やキハ56の時代の列車のように感じられました。
そう思うと、新世代の気動車の性能はかなり進化したんですね。
確かにスピードを落とすとよくわかりますね😅
乗車体験報告、お疲れ様でした。
投稿から言えるのは、キハ261系の基礎設計や完成度の高さだと思います。
これまでのいろいろな経験や知見が積み重なって作られている気がします。キハ281系、キハ283系の弱点だった脆さを強化したのがキハ261系だと思っていますね。
1000番代以降のキハ261系はあえて特殊な機構には重きを置かず高次元でのトータルバランスを重視した車両に思えますね。本当に必要な数が揃えられないのか悔やまれます。
自由席が一番好き😊
石北本線の特急は自由席が残りますからね~
車内放送の声もそうですが、この特急の車掌さんも声がイケボで、且つ聞き取りやすいですね
若い車掌さんでしたが、聞き取りやすくとても良い放送でしたね!
一昨年の秋に183系オホーツクで札幌から網走まで、帰りは261系ラベンダー編成のオホーツクで網走〜札幌まで乗車しました。確かに261系は加速が良いので早く感じましたし揺れは少なかったので疲労感もあまり感じませんでしたね。
乗車されましたか!
やはり不思議と速く感じるんですよね。
加速力もありますが、やはりエンジン音も迫力がありますから!
misebloさんがキハ281系とキハ261系両北斗比べやってましたが、1車輌710psだが振子によるコーナリングのキハ281系、1車輌920ps鬼加速のキハ261系で同着と言う結果の面白い動画でキハ261系の加速性能の高さを見せつけられました
北海道新幹線開業時にはキハ261系も初期車輌は老朽化してるだろうし新しい車輌が出ていているかもしれませんね
キハ40の普通列車でしか石北本線に乗ったことが無かったため、先月末に初めてラベンダー編成のオホーツクに乗車したときはその力強さと速さにとても驚きました。北見周辺の直線区間を走っているときはまるで100km/h出てるような感じでした。またキハ40がヴーヴーいいながら40km/hで登っていた常紋峠や北見峠を軽快にキハ261が登っているさまも見事でした。
やっぱり凄い性能ですよね。
あまり気づくことが少ないのですが、
普段走らない路線を走るとよくわかります(笑)
キハ261 と キハ283 の違いについて、エンジンの馬力、傾斜装置の違いがある様ですが、名古屋から長野に行く しなの に乗った時、気持ちが悪くなった事があるので、少々遅くても、傾斜装置が無くて乗り心地が良い方が好きです。シンプル イズ ベスト です。
乗り心地は本当に良かったです。
鉄道ファンではない一般の方に間違いなくウケは良いと思います。
いつも取材、ご苦労さまです。車両の違いで車内の振動の差がこんなにも違う事を知る事が出来ました。車両があれだけ揺れを吸収しているので、その分負荷もかかっているんですね。少しでも路盤改良される事を望みます。
路盤改良は石北本線の悲願だと思っています。
そのためにも北海道や自治体の支援は欠かせません。
石北線もキハ261に置き換えた方がよいのでは?度々故障続きの283はもう限界だと思う……😓
車両があれば私もお願いしたいところです😊
おお、珍しくポジティブな動画ですね!最高速度95キロの石北線で遅れを4分取り戻したのはすごい!今回の冬シーズンは全道各地の特急が大混雑したので、車両を作るのにすごいお金がかかるのはわかりますが、もう少し製造しても良いのにな~、思いました(可能なら今回の動画に登場したラベンダー編成の261系5000番台)。やっぱり性能・快適性でみると5000番台の方が乗る人達にとっても良いですよね。
やはり5000番台は最新ですからね!
今までの知見や経験が全て投入されている気がします!
つい先日、たまたま国鉄時代の北海道の優等列車の車内アナウンスの動画に辿り着いて、連続視聴していました。
列車の進行に合わせて当時の時刻表も表示されるのですが、その中の、急行『宗谷』を観て新たな感動が。
函館から小樽経由で 12時間で稚内着もビックリなのですが、函館から小樽まで、特別急行『北海』と同じく 4時間切りでした。
令和の今、261が本気出したら、函館から新函館北斗 ∼ 大沼公園 ∼ 余市停車で小樽まで、どれだけの所要時間で走れるのか、今日の動画は、ワクワクで胸いっぱいです。😉👍
ありがとうございます😊
引き続き北海道の鉄道動画を中心に発信していきます。よろしくお願いします!
こんにちわ。キハ283は好きな車輌ですが、実は261も好きだったりします。はまなす、ラベンダーには乗りたいなと思っています。
条件的に特急ニセコが比較的乗りやすいので、今年も運行してくれないかな?と思ってます。石北本線も行きたいのですが。
何時も配信ありがとうございます。
キハ283系はファンが多いですし、私も釧路に住んでいたので思い出がたくさんあります。
とはいえ、石北本線のお客さんを増やすためにもキハ261系の力は必要かなと考えました。
大好きなので、途中で極まっちゃったToT
ありがとうございます😊
感動してくれて嬉しいです!
一昨年の10月、ラブパスを使って札幌へ行った帰りに大雪に乗車したのがこのラベンダー編成でした(行きはキハ183系の大雪)😆
加速は良くて峠越えは余裕、乗り心地も良くて揺れは少なかったですね。
出来ればオホーツクと大雪にもキハ261系を投入してサービス向上を図って欲しいですね。車両が統一すればメンテナンスと運用のコスパは向上しますし、一般の乗客にとっては評判も良くなると思いますので。ただ、長時間の乗車になると、ちょっとしたフリースペースは欲しいですが😅
となると、ラベンダーラウンジは意外に貴重かもしれませんね~
お疲れ様です。
以前、JR北海道の機関士さんのブログで、281,283も、183や80に比べたら、カーブ後の加速がかなり良く、回復運転が楽だったけど、261は更にその上を行くと述べられてました。今回、それを発揮し、見せ付けられた気分ですね。
国鉄時代はかなり余裕あるダイヤグラムを組まれてて、特急でも遠軽で5分以上停車とか、特急おおとりに至っては、北見で増減車しており、長時間停車してましたので、多少遅れても回復運転しやすかったようです。JRになって、早着させるためにダイヤグラムの余裕を削ってきたのですが、それでも圧巻の力行でしたね。
石北線は、平地の網走〜女満別でも急カーブが多く、上川〜白滝の北見峠、生田原〜西留辺蘂の常紋峠に加えて、緋牛内〜美幌にも軽いサミットがあり、261のパワーに今後も期待です。
動画内でご指摘されてましたが、軌条の脆弱性の問題は、やはり線形改良も去る事ながら、取り敢えずはカーブ区間の重軌条化でしょうかね。
北海道新幹線の全線開業後の石北線への261早期配備を待ちたいところです。
しかし、ご指摘されてますように、行政面の北海道はインフラ政策で迷走を続け、知事も十分な統率が取れず、知事自身も・・・な行動をなさってます。夕張市長時代の行政改革の手法は鮮やかでしたが、結果が伴わず、夕張ももう限界でしょう。知事として、あと3年任期がありますが、あらゆる面での成果が出ず、それまでにどうなってしまうのか、不安しかないですね。
おっしゃるように、そのために道議会を見ていました。
黄色線区の抜本的な対応策、線路改良の必要性などで
何か発言があるのかな・・・と。
しかし、このありさまでした。
寧ろキハ261系5000番台の特急オホーツク・大雪にも乗車も面白いと思います😊
やはりキハ283系も車両に余裕は無いのか運行もカツカツかな?
老朽化が進んでいるのでしょうね。
あとは、実質塗装が統一されているとは言えない261系に国鉄標準色塗装を(一編成だけでも)お願いするところです🙏🙏。
JR北海道は「JR東海キハ85系気動車」を譲ってもらった方がいいと真剣に思います。北斗やリゾート路線、波動用に真剣に考えた方がいいと考えます。そこで、JR北海道に問い合わせをしましたら....「貴重なご意見ありがとうございます」と返事が来ました。
おお!さっそくご意見されたのですね!
行動力ナイスです👍
キハ261のスペックの高さが改めて再認識できましたね。
キハ283もまさに「〇〇にムチ打って」なんでしょうが、奮闘期待致します。
にしても、他の方の動画でも感じたのですが、大橋さんの自動放送のくたびれ感が…
ソフトウェアの更新は必要かと…車掌さんのナマ声が新鮮に感じました(笑)。
以上失礼しました。
そうなんですよね、やはりタブレット放送になってしまいますので、
元気なく聞こえてしまいますよね(^-^;
車両よりも運転士さんのウデに感心した❗️😂
車両だけが良くても、速度制限を守り、保線作業中等の安全を確保しつつ車両の性能をフルに活用した回復運転‼️
プロなら当たり前かもしれないけど、誰でもできることじゃないよ😁
残念だけど、通勤で利用しているJRも私鉄も最近は運転、特にブレーキのかけ方があまりお上手ではない人が増えて……😞
JR北海道で確かに「下手な運転だな~」と思う人は少ないかも・・・
その裏には相当の努力があるとは思いますが。
1両辺り約200馬力も出力が違うと、走りが全く異なりますね。キハ40系もオリジナルのエンジンとニイガタエンジンとでは走りが全く異なりますしね。
また、コマツエンジンとニイガタエンジンとの音の違いも楽しめます。今は各社コマツエンジンへの切換が進んでいますけど、IHI原動機もたまにはDMF13系エンジンの新系列を設計してコマツに対抗していただきたいと思っています。
キハ283系の揺れは、やはり台車にあると思います。振り子式車両はやはりその機構上、振り子の作用を止めていても若干の揺れは出てきますし。
石北本線の95km/hって本当にネックですよね。せめて110km/hであったら、と思います。
しかし、運が良いですねぇ。
おっしゃる通りでせめて最高速度がもう少し出せれば、
相当な時短になると思うんですよね。
キハ261系の加速力があれば・・・
全線の距離が長いから、せめて直線区間だけでも速くできればと思ってます。
今でも振子を使っている線区では相当の苦労があるんでしょうね。
北海道の現状を考えると、保守性、乗り心地、コスト等が確保できて、それでも結構早い261系は総合的に合っていると思います。
新幹線延伸後だとそろそろ後継車両を考えなければなりませんが、基本を踏まえた261系の思想を受け継いで欲しいです。
後継車両を考えてほしいですね。JR東海のようなかっこいい特急車両を期待しています。
キハ261系は電車との併結を想定して設計されているので札幌旭川間をライラックかカムイと併結すれば札幌旭川間の混雑が解消しますね。
個人的にはぜひ協調運転を見てみたいものです。
やっぱり車窓動画はいいですね。
政治問題は置いておいて、鉄道はいいですね。
なんとかこういった北海道の鉄道を守るため、
引き続き大事なことは発信していきます!
鉄道をサポートしない政治はいらない。
過激ショーや女盛りするような政治は論外。
JR北海道も本当はキハ261系にディゼル特急、車種統一したいのだけど、予算が。。。の世界なんでしょうね。北海道新幹線も開業遅れそうだし、インバウンド増えて利益が増えれば、早めの置き換えの可能性も有りそうですね。
そうですね。そのためにも決算、そして国や道の支援は必要だと思っています。
お疲れ様です。
主様の映像を観てますと、たまらなく北海道へ旅に出たくなります(ああ金があればなぁ…😅)
キハ283系と261系でそんなに乗り心地が違うんですねぇ、知らなかった。
どちらにせよ、JR北海道は名寄~稚内、石北線も釧網線も今の時代に合った線路路盤の高規格化が求められます。
(旅客だけでなく貨物運送や本土防衛のためにも)
あと ”新千歳空港駅入線” を想定してどちらかのハイブリット仕様への改良設計か
JR東海HC85系を寒冷地仕様への改造のうえ導入することも考えて良いと思います。(どっちが経済的かな)
キハ283系はやはり劣化の影響が大きいのかなぁと。
昔はもっと乗り心地が良かったんですけどね。
そういう意味でキハ261系の凄さが際立ちました。
キハ261系の加速をみると特急おおぞら、特急北斗のような雰囲気がありました。キハ283系と比べて揺れが少ないように思っています。キハ261系で高速化ができればだいぶん変わると思います。石北本線は必要だと思うのは、旅客だけではなく貨物輸送も担っています。またオホーツク地域と道北、札幌を結ぶ路線なので生活を支える鉄路だと思っています。
おっしゃる通り、網走市街や北見市街を走っているときの圧倒的な加速感は、本当に石北本線?と思わせるものでした(^-^;
線路の交換及び枕木も交換しないとまずくないか?
( ̄▽ ̄;)
確かちょうど今年の集中メンテナンスで枕木交換やるとか言ってたような…
@@Kazudon_8500 保線区の人がアホみたいな負担に成らない様に願います。
一番良いのは線路の取り替えですよね・・・
@@hokkaido-railway 枕木もPC筋で(^^)b
キハ261-5000番台
加速がいいですね。
これでも加速を抑えているので、本気出せばもっと速いと思われます。
先月夜留辺蘂近辺を車で走行中、国道39号線で特急列車オホーツク3号とすれ違いしましたが、そのときヘッドマークがカラーLEDで行先表示板が小さかったので、キハ261だなと思いながらすれ違いしました。
見ていてホントに揺れが少ないですね。
新しい列車は揺れが少なく快適だなと思いました。
揺れは線路のせいだとずっと思っていましたが、
う~ん、車両のせいもあるのかなと。
もちろんキハ261系もそれなりに揺れはするのですが、
圧倒的にキハ283系よりも快適でした。
石北本線に投入してもらいたいと心から思った旅でした。
キハ283系は予備車で各地を走ってもらって・・・
貴重な現地リポートありがとうございます。
狙って乗車されたのではないですね。
路盤改良は必要だと思います。芸備線や木次線のように25km/hでソロソロとだましだまし走るような事にはなってほしくない。。。
たまたまの乗車でしたが、
新たな発見が結果的にあって
乗車して良かったです(笑)
お疲れ様です、石北本線にて、キハ283「はい、故障しました~😅代わりに、キハ261に、走ってもらってます😅」スピード感が、すごいです~雪景色も、ですけどね😂車窓が、一面、銀世界😂一瞬、現実から、逃避しました~😂それじゃまたの機会に、お会いしましょう⛄💦
現実逃避をさせるほど加速力が凄いキハ261系ですね~
283系もよく故障と聞きますので、ずっと高速で運用してきた影響ありますので、等車両も時間の問題かと思いました😓
キハ281系も最後は結構ボロボロだったと聞いております。
高速運転の反動は大きかったのでしょうね。
いやJR北海道の職員さんには感謝しかありません。
おはです。
261かなり優秀な車両なんですネ。
石北線の鉄路(内因する女満別空港接続)お金かけてほしいですよネ。
お金、予算がらみですが、平素余り意識してないで、ともすれば忘れがちですが「日本唯一の道州制をひいている」北海道・・・。
今は弊害の方が目立ちますが、農水省、国交省からもお金引っ張って上手くやってほしいモノですよね😅。
あともう少しで4月・・JR北の決算が気になりますネ💦。
決算は私も気にしております。
さすがに黒字はないとは思っていますが、
もしかすると・・・という期待を持っていきましょう。
@@hokkaido-railway さん、レスありがとうございます。例えば静岡ならyamaha,
愛知ならtoyota,広島ならマツダってな世界を相手にできそうな企業が北海道にはないんですよネ。そんな中でJR北がもし「プチ満鉄」みたいな会社になってくれたらと妄想しちゃうんですよ💦。コンビナートや鉱山もとは言わないから航空会社や船舶会社、世界の主要都市にホテルとかの合弁企業作って北海道の代表企業になってくれないかなぁーなんて。鉄路守る為なら世界中で何でもする!。そういう会社になってほしいですぅー。とりあえず黒字になったらすごく気分いいですよネ。
北見〜網走は都市間需要があるのでここだけでも110km/h出来れば
キハ261系は、すごいクルマだな。
確か最初の頃は、車体傾斜装置を使ってたけど、今は使っていないです。
線路改良して、再び、車体傾斜装置が、使えると良いなと思ってる。
特急おおぞらや北斗だと乗り慣れているので、
あまり気づかないんですが、
他の車両と比べるとやはり圧巻の走り。
加速力が半端ないです。
エンジン音を立てて雪を蹴散らし爆走する🚄
HOT7000の動画が好きです¯\_༼ •́ ͜ʖ •̀ ༽_/¯
雪の平原を突き抜ける北海道の気動車特急もカッケー☃️👈
冬の旅行の安心感は鉄路に勝るものはない♨️🦀
スーパーはくとやん!
キハ261系定期運用出来るようになればもっと快適に乗れるけど石北本線電化できるならカムイやライラック用車両が運用出来るようになればもっと便利になるのかなと思う。
【北海道】乗り物大好きチャンネルさん、毎日投稿お疲れ様です。
途中網走のワカサギ釣りの光景流れましたが、地元岩手も特に寒い薮川の岩洞湖でもワカサギ釣り目当てで訪れる人が多いです。網走でこれを活かしたツアーとかあればこの時期だけでもいいスポットに出来るかなと思いました。他にもこれは活かせるのではないかと思うものを紹介してみるのもいいかもしれませんね。
ありがとうございます😊
北海道にいると、どうしても当たり前の風景に思ってしまうのですが
やはりそうご指摘いただく事こそが非常に重要だなと思っております!
キハ261の正式導入への先駆けとなるか?そうなるとグリーンの復活もあり得そうですが
やはり線形にあったスペックは大切ですね(大雪だけに)
キハ283だとオーバースペックで十分に生かしきれて無いと思います(老朽化もあるのでしょうが)
キハ261系は大雪(大切)です!(笑)
良いですね~
石北本線のキーワードですね。まさに!
確かに、キハ283系は
スペック上は時速145kmまでの営業運転を想定して エンジンなどのスペックも製造されているそうですよ!
いいですね!キハ261の1000番台または5000番台の増備を、ぜひしてほしいですね。
北海道新幹線札幌延伸時には、
・キハ261系 0番台の廃車
・キハ283系 の廃車
・今から整備するクルーズトレインの置き換え用
が思いつきます。あと実は、インバウンドが沢山いる線区で「ほぼ各駅停車特急」を仕立てて普通列車をほぼ代替し、特急代を獲得するのでも良いかもしれません。通勤通学は特例で対処すれば良い。快適で早い旅を提供し、その分客単価を上げるような施策を目指すと良い気がします。
将来、長距離自動運転バスが出てきたらピンチでしょうけど、これも20年以上はかかりそうだし、その時は特急ではなく北海道の鉄道そのものがピンチになるので、別の話かと思います。
キハ283にはおおぞら時代にも何度か乗ってたが石北本線配置になって加速か抑えられてる気がするんですよね…283の本領を発揮できてないような気がします。
それはさておき、やはり261は名車ですね283や281程尖っては無いですけど183の順当な後継車なような感じがします。
遠軽→旭川で回復運転できるって😱
そこですよ~
遠軽の停車時間を短くすれば簡単にできそうですが、
遠軽からの回復運転は凄まじい・・・
しっかりと保線して、次に繋げて欲しいものですね。
キハ261は名車なんですね。揺れの少なさには驚きました。現状は黄色区間の大半が黄色と言えず、将来の可能性を力強く示していると見えます。線路基盤改良は、必要で国費を投入すべきですね。国交省や財務省がガタガタ言うべきことではないのです。
おっしゃる通りで、輸送密度がコロナ前を超える区間も出てきているかもしれません。そうなると流れはガラッと変わります。
いずれは線路改良をやるしかないと思います。
私は撮影するなら古い車両乗るなら新型と何時も思ってます。
そう遠くないうちに261系に置き換わるのでしょうね・・・それともまさかの新家烈導入があるのか?(笑) でも実際261系とデクモしか見られなくなる日が迫ってるわけで、新型車両になれば快適とはいえファン心理としては微妙です
たまにキハ283系とキハ40には頑張ってもらうという事で、、、笑
283引退時から石北線に入れて、峠のぐにゃぐにゃカーブを振り子効かせて走れば相当速くなるんだろうなと思いましたが。
さすがにそれは無理だったみたいですね。
車両が261に統一した場合メンテナンスや部材の確保も余裕が生まれるのであれば、統一したほうがいいんでしょうね。
個性的な車両も残してほしいとも思いますが。
キハ283こそ予備車両として、増便対応で残しておいて
石北をキハ261に統一すれば理想なんですけどね~
キハ40や54もH100に置き換えによりスピードアップ、揺れやメンテナンスの軽減が図られる事を期待しています。
老朽化ってのはやはりあるけど、これが線路改良よりも手軽に出来るのが新車のメリットなのでJR北は最近普通列車の新車導入を勧めている感があります。
とはいえ根本治癒はしっかりしないといけないんですけどね。
JR北海道単独ではできないので、
北海道庁や自治体に期待したいのですが、
道議会があんな感じでは・・・
やっぱり「新型」は、いろいろと極上ですな(笑)
そもそも石北線用特急の更新の計画は、「新型(言うまでも無くキハ261系)を20両」と公表されていた。
現状はJR北海道の都合(新幹線延伸計画やキハ183系老朽の酷さ等)で、一度引退したキハ283系になっているわけで、これが石北線特急における本来あるべき姿かと。
やはり石北本線はキハ261系の投入が必要だなと
改めて思いました。
キハ283系こそ予備車でインバウンド対応のために
待機していてほしいです。
新しい車両ならではの話ですね。
キハ261系は、日本を代表するディーゼル車両ですね。私の推しは、JR四国の2000系ですが。
新幹線が延伸するころは、そろそろ新型車の検討も開始されるのではと思いますが、
HC85のようなハイブリッド車が北海道に向くのか?どうでしょうね。
鈴木知事がパーティーで集めたお金で、環境にやさしい車両を北海道高速鉄道開発に提供してくれるのでしょうね。
ナイス!コメント!(笑)
まったく黄色線区の今後で何か今後の対策があるかと思って
道議会を見ていたのですが、
あの時間を返してほしいです・・・
アッ、刑務所が見えた!!!!
北海道新幹線開業はいつになるかわかりません。2040年台になる可能性もありえます。キハ261系を投入してキハ283系を置き換えるのもありだと思います。
ユーザーから見たら路線のカーストは関係ねえ!!です。石北本線はボロ特急車両の掃き溜め的な刷り込みが無意識のうちに拡散されれば北見へのビジネス需要を失うおそれもあります。名寄よりも北見へ向かう石北本線が優先されるべきとも取れます。
道内の特急車両をキハ261系に統一する価値は充分にあります。宗谷本線専用番台も混結出来るように(更に宗谷、サロベツにグリーン車は不要)して柔軟な運用に対処すべきです。
キハ283こそ予備車として、いざインバウンドが混雑した時のために使ってほしいです。
キハ261系の優れた車両、快適な車両であれば一般の人の利用が増えるはずです。
事故や故障が多いな😢
キハ283系故障ですか😢
たまに故障してますね。
老朽化が進んでいるのでしょう・・・
久しぶりの鉄道ネタに思えて車窓風景に癒されます。高性能気動車なのは誰もが知るところですが、その分お高いんでしょう状態だと思うので、キツキツのJR北海道には買えないんでしょうね。ほどほどの性能で、お値段ほどほどというのが一番不得意なのが我が国ですが、綱渡り運用脱却に向けて、そんな車輌を導入できないかな。
揺れが少ないのはバネ性能の問題なのかなと思ったり。鉄分微量で知識足りずに、お恥ずかしい。
高い、性能良しがどの分野でも日本の商品の特徴ですからね・・・
そこを脱却するのはなかなか難しいでしょうな。
振子車独特の横揺れ、がたつきはないにしろ、変速の制御が極めて雑、ショックが大きく、しかも都合5段変速。正直な所、乗ってしまうと余り魅力を感じる車ではありませんね
足が速いことに間違いはありませんし、量産性にも優れてはいるのでしょうが…
未だ、危険で余裕の無い遅れ回復をしているんだ。 あれだけ悲惨な事故をおこしていながら
キハ261系は突出した凄いところは無いかもしれませんが、そつなく仕事をこなす事の出来るバイプレーヤーという感じがしました。
撮り鉄視点で見ても、写真写りも凄くカッコ良いですしね。
そうですね、キハ281系や283系のように突出した感じはありませんが、安定感がありますね!
キハ261系5000番台、宗谷本線にも投入できればと思いますね。0系もそろそろ引退させてあげたいくらい老朽化している気が
そうなんですよね・・・
実は故障が多いんですよ0系は・・・