近鉄ハンパないって! 青の交響曲に乗ってきた <近鉄南大阪線> 大阪阿部野橋~橿原神宮前 近鉄特急 乗り鉄

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 тра 2024
  • ご視聴ありがとうございます!
    今回は近鉄南大阪線を走る観光特急「青の交響曲」に乗ってきたので、車内やサービスなどを中心にレポートしました。
    0:00 オープニング
    1:07 青の交響曲 入線・外観
    2:50 車内紹介
    5:14 ラウンジスペース・バーカウンター
    8:12 その他車内設備
    10:12 まとめ
    【GOODボタン・チャンネル登録もよろしくお願いいたします!】
    ーーーーーー当チャンネルおすすめ動画ーーーーーー
    • 【デカさが異常】日本で第2位のターミナル!?...
    ↑【デカさが異常】日本で第2位のターミナル!?
    南海難波駅を見てきた! ラピート 南海本線 高野線 関西空港線
    • 【なぜ並走?】マジで面白い。阪急vs東海道新...
    ↑【なぜ並走?】マジで面白い。阪急vs東海道新幹線 並走区間を見てきた!大山崎〜上牧
    • Video
    【日本最大の鉄博】展示車両の見どころをご紹介!
    京都鉄道博物館《前編》 D51/0系/500系/EF66/寝台特急/トワイライト/103系 他
    • 【近鉄】日本で第3位のターミナル 大阪上本町...
    ↑【近鉄】日本で第3位のターミナル 大阪上本町駅を見てきた❗️
    単一路線では日本最大!? カオスすぎる終着駅
    • 【なぜ出来た⁉︎】生い立ちが意外すぎる路線 ...
    ↑【なぜ出来た⁉︎】JR東西線が面白すぎる (京橋〜尼崎)
    片福連絡線計画 『JR学研都市線⇄JR宝塚線直通の謎』
    近鉄青の交響曲(シンフォニー)公式ホームページ
    www.kintetsu.co.jp/senden/blu...
    #近鉄 #青の交響曲#豪華すぎる観光特急
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 150

  • @fieldchopper7226
    @fieldchopper7226 3 роки тому +38

    本当に元通勤電車とは思えないですw。近鉄って凄いなぁ。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +11

      近鉄さんも、新造ではなく“魔改造”がお好きなようです。w

    • @FTom-xb2ov
      @FTom-xb2ov 3 роки тому +1

      鉄カメ・鉄道チャンネル 西の名物といったところですかねw

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l 3 роки тому +20

    小田急ロマンスカーでは[走る喫茶室]と称してシートサービス☕️🍨があった。失くなってから あの頃の贅沢にやっと気が付いた次第。

  • @user-zt5lv4yw4u
    @user-zt5lv4yw4u 2 роки тому +3

    おはようございます。実は近鉄南大阪線大阪阿部野橋の真下には大阪メトロ天王寺駅の御堂筋線乗場があります。

  • @yantaniida7820
    @yantaniida7820 3 роки тому +22

    先日この青の交響曲乗りました。とても優雅な気分。
    吉野までの単線区間は景色がとても良かった。もっと長距離乗りたかったです。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +2

      期待を裏切らない演出が秀逸すぎてびっくりしました。

  • @yasurei2584
    @yasurei2584 3 роки тому +21

    9:12 ボッチ席wwwwww

  • @tokishp
    @tokishp 3 роки тому +18

    青の交響曲は特急と同じスジで走っています。
    有料特急と同じスジですから、速いですよ

  • @takasugi_express_531
    @takasugi_express_531 3 роки тому +12

    はじめまして。
    とてもゴージャスな列車ですね😃
    これから宜しくお願いします🙇‍♂️⤵️

  • @mainichi_Osaka1
    @mainichi_Osaka1 3 роки тому +7

    いいですね!

  • @user-lk8hf3wk9e
    @user-lk8hf3wk9e 3 роки тому +9

    近鉄特急出し過ぎ〜

  • @n195203n
    @n195203n 3 роки тому +1

    ありましたね よくみれば良かったです

  • @24rimko55
    @24rimko55 3 роки тому +9

    豪華ですね〜塗装もテカテカと
    センチュリーの如き
    内外装

  • @user-uv7jr3ll2l
    @user-uv7jr3ll2l 2 роки тому +2

    楽しく見させていただきました‼️登録しました🎵青の交響曲ぜひのってみたいなぁ😁

  • @user-cb4vx4yh1c
    @user-cb4vx4yh1c 3 роки тому +4

    車内の落ち着いた色合い等が、車内を豪華に見え、近鉄乙特急の車内よりも豪華に見えます。
    元通勤電車からの改造とは思えないくらいです。

  • @hatarakukuruma_niwakadegomennu

    素晴らしい車両ですね。1時間ちょっとじゃものたりないですね。細かい説明の素晴らしい動画をありがとうございます。いつか乗ってみたいです。

  • @user-ln6ys9ns2e
    @user-ln6ys9ns2e 3 роки тому +5

    乗る前からやべえな
    のコメント、わかります。
    コメントが知的かつ素晴らしく鉄ちゃん視点。
    聴いていて心地いいです(^^)

  • @fumiya218
    @fumiya218 2 роки тому +1

    通勤型から豪華観光特急へ、流石近鉄ですな!
    また青の交響曲に影響されたのかJR西のWE銀河や阪急の雅洛も元通勤車両の域を超えてますw

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 3 роки тому +8

    第2のしまかぜ、通勤電車を魔改造した格上げ特急列車青の交響曲。
    しまかぜ並みに手に入らない特急券。

  • @user-vm4xg3bx4y
    @user-vm4xg3bx4y Рік тому +2

    内装も豪華でええと思うけど、外見的には、吉野特急方が好きやな🥰子供の頃からやから🥰

  • @asdfghjkl67246
    @asdfghjkl67246 3 роки тому +14

    特急より豪華な車内ですね

  • @ObakanoOni-san
    @ObakanoOni-san 3 роки тому +11

    ジェラート美味しそうですね!!🤩

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +4

      まじで美味しかったです。

    • @user-yf6ek4qk5l
      @user-yf6ek4qk5l 3 роки тому +3

      この動画見ながらE231💺でハーゲンダッツ🍨食べます。

  • @user-mo2wp1ge9o
    @user-mo2wp1ge9o 3 роки тому +12

    乗車してる人が少ないから、平日ですかね?土日とか人多そう… 今度乗る機会あるかもなので、良い事前学習になりました。こんなにも豪華とは…近鉄の観光特急はほんと凄いですね

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +2

      そうですね。平日の阿部野橋を14:10に発車する電車です。

  • @yuki5050
    @yuki5050 2 роки тому

    春に乗りに行きます❗実際どんな内装か楽しみです。

  • @kenkenluvhito
    @kenkenluvhito 3 роки тому +4

    落ち着いたナレーションが青の交響曲にぴったりですね、最後まで楽しく拝見しました。

  • @user-ys6tt3xv5b
    @user-ys6tt3xv5b 2 роки тому

    近鉄凄すぎる!ホテル🏨みたい😊! 11月20日近鉄特急スナックカーラストラン名古屋駅で🚉最後見送りして来ましたやはり子供の頃から乗って観てきただけに引退寂しい😭😭ですね!長い間ありがとうございました😊名古屋駅🚉凄い人でした写真と動画撮って来たので部屋に飾りたいです!来年の4月にデビューする、あをによしも楽しみです

  • @minminsu6210
    @minminsu6210 2 роки тому +1

    乗りた〜い!早めに予約しないと取れない😂

  • @user-qy8dy3rn8t
    @user-qy8dy3rn8t 3 роки тому +6

    寝台特急みたいな車両ですね!
    一回乗ってみたいです。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +3

      ぜひ乗ってみてください。ラウンジカーはかつての寝台車やビッフェ車を彷彿とさせますねぇ。

  • @yukari5521
    @yukari5521 3 роки тому +6

    私南大阪線なんだけど
    吉野側に行かないから
    全然知らなかった😱
    今度乗ってみたいなぁ😆😆

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +2

      加算運賃はかかりますがおすすめです!

    • @yukari5521
      @yukari5521 3 роки тому +1

      加算されても
      その時の豊かな気持ちや
      ゆったりした時間は
      価値があると思いました(* ॑꒳ ॑* )⋆*

    • @yurikolapin5283
      @yurikolapin5283 3 роки тому +2

      @@yukari5521 私も元南大阪線住民です青の交響曲1度乗ってみたいけれど藤井寺より先はほとんど行く用事ないんですよね…😅
      現在は京都住みなので橿原神宮前乗換で京都ルート考えております✨

  • @user-gu5kh3fx9k
    @user-gu5kh3fx9k 2 роки тому +2

    一回のったわぁ。当時は満員で席とるのが大変でした。吉野杉コースター買っちゃったよ!

  • @user-mf2vg2kq9h
    @user-mf2vg2kq9h 2 роки тому +1

    乗ってみたいな

  • @eto3775
    @eto3775 3 роки тому +2

    ブルーシンフォニーは、いいですね。僕も阿部野橋から飛鳥まで乗りました。軽食は食べれませんでしたが、次乗ったときは食べようと思います。近鉄はサービスが凄くいいです。

    • @user-hn6kw7ci5c
      @user-hn6kw7ci5c 2 роки тому +1

      あら 地元 飛鳥に ようこそ でした😊

  • @rapier1605
    @rapier1605 3 роки тому +1

    通勤車両の改造のため乗降口が特急車両では珍しく両開きだけど、全く違和感ない!!😸

  • @user-nl3kn2lo5d
    @user-nl3kn2lo5d 3 роки тому +5

    ツイン席及びサロン席は6200系時代に元ドアだった位置になってます。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +1

      なるほど、だから不自然な座席配置になっているんですね。

    • @user-nl3kn2lo5d
      @user-nl3kn2lo5d 3 роки тому +2

      @@tk_railwaychannel 個人的な意見ですが、JR西版青の交響曲的な観光特急を既存の車両改造して作って欲しい、改造には漢のロマンが詰まってるし、主に夜行向けのwestexpress銀河は方向性が違うので、昼行向けでやって欲しい

  • @user-zt5lv4yw4u
    @user-zt5lv4yw4u 3 роки тому +21

    青の交響曲(シンフォニー)は狭軌用なので奈良線、大阪線への乗り入れはできません。

  • @tatewaki84
    @tatewaki84 3 роки тому +2

    初詣の時乗りました❗

  • @channel-cj3qv
    @channel-cj3qv 3 роки тому +1

    運用スジですが、通常の特急と同じです。
    大阪阿部野橋駅の時刻表を見ていただくとわかると思うんですが、毎時10分、40分が特急のダイヤになってます。
    もちろん、時間帯によっては無いとこもありますが、、
    各停も準急も急行も分かりやすいパターンダイヤになってます。

  • @JAM-nz2sg
    @JAM-nz2sg 3 роки тому +5

    青の交響曲😍なんて素敵なネーミング😊
    車両施設等の紹介、分かりやすくて大変参考になりました。元通勤電車だったなんて想像できないです。近鉄さんの車両デザインってすごく洒落てますよね。
    コロナがなければひのとりに乗りたかったんですが、こちらの青い方にも乗りたくなりました。
    ありがとうございました🙇

    • @user-pi5rd2zh3l
      @user-pi5rd2zh3l 3 роки тому +2

      青の交響曲は一般から名称を募って決めたみたいですよ😄

    • @JAM-nz2sg
      @JAM-nz2sg 3 роки тому +4

      @@user-pi5rd2zh3l 様
      そうなんですか😲
      知らなかったです。ありがとうございました🎵
      文字通り「交響曲」って感じですものね😊

  • @user-uc2pz5db3f
    @user-uc2pz5db3f 3 роки тому +6

    乗務員窓を覗きこむには鉄道マニアには欠かせない行為ですよね😄
    南大阪線の素晴らしい車窓と説明があるところは、ただの町並みの風景で、珍しくないと思いますが😥
    もう少し奈良県内に入れば別だろうけど、ありふ○た町並みは
    見慣れてます😌
    近鉄は神と認めるし、贔屓ですが、南大阪線の良さがわからないのです。
    特急が走るのに、途中から単線だし、某駅のトイレは何年か前は水洗ではなかったような❓💫
    阿倍野橋駅は近鉄の中でも乗降者が多いのに、大阪線や名古屋線等に比べてたら南大阪線は知名度は低く思ってしまいます😢
    近鉄贔屓なので、わ○ぐちではないのでご了承下さい😢⤵️

  • @ebimayo-main
    @ebimayo-main 3 роки тому +6

    一回、年末年始に片道完乗しましたが、豪華すぎて、あっという間でしたwww
    年末年始ということもあって橿原神宮前での乗り降りが多かったですが、たしか大晦日は10日前、正月はそれより前ぐらいに満席だったような...
    運行ダイヤ(運用スジ(?))としては原則水曜以外の曜日で2往復走っているそうです。

  • @kf-pf4yh
    @kf-pf4yh 9 місяців тому

    車内は豪華なものですが、料金がお値打ちなのが魅力です。

  • @takeokatakahiro2
    @takeokatakahiro2 3 роки тому +2

    あびこ筋をはさむと別世界になるので駅名がちがうのは当然のことです。
    青の交響曲(シンフォニー)は評判いいですよね。
    でも吉野って春以外なにを目的に行けばいいか、中高年は温泉なんかな?
    みたらい渓谷や大台ケ原は駅に着いてももっと先だし

  • @KAZU_tetsudokan
    @KAZU_tetsudokan 3 роки тому +3

    こんばんは。通勤車の6200系の魔改造なので、あまり乗る気がなかったのですが、この動画を見て凄く乗ってみたくなりました(^_^)
    実は実家が南大阪線の沿線なので、今度帰る時に乗ってみようかと思います。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +3

      ご視聴ありがとうございます、外観からは想像できない乗り得電車なので是非乗ってみてください!

  • @ginga1173
    @ginga1173 3 роки тому +3

    手すりは市松模様ですね

  • @user-zv4rn3rs9q
    @user-zv4rn3rs9q 3 роки тому +5

    南大阪線、吉野線狭軌やから結構揺れたよBy大阪線民

  • @user-lu5jf7ee6n
    @user-lu5jf7ee6n 3 роки тому +3

    近鉄南大阪線のはパターンダイヤで構成されています。
    日中帯は
    青の交響曲を含む特急が毎時10分と40分
    急行が毎時20分と50分
    準急が毎時4分、14分、24分、34分、44分、54分
    普通が毎時1分、11分、21分、31分、41分、51分
    普通はほとんどが藤井寺ゆきですが、古市ゆきが1分と31分に設定されています。
    面白いのが、普通が先に発車して後から準急が追いかけ、今川駅で追い越すダイヤ構成なのですよね。
    なので普通が今川駅に退避するまでは準急は速度を落とさざるをえないのが不思議なところ。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +4

      ありがとうございます。青の交響曲は特別ダイヤが編成されているわけではなく、一般特急のダイヤに組み込まれて走っているということですね。

    • @user-lu5jf7ee6n
      @user-lu5jf7ee6n 3 роки тому +3

      鉄カメ・鉄道チャンネルさん
      そうです〜。
      近鉄のWebサイトを見ると青の交響曲は10:10と14:10に設定されてますね。
      ちなみにこのダイヤ構成って私が住んでいた30年くらい前から全く変わっていないのでおそらく今後も踏襲するんでしょうね。

  • @user-pi5rd2zh3l
    @user-pi5rd2zh3l 3 роки тому +7

    梨ジェラートって洋酒入ってるみたいですね
    子供は食えないですね😅

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +6

      岩井陽哉 子供はコンビニで買ったチョコモナカジャンボでも食わせておけば大丈夫ですよ👌

    • @user-pi5rd2zh3l
      @user-pi5rd2zh3l 3 роки тому +1

      @@tk_railwaychannel
      この暑さじゃ乗るまでに溶けちゃいますよ笑

    • @user-uc2pz5db3f
      @user-uc2pz5db3f 3 роки тому

      @@tk_railwaychannel
      今の子供さんは大人顔負けの志向ですから、ジャンボやモナ王では満足しないのでは❓寿司でも軍艦巻きの玉子などではなく、マグロやイクラを食べてますからね😵
      それに食わせておけばではなく食べさせておけばの方がよいかと😌

    • @user-uc2pz5db3f
      @user-uc2pz5db3f 3 роки тому

      酒苦手な私などは高級感を味わいたいので、ハーゲンダッツを持ち込みますね。乗車してからならば、ほどよく溶けるでしょうから😆

    • @SOBOEMON-260RS
      @SOBOEMON-260RS 3 роки тому

      まさに大人のデザートですね。

  • @motoshow6280
    @motoshow6280 2 роки тому +1

    コロナ前のサクラの時期には0番線(橿原線ホーム)から橿原神宮発の青のシンフォニーが発車していました。どういうスジで運行されてたのかは忘れましたが…。また、そういう時が来るのを期待します。

  • @user-fv1jh9bw4i
    @user-fv1jh9bw4i 3 роки тому +3

    青の交響曲帰りめっちゃ速くてビビった

  • @expresskitaguni1026
    @expresskitaguni1026 2 роки тому +1

    初めまして。初コメントを書かせていただきます。
    近鉄特急を取り上げていただき大変嬉しいです、元通勤車両とは思えない改造ですよね。
    座席もゆったりしていて大変素晴らしい仕上がりです。
    JR天王寺は天王寺区、大阪阿部野橋駅は阿倍野区なので駅名が違うと話を聞いたことあります。

  • @Yosshi_ironna
    @Yosshi_ironna 2 роки тому

    南大阪線の恵我ノ荘駅最寄りです!
    特急と同じスジですよ

  • @AOIAOU3
    @AOIAOU3 3 роки тому +7

    北斗の拳の世界みたいな治安もガラも悪い南大阪線に、こんなシャレ乙な特急が走るなんて夢にも思わなかった。
    ところで鉄カメさんの近鉄のイントネーションは関西式。三重県とちょっと違いますね。関西育ちのおばあちゃんと全く同じイントネーション。

  • @user-fq3ox4fj4s
    @user-fq3ox4fj4s 2 роки тому +1

    吉野~大和高田区の沿線民にとっては、あべのハルカス買い物列車! この地域の人はちょっと買い物!で普通に特急に乗る。だから特急料金が他より低め!

  • @bogari2970
    @bogari2970 3 роки тому +2

    天王寺は天王寺区、阿部野橋は阿倍野区、これが都構想が成功すれば統一されるんじゃないでしょうかね
    5:44運用は特急スジです。30分起きに発着していた特急の一部を観光列車に置き換えただけです、停車駅も特急と同じです

    • @user-gv2qe4ju4u
      @user-gv2qe4ju4u 3 роки тому +1

      阿倍野も天王寺も歴史長い街なのに、名前消えると困るので都構想は結構です。(by地元民)

  • @user-lu5jf7ee6n
    @user-lu5jf7ee6n 3 роки тому +3

    阿倍野・天王寺の駅名を言うときに良くある話。
    南大阪線住民→阿倍野・あべの
    JR線住民→天王寺
    南大阪線住民がJR線住民に待ち合わせ場所を伝えるときはあべのというと???てなることがあるのでだいたい天王寺と言い換えることが多いですね。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +5

      梅田駅と大阪駅もそうですね。まあ梅田に関しては全会一致で「梅田」ですね。大阪駅の方は「JRの方で」というだけで通じますからね。

  • @user-ky4ht1ys4s
    @user-ky4ht1ys4s 3 роки тому +4

    南大阪線民です。一昨年の12月の平日、阿部野橋14:10発の便に吉野まで乗りました。その時は流石に空いてました。普段は立って準急に乗っているのに、今日はいつもの景色を見ながら、2号車でケーキセット🍰を頬張る。これこそ「青の交響曲」の沿線民の楽しみ方をしてきました。
    スジについてですが、通常の「南大阪線特急」のスジを、上り下りそれぞれ2本を「青の交響曲で運転」にしているだけなので、停車駅も通常の南大阪線特急と同じです。水曜日は青の交響曲の車両点検日のため、通常の特急車両で運転されます。平日ダイヤの昼間時間帯は南大阪線特急は毎時1本です。一昨年12月に乗車したときも、明らかに観光客ではない人が吉野線下今市駅で降りていました。
    ua-cam.com/video/h55aVxqBl2I/v-deo.html
    ua-cam.com/video/GufKuB4-pBo/v-deo.html

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +5

      なるほど!通常の特急ダイヤを代替しているわけですね。通りでスピードが速いと思いました。w
      私が乗った時も高田市や尺土で降りる方がいて、服装も主婦っぽい方だったので明らかに沿線民の方だなってのがわかりました、w

    • @user-ky4ht1ys4s
      @user-ky4ht1ys4s 3 роки тому +3

      鉄カメ・鉄道チャンネル さん 返信ありがとうございます。「青の交響曲」はキャパシティが小さいので、桜のシーズンはお休みになってしまうのと、土休日ダイヤの朝の阿部野橋駅発は、「4両編成のさくらライナーが、青の交響曲の30分前を走る」ダイヤになっています。
      南大阪線は、高速で走れる区間は、大阪市内高架線の(阿部野橋の次の)河堀口〜天美と、高田市〜橿原神宮前ぐらいで、あとはそんなに飛ばせません。
      ua-cam.com/video/uPF2dkrqUnc/v-deo.html
      ua-cam.com/video/nkhk0ZfBSuw/v-deo.html

  • @user-uc9xp2pk4e
    @user-uc9xp2pk4e 3 роки тому +3

    J R 天王寺駅と近鉄阿倍野は駅名が統一する事はありません天王寺駅は大阪市天王寺区
    近鉄阿倍野は大阪市阿倍野区
    そもそも地名が違います阿倍野も天王寺もそれぞれ歴史があって
    大阪市の人は別の町と思っています
    阿倍野区と天王寺区にまたがってターミナルになっている 珍しい所です😄

  • @user-ru7vd8kp9z
    @user-ru7vd8kp9z 3 роки тому +2

    交響曲は吉野線内で乗らないとですよ 南大阪線内は軌道がいいので揺れにくいですけど吉野線内はまぁそれはそれは 吉野→阿部野橋の最終便に乗ったことありますけど軽食を席に持ってく途中荒ぶる渡り板渡る瞬間が1番怖かった←

    • @unaginobori
      @unaginobori 2 роки тому +1

      なるほど。車両(通勤電車魔改造)のせいかと思ったら軌道なのですね😊

  • @punanmic
    @punanmic Рік тому

    南大阪線・吉野線の特急はあべの橋発で元々は毎時10分発と40分発でした。
    そのうち10:1014:10のが元のスジのまま青のシンフォニーに置き換えられただけです。
    今はコロナで40分初の特急は大幅に減りましたが。。。

  • @Ippantukatoumorokoshikarasumor
    @Ippantukatoumorokoshikarasumor 3 роки тому +1

    この動画の初めの方(始まって5、6秒ほど。)で、トミカRAV-4初回特別仕様が実在するとわかりました。

  • @user-fw1zp4cg2t
    @user-fw1zp4cg2t 3 роки тому +7

    運用スジは他の特急と同じパターンダイヤです。停車駅も同じです。
    橿原神宮から先は単線だらけなので特急同士の離合も橿原神宮、吉野口、越部となっていて他の特急と同じです
    (越部は運転停車て客扱い無し)
    一編成しか無いので水曜は一般特急車両が同じダイヤで走ります

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +3

      なるほど、ありがとうございます!

    • @bigapple1964
      @bigapple1964 3 роки тому +2

      @@tk_railwaychannel 吉野特急常用者としては、この「他の特急と同じスジ」というのが曲者で、「うわ・・この時間シンフォニーかよ」と「210円のデラックス券」と「430円のコーヒー代」が加算されてしまいます。通常特急車両なら駅で缶コーヒー購入、さくらライナーでも車内自販機利用ですからね。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +2

      bigapple1964 私もそれは気になりました。もし専用スジが用意されていればそう言ったこともないのになぁと思ったのですが、笑

    • @bigapple1964
      @bigapple1964 3 роки тому +4

      @@tk_railwaychannel 単線としては過密なダイヤですので、別のスジを引くことは難しいのかもしれません。橿原神宮前から最終の吉野行各停はアベノ行きとの対向まちがないので昼間の特急と所要時間が変わらない・・・という現実を目の当たりにしておりますので・・・・

  • @user-yw2km4ss9v
    @user-yw2km4ss9v 2 роки тому +2

    車両と無関係で恐縮ですが…
    0:22
    0:33
    阿部野橋駅の隣に「新宿」がッ!?

  • @dumchin
    @dumchin 2 роки тому +1

    特急列車って、モーターとかサスペンションとかは通勤列車と同じものなんですかね。改造時に遮音材とかは入れてるんでしょうか。壁とかシートは豪華にしているのでしょうが・・・。

  • @ukiukiukkie5410
    @ukiukiukkie5410 3 роки тому +1

    ひと昔前、阪神の売り上げが近鉄特急券の売り上げとほとんど同じだったから近鉄が特急にお金をかけれる
    橿原神宮前から京都に行ったかな?それとも大和八木か大和西大寺で大阪難波に帰った?

  • @user-db8np8vi1y
    @user-db8np8vi1y 3 роки тому +2

    車内での購入は現金のみなのでICカードが使えるといいのですが。

  • @MotorSportssfan
    @MotorSportssfan 2 роки тому

    銀河はこれをリスペクトしただとかなんとか(妄想)

  • @user-it1rx1nl6y
    @user-it1rx1nl6y 2 роки тому +1

    内装は豪華になりましたが…近鉄の線形かな?揺れが気になりました💦

  • @user-fj2tw2yh7b
    @user-fj2tw2yh7b 3 роки тому +1

    難波とかも走ってほしい

  • @user-yp5ib3cr6i
    @user-yp5ib3cr6i 3 роки тому +2

    ドア横手摺ですが、
    市松模様でしょうか?
    あまり詳しくないので、
    間違ってたらすみません。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +2

      そうです!市松模様ですw
      チェック柄ではないですね、w

  • @chaputatu-65
    @chaputatu-65 3 роки тому +1

    駅名は地理的な問題もあるからなぁ

  • @user-qw9cq6gy3v
    @user-qw9cq6gy3v 3 роки тому +1

    基本的に1日2往復ですよ。by沿線民

  • @user-lc3ml6pf3j
    @user-lc3ml6pf3j Рік тому

    JRもこういうのを作ればいいのに

  • @yuki5050
    @yuki5050 2 роки тому

    生活感を出さない為に運転席が見えない構造仕様出そうです。

  • @acidspicer
    @acidspicer 2 роки тому +1

    コレって、床下機器も魔改造の際に特急仕様に交換されたのでしょうか??

    • @HANKYU8120
      @HANKYU8120 8 місяців тому +1

      多分そのままなんじゃないですかね?
      一回乗りましたが、特急の割によく揺れるなという感じだったので

  • @user-ci4zs4ow4p
    @user-ci4zs4ow4p 3 роки тому +2

    南大阪線の準急は河内松原まで
    急行は古市まで止まりません
    ちなみに準急は藤井寺から各駅停車になるみたいです

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +1

      遠近分離といった感じですね。

    • @user-ci4zs4ow4p
      @user-ci4zs4ow4p 3 роки тому +1

      鉄カメ・鉄道チャンネル
      そうですね東海道線新幹線的なイメージでいいかと

  • @user-rg2jq3qq6z
    @user-rg2jq3qq6z 3 роки тому +2

    3両の観光特急って恐らくなかなかない気がする

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +2

      コロナ禍じゃなかった人気すぎて易々と乗れなかったと思います。。。。

    • @mentaiko-pasta
      @mentaiko-pasta 2 роки тому

      九州では沢山走っていますよ

  • @user-fd3wg8vi4q
    @user-fd3wg8vi4q 3 роки тому +2

    新大阪からJRひがしおおさか線から柏原経由で吉野へ季節限定で運転したらいかが
    日本中から吉野をアピールできる

  • @NTYTNM195
    @NTYTNM195 2 роки тому

    流石に1時間強では短いので、往復(吉野⇒大阪阿部野橋⇒橿原神宮前)乗りました。
    阿部野橋までは車窓を眺めながらリザーブ座席でゆったり、橿原神宮まではラウンジでコーヒーを飲みながらまったりとして、いくつかグッズを買って、記念乗車証をもらって降りました。
    因みにラウンジの窓、車窓眺めるにはちょっと小さ過ぎだと感じました。
    あと何故、「あおのこうきょうきょく」でもなく、「ブルーシンフォニー」でもなく、「あおのシンフォニー」なんでしょうかねぇ?(近鉄さんの公式HPでも、「交響曲」に細かいところまでしつこい程(笑)ふりガナ?がふってありますから、何か拘りがあるんでしょうかねぇ?)

  • @coolboys2002
    @coolboys2002 3 роки тому +6

    大阪都になれば阿倍野区も天王寺区を同じ区になるので駅名が統一される可能性はあるね~^^

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +1

      それはなかなか面白いですね。笑

    • @coolboys2002
      @coolboys2002 3 роки тому +2

      阿倍野区は無くなって天王寺区に変更される筈ですね~。

  • @fumi332
    @fumi332 3 роки тому +8

    駅名統一するにもそもそも天王寺区と阿倍野区と区が違うのでできません

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +4

      JR京都線の東淀川駅は淀川区です。東京の品川駅も港区です。私は天王寺を名乗ってもいいと思いますけどねぇ...。

    • @user-yf6ek4qk5l
      @user-yf6ek4qk5l 3 роки тому +4

      ''あべのハルカス''が観光名所になった現在、今更 近鉄天王寺駅への改称は無いでしょう。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +2

      稲岡敬二 なるほど。確かにそうですね、w

    • @p1759
      @p1759 3 роки тому +5

      近鉄は昔、大阪阿部野橋になる前は「大阪天王寺」って名前だった様な気がします。
      寧ろ阿部野橋の名称に変更したってことになります()

  • @user-wh3ch4cq1y
    @user-wh3ch4cq1y 3 роки тому +1

    原型が横にいるよ

  • @user-gg6dv7of7j
    @user-gg6dv7of7j 3 роки тому +1

    いいかげん駅名統一しろ。。。とのことですが。。。
    もう既にだれかが指摘しているかもしれません。
    天王寺駅→天王寺区
    阿部野橋駅→阿倍野区
    です。

  • @user-nu7xw1sh3z
    @user-nu7xw1sh3z 3 роки тому +1

    乗客はどれぐらい居ましたか?

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +1

      比較的少なめでした。座席の占有率も20%ぐらいって感じです。

  • @user-nu6pk5qj1p
    @user-nu6pk5qj1p 3 роки тому +8

    魔改造w

    • @user-yf6ek4qk5l
      @user-yf6ek4qk5l 3 роки тому +2

      魔改造の結果『青の交響曲』の様な豪華列車が誕生するなら大賛成❕ でも出来損ないの改造を平気でする会社もあるからねぇ。

    • @user-nu6pk5qj1p
      @user-nu6pk5qj1p 3 роки тому +4

      全席コンセント、Wi-Fi、キレイなトイレ、これら3種の神器が揃ってれば車齢関係なく使い倒せますね。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому

      3種の神器w

  • @user-cl3ry1ch6t
    @user-cl3ry1ch6t 3 роки тому +1

    手すり、市松模様かな?

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +2

      市松模様!そうです!思い出しました。笑

    • @user-cl3ry1ch6t
      @user-cl3ry1ch6t 3 роки тому

      鉄カメ・鉄道チャンネル さん
      いつも動画楽しませていただいてます!!

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +1

      関雅男 ありがとうございます!

  • @user-in7qx4ly6f
    @user-in7qx4ly6f 3 роки тому +2

    アベノと天王寺は、全く違います。
    近くても、下手に一緒されたら困ります。

  • @xyossiy
    @xyossiy 2 роки тому

    6000系魔改造。wwwwww

  • @user-jb2ug4gx4q
    @user-jb2ug4gx4q 3 роки тому +2

    僕も乗りましたが、近鉄特急のイメージが変わりました。オリエントエクスプレスみたいな感じです。運行本数が少ないのが残念です。いずれはフリーゲ-ジトレインを成功させて、京都から吉野まで走らせて欲しいです。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +1

      林真史 近鉄に関しては本気でフリーゲージやるつもりみたいですね。吉野-京都なら吉野線だけを三線軌条にするだけでも一応は直通できそうですけどね。

    • @user-jb2ug4gx4q
      @user-jb2ug4gx4q 3 роки тому +1

      @@tk_railwaychannel 近鉄は地下鉄中央線、大阪メトロとも乗り入れしていますが、2025年の関西万博に合わせて、近鉄特急を走らせる計画もあるらしいですが、本当に実現するか攻めの近鉄です。楽しみです。

    • @user-jb2ug4gx4q
      @user-jb2ug4gx4q 3 роки тому +1

      @@tk_railwaychannel JR九州の長崎新幹線も失敗したフリーゲ-ジトレインを本気で近鉄はやっているみたいです。本気に攻めの近鉄です。

    • @user-jb2ug4gx4q
      @user-jb2ug4gx4q 3 роки тому +1

      @@tk_railwaychannel 記念に買った青のシンフォニーのキ-フォルダ-が財産になりました。

  • @miccobt4253
    @miccobt4253 2 роки тому

    せっかくの豪華ラウンジも、1時間半に満たない乗車時間では、ゆっくり飲食を楽しめないな。

  • @kt3377
    @kt3377 2 роки тому

    流石奈良‥人おらん😅💦

  • @user-er9ii4mc6o
    @user-er9ii4mc6o 3 роки тому +4

    魔改造って車体形状を激しく加工して元に戻すのが不可能な外見になったのを言うのであって(例えば京阪3000のDD改造のような)、形はあまり変わらずで主にデコレーションで別物になったのは魔改造といわないような

    • @user-nl3kn2lo5d
      @user-nl3kn2lo5d 3 роки тому +3

      ドア埋めたり、内装も6200系(通勤型、ロングシート、デッキ無し、トイレ洗面無し)→16200系(特急型、クロスシート、デッキ有り、トイレ洗面有り、ラウンジ)原型留めてないし十分魔改造の範疇の様な

  • @sadsad3516
    @sadsad3516 3 роки тому

    再来年は、全て廃線の無人の廃墟の街に成る。愉しみですね。

    • @user-in6bs9uf5c
      @user-in6bs9uf5c 3 роки тому +1

      自分の願望をコメント欄に書いておナニーしてる人いる〜