Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
動画投稿待ってました!いつもながら機体解説の情報量が本当に凄いです。
大変お待たせしました。ありがとうございます。
シラヌイ どういたしまして!
突然シーマ姐さん登場は吹いたwwwもっとやれ😆。
「地球の七割は海」ガルマ「人間は残り三割に全員住んでんだよ!!」を、思い出したw
まさかの復活、、、ずっと待ってましたよォ
大変お待たせしました
すげぇ!続編だ!マジで待ってた!
1:22いきなりシーマ様w
ザクの特化MAVはかっこよくて好き!水中用ザク、ザクキャノン(ラビットアンテナ)、カラカル隊のデザートザク(ダブルアンテナのやつ)はホント好きでMSVで作ったよ
あいかわらず判りやすくおもしろい解説動画でした^^ 1年戦争時とは関係なくなっちゃうけどザンネックやヴァイエイトの背中の加速器はビーム砲をムダに長くしない為のものと考えると火薬式の銃砲にはないデザインになっていくのがおもしろいですね。 プロトゴッグは大好きなMSVなので流行れ、流行れ、、、、
シラヌイさん、いつもありがとうございます。水陸両用MSって、人型の水陸両用戦車とか潜水艇なのがよくわかりますよ
この主すごい...
よくそんなに資料集められますね。素直にすごい
これからも頑張ってください!
ありがとうございます。次も出来るだけ早く上げられる様に頑張ります。
うぽつです
し……シーマ様………
とんでもねぇ待ってたんだ
きた〜😊
よかった!!見れた!
何を申される。こっちの勝手で見てる、いや、聞いてるんです。こちらこそ作ってくれてありがとう。
待ってたゾーーー!
大変お待たせいたしました。
久しぶりにゆっくりきたぁーー!!!
ありがとう
こちらこそありがとうございます
もはや科学に授業を聞いてる気分ww
アニメの解説なんかしてばからしいとは思わねえのかよこいつ
@@netouyonews ならみんな
西村博之 毎回ちゃんと見に来るツンデレすこ
ザクトレーナー、ガンプラになってほしい。
なって欲しいですね
@@shiranuich.776 なるとしたらプレバンですね
ですね
プロトゴッグ君モノアイレールが後のサンダーボルト版みたいですね!
影響受けているかもしれないですね
M-1型はザク・マリナーの原型になった機体ですよ。ちなみに……HGUCザク・マリナーで再現可能なんですよ。M-1型とは記載は無い物の形状は、そのままM-1型なんですよ。
M-1型がザク・マリナーの原型機だというのは旧キットザクマリナーの説明書などに記載があり知っています。ですがHGUCでM-1型が再現できるのは知らないです。M-1型の画稿などは無かったと思いますが何故HGUCで再現可能だと思ったのか明確なソースをお教えください。
@@shiranuich.776 胸部装甲がノーマル仕様なのと脚部の推進機が後ろにのみの姿がM-1型なんですよ。
@@twitter463ご回答ありがたいのですが『胸部装甲がノーマル仕様なのと脚部の推進機が後ろにのみの姿がM-1型』というのはどこがソースなのでしょうか?大変申し訳ございませんが明確なソースをお教えください。
@@shiranuich.776 何年か前に模型雑誌に載っていたと記憶していますが……今はウィキペディアの方に同じ様な文言が出ています。
@@twitter463 明確なソースは無しですか…。Wikipediaも確認しましたが何処に記載があるのでしょうか?Wikipedia自体はソースに成り得ませんがお教え下さい。
突然のシーマ様wグッド👍ポチー
……物理の授業もあるとは……侮れない。( ´_ゝ`)
ほ…本当にでたんだあ
生きとったんかワレ!
ビーム兵器での亜光速は、相対性理論により不可能。(光速に近付くにつれ粒子の重さが無限に増えていく。)よってマッハ10程度が妥当でしょう。
コノドウガヲマッテイタンダ!
ガンダムの世界観はすばらしいけど、これを現実だと思ってるバカがいたな・・・。
要いられる? どういう読み方? 「要る(いる)」とは違うようだし。まさか「用いられる(もちいられる)」ではないですよね。
4:54 これってなんでMSにするのか分からんな~だって水密めんどいんでしょ。こんなに関節あるから潜水艦みたいなのを小型化すればもっとコスパもパフォーマンスもいいのが作れたと思うのに…↑そこがロマンなんだよ 馬鹿が
警察で書類送検ってホント?ネタとか冗談なんでしょ?
ネタとか冗談ですよ。
@@shiranuich.776 ならよかった
しんかい6000開発秘話でも読んで出直した方が良いな。先ず、対陰圧と対陽圧の違いが判ってない。ちなみに対陽圧のダイバーズウォッチをはめて与圧無しの航空機に乗ると、一発で壊れる。逆もまた然り。水中で使う為には見かけの比重を周りの海水……若しくは水と同じにする必要がある。軍用の潜水艦はバラストタンク内の水と空気の量を調整する事で比重を合わせている。果たして、其れがあのフォルムのまま可能かどうか。場合によっては、浮体を付ける必要があったはず。一番の問題はどっちを主目的にするのかと言う問題。水中での使用を優先するのか、陸上での使用を優先するのか。これにより要求される性能は全く異なる。まあ、人型で水中戦重視って言うのは狂ってるとしか言いようが無いが。真面な頭をしてたら、水中重視は……と言うよりも水中型は魚類とかに近い形に成るはず。MSの性質上、水深20m前後で直立し、歩行による上陸を試みるか、港湾部の岸壁に飛び上がる能力が要求され、果たして水流ジェットだけで良いのかどうかは甚だ疑問。上陸後の戦闘を重視するのなら、陸戦型に準じる性能が要求されるはずで、耐圧深度や水中での機動性は二の次せざるを得ない。作中では、二物を得たMSがいとも簡単に登場しているが、其れは技術的にはあり得ない。あと、最大の問題は、ジオンが潜水艦を運用している事。これは幾らモデルがナチドイツ(シオニズムに範をとったジオニズムを標榜しておいてねぇ)だからと言って安直すぎ。先ず、潜水艦を如何したの?と言う話に成る。建造するだけで数年かかり、海流やら塩分濃度等の環境データ取得や乗員訓練。海図の制作。真面な運用が出来るようになるまでにUCガンダムの時代になってしまうだろう。連邦の物をパクったという強引な話もあるが、乗員訓練の問題は解決できないし、MSの運用能力があるのもおかしな話。簡単に改造などと誤魔化すのは止めるべき。サイド3で建造して持ち込む(ガウ攻撃空母もそうだけど)と言うジオンのロジスティクスは世界一ィ!と言うのはご都合主義的でありすぎる。連邦制をしき、地球上から国家間の正規戦争が無くなった世界で、軍用潜水艦を配備運用する無駄が罷り通るかどうかと言う事に頭が行かない事に情けなさを禁じ得ない。もしジオン海軍があったとしたら、商船徴用の輸送部隊で、武装は仮付けの鹵獲兵器と言う形だろう。コンテナ船なんかを改造して、上陸地点沖で水陸両用仕様のザクが飛び込んで上陸地点に侵攻するというのが現実的な話。もし、ドムが配備されたあとなら、現実のLCACの様にホバー機能で海面かっとんでスピード侵攻したほうがどれだけリアルだろうか。あとは、座礁覚悟で水深10数mの所まできた輸送船から、耐水耐塩害仕様のMSが船から飛び降りて上陸してくる方が、一機のゴックが攻めて来るよりもらしいと思うけどね。そういう意味では、UCガンダムのゼーズールの特殊部隊の上陸を模したシーンは胸熱だったな。下半身を海に沈めて、ザクマシンガンが濡れない様に高く掲げて上陸を急ぐザクの群とか、その先駆けとして、頭だけ水面に出して、モノアイがさっと左右に動いたあと、肩とかのランチャーからグレネードを発射したあと、馬力に物を言わせて波を蹴立てて海岸を目指すザクマイナーとか、其れが途中で持ってたザクマシンガンの耐水カバーをパージして、ブースターで飛び上がって、ヘリのように空中から(ガングリフォンみたいに)弾を散蒔いて行くシーンとか何で作られないのかねぇ。
動画投稿待ってました!
いつもながら機体解説の情報量が本当に凄いです。
大変お待たせしました。
ありがとうございます。
シラヌイ どういたしまして!
突然シーマ姐さん登場は吹いたwww
もっとやれ😆。
「地球の七割は海」
ガルマ「人間は残り三割に全員住んでんだよ!!」
を、思い出したw
まさかの復活、、、
ずっと待ってましたよォ
大変お待たせしました
すげぇ!続編だ!マジで待ってた!
大変お待たせしました
1:22
いきなりシーマ様w
ザクの特化MAVはかっこよくて好き!水中用ザク、ザクキャノン(ラビットアンテナ)、カラカル隊のデザートザク(ダブルアンテナのやつ)はホント好きでMSVで作ったよ
あいかわらず判りやすくおもしろい解説動画でした^^ 1年戦争時とは関係なくなっちゃうけどザンネックやヴァイエイトの背中の加速器は
ビーム砲をムダに長くしない為のものと考えると火薬式の銃砲にはないデザインになっていくのがおもしろいですね。 プロトゴッグは大好きなMSVなので
流行れ、流行れ、、、、
シラヌイさん、いつもありがとうございます。
水陸両用MSって、人型の水陸両用戦車とか潜水艇なのがよくわかりますよ
この主すごい...
よくそんなに資料集められますね。
素直にすごい
これからも頑張ってください!
ありがとうございます。
次も出来るだけ早く上げられる様に頑張ります。
うぽつです
し……シーマ様………
とんでもねぇ待ってたんだ
きた〜😊
大変お待たせしました
よかった!!見れた!
大変お待たせしました
何を申される。
こっちの勝手で見てる、いや、聞いてるんです。
こちらこそ作ってくれてありがとう。
待ってたゾーーー!
大変お待たせいたしました。
久しぶりにゆっくりきたぁーー!!!
大変お待たせしました
ありがとう
こちらこそありがとうございます
もはや科学に授業を聞いてる気分ww
アニメの解説なんかしてばからしいとは思わねえのかよこいつ
@@netouyonews ならみんな
西村博之 毎回ちゃんと見に来るツンデレすこ
ザクトレーナー、ガンプラになってほしい。
なって欲しいですね
@@shiranuich.776 なるとしたらプレバンですね
ですね
プロトゴッグ君モノアイレールが
後のサンダーボルト版みたいですね!
影響受けているかもしれないですね
M-1型はザク・マリナーの原型になった機体ですよ。
ちなみに……HGUCザク・マリナーで再現可能なんですよ。
M-1型とは記載は無い物の形状は、そのままM-1型なんですよ。
M-1型がザク・マリナーの原型機だというのは旧キットザクマリナーの説明書などに記載があり知っています。
ですがHGUCでM-1型が再現できるのは知らないです。M-1型の画稿などは無かったと思いますが何故HGUCで再現可能だと思ったのか明確なソースをお教えください。
@@shiranuich.776 胸部装甲がノーマル仕様なのと脚部の推進機が後ろにのみの姿がM-1型なんですよ。
@@twitter463ご回答ありがたいのですが『胸部装甲がノーマル仕様なのと脚部の推進機が後ろにのみの姿がM-1型』というのはどこがソースなのでしょうか?大変申し訳ございませんが明確なソースをお教えください。
@@shiranuich.776 何年か前に模型雑誌に載っていたと記憶していますが……今はウィキペディアの方に同じ様な文言が出ています。
@@twitter463 明確なソースは無しですか…。
Wikipediaも確認しましたが何処に記載があるのでしょうか?Wikipedia自体はソースに成り得ませんがお教え下さい。
突然のシーマ様w
グッド👍ポチー
……物理の授業もあるとは……侮れない。( ´_ゝ`)
ほ…本当にでたんだあ
生きとったんかワレ!
ビーム兵器での亜光速は、相対性理論により不可能。(光速に近付くにつれ粒子の重さが無限に増えていく。)よってマッハ10程度が妥当でしょう。
コノドウガヲマッテイタンダ!
大変お待たせしました
ガンダムの世界観はすばらしいけど、これを現実だと思ってるバカがいたな・・・。
要いられる? どういう読み方? 「要る(いる)」とは違うようだし。まさか「用いられる(もちいられる)」ではないですよね。
4:54 これってなんでMSにするのか分からんな~
だって水密めんどいんでしょ。こんなに関節あるから
潜水艦みたいなのを小型化すればもっとコスパもパフォーマンスもいいのが作れたと思うのに…
↑そこがロマンなんだよ 馬鹿が
警察で書類送検ってホント?ネタとか冗談なんでしょ?
ネタとか冗談ですよ。
@@shiranuich.776 ならよかった
しんかい6000開発秘話でも読んで出直した方が良いな。
先ず、対陰圧と対陽圧の違いが判ってない。ちなみに対陽圧のダイバーズウォッチをはめて与圧無しの航空機に乗ると、一発で壊れる。逆もまた然り。
水中で使う為には見かけの比重を周りの海水……若しくは水と同じにする必要がある。軍用の潜水艦はバラストタンク内の水と空気の量を調整する事で比重を合わせている。果たして、其れがあのフォルムのまま可能かどうか。場合によっては、浮体を付ける必要があったはず。
一番の問題はどっちを主目的にするのかと言う問題。水中での使用を優先するのか、陸上での使用を優先するのか。これにより要求される性能は全く異なる。
まあ、人型で水中戦重視って言うのは狂ってるとしか言いようが無いが。真面な頭をしてたら、水中重視は……と言うよりも水中型は魚類とかに近い形に成るはず。
MSの性質上、水深20m前後で直立し、歩行による上陸を試みるか、港湾部の岸壁に飛び上がる能力が要求され、果たして水流ジェットだけで良いのかどうかは甚だ疑問。上陸後の戦闘を重視するのなら、陸戦型に準じる性能が要求されるはずで、耐圧深度や水中での機動性は二の次せざるを得ない。
作中では、二物を得たMSがいとも簡単に登場しているが、其れは技術的にはあり得ない。
あと、最大の問題は、ジオンが潜水艦を運用している事。これは幾らモデルがナチドイツ(シオニズムに範をとったジオニズムを標榜しておいてねぇ)だからと言って安直すぎ。先ず、潜水艦を如何したの?と言う話に成る。建造するだけで数年かかり、海流やら塩分濃度等の環境データ取得や乗員訓練。海図の制作。真面な運用が出来るようになるまでにUCガンダムの時代になってしまうだろう。
連邦の物をパクったという強引な話もあるが、乗員訓練の問題は解決できないし、MSの運用能力があるのもおかしな話。簡単に改造などと誤魔化すのは止めるべき。サイド3で建造して持ち込む(ガウ攻撃空母もそうだけど)と言うジオンのロジスティクスは世界一ィ!と言うのはご都合主義的でありすぎる。
連邦制をしき、地球上から国家間の正規戦争が無くなった世界で、軍用潜水艦を配備運用する無駄が罷り通るかどうかと言う事に頭が行かない事に情けなさを禁じ得ない。
もしジオン海軍があったとしたら、商船徴用の輸送部隊で、武装は仮付けの鹵獲兵器と言う形だろう。コンテナ船なんかを改造して、上陸地点沖で水陸両用仕様のザクが飛び込んで上陸地点に侵攻するというのが現実的な話。
もし、ドムが配備されたあとなら、現実のLCACの様にホバー機能で海面かっとんでスピード侵攻したほうがどれだけリアルだろうか。
あとは、座礁覚悟で水深10数mの所まできた輸送船から、耐水耐塩害仕様のMSが船から飛び降りて上陸してくる方が、一機のゴックが攻めて来るよりもらしいと思うけどね。
そういう意味では、UCガンダムのゼーズールの特殊部隊の上陸を模したシーンは胸熱だったな。
下半身を海に沈めて、ザクマシンガンが濡れない様に高く掲げて上陸を急ぐザクの群とか、その先駆けとして、頭だけ水面に出して、モノアイがさっと左右に動いたあと、肩とかのランチャーからグレネードを発射したあと、馬力に物を言わせて波を蹴立てて海岸を目指すザクマイナーとか、其れが途中で持ってたザクマシンガンの耐水カバーをパージして、ブースターで飛び上がって、ヘリのように空中から(ガングリフォンみたいに)弾を散蒔いて行くシーンとか何で作られないのかねぇ。
うぽつです