Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
6:14私が生まれるよりずっと前、父が1KTに乗り換えるまで乗っていたバイクがこのFZR400R(2TK)だったそうです。貧乏学生だった父が80万円以上するバイクを新車で買ったということはアルバイトなど相当に苦労したに違いありません。その努力は尊敬に値します。父は車重が軽くバックトルクが少ない2ストのTZRの方が好みだったようですが、このバイクも相当に恐ろしいバイクだったと語っていました。父の話では・4気筒のエンジンは恐ろしく滑らかに回り、パワーバンドに入れても加速感をあまり感じることはない。ただただスピードメーターのみが驚くべき速さで回っていく。・EXUP装着車ではあるが低回転域は使い物にならず、サーキット寄りのギア比で1速が高く慣れるまでは発進すらままならない。総じて街乗りが非常にしにくい。・エンジンのレスポンスが恐ろしいほど良く、空吹かしをすると回転数が落ちる勢いでエンジンがストールすることがあった。まさにF1のような異様なエンジン。だそうです。まさに一から十までレース用設計だったのだと思います。ただそのハンドリングはさすがはヤマハと呼べるものであったようで「“ヤマハハンドリング”という言葉を知らなかった当時でもヤマハ車の旋回性能とコーナーでの扱いやすさははっきりと感じた。今まで乗っていたVTとは全く違った。」と言っていました。それまで父の愛車であったVT250F(後期)の乗り味は、進入ではカミソリのように切れこみ、出口ではフロント荷重が抜けてプッシングアンダーに苦しんだそうです。フルブレーキングでフロントへの荷重を乗せて旋回することを前提としたセッティングであり、その乗り味は実にピーキーで、知らない道などを走る際には幾度となく牙をむいたそうです。父はそんな「速さのために扱いやすさを犠牲にした」ともいえるVTの乗り味を嫌っていたようです。VTの話をするといつも「速いバイクを作るのは良いことだが、それ以前に様々な腕を持つ大勢のユーザーがそれぞれの用途で乗る“市販車”であることを考えるべき。速さのために安全性を犠牲にしたようなバイクを作るホンダには感心しない」といつも言っています。本当に乗りにくいのか、私も一度は乗って確かめてみたいですね。デザインは好きだったといっていました。ただ「もっとも乗りやすかった4ストは?」と聞くと「NC30は最高の4ストだ」と言います。ホンダ嫌いというわけでもなさそうです。とにかくVTからFZRへの乗り換えで感じたハンドリングの変化が父に大きな影響を及ぼしました。父はこのマシンを機にヤマハファンの道に入ったようです。
当時憧れだったFZR400RR-SPを雑誌の個人売買欄で発見し購入。転倒無しの極上車にも関わらず確か35万位で、300kmも遠方なのになんと分割払いにしてもらった。車両を引き取りに先方宅まで出向いたら、アライのラパイドもおまけで付けてくれた。今でもその方のお名前覚えてます。大阪の神様、見てますか~?
当時FZ400Nを新車で購入して峠を駆け抜けておりました。現在50代の私の思い出のバイクです♪画像で少し出てきたのが嬉しかったです。ありがとう御座います。今は山へTW!ツーリングにバリオスと走っております。😊
今の彼女の影響で中免取りに教習所へ見事合格し、父親が30年前に乗っていたFZ400R狙ってましたが値段を見て手が出ず、父親に止められましたがFZR400RRをこの度購入しました。いつかFZ400R一度でいいので乗っているところを父親に見せたい。
FZR400Rのクロスミッションが絶品でした。ミッションに価値を実感した初めての単車でした。
FZ400Nに乗っていました初めてステップを擦り、膝も擦ったマシンです日本一周もして、最後はエンジンブローして乗り換えました
FZR400R、FZR400RRと乗り継いで今も乗ってます。FCRキャブの音と16000rpmレブリミットまで気持ちよく回るエンジン、ヒラヒラ曲がる楽しいバイクです。
高校時代、FZ400R赤黒に憧れ卒業したら絶対乗るんだっ!と、、、いざ卒業し免許を取ったころにはバイクの知識も増え88’FZR400を買うことに。その後FZR1000、ドカティ、BIMOTA、刀、F4、数々のリッターバイクを乗り継ぎ10年位前に一度は憧れたFZ400R赤黒欲しくなり購入。一度リッターバイクに乗ってしまうとなんて遅いいバイクなんだとガッカリしましたが、走りを除けば色褪せることなく今でも大好きなバイクです。マフラーもモリワキ、DIC、サンセイ、ヨシムラ、OVERと車検ごとに入れ替え楽しんでます!観賞用ピカピカとチョイ乗り用の2台の赤黒、スペア(部品取り用)のストロボを所有しております。最近、ノンカウルのNをヤフオクで見つけクリックしそうになったアタオカです!!
FZ400R中古ですが初めて買ったバイクでした。見た目の割には乗りやすかったイメージ、マフラーの音が良かった。余裕があるならまた所有したいですね。ツバキハウス、行ってみたかった、あこがれでした。
ど真ん中世代です。2型のFZR400にOVERのサイレンサー入れてました。検対応だったのに何故か気づいたら触媒なくなっていて、でも音がめちゃくちゃ官能的で吹けきった時の音は頭が真っ白になるほど気持ち良かったです。自分の中ではあれを超える音だすバイクは無いのではと今でも思ってます。
ホント、最後の方のspはすげー豪華というか、本気というか。この頃にはもうレプリカってそんな興味持たなくなってたなぁと。面白い動画でした!
ド真ん中世代です。ツーリング仲間にXJ400からFZR400RRSPまで全部いたなぁ。なつかしい。自分はFZX750というド変態バイクでしたけど。
FZもカッコよかったなぁ。本当、85~88年当時は中学・高校生が新しいバイクが出る度に悶絶してました。笑 で、やっぱり私はFZは初期型FZ400Rが一番好きです。
ここにも同士がいたか…(^_^)
中型二輪のCBR400Kが教習車でした。教官車がCBX400で他所の教習車がFZ400Kで羨ましかったです。高校時代は友人が新車で青白FZ400Rにアンダーカウルとヨシムラの集合管と彼女を乗せて遊びに来た時は嫉妬してました。赤黒のFZ400R の1が型に憧れましたね。
FZはカッコよかったなぁ〜まだ免許の取れない15歳の頃 大学生の兄さんが乗ってたのを憧れまくり見つめてました。そして16歳で教習所へ!教習車はCBX400Fでしたが1台だけFZ400Nの教習車バージョンがあり上手な人だけ使用できたのでした。僕は最後まで乗れなくCBXだったなぁ〜でも今じゃ名車のCBXに乗れたのは嬉しいかな😅
高校生の時にFZ400R2型にシングルシート、紀の国屋、ビートフルバンク着けてました😊次にFZR400ゴロワーズ乗ってましたレーサーレプリカはYAMAHAが一番FZ400R欲しくなりましたバリバリマシンにも載りました
FZRに乗りたくて社会人になって中免取得。初めてのバイクは89年FZRでした。懐かしいです。今はカワサキ党ですが(笑)
高校生の時FZ400Rに乗ってました。オプションのアンダーカウルとシングルシート風カウル付けて。カッコ良くて凄く好きなバイクでした。5500~6500rpmくらいにトルクの谷があってもたつくものの、それを過ぎると脳汁出るほどの加速。ハンドルに伝わる振動で手は痺れたがこのバイクとはいい思い出しかない。その後FZR400R(EXUP付き楕円マフラー)に乗り換え。スムーズに吹け上がるので面白みに欠けたけど、扱いやすい良いバイクでした。懐かしすぎて思わずチャン登しちった▪▪▪▪
初めて買ったバイクが、中古でしたが90年モデルのFZR400RR-SPでした。劣化による故障が増えて乗り換えましたが、手放せずに今も車庫の奥で眠ってます。いつか直して、また一緒に走りたいな~。
86FZR400から87FZR400Rに乗り換えた時の衝撃は今も忘れないなぁ~ロードレース選手権が一番熱い頃が懐かしい😉
やっぱりYAMAHAはデザインの良さが素晴らしい㊗️
1wgのFZRはフロントブレーキに問題を抱えててね、住友金属製のローターが歪んで独特の音が(クウォーンって言う音ね)出るんだよね、しばらくするとエアが噛んでブレーキが効かなくなってくるのよ、あの頃2輪販売店に勤めてたんだけど、リコールにならなくってさ、店で全額負担して該当車のお客さんのフロントブレーキ回り全部取り替えたりしてたよ(俺だけで4台くらいやったかな?)とにかく忙しかったけど楽しくて勉強にもなった時期だったね。
初代のFZR400(1WG)は全体的にピーキーだったな。スロットルワークもシビアだった。ただ、エキゾーストノートは重質でマフラーをOVERに交換してましたがメチャクチャいいサウンドだった。
19歳で37万円の中古FZ400Rを買ったのが初めての中型バイクでした ダイシンのマフラー換えて乗り回してたけど大型トラックの巻き込みに遇い廃車 相手の保険で納車されたのが88NSR250Rで燃費は悪かったけど良いバイクでしたよ
FZR400RRはかっこいいですね。今、YZF-R1でサーキットを走っていますが、FZR400RR SPの時代を感じたい、乗ってみたいと思います。
この時期中免取って、マジで買うバイク選びで悩んだ。結局中古屋で極上のGPZ400Rがあって10年近く乗ったなあ。それからカワサキ党になったけど。チャンスがあればまた乗りたいな。
フィルコリンズのボケが最高でした。途中加入は知らなかった。。。なんかコリンズのバンドってイメージでしたね。久しぶりに、アバカブとか聞きたくなりましたね。
FZR400はゴロワーズカラーが綺麗だったなー
自分の親父がFZ400Rに乗ってレースしていたそうです。両親がYAMAHA党という事もあり、自分も先日FZ400Rの後継機である2015年式のyzf-r3を納車、ストロボステッカーをデカデカと貼り付け、親父のFZ400Rに近づけています。いつかyzf-r3は親父に乗ってもらうつもりです。頑張るで、親父。
忘れもしない1984年、当時中3だった俺今は無きYSP宇都宮東店のショウウィンドウ越しに、眩く飾ってあったFZ400RFZ400Rを見るためにわざと遠回りで帰った。はじめての愛車はヤマハチャンプだったが、16で教習所に通い始めて買った単車はもちろんFZ400R僕はFZ400Rに乗り、これ以上早い乗り物はないとマジで思っていた。
当時、友達のFZ400Rのサンセイ管いい音したなぁ。東扇島の海底トンネルで自分の5型のGSX-R400とタメはれたのはFZR400だったなぁ。自分の方が最新だったのに振り切れなくてびっくりした思い出。
冒頭のGSX乗りのケンちゃん、「ふたり鷹」のケンイチのことかと思って悲しい話にならないかとヒヤヒヤしたw
いつかはNZ250やCS250などの80年代半ばの不人気車種(笑)の動画もお願いしたいなぁ
FZ400の頃は、RZ50に始まりRZ350。ガンマ、TZR、NSR等、2スト250レプリカ乗ってました。当時1万回転回る4ストゼロハンホンダベンリイ50Sてのも有りましたね。1999~2000年頃再販されてましたね。
当時90のFZR400RR-SPに乗ってましたクロスミッションで1速が通常の2速くらいの位置なので坂道発進は気を使いましたよバイクレースブームで私もスポーツ走行やってました高回転型エンジンで12000rpmでシフトアップするとスピードが乗らないんですよ初め分からなくて先にレースやってた知り合いに聞いたらシフトアップは15000rpm以上じゃないとダメって言われてやってみたら別のバイクのように速くなりました、懐かしい急に思い出しました。
綺麗なデザインに惚れて93年式SPを買いましたが、分かってたけどライポジが鬼の超トンガリ仕様。4メーカーの中でも抜きん出てました。ホンダとカワサキにまたがるとツーリングバイクに思えるほど。それでも慣れるもので、キャンプツーリングにも行ってました。SP400では結構勝ってましたね。フロントからグイグイ曲がるバイクなので、そのせいもあるのかな。良いバイクです。OW-01、02も動画にして貰えると嬉しいです。
このバイク、ノーマルで車検通らないくらいライトが暗い。ヤマハはオフ車も暗くて大変だった。
光量不足で車検場で大汗かいたことがあるよ、ちょうど同じ車種で次のラウンドだった同業者の人に助けてもらって通せた。88NSRのヘッドライトなんてあんなに小さいのに物凄く明るくて「HONDAって凄いなー」と感心してた。
GENESIS…前後重量配分だけでなく、エンジンを前傾45度に傾ける事で、インテーク側の吸気経路が、インテークバルブを介したエンジン燃焼室までが【ストレートになる吸気効率】を求めたものの配置レイアウトであった。当時のヤマハのエンジニア達は、モアパワーを追求する為に、エンジン内部には【より多い空気を吸わせたいっ!】と考えていた。新ジェネシス思想により設計発売されていた【FZ750】も同様に、前傾45度に傾けられた独特なエンジン配置に、更に趣向を凝らした稀代なエンジンを開発し搭載させていた。●【DOHC 4気筒 20バルブ 1気筒辺り5バルブの年少室が4気筒で構成される3吸気2排気のNAエンジンがジェネシス思想の究極系である】ヤマハの技術者達等は、エンジンにはより多くの空気【混合気】を吸わせたい!と考え、NAながらターボチャージャー的な加圧効果をより期待したのが吸気経路のストレート化であった…その経路の確保の為には、エンジンの傾斜が必要不可欠である為に前傾45度のレイアウトが採用された経緯となる。インテークバルブの本数拡大により、混合気量の増加を期待したジェネシスエンジンの思想はバイク用エンジンにだけにとどまらず、同時期の四輪車の動力にも採用され、1600〜2000ccの車両であるトヨタのレビン・トレノには、20バルブからなるエンジンが搭載された。ターボチャージャーを搭載しなくても、大量の混合気をエンジンに吸わせる事により、より大きな爆発力を得る事が出来る【モアパワーを追求した思想がジェネシス】しかし…結果から言うと、真円の燃焼室形状の●【面積】に対して、同じ4つの真円で構成されるバルブが占める面積と…5つの真円で構成されるバルブが占める【面積の割合】とを考えた時、5バルブの方が、4バルブ採用時の面積の占有面積の率のロスよりも少なく、また燃焼室内により多くの混合気を入ることができると机上の理論から発展した高効率なエンジンに見えたが…実際は想定した出力までも見込めなかったので…ジェネシス思想は終焉に向かった…その問題とは、燃焼室内に導き出される混合ガスが、想定以上に乱気流な流入状態となる為に、スパークプラグによる着火効率とが、上手く噛み合わない事が判明した為であったらしい…古典的なバルブの形状までをも再設計しなければ、新ジェネシス思想は復活し得ないと言う事になる…
FZR400はぜひゴロワーズカラーにも言及してほしかった。
そうですね、ゴロワーズカラーぜひふれてほしかったです。
FZ400・・・に乗ってる平さんがいっぱいいた時代
CBRもGSXRもZXRみたいなバイクは未だにあるのにFZR的なバイクはなくなっちゃいましたねwYZFは当時もありましたしw
FZ400RとFZR400は別物です。FZはXJZ400からの発展、このエンジンは後にXJSディバージョンになっています。空冷を水冷にさらに空冷に戻してと、ずいぶん非効率なことをしていました。けど、FZ400Rはケニーロバーツが鈴鹿8耐のため日本に来た際、ヤマハ本社を見学してFZとSRX600を持ち帰ったそうです。
高校生で17才、たまたま通りかかったバイク屋に発売されたばかりの初代FZR400がひな壇に飾られ輝いてた。それに魅せられたアホな私は、その場でそのバイク屋に入りフルローンで衝動買いw勉強もせず毎日夜12時までバイトし時間が空けば遊びの日々だったな~ 授業中はいつも寝てた。懐かしい!
当時の中型のバイクに乗ってた高校生は皆んな必死でバイトしてましたよね。
93RR-spは、スロットルストッパー外してリミッターカットで230位出た。サイレンサー交換とファンネル仕様でセッティング出せばさらに速い。
いま見ても最終型の格好良さは異常91年式のカラーリングが最高!
昭和62年(1987年)20歳の時、友人とレブル2台でオール下道(したみち)で北海道へツーリングへ行きました。帯広で出会った当時26歳のお兄さんが86年式FZR400に乗っていました。ちょっと乗せてもらったら、二速発進かと思うくらいにめちゃくちゃトルクが細かったです。
世の中に勢いのあった時代ですかね選択肢が多かっただけでも羨ましい売れるからメーカーも色々なオートバイを作れて活気があったんだろうな
弟がFZR400に乗っていましたね。 んで、僕はDS4。 兄弟そろってヤマハ乗り。
私の青春! 最終型のRRは、至高の一品。 RR も RR SPも持ってた私。FZRは、初期のもだし、250、400 どれも良かったなぁ。。。
当時学生でアルバイトしながら中型免許取ってローン組んでバイク買うのには400ccレプリカは高嶺の花で憧れた記憶があります
初代FZに乗ってた奴がいて、乗らして貰ったところ凄く速いのに乗りやすかったのを覚えています。ツーリングにも人気があった様な。
おおっ!ツバキハウス✊行ったコト無いけどw四国の田舎で深夜のラジオから噂には聞いてましたよ♪修学旅行で新宿レコードに行ったけースーパーロック84(大阪南港)半チケは色褪せてまだ持ってます。アンビルは良かったなぁ〜👊
初代FZR OVER管の音に魅せられ88FZRを新車購入したけどEXUPのおかげか大分音のイメージが違ったのが残念な思いでジェット機のようなヒュンヒュン音が好きだったんだけれど88FZRは乗りやすいどこからでも加速するEXUP効果びっくりしました優しくクラッチミートすれば6速発進できるなんてずぼらなオートマ感覚で走れた一台でした
皆さんのコメント楽しく読んでいます。寝る暇なくなります😄FZ400はHRCの開発の人が、あのマシンは見ただけで曲がるって言っていました。F3全盛期のころでしたからね、他のメーカーのことも研究してましたね。
FZR400 出たばかりの最新鋭として買いましたよ デモ半年も経たずにFZR400Rが発売され なんともいえない思いをしたのを思い出します。その後の 大本命RC30が全てを掻っ攫って行きましたが!
FZR400RR-SP(初代)持ってるわ。もう不動車だけど、手放せない。
FZ400R乗ってましたが、コンパクトなスタイルが好きで、乗りやすかったけど乗せられていた感が強くて、自分には持て余し気味でしたw
いやー。89年当時、湾岸線を車で通勤していたので、通勤快足として自分も乗ってました。小柄な自分ではポジションがビミョーでしたがいいバイクでした。90年に、習志野市でパクラれたのが残念でした。今は、九州に帰りましたが!九州でもゼファーが2回パクラれ2輪は降りました。
バイクに全く関心が無く、寧ろ嫌悪感すら抱いていた(まだ)十代の頃、通販カタログか何かのイメージ写真に写っていたライディングジャケットを纏った美しい外人女性モデルとFZ 400Rが、以後のワタクシの運命(笑)を決めた。
サムネの「狂気じみた」確かに(笑)Nは正気の沙汰とは思えないですねぇ(笑)教習所では見たけども、一般道でお目にかかった事がありませんでしたから(大爆笑
前傾エンジンって雨や砂や泥とか拾いやすいかな。当時プラグがよくリークするとは聞いてましたが。
FZR400、GSXR400、CBR400RR、zxr400 、、この頃は熱いマシンが多くてどれを買うか迷いました。。
現在fz400r 2el乗ってますが回すと早くスッと寝てくれるので楽しいです。部品が無く大変ですが笑
88年式か?89年式のウルシブラックのFZRに乗ってたw 9000回転くらいでトルクに谷があるのと、個体差なのか?当時の4stヤマハ共通なのかはわからないけど2速が抜けやすかったのは今でも覚えている、あとFAIで虫を吸い込んだ🤣
ロンナイ、HMサウンドハウス!熱い時代っすね。羨ましい限りです😭
伊藤政則さんもDJやられてましたよ。サイン貰いました(笑)
最後の最後でツバキハウスのロンナイ世代でつい笑ってしまいました
FZ400Rは友人が乗ってたけど、とにかく音が良かったな。
FZに乗ってました。紀伊国屋?(字に自信がない)のマフラー付けて、芯を抜いて走ってたけど。音は最高でしたね。後に乗ったVFRとは、比べる事が失礼な位でした。
マイナーチェンジ後のFZR400の新車に乗ってましたが、今思えば初期型の中古かTZRを買って手放さないでおけば良かったな😓
FZ400R現役で乗ってます❗
ジェネシスは当時の他社レプリカと比べても重心が低い感じで、安定してた印象があります。初期型2灯のFZR400は、現代の技術でレプリカを売りだせば、Z900RS並みに人気が出そうな気がします。
FZ400Rと言えば「早川まりな」
はーいFZ750は2台乗りましたー
FZRは高校生の憧れのマシン😅
FZ欲しかったんだけどなあ。車検さえなければ手が届いたんだけど・・・
4stで排気デバイスというのは驚いた記憶がある。2stでは仕組み上必須なものなのは分かってたけどねで勉強し直して、4stといえどもエキパイ取り回しとか集合管だけで排気反射を制御するよりも賢い選択だと感じた。内燃機関の奥深さを感じたなぁ
フェラーリも同じような排気デバイスを使って、ヤマハのパクりと冗談で話してました😃
初めて新車で買ったのがFZ400Rだった。1速でも低速走行(歩くぐらい)が半クラ無しでは出来なかったな。
懐かしいなぁ。3TJのSP新車で買って椿ライン走りまくってたわw石井のスリップオン付けたらソッコーで盗まれてあまりに腹立ったのでFCR33とRCSUGOのレーシングイグナイター、OVERのレーシングフルエキ衝動買いしたのは悪い思い出w
専門学校の同級生が卒業後FZ400買ってたな。 後、就職同期の奴がFZR400R乗ってた。「やっぱ250にしなくて善かった」って言ってたっけ。
台灣FZR 平忠彥 演出CM V_TWIN engine 搭載。FZ150N 持てます。
始めの400Rが一番好き 鉄フレームでもかっこいいしシャープな走りナナハン持ってた友人が乗ってた 自分に合う良いバイクだが経済力無くて買えなかった、今なら乗りこなせそうな気がするんだけど今でわ見ることがないな
中古車で購入しました。坂道で2回原因不明のエンスト。ツーリングは、富士山までの1回のみで1年未満で手放してしまいました。それ以来中古車は1度も買っていません。
FZシリーズは買わなかったけど乗る機会の多いバイクだった。スペックの割に街乗りしやすい転がし易いマシンだった。デザインも好きだけど乗り辛いV-MAXハートを撃ち抜かれてたので(笑)
88モデルが抜けてましたね😢89は黒煙が出まくりで何度メーカーに出しても改善しませんでした。なので短命だったのでしょう。
そう、400いいんだけど!車検がめんどくせーーー
高校卒業直後、私がGPZ400R、同級生のツレがFZ400R、従弟がCBR400F、従弟のツレがGSX-R400に乘ってましたが、乗りやすさはGPZ-Rでしたが、狂気を感じるのがFZでした。一番速かったのはGSX-Rでしたけどね。
KR1に奥深く知りたいちゃ‼️
ヤマハは水素エンジン開発で凄い実績を挙げて欲しい。
FZ400Rか、あのCBX400Fの翌年にコレを出すYAMAHAが好き!
ジュラルミン製のセパハンが、転倒で簡単に折れた。パーツが1万円した。傷は兎も角【ヒトコケ1万のFZ】と呼んで居た。
YSPにEXUP新車を買いに行ったら定休日でその近くのバロンで初代FZ400R中古を即決した高校の思い出
この頃は、自分もアホみたいに乗り換えてました。FZ400R→FZR400→TZR250(3XV)→XJ400ZE→FZR400R(2TK)→RZR250と。^^;新車はTZRだけでしたが、一番良いイメージなのはFZR400(1WG・青)、格好が好きなのはXJ400ZE(白/青)でした。これを見た人の中に、FZ750オーナーがどのくらいいるか興味があるなぁ?(笑)
初代FZR400はフロントタイヤの接地感が希薄で、こわかつたです❤
なつかしい!
うちの兄は2目のFZRのカウルを取ってネイキッドと言って乗ってました
懐かしい!FZ-RR乗ってた!ヤマハってヘッド周りに弱点アルってこの時思ったけど楽しいバイクだったな🎉
今のバイクに魅力を感じない。各社あの尻切れトンボみたいなデザインはどうしても受け入れられないわ。FZ400黒赤が今でも欲しい!
2ストレプと並んでバリバリに尖ってたイメージだよね~、この車種は
FZ400Rでメーター振り切った時はさすがにびっくりした 売ってしまった事を今でも後悔してる
89のバランスが良くて速かった印象
やっぱFZ400Rがええのう・・・
400はすぐエンジン弱る割にOH費用がヤバいもんね 2サイクルならクランクとピストン新品入れてもシリンダーさえ無事ならかなり安くパワーを戻せたね
6:14
私が生まれるよりずっと前、父が1KTに乗り換えるまで乗っていたバイクがこのFZR400R(2TK)だったそうです。貧乏学生だった父が80万円以上するバイクを新車で買ったということはアルバイトなど相当に苦労したに違いありません。その努力は尊敬に値します。
父は車重が軽くバックトルクが少ない2ストのTZRの方が好みだったようですが、このバイクも相当に恐ろしいバイクだったと語っていました。
父の話では
・4気筒のエンジンは恐ろしく滑らかに回り、パワーバンドに入れても加速感をあまり感じることはない。ただただスピードメーターのみが驚くべき速さで回っていく。
・EXUP装着車ではあるが低回転域は使い物にならず、サーキット寄りのギア比で1速が高く慣れるまでは発進すらままならない。総じて街乗りが非常にしにくい。
・エンジンのレスポンスが恐ろしいほど良く、空吹かしをすると回転数が落ちる勢いでエンジンがストールすることがあった。まさにF1のような異様なエンジン。
だそうです。
まさに一から十までレース用設計だったのだと思います。ただそのハンドリングはさすがはヤマハと呼べるものであったようで「“ヤマハハンドリング”という言葉を知らなかった当時でもヤマハ車の旋回性能とコーナーでの扱いやすさははっきりと感じた。今まで乗っていたVTとは全く違った。」と言っていました。
それまで父の愛車であったVT250F(後期)の乗り味は、進入ではカミソリのように切れこみ、出口ではフロント荷重が抜けてプッシングアンダーに苦しんだそうです。フルブレーキングでフロントへの荷重を乗せて旋回することを前提としたセッティングであり、その乗り味は実にピーキーで、知らない道などを走る際には幾度となく牙をむいたそうです。父はそんな「速さのために扱いやすさを犠牲にした」ともいえるVTの乗り味を嫌っていたようです。VTの話をするといつも「速いバイクを作るのは良いことだが、それ以前に様々な腕を持つ大勢のユーザーがそれぞれの用途で乗る“市販車”であることを考えるべき。速さのために安全性を犠牲にしたようなバイクを作るホンダには感心しない」といつも言っています。本当に乗りにくいのか、私も一度は乗って確かめてみたいですね。デザインは好きだったといっていました。
ただ「もっとも乗りやすかった4ストは?」と聞くと「NC30は最高の4ストだ」と言います。ホンダ嫌いというわけでもなさそうです。
とにかくVTからFZRへの乗り換えで感じたハンドリングの変化が父に大きな影響を及ぼしました。父はこのマシンを機にヤマハファンの道に入ったようです。
当時憧れだったFZR400RR-SPを雑誌の
個人売買欄で発見し購入。
転倒無しの極上車にも関わらず確か35万位で、300kmも遠方なのになんと分割払いにしてもらった。車両を引き取りに先方宅まで出向いたら、アライのラパイドもおまけで付けてくれた。今でもその方のお名前覚えてます。大阪の神様、見てますか~?
当時FZ400Nを新車で購入して峠を駆け抜けておりました。現在50代の私の思い出のバイクです♪画像で少し出てきたのが嬉しかったです。ありがとう御座います。今は山へTW!ツーリングにバリオスと走っております。😊
今の彼女の影響で中免取りに教習所へ
見事合格し、父親が30年前に乗っていた
FZ400R狙ってましたが値段を見て手が出ず、父親に止められましたがFZR400RRをこの度購入しました。
いつかFZ400R一度でいいので乗っているところを父親に見せたい。
FZR400Rのクロスミッションが絶品でした。ミッションに価値を実感した初めての単車でした。
FZ400Nに乗っていました
初めてステップを擦り、膝も擦ったマシンです
日本一周もして、最後はエンジンブローして
乗り換えました
FZR400R、FZR400RRと乗り継いで今も乗ってます。FCRキャブの音と16000rpmレブリミットまで気持ちよく回るエンジン、ヒラヒラ曲がる楽しいバイクです。
高校時代、FZ400R赤黒に憧れ卒業したら絶対乗るんだっ!と、、、
いざ卒業し免許を取ったころにはバイクの知識も増え88’FZR400を買うことに。
その後FZR1000、ドカティ、BIMOTA、刀、F4、数々のリッターバイクを乗り継ぎ10年位前に一度は憧れたFZ400R赤黒欲しくなり購入。
一度リッターバイクに乗ってしまうとなんて遅いいバイクなんだとガッカリしましたが、走りを除けば色褪せることなく今でも大好きなバイクです。
マフラーもモリワキ、DIC、サンセイ、ヨシムラ、OVERと車検ごとに入れ替え楽しんでます!
観賞用ピカピカとチョイ乗り用の2台の赤黒、スペア(部品取り用)のストロボを所有しております。
最近、ノンカウルのNをヤフオクで見つけクリックしそうになったアタオカです!!
FZ400R中古ですが初めて買ったバイクでした。
見た目の割には乗りやすかったイメージ、マフラーの音が良かった。
余裕があるならまた所有したいですね。
ツバキハウス、行ってみたかった、あこがれでした。
ど真ん中世代です。
2型のFZR400にOVERのサイレンサー
入れてました。検対応だったのに何故か気づいたら触媒なくなっていて、でも音がめちゃくちゃ官能的で吹けきった時の音は頭が真っ白になるほど気持ち良かったです。
自分の中ではあれを超える音だすバイクは無いのではと今でも思ってます。
ホント、最後の方のspはすげー豪華というか、本気というか。この頃にはもうレプリカってそんな興味持たなくなってたなぁと。面白い動画でした!
ド真ん中世代です。ツーリング仲間にXJ400からFZR400RRSPまで全部いたなぁ。
なつかしい。
自分はFZX750というド変態バイクでしたけど。
FZもカッコよかったなぁ。本当、85~88年当時は中学・高校生が新しいバイクが出る度に悶絶してました。笑 で、やっぱり私はFZは初期型FZ400Rが一番好きです。
ここにも同士がいたか…(^_^)
中型二輪のCBR400Kが教習車でした。
教官車がCBX400で他所の教習車がFZ400Kで羨ましかったです。
高校時代は友人が新車で青白FZ400Rにアンダーカウルとヨシムラの集合管と彼女を乗せて遊びに来た時は嫉妬してました。
赤黒のFZ400R の1が型に憧れましたね。
FZはカッコよかったなぁ〜まだ免許の取れない15歳の頃 大学生の兄さんが乗ってたのを憧れまくり見つめてました。そして16歳で教習所へ!教習車はCBX400Fでしたが1台だけ
FZ400Nの教習車バージョンがあり上手な人だけ使用できたのでした。僕は最後まで乗れなくCBXだったなぁ〜でも今じゃ名車のCBXに乗れたのは嬉しいかな😅
高校生の時にFZ400R2型にシングルシート、紀の国屋、ビートフルバンク着けてました😊
次にFZR400ゴロワーズ乗ってました
レーサーレプリカはYAMAHAが一番
FZ400R欲しくなりました
バリバリマシンにも載りました
FZRに乗りたくて社会人になって中免取得。初めてのバイクは89年FZRでした。懐かしいです。今はカワサキ党ですが(笑)
高校生の時FZ400Rに乗ってました。オプションのアンダーカウルとシングルシート風カウル付けて。カッコ良くて凄く好きなバイクでした。5500~6500rpmくらいにトルクの谷があってもたつくものの、それを過ぎると脳汁出るほどの加速。ハンドルに伝わる振動で手は痺れたがこのバイクとはいい思い出しかない。その後FZR400R(EXUP付き楕円マフラー)に乗り換え。スムーズに吹け上がるので面白みに欠けたけど、扱いやすい良いバイクでした。懐かしすぎて思わずチャン登しちった▪▪▪▪
初めて買ったバイクが、中古でしたが90年モデルのFZR400RR-SPでした。
劣化による故障が増えて乗り換えましたが、手放せずに今も車庫の奥で眠ってます。
いつか直して、また一緒に走りたいな~。
86FZR400から87FZR400Rに乗り換えた時の衝撃は今も忘れないなぁ~
ロードレース選手権が一番熱い頃が懐かしい😉
やっぱりYAMAHAはデザインの良さが素晴らしい㊗️
1wgのFZRはフロントブレーキに問題を抱えててね、住友金属製のローターが歪んで独特の音が(クウォーンって言う音ね)出るんだよね、しばらくするとエアが噛んでブレーキが効かなくなってくるのよ、あの頃2輪販売店に勤めてたんだけど、リコールにならなくってさ、店で全額負担して該当車のお客さんのフロントブレーキ回り全部取り替えたりしてたよ(俺だけで4台くらいやったかな?)とにかく忙しかったけど楽しくて勉強にもなった時期だったね。
初代のFZR400(1WG)は全体的にピーキーだったな。
スロットルワークもシビアだった。
ただ、エキゾーストノートは重質でマフラーをOVERに交換してましたがメチャクチャいいサウンドだった。
19歳で37万円の中古FZ400Rを買ったのが初めての中型バイクでした ダイシンのマフラー換えて乗り回してたけど大型トラックの巻き込みに遇い廃車 相手の保険で納車されたのが88NSR250Rで燃費は悪かったけど良いバイクでしたよ
FZR400RRはかっこいいですね。今、YZF-R1でサーキットを走っていますが、FZR400RR SPの時代を感じたい、乗ってみたいと思います。
この時期中免取って、マジで買うバイク選びで悩んだ。
結局中古屋で極上のGPZ400Rがあって10年近く乗ったなあ。
それからカワサキ党になったけど。
チャンスがあればまた乗りたいな。
フィルコリンズのボケが最高でした。
途中加入は知らなかった。。。なんかコリンズのバンドってイメージでしたね。
久しぶりに、アバカブとか聞きたくなりましたね。
FZR400はゴロワーズカラーが綺麗だったなー
自分の親父がFZ400Rに乗ってレースしていたそうです。両親がYAMAHA党という事もあり、自分も先日FZ400Rの後継機である2015年式のyzf-r3を納車、ストロボステッカーをデカデカと貼り付け、親父のFZ400Rに近づけています。いつかyzf-r3は親父に乗ってもらうつもりです。頑張るで、親父。
忘れもしない1984年、当時中3だった俺
今は無きYSP宇都宮東店のショウウィンドウ越しに、眩く飾ってあったFZ400R
FZ400Rを見るためにわざと遠回りで帰った。
はじめての愛車はヤマハチャンプだったが、16で教習所に通い始めて買った単車はもちろんFZ400R
僕はFZ400Rに乗り、これ以上早い乗り物はないとマジで思っていた。
当時、友達のFZ400Rのサンセイ管いい音したなぁ。
東扇島の海底トンネルで自分の5型のGSX-R400とタメはれたのはFZR400だったなぁ。自分の方が最新だったのに振り切れなくてびっくりした思い出。
冒頭のGSX乗りのケンちゃん、「ふたり鷹」のケンイチのことかと思って悲しい話にならないかとヒヤヒヤしたw
いつかはNZ250やCS250などの80年代半ばの不人気車種(笑)の動画もお願いしたいなぁ
FZ400の頃は、
RZ50に始まりRZ350。
ガンマ、TZR、NSR等、
2スト250レプリカ乗ってました。
当時1万回転回る4スト
ゼロハン
ホンダベンリイ50Sてのも
有りましたね。
1999~2000年頃再販されてましたね。
当時90のFZR400RR-SPに乗ってましたクロスミッションで1速が通常の2速くらいの位置なので坂道発進は気を使いましたよバイクレースブームで私もスポーツ走行やってました高回転型エンジンで12000rpmでシフトアップするとスピードが乗らないんですよ初め分からなくて先にレースやってた知り合いに聞いたらシフトアップは15000rpm以上じゃないとダメって言われてやってみたら別のバイクのように速くなりました、懐かしい急に思い出しました。
綺麗なデザインに惚れて93年式SPを買いましたが、分かってたけどライポジが鬼の超トンガリ仕様。4メーカーの中でも抜きん出てました。ホンダとカワサキにまたがるとツーリングバイクに思えるほど。それでも慣れるもので、キャンプツーリングにも行ってました。
SP400では結構勝ってましたね。フロントからグイグイ曲がるバイクなので、そのせいもあるのかな。良いバイクです。
OW-01、02も動画にして貰えると嬉しいです。
このバイク、ノーマルで車検通らないくらいライトが暗い。ヤマハはオフ車も暗くて大変だった。
光量不足で車検場で大汗かいたことがあるよ、ちょうど同じ車種で次のラウンドだった同業者の人に助けてもらって通せた。88NSRのヘッドライトなんてあんなに小さいのに物凄く明るくて「HONDAって凄いなー」と感心してた。
GENESIS…
前後重量配分だけでなく、エンジンを前傾45度に傾ける事で、インテーク側の吸気経路が、インテークバルブを介したエンジン燃焼室までが
【ストレートになる吸気効率】
を求めたものの配置レイアウトであった。
当時のヤマハのエンジニア達は、モアパワーを追求する為に、エンジン内部には
【より多い空気を吸わせたいっ!】
と考えていた。
新ジェネシス思想により設計発売されていた
【FZ750】
も同様に、前傾45度に傾けられた独特なエンジン配置に、更に趣向を凝らした稀代なエンジンを開発し搭載させていた。
●【DOHC 4気筒 20バルブ 1気筒辺り5バルブの年少室が4気筒で構成される3吸気2排気のNAエンジンがジェネシス思想の究極系である】
ヤマハの技術者達等は、エンジンにはより多くの空気
【混合気】
を吸わせたい!
と考え、NAながらターボチャージャー的な加圧効果をより期待したのが吸気経路のストレート化であった…
その経路の確保の為には、エンジンの傾斜が必要不可欠である為に前傾45度のレイアウトが採用された経緯となる。
インテークバルブの本数拡大により、混合気量の増加を期待したジェネシスエンジンの思想はバイク用エンジンにだけにとどまらず、同時期の四輪車の動力にも採用され、1600〜2000ccの車両であるトヨタのレビン・トレノには、20バルブからなるエンジンが搭載された。
ターボチャージャーを搭載しなくても、大量の混合気をエンジンに吸わせる事により、より大きな爆発力を得る事が出来る
【モアパワーを追求した思想がジェネシス】
しかし…結果から言うと、真円の燃焼室形状の
●【面積】
に対して、
同じ4つの真円で構成されるバルブが占める面積と…
5つの真円で構成されるバルブが占める
【面積の割合】
とを考えた時、5バルブの方が、4バルブ採用時の面積の占有面積の率のロスよりも少なく、また燃焼室内により多くの混合気を入ることができると机上の理論から発展した高効率なエンジンに見えたが…実際は想定した出力までも見込めなかったので…ジェネシス思想は終焉に向かった…
その問題とは、燃焼室内に導き出される混合ガスが、想定以上に乱気流な流入状態となる為に、スパークプラグによる着火効率とが、上手く噛み合わない事が判明した為であったらしい…
古典的なバルブの形状までをも再設計しなければ、新ジェネシス思想は復活し得ないと言う事になる…
FZR400はぜひゴロワーズカラーにも言及してほしかった。
そうですね、ゴロワーズカラーぜひふれてほしかったです。
FZ400・・・に乗ってる平さんがいっぱいいた時代
CBRもGSXRもZXRみたいなバイクは未だにあるのにFZR的なバイクはなくなっちゃいましたねw
YZFは当時もありましたしw
FZ400RとFZR400は別物です。FZはXJZ400からの発展、このエンジンは後にXJSディバージョンになっています。空冷を水冷にさらに空冷に戻してと、ずいぶん非効率なことをしていました。けど、FZ400Rはケニーロバーツが鈴鹿8耐のため日本に来た際、ヤマハ本社を見学してFZとSRX600を持ち帰ったそうです。
高校生で17才、たまたま通りかかったバイク屋に発売されたばかりの初代FZR400がひな壇に飾られ輝いてた。
それに魅せられたアホな私は、その場でそのバイク屋に入りフルローンで衝動買いw
勉強もせず毎日夜12時までバイトし時間が空けば遊びの日々だったな~ 授業中はいつも寝てた。懐かしい!
当時の中型のバイクに乗ってた高校生は皆んな必死でバイトしてましたよね。
93RR-spは、スロットルストッパー外してリミッターカットで230位出た。サイレンサー交換とファンネル仕様でセッティング出せばさらに速い。
いま見ても最終型の格好良さは異常
91年式のカラーリングが最高!
昭和62年(1987年)20歳の時、友人とレブル2台でオール下道(したみち)で北海道へツーリングへ行きました。帯広で出会った当時26歳のお兄さんが86年式FZR400に乗っていました。ちょっと乗せてもらったら、二速発進かと思うくらいにめちゃくちゃトルクが細かったです。
世の中に勢いのあった時代ですかね
選択肢が多かっただけでも羨ましい
売れるからメーカーも色々なオートバイを作れて活気があったんだろうな
弟がFZR400に乗っていましたね。 んで、僕はDS4。 兄弟そろってヤマハ乗り。
私の青春! 最終型のRRは、至高の一品。 RR も RR SPも持ってた私。
FZRは、初期のもだし、250、400 どれも良かったなぁ。。。
当時学生でアルバイトしながら中型免許取ってローン組んでバイク買うのには400ccレプリカは高嶺の花で憧れた記憶があります
初代FZに乗ってた奴がいて、乗らして貰ったところ凄く速いのに乗りやすかったのを覚えています。ツーリングにも人気があった様な。
おおっ!ツバキハウス✊行ったコト無いけどw四国の田舎で深夜のラジオから噂には聞いてましたよ♪
修学旅行で新宿レコードに行ったけー
スーパーロック84(大阪南港)半チケは色褪せてまだ持ってます。アンビルは良かったなぁ〜👊
初代FZR OVER管の音に魅せられ88FZRを新車購入したけど
EXUPのおかげか大分音のイメージが違ったのが残念な思いで
ジェット機のようなヒュンヒュン音が好きだったんだけれど
88FZRは乗りやすいどこからでも加速するEXUP効果びっくりしました
優しくクラッチミートすれば6速発進できるなんて
ずぼらなオートマ感覚で走れた一台でした
皆さんのコメント楽しく読んでいます。寝る暇なくなります😄FZ400はHRCの開発の人が、あのマシンは見ただけで曲がるって言っていました。F3全盛期のころでしたからね、他のメーカーのことも研究してましたね。
FZR400 出たばかりの最新鋭として買いましたよ デモ半年も経たずにFZR400Rが発売され なんともいえない思いをしたのを思い出します。
その後の 大本命RC30が全てを掻っ攫って行きましたが!
FZR400RR-SP(初代)持ってるわ。もう不動車だけど、手放せない。
FZ400R乗ってましたが、コンパクトなスタイルが好きで、乗りやすかったけど乗せられていた感が強くて、自分には持て余し気味でしたw
いやー。89年当時、湾岸線を車で通勤していたので、通勤快足として自分も乗ってました。
小柄な自分ではポジションがビミョーでしたが
いいバイクでした。
90年に、習志野市でパクラれたのが残念でした。今は、九州に帰りましたが!九州でもゼファーが2回パクラれ2輪は降りました。
バイクに全く関心が無く、寧ろ嫌悪感すら抱いていた(まだ)十代の頃、通販カタログか何かのイメージ写真に写っていたライディングジャケットを纏った美しい外人女性モデルとFZ 400Rが、以後のワタクシの運命(笑)を決めた。
サムネの「狂気じみた」
確かに(笑)Nは正気の沙汰とは思えないですねぇ(笑)
教習所では見たけども、一般道でお目にかかった事がありませんでしたから(大爆笑
前傾エンジンって雨や砂や泥とか拾いやすいかな。当時プラグがよくリークするとは聞いてましたが。
FZR400、GSXR400、CBR400RR、zxr400 、、この頃は熱いマシンが多くてどれを買うか迷いました。。
現在fz400r 2el乗ってますが回すと早くスッと寝てくれるので楽しいです。部品が無く大変ですが笑
88年式か?89年式のウルシブラックのFZRに乗ってたw 9000回転くらいでトルクに谷があるのと、個体差なのか?当時の4stヤマハ共通なのかはわからないけど2速が抜けやすかったのは今でも覚えている、あとFAIで虫を吸い込んだ🤣
ロンナイ、HMサウンドハウス!熱い時代っすね。羨ましい限りです😭
伊藤政則さんもDJやられてましたよ。サイン貰いました(笑)
最後の最後でツバキハウスのロンナイ世代でつい笑ってしまいました
FZ400Rは友人が乗ってたけど、とにかく音が良かったな。
FZに乗ってました。
紀伊国屋?(字に自信がない)のマフラー付けて、芯を抜いて走ってたけど。
音は最高でしたね。
後に乗ったVFRとは、比べる事が失礼な位でした。
マイナーチェンジ後のFZR400の新車に乗ってましたが、今思えば初期型の中古かTZRを買って手放さないでおけば良かったな😓
FZ400R現役で乗ってます❗
ジェネシスは当時の他社レプリカと比べても重心が低い感じで、安定してた印象があります。初期型2灯のFZR400は、現代の技術でレプリカを売りだせば、Z900RS並みに人気が出そうな気がします。
FZ400Rと言えば「早川まりな」
はーいFZ750は2台乗りましたー
FZRは高校生の憧れのマシン😅
FZ欲しかったんだけどなあ。車検さえなければ手が届いたんだけど・・・
4stで排気デバイスというのは驚いた記憶がある。2stでは仕組み上必須なものなのは分かってたけどね
で勉強し直して、4stといえどもエキパイ取り回しとか集合管だけで排気反射を制御するよりも賢い選択だと感じた。内燃機関の奥深さを感じたなぁ
フェラーリも同じような排気デバイスを使って、ヤマハのパクりと冗談で話してました😃
初めて新車で買ったのがFZ400Rだった。1速でも低速走行(歩くぐらい)が半クラ無しでは出来なかったな。
懐かしいなぁ。3TJのSP新車で買って椿ライン走りまくってたわw石井のスリップオン付けたらソッコーで盗まれてあまりに腹立ったのでFCR33とRCSUGOのレーシングイグナイター、OVERのレーシングフルエキ衝動買いしたのは悪い思い出w
専門学校の同級生が卒業後FZ400買ってたな。 後、就職同期の奴がFZR400R乗ってた。「やっぱ250にしなくて善かった」って言ってたっけ。
台灣FZR 平忠彥 演出CM
V_TWIN engine 搭載。
FZ150N 持てます。
始めの400Rが一番好き 鉄フレームでもかっこいいしシャープな走りナナハン持ってた友人が乗ってた 自分に合う良いバイクだが経済力無くて買えなかった、今なら乗りこなせそうな気がするんだけど
今でわ見ることがないな
中古車で購入しました。坂道で2回原因不明のエンスト。ツーリングは、富士山までの1回のみで1年未満で手放してしまいました。それ以来中古車は1度も買っていません。
FZシリーズは買わなかったけど乗る機会の多いバイクだった。スペックの割に街乗りしやすい転がし易いマシンだった。
デザインも好きだけど乗り辛いV-MAXハートを撃ち抜かれてたので(笑)
88モデルが抜けてましたね😢
89は黒煙が出まくりで何度メーカーに出しても改善しませんでした。
なので短命だったのでしょう。
そう、400いいんだけど!車検がめんどくせーーー
高校卒業直後、私がGPZ400R、同級生のツレがFZ400R、従弟がCBR400F、従弟のツレがGSX-R400に乘ってましたが、乗りやすさはGPZ-Rでしたが、狂気を感じるのがFZでした。
一番速かったのはGSX-Rでしたけどね。
KR1に奥深く知りたいちゃ‼️
ヤマハは水素エンジン開発で凄い実績を挙げて欲しい。
FZ400Rか、あのCBX400Fの翌年にコレを出すYAMAHAが好き!
ジュラルミン製のセパハンが、転倒で簡単に折れた。パーツが1万円した。傷は兎も角【ヒトコケ1万のFZ】と呼んで居た。
YSPにEXUP新車を買いに行ったら定休日で
その近くのバロンで初代FZ400R中古を即決した高校の思い出
この頃は、自分もアホみたいに乗り換えてました。
FZ400R→FZR400→TZR250(3XV)→XJ400ZE→FZR400R(2TK)→RZR250と。^^;
新車はTZRだけでしたが、一番良いイメージなのはFZR400(1WG・青)、格好が好きなのはXJ400ZE(白/青)でした。
これを見た人の中に、FZ750オーナーがどのくらいいるか興味があるなぁ?(笑)
初代FZR400はフロントタイヤの接地感が希薄で、こわかつたです❤
なつかしい!
うちの兄は2目のFZRのカウルを取ってネイキッドと言って乗ってました
懐かしい!FZ-RR乗ってた!ヤマハってヘッド周りに弱点アルってこの時思ったけど楽しいバイクだったな🎉
今のバイクに魅力を感じない。
各社あの尻切れトンボみたいなデザインはどうしても受け入れられないわ。
FZ400黒赤が今でも欲しい!
2ストレプと並んでバリバリに尖ってたイメージだよね~、この車種は
FZ400Rでメーター振り切った時はさすがにびっくりした 売ってしまった事を今でも後悔してる
89のバランスが良くて速かった印象
やっぱFZ400Rがええのう・・・
400はすぐエンジン弱る割にOH費用がヤバいもんね 2サイクルならクランクとピストン新品入れてもシリンダーさえ無事ならかなり安くパワーを戻せたね