【えっ】これ生き物だったの?実は激レアな謎生物マリモ【へんないきもの
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 道の駅などお土産売り場でも一度は見たことある人も多い「マリモ」は緑藻植物門に分類される淡水性の緑藻(藻類)の一種で、れっきとした生き物です。
丸まった苔のような見た目をしていますが、苔とはまた別物で、糸状体と呼ばれる小さな糸状の繊維の密集体がマリモを形作っています。
日本には北海道の阿寒湖に天然のマリモが存在しますが、特別天然記念物として厳重に保護されており、一般の人が手に入れることはできません。
果たしてこれが本当に生き物としてどのように成長しているのか…その謎に包まれた生態やマリモの飼育方法などを解説していきます!
★へんないきものチャンネル公式Twitter★
/ youko_rou
☆公式Tiktok☆
/ youko_rou
【🍂公式グッズ発売中🍃】
性別、年齢問わず使えるグッズ盛りだくさん!
たぬきさんのTシャツも買えます!
suzuri.jp/hench
【🦊本が出ました🦝】
「生き物ってこんなに面白いんだ!」そんな気持ちを持ってもらいたくて本を出しました📘
ユニークな生き物が盛りだくさんの、子供から大人まで楽しめる一冊になってます👍
Amazonやネット書店で購入できます!
(中身も試し読み出来ます)
▼キモイけど実はイイヤツなんです。 ▼
amzn.to/36AIavy
▼カワイイけど実はアブナイヤツなんです。 ▼
amzn.to/3maxyv6
【✨公式LINEスタンプ出ました✨】
可愛い人型・饅頭タイプの日常使いしやすいスタンプ!
あの有名なネタ系もたくさん…??
▶store.line.me/...
【おすすめプレイリスト】
▶へんないきもの集
• 【ゆっくり解説】人間大好き!無防備カカポ【へ...
▶獣害事件・人間VS生き物
• 【ゆっくり解説】115年続いた地方病「日本住...
▶動物の感動話・歴史に残る生き物
• 【ゆっくり解説】兵隊クマ『ヴォイテク』の心温...
▶いきもの解説
• 【ゆっくり解説】サナギの中身はドロドロ?「死...
▶生き物ランキング
• 【ゆっくり解説】危険な最強の犬ランキング10選
▶いきもの生息地
• 【生き物の宝庫】ガラパゴス諸島って一体どんな...
▶【全動画が一気見できる再生リスト(おすすめ)】
• 【ゆっくり解説】クマムシの恐ろしい耐性能力【...
【メンバーシップ特典について】
このチャンネルのメンバーになると、未公開の動画のサムネイルが先行公開で見られます!
/ @henchrou
#へんないきものチャンネル #マリモ #特別天然記念物
きつねさん・たぬきさん立ち絵制作者:バニえもん様
※プレミア公開前のコメント、チャットでのネタバレは概要欄に書いている内容であってもご遠慮下さい。
みんなはマリモをどこで見たことある❓👀
北海道のお土産屋で確認しました。
父親がアクアリウムでマリモを育ててましたね。
ころころしてて可愛かった。
@@佐藤美柑藻類の飼育とはまたマニアックないいお父様をお持ちで……と思いましたが、観葉植物や盆栽の水中版みたいなものでしょうかね。
ともあれそちらのお父様、いいご趣味をお持ちのようで
(五歳児並みの感想)
幼稚園に飾ってありました
久しぶり思い出した…。小学生の時に、阿寒湖土産でビン入りのを購入した。…その後、引っ越した際に旧家に置きっぱなしに…。もうダメだろうな…スマン…。
台風が来てもコロコロ転がるだけのマリモ可愛い、絶滅しないで欲しい。
北海道で購入したマリモをかれこれ10年以上事育てていますが、解説されているように高温や強すぎる日光、肥料は禁物。普通の水草の感覚で育てたら雑藻だらけになって腐ってしまいます。夏の間はLED植物灯付きの冷蔵庫の野菜室に入れたままですが、窓辺の外光より赤い植物灯で育てた方が成長が良さそうです。まあ微々たるものですが…。
プロ
すごい、10年も!?ちなみに育てようと思ったきっかけとか、そんなに長い期間続けている理由とか聞いてもいいですか?
@@goldenthanks当時、 土産物のマリモはほとんどの人が短期間で腐らせちゃってるという無残な話を読んで、ちゃんと育ててみようと思い立ったのは始まりですね。育成条件が判れば、あとはもう気付いたら結構な年月経っていたという感じです。
@@abbtk14 おお、たしかに自分も土産物のまりもを子どもの頃、一年もしないうちに腐らせました😭w
水生の生き物は植物も動物も犬猫より手間と神経を使うと聞いたので、好奇心がきっかけでもそこからずっと続けていることがすごいです。
教えてくれてありがとうございました☺️
緑の球体がコロコロしている湖底…見ていて癒やされます。
世界で2ヶ所しか見れないという、阿寒湖の特異性…そういうバランスというのは、環境変化や人間の活動の影響を簡単に受けてしまう危うさがありそう…。いつまでもマリモ達がコロコロしている環境を守っていければいいですね。
マリモの光合成にはもう一つ欠かせない要素が。
水深2メートルの深さまでしっかり光が届く、国内トップクラスの透明度がありますね。
小学生の頃、マリモの入った小瓶のキーホルダーをつけた子をたくさん見かけたなぁ、昔はやってましたよね笑
小3の頃100均でマリモを買い、毎週水を変えてお世話してたけど、中学生になるとあまりお世話しなくなるもまだ鮮やかな緑のままでめっちゃ丈夫なんだなと思う
そしてついに大学生になり4年間水換えしなくなるも、まだ鮮やかな緑のまま
さすがに偽物だったんだなと認めましたw
育てるための手間隙とか成長の速度とか考えると観葉植物よりほぼ盆栽の世界だな
たぬき自体希少だし、喋って人化するたぬきはさらに希少だから昼寝付きで保護してもらえる可能性はあるね
マリモって表面にしか光が当たらないのに中心の方もちゃんと生きていられるんだろうか
ブラタモリでマリモの回転を早送りで見たことあるけど
湖底全体をごろんごろん転がりまくってたのほんとすき
以前何かの番組で見たけど100年ほど前は世界中の十数か所の湖で見られたのに開発等で見れなくなったみたいですね
どんなに材料となる藻が生存していても丸くさせる環境が残っていない限り毬藻としての形状にはならなくなる不思議な生物
OSOに続き地元の話題が多くて親近感が湧きます🥺
藻類って植物とは別だったんですね・・・ずっと混同してました。
子供の時ペットショップで見かけたマリモを見かけてそこらのコケを丸めて作ってみたこともありました。
たぬきさん「ボクも保護してほしいなぁ」
人語を操り、生首になったり人になったりするタヌキ・・・保護か捕獲まったなしの希少さではある
へんないきものシリーズ久々ですね!
阿寒湖にあるマリモ展示観察センターと阿寒湖畔エコミュージアムセンター、そして温泉街の「あずさ」にあるマリモが乗っかった「まりもラーメン」を思い出します。
今年の北海道の暑さは、極めて異常だったので、阿寒湖のマリモが心配です。
阿寒湖の水中の様子を聞いて、なんとなく江戸時代のかんざし玉を作る作業を思い出した。
赤い石をザルに入れて、ひたすら揺らしているとそのうち丸くなるという結構大変な作業。
結構苦労して作るんすね…
マリモって不思議な生き物ですよね😊でも何故か癒やされるんですよね✨
小学生のころお土産でもらったマリモを大事に育ててたけど、2年ぐらい経っても全然大きくならないから思い切って割ったらナイロン繊維でてきた作り物だった
久しぶりの生物単体の解説
前のようにもっと珍しい生き物の解説をしてほしいです
マリモをこんなに詳しく解説してくれるなんてありがたい。マリモは藻でないというのは知りませんでした。
ありがとうございました。
1:19 淡水性の緑藻(藻類)の一種って言ってますよ
@@ヘブンフィールド すみません、自分のコメントは「藻」って書いちゃってますが、「苔」のミスタイプでしたm(_ _)m
こんなにかわいいマリモのキャラクターがまりもっこりなの最高に好き
「未知未知未知未知…」のところ、音程も難しいし唇がつりそうになる〜
たぬきさんは捕獲されればいろんな実験をされそう…
昔母にお土産を指さしてそれは偽物だと言われてから何の感情も湧かなかったけど、この動画で紹介されてるマリモを見てからなんだかたまらなく癒される。かわいい
虫嫌いあるある動画でも行ってましたし、たぬきさんカラオケ好きですよね。
たぬきさんのためにもストレンジわ〜るどのカラオケ申請をお願いします。
マリモと言ったら阿寒湖。阿寒湖と言ったら阿寒湖特別。阿寒湖特別と言ったらやっぱりステイゴールド。
てっきりカラオケでスティビーワンダーのステイゴールドを歌うんだと・・・
一時期マリモにめっちゃハマってた
まりもって偶然の産物なんだな
今回はきつねさんが暴走するかと思った、何しろゆるキャラがまりもっ・・・
それ以上は阿寒湖
っこりw
おっと誰か来たようだ
養殖マリモだけど、3年近く淡水水槽の中に放置したらライオンのタテガミのようにワイルドなマリモになった。
阿寒湖で見ました。
まりもの唄のカセットテープ買いました。30年前の事です。北海道行きたいです。
チャンネル登録してます。いつも楽しい動画ありがとうございます。お身体に気を付けて頑張ってください!!
参考になりますね!次も二人の動画楽しみにしています!
マリモって球状よりも、陸上の苔のようだと思ったら逆に祖先のような存在だったのですね
動画中で紹介されていたミーヴァトン湖の球状マリモは、2014年に消滅しました (涙)
とは言え、その後小さなものが見つかっているとも言われているようです。
完全に絶滅したのでなければ復活してほしいものです。
小三か小五ん時だったか、同級生の女子が「私はマリモを持ってる」と見せてきた時は無知故に「天然記念物を飼ってるのか!?」と驚いたもんだ……(五歳児並みの感想)
仮に獲ったら罰金or刑務所行き確定だから間違っても獲ったりしないように
@@113g8さる偉く賢い御方いわく精神年齢と知能指数が五歳児か十歳児程度の私でもその程度は理解してるさ。
同級生が見せてきたのは土産物店なんかで売ってる小ぶりなヤツでな……恐らく実物のマリモじゃない人工物か何かだろうな
コイツが三刀流を使うんかぁ……(スットボケ)
ワロタ
何か言ったか素敵マユ毛❗️
マリモ「Let's Party!」
燃えるアフロ飛ばしてくるのは地味に面倒
???「気持ち良すぎだろ!!」
西部劇のコロコロ草と似たような部類の藻っていう認識
タンブルウウィードン!!!
観光ガイドが語っていた恋マリモ伝説はアイヌの伝承ではなく別の土地で創作されたフィクションでしたって報道が
「早朝から良いドキュメンタリー番組やってるな」と思ったら青汁の販促CMドラマじゃねえか!
と似ていると思いましたわ
きつねさん🦊「さて、津軽海峡冬景色を歌いましょうか……」
たぬきさん「き、きつねさん🦊の歌ってみた!?」
ろうさん「いや、ここはストレンジわ~るどで……」
マリモ「きつねさん🦊の津軽海峡冬景色か……いいね~!」
ダンブルウィード「個人的にはストレンジわ~るどの方が……」
個人的には、ひぐらしのyouをきつねさんにリクエストしたいです!
マリモのウチダザリガニ問題まで掘り下げて解説して欲しかったな。
まさにこれこれ
りかいできない
ものですね
マリモって癒されるよね
初めて存在を知ったのは まりもっこり からだったマリモ。
小学生だった当時はまさか実在する生物をモデルに作られたキャラだとは思わなかった
たぬきさん「もしかして、美味しいからとりすぎて希少とか?どんな味なんだろう、じゅるり…」
きつねさん「その発想がヤバいわよ」
世界的にはたぬきさんが希少……ハッ!?🤤
今日の「というわけで」wwそう来たかwwって関心したよきつねさんw
マリモッコリの生態も謎ですね
確か阿寒湖とロシアのどこかの湖にしかいないすごいレア生物なんだっけ
なぜマスコットをアレにした?
アレの姿はまりもらしくていいと思う
どうしてあの名前と目つきになったのか
オホーツクババア…(ごうつくババア…)
「何か言った?」
ヴェッ!マリモ!(いえ、何も!)
シュルトケストナー毬藻
そういえば高知工科大学の研究チームが作り出した「極小の金属が無数に集合した球状のナノ粒子」の名前が「MARIMO」でしたね。
幅広い分野に活用できるため、歯科用接着剤などに使用されて発売されてるみたいです。
阿寒湖のマリモってどうして丸いのか、どうやって生き残っているのか、丸くないマリモってどういうこと?
ってさんの解説とてもわかりやすかったです。絶滅危惧1類の阿寒湖のマリモ、今後も保全に向けて見守っていきたいです。観賞用の養殖マリモって、お土産屋さんで見かけるのって実は育てられる!👉もしご自身の身近にあったり、これから購入する方、ぜひ大切にしてほしいなぁと思います
売ってるマリモはロシアの養殖だそうですね 案外どこにでもある淡水性の緑藻なのかも ただ世界的に丸くなって成長する場所が限られてるのかもね
小学生の時、ある科学雑誌で初めてマリモの存在を知りました。
魚ではないが、水の中を自由に動き回る動物だと信じ込んでいました。
マリモ、阿寒湖名物ですね。生態は謎だらけの藻ですね。
色と形で癒やされる🟢
おみやげのキーホルダーに入ってるようなやつは手で丸めてるらしい
2人の衣装も可愛い
冒頭でマルマルモリモリ言ってたのでマリモなのかマルモなのか何なのか分からないまま聞いてましたw(ゲシュタルト崩壊)
ドラえもんでもマリモの話が出てたね。出来杉が解説してくれてた
小さい頃、北海道出身の父親の実家帰省の際 阿寒湖に行って養殖マリモを買って貰ったなあ。
気性が荒くてとても怖かった父親との数少ない良い思い出。
まりもって毬みたいな形の藻、藻草、植物だから 生き物で不思議はないけど、水中で転がってるうちに丸くなるんだっけ?タンブルウィードの水草版?
(動画を見終えて)植物じゃなかったーーー
見た目がグリンピースなんだよなぁ完全に😅
かわいいんだけど
『お土産のマリモ』は、普通の藻を人の手で丸めたモノ。(北海道民が言ってるから間違いないかも。)天然のマリモも普通の藻を自然の川の流れや湖の波で丸まったものだから、行程は同じって言えば同じ。😂
ちょうどこの前阿寒湖に行ってきてまりもを購入しました~。
丸い形が癒されますー。が、そのあとショッピングモール内にある北海道のテナントショップに行ったら
同じまりもが売ってた・・手軽に買える時代になったんだなあ。
阿寒湖に旅行行った時に歩道でおばちゃんが手で藻を丸めてマリモ作ってて笑った。
マリモッコリというのゆるキャラの走りみたいなのがあってだな・・・
今回はゾロ(ry・・・マリモですか。
前々から植物として根はどうなってるか気になってる生き物でした。
ストレンジわーるどapple musicに追加してほしい…
琵琶湖にもマリモが居ると聞いたことがある。
小さな藻の塊を見ることがあるけど、あれがマリモなのかな?
藻類の事ずっともるいって読んでた…勉強になりました。
17:03 マリモのゆるキャラといえば、まり⚪︎っこりですよね…若い人は知らなそう
マリモを冷蔵庫にいれて育てると言うやり方には驚きました。
ストレンジわーるどカラオケほしいです!あとブリ、カンパチ、ヒラマサなど青物の動画欲しいです!
阿寒湖はやはり特別なんですね。
阿寒湖旅行した時、新聞にマリモを丸める求人載ってて、凄く笑った経験ある。
土産用なんだろうけど「経験者優遇」って書いてあって、そんな経験者おるんかい!!ってなったw
その求人高校つきの新聞いいお土産になるな笑
私の家にも、だいぶ昔両親が北海道旅行(私が生まれる前?)してきた際買ったらしきマリモ?がありましたね。他に謎の高麗人参など、得体の知れない物がゴロゴロしていた記憶があります(コワイ)
冷蔵庫で保管は初耳でした、寒さが好きなんですね!
地元民でしたが、台風の後はマリモだったものがべちゃあ…と打ち上げられてるよ〜なんて学校で教わったりしましたが、今思えば丸くならないマリモだったかもしれませんね
ジョイフルの水生物売り場。懐かしいサラマンダーも居た。
マリモの観察センターに行ったことがありますが、楽しいですね。
マリモ・・・ゆるキャラ・・・まりもっ・・・おっと誰か来たようだw
マリモは小学校の時に年1〜2回サカタの種?のチラシ配布があって、そこで珍しい種や植物を注文できたんだけど、それで初めて出会いました。
あの植物注文のチラシ配布は何だったんだろう??
当時珍しかったモロヘイヤをそれで買って、じいちゃんの畑の隅借りて育てた思い出も思い出した…
4:09 マリモからずれるけど、アクアリウムでいう『モス』(ウィローモスとか)はこの定義からすると名前はコケ(モス)だけど藻類で植物ではないのかな??
というか水草、常に水に沈めてなくても育つやつが何種類かありますが(ハイグロフィラとか)あれは…陸の植物…?
ウィローモスは元々陸生だったコケが水棲に進化したものなので植物です
ハイグロフィラはシソの仲間が水中で生活できるように進化した植物です
ちなみに海草は上と同じく海に進出した植物、海藻は植物じゃない生き物を指します
知り合いのお土産でもらって「これがウワサのマリモかぁ」と何度か見た事はあったけどよもや我が家で面倒見る事になろうとは思わなかったです。
名無しのままにするのも何か気の毒だったので「マリちゃん」「モリちゃん」って名前つけてました。
不思議な生き物やなぁ
昭和40年代には子供向け雑誌でよくマリモが取り上げられていました。小瓶入りマリモも流行りましたねぇ。従兄弟が直径7cmほどまで育てたのを自慢してました。
そろそろ本州では冷却システムないと育てられなくなるかもですね。
パートのおばちゃんがこねて丸めていることを知った時の衝撃
マリモってあの丸い状態で一匹だと思ってました。
勉強になりました😆
全然話題が違いますが、今やってるVIVANTにはキツネとタヌキがよく出てきますね。
ガラパゴス、ガラパゴスと揶揄される日本だけど、
本当の意味でもガラパゴスだったんだ。
親が昔北海道出張か何かでお土産で買ってきたんですよ。
子供だった自分は育つのかと少しワクワクしてたんだが後に作り物だと知った…
つまるとこ中がのぞける冷温庫に飲み物とかと同じようにビンに入れて適度にひんやりさせつつたまに転がしたりしてととのえつつ観察かな?
回転させながらマリモを培養可能な装置が開発されていますね (^^)/
(中澤式マリモ回転培養装置)
ラムサール条約。できれば涸沼のヒヌマイトトンボも取り上げてほしい
昔はマリモが小瓶に入ったキーホルダーみたいなの、良く見かけた記憶が…
まりもっこりのモデルか!
昔、親戚の家にマリモがありました。入手経路は特に聞きませんでしたが、北海道で入手したようです。(合法的だったのかなぁ?)
金魚鉢みたいなのに入れて飾っていました。
何年かして行ったら、「枯れたから捨てた」との事。ある時ぷっかり浮かんで沈まなくなったとか。
90年代くらいだった気がするけど、なんかすごい流行ったな
小さい小瓶にはいったキーホルダーみたいなのとかなんかいろいろ売ってたような?
マリモは昔に、三重県四日市市の当時はジャスコの建物横の植物が売ってるお店で
食虫植物と並べられて売ってるのを見ましたね(ウツボカズラとマリモが並んでた)
そうそう、動画中のビンに入ったヤツがその値段で•••
本物かどうかの見分け方は、『枯れるかどうか•••』の当時のネットの虹🟢m🟢yのスレコメントに闇を感じました
そして売ってるのは全部偽物、本物だったら違法だとも•••
おはよう😊
まりも懐かしいなw 水の入れ替えなどで激しくかき混ぜてしまい丸形が崩れたのを見たことがありますw
マリモって言葉を聞くと、妖幻の血という漫画の「マリモ食え」のネタが脳裏を過ぎる…
小さい頃マリモ買って育ててたんだけど、特別天然記念物ならあのマリモは偽物だったのかな、、、
動画途中でコメントしてしまいました、
やっぱり偽物だったんですねw