【最新全自動コーヒーメーカー】カフェばこPROは人を超えたのか?ガチ検証してみた

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • ボタンひとつで豆を挽くところからドリップまでコーヒーを淹れてくれる「全自動コーヒーメーカー」に家電ブランド「シロカ」が電撃参入!最新の技術で全自動コーヒーメーカーはどこまで進化したのか?その味は人を超えるのか?自腹で買って忖度なくレビューしてみました。
    #コーヒーメーカー #全自動コーヒーメーカー #カフェばこPRO

КОМЕНТАРІ • 54

  • @fullcity
    @fullcity 2 роки тому +14

    オソレイリマァース!

  • @ブタ-u8m
    @ブタ-u8m 2 роки тому +2

    個体差はあるかと思いますが、直マグモードでは、180ccとありますが実際は200ccほど出ているように感じます。豆に吸われている量もあると思いますので注湯量はもう少し多いと思います。また、豆も挽き目3挽き時間5で13g程でした。スッキリ目には出ますが飲めない程薄くはないです。ご参考までに

  • @ryoum4343
    @ryoum4343 Рік тому

    このマシンを使う機会があったので、マトリックス表を作って挽き時間、挽き目、仕上がりの湯量辺りをパラメーターを変えてチェックしてみました。
    個体差はあると思うのですが、概して、挽き時間が1から4 辺りまでがコーヒー粉が少なめで、4から5 に変えると急に粉量が増えたりするのですね..(笑
    後は、微調整するとしたら、挽き目の自動粉量調整に頼る事になってしまうので。
    この辺だけでも改良して頂けると、そこそこ使えるマシンになるんじゃないかと思われ。
    無印カフェばこもマイナーチェンジしているようですし、PROも改良期待してます。
    全自動は、朝寝起きに取り敢えず一杯的な需要はあると思います..。

  • @ytbupwest
    @ytbupwest Рік тому

    楽しく視聴させて頂きました。随分、参考になりました。有難うございます。毎回手間ですが、豆の種類や状態によって その都度、最適量を経験値で計量し、ホッパーに入れ 挽き時間は 常時最大設定5とし 投入した豆が全て使い切れれば まだ運用でカバー出来そうですね。一台買ってみます。

    • @life_and_coffee
      @life_and_coffee  Рік тому +1

      全自動機械のメリットは薄くなってしまいますが無しではないと思います!

    • @ytbupwest
      @ytbupwest Рік тому

      ご回答有難うございます。現在、エディオンのANGHDA8Kを使用しており、豆と水を計量して淹れておりますが、この機種に変更すると豆のみの計量になりますので、ひと手間省けると思われます。有難うございました。

  • @premameen
    @premameen Рік тому +5

    このマシンを購入し、昨日到着し、今日2回使用しました。 まず見た目にとても満足しています、コーヒー水はとても熱く、保温機能もとても良いです。
    これは、グラインダーの機能が通常のグラインダーを置き換えるほど十分ではないことを除けば、少し残念です。
    コーヒーが薄すぎると思われる場合は、グラインダーの目盛を最も細かい 5 に調整し、濃度を高めるために 5 を選択します。これは、コーヒー粉の量を増やし、最も細かい挽き目盛を使用することを意味します。 手淹れの濃度に近づけるため、分量も2杯分に設定。
    待っている間に床掃除や食器洗い、洗濯などができるのは嬉しいですね。
    また、紙を折らずにぴったりフィットするケーキストレーナーを使用しているので、掃除の際も分解することなく簡単に取り出すことができます。 機械自体にクリーニング機能が付いています。 インターネット上で共有をしている多くの人が、使い方を知らないうちに共有を始めているのを見かけますが、それは本当に残念なことです。 これはよく設計された製品です。
    我買了這臺機器機器,昨天寄到,今天使用泡了兩次。首先非常滿意他的外型,咖啡水溫很熱,保溫功能非常好。
    除了磨豆機功能不夠細,不能取代一般的磨豆機之外,這一點稍嫌失望。
    如果你覺得咖啡太淡,可以把磨豆機的刻度調到最細的5,濃度也是選5,也就是增加咖啡粉的份量,以及使用最細的磨豆刻度。同樣也是設定2杯的份量,這樣就會接近手沖的濃度。
    在等待的時候可以去掃地、洗碗、洗衣服,做其他的事情,這非常好。
    另外,我使用蛋糕濾杯,放進去剛剛好,不需要摺紙,清洗時很方便拿出,不需要把機器拆下來。機器本身就有清洗的功能。我看到網路上很多分享的人,還不太會用就開始分享,真的很可惜。這是一台用心設計的好產品。

  • @MR2i1
    @MR2i1 2 роки тому +4

    コーヒーメーカーとの対決はコンビニコーヒーとの対決が一番使用者層が合ってそう。

  • @kurosawa1953
    @kurosawa1953 2 роки тому

    私もNC-A57でマグカップ、ガブガブの朝スタイルなのでテイストについては二の次😁😁。あさみ店長の抽出待機時の雰囲気が微笑ましく楽しめました。有難うございます。

  • @篠原一夫-x9k
    @篠原一夫-x9k Рік тому

    コーヒーを安定してドリップすることは、コーヒーメーカーは得意です。
    私は、ハリオの珈琲王2を初代から5年以上使って安定したコーヒーをドリップしています。コーヒー粉の挽き目、粉量、お湯と粉の抽出比率16対1、湯温93度、出来るだけスペシャルティコーヒーで淹れる、焙煎度合いは浅煎りがおすすめ、メリタアロマフィルター使用など常に一定の条件で淹れると、安定して美味しく淹れられます。

  • @たも-w9v
    @たも-w9v Рік тому +1

    カフェバコPro
    バルミューダー
    ツインバードの中でしたら
    どれが、1番美味しく淹れられますか?

  • @へべれけ-x2b
    @へべれけ-x2b 2 роки тому +2

    まぁそうなりますよね٩(゚∀゚*)🐾🌿①温いのはお湯を予め入れておくとかですね
    これだけでも抽出良くなるかと
    ②シングルドーズで豆測っていれると挽き時間に合わずに豆が余ったりする
    2回挽くことになりますね
    ③ペーパー103系にすると折り方深めでちょうど合います。
    ④淹れ終わったらすぐペーパーとカスを取り外した方が良い
    一応シャッターありますが蒸気で上の方が汚れやすくなります。毎回拭き取りした方が良いかも
    一先ずはそんな感じです👍️😼お疲れ様でした🐾🌿

  • @shara628
    @shara628 Рік тому

    検証ありがとうございます。
    朝寝起きの状態や1日仕事してヘトヘトの状態、5回連続での抽出。こんなんだとどんな結果になるでしょうか?

    • @life_and_coffee
      @life_and_coffee  Рік тому

      そういった状態では検証しないのが賢明ですね笑

  • @虹味噌
    @虹味噌 Рік тому +1

    自分は全然薄いと思いませんね。なんなら現在は挽き目1挽き時間2とかでも美味しく飲めます(薄いは薄いがパナソニックのやつよりは濃い)

    • @life_and_coffee
      @life_and_coffee  Рік тому

      ちょうどよく美味しいならそこが正解だと思います😊(パナは薄すぎです)

  • @mizuno310
    @mizuno310 2 роки тому +1

    やっぱり来ましたか、、取り上げてほしい反面取り上げてほしくない思い(笑)
    一応メーカーなので社内議論があれば今後の評価動画を参考に上げさせて頂きます★

    • @life_and_coffee
      @life_and_coffee  2 роки тому +1

      あれ?中の人?ありがとございます!ご検討よろしくお願いします🙇🏻‍♂️

  • @masaomorita8553
    @masaomorita8553 2 роки тому +1

    挽目を一番細くして、挽き時間も最大にして、高温にしても薄くてぬるいものしかできません。
    メーカーに電話したら寒いからです。と。
    大阪なんですが、大阪の寒さ程度でそんなことあります?

    • @life_and_coffee
      @life_and_coffee  2 роки тому

      ひどいなぁ。もしそうだとしてもそれが理由なら機械の問題ですね。

  • @リオン-l5x
    @リオン-l5x Рік тому +1

    おっと、3月に頂上決戦! 今3月29日なんだけど、あと2日やるのか!

  • @shikemiracle6642
    @shikemiracle6642 Рік тому +5

    色んなレビュー動画でみなさんコメントで書いてますが,ぬるくて薄いってハッキリ言ってるのはこの動画だけですね。

  • @hkchen5838
    @hkchen5838 Рік тому

    まさかの備長炭

  • @toyokatsu5924
    @toyokatsu5924 2 роки тому +4

    自分も今年、カフェばこプロを購入ししばらく使用しました。
    とにかく薄くて挽き度を5にしないと味が出ません。
    実際、挽いた豆の量を計測すると薄くて当たり前の粉の量でした。
    お湯の量が調整出来ればまだ辛うじて飲めるのですが、全自動であるため残念ながら今回は返品しました😢

  • @amayoike
    @amayoike 2 роки тому

    暮らしと珈琲さんだから出来る、初心者さん向けのアプローチ見つかりましたね!😂👍

  • @あろまたいし
    @あろまたいし 2 роки тому

    製品説明をなつみ店長が読み上げてる出来上がり温度の時に夫婦漫才の人生幸朗師匠の「責任者出てこーい」のやり取りを彷彿とさせる場面がありました。笑

  • @n_dour
    @n_dour 2 роки тому +1

    この部屋の照明って電球色LEDですかね?リングライトもあったと記憶してますが…多分 演色性がバラバラか、低いと思われます。色を合わせるのがたいへんそう。
    それと、世の中の映像システム…つまりはMacもWindowsも、撮影した色データの一部しか表示できません(色空間などと呼ばれます)。
    安いコーヒー豆みたいなもんで、美味しい所だけ抽出して、雑味は捨てましょう。
    要らない明部と暗部(=雑味)も生かそうとして、結果ぼんやり眠い画面(=ぼやけた味)になってる感じがします。

  • @maya-cafe
    @maya-cafe 2 роки тому

    個人的にはペーパーフィルターを自分で広げてセットする手間が手動なら、そこまでやったらそこからハンドドリップでも面倒臭さは大差ないと感じるので、フィルターは再利用可能なものを固定装備させる代わりに抽出後の豆ガラ捨てや豆が触れた各部の洗浄なんかも全自動⋯ここまで利便性全振りな物が作られたら多少の味落ちも関係なくデイリーユースで欲しくなりますけど難しそうですね

    • @life_and_coffee
      @life_and_coffee  2 роки тому

      たしかに…だしがらの処理ができるようになれば神がかってきますな😊

  • @abet.2274
    @abet.2274 Рік тому +3

    このコーヒーメーカー買って失敗したと思いました。
    どんな設定しても薄いんですよね😢
    他のUA-camrさんは、なぜ絶賛しているのか不思議です。
    魔改造出来ませんかね?

  • @hana.s080
    @hana.s080 2 роки тому

    ツインバードのコーヒーメーカーと比べて欲しいです。価格帯も近めですよね?

  • @sander786
    @sander786 2 роки тому +1

    カフェばこはプロペラ式のミルがドリップ用のメッシュの中に入ってますよ。 5:08

    • @life_and_coffee
      @life_and_coffee  2 роки тому

      ご指摘ありがとございます!不勉強でした🙇🏻‍♂️

  • @user-gx8ot6kn2b
    @user-gx8ot6kn2b 2 роки тому

    アラジンのコーヒーブリューワーが気になります。バルミューダとどう違うのか。

  • @nobuw4656
    @nobuw4656 2 роки тому

    ネルは?(‘0’)我が青春のアルカディアよ(意味なし)
    まあ、強いて言えば30年前の京都の街の古き店、若き日の思い出

  • @10万アンペア
    @10万アンペア 2 роки тому +1

    塾長さんと岩崎泰三さんのコラボを期待してます

  • @azaleaallround2966
    @azaleaallround2966 11 місяців тому +1

    人間と比べるところが偉いなと思いました。
    この機械を使う人はマクドナルドやコンビニのコーヒーが最高と思っている人かなぁ。

    • @ぷーんさん-u6d
      @ぷーんさん-u6d 10 місяців тому +1

      マクドナルド、コンビニに失礼です。あなたの味覚もどうかと思います

  • @isozakiakihiro
    @isozakiakihiro 2 роки тому +2

    カメラ側で色彩調整は限界のようですね。彩度が下がり薄めに映っています。
    せっかくのなつみ店長の美貌もノッペリといった感じに映っています。
    照明の色温度を変えるつもりで、物理的にフィルターを付けてみたらどうでしょうか。
    色温度ごとのフィルムは安価で発売されていますので、厚紙で枠を作って貼り、照明前にかざすように設置するだけでかなり違うと思います。
    バックの有孔ボードの色も影響してるので、いっその事撮影時だけ何か布を張るのも手法の一つです。
    照度が足りない場合は、なつみ店長専用の女優ライトをあてましょう。😅

  • @tama3659
    @tama3659 2 роки тому

    手間を考えればクレバーのほうが楽かも。

  • @太郎山田-n4y
    @太郎山田-n4y 2 роки тому

    価格comでも評判イマイチ😅

  • @filho0010M0
    @filho0010M0 2 роки тому

    これ買って失敗したわ……とにかくヌルい&味薄い。タイマーとか保温機能とか自動軽量とか色々機能付いてるけど、コーヒーメーカーって基本機能が大事なんだなーって思った。この動画先に見てたらツインバードの方買ってたなー。

  • @nobuw4656
    @nobuw4656 2 роки тому

    何故化粧変えたの?(‘0’)

    • @life_and_coffee
      @life_and_coffee  2 роки тому

      ただいまカラー模索してます。またご意見聞かせてください🙇🏻‍♂️