頭文字Dのように11000までキッチリ回したい!【AE86再生プロジェクト】 エンジン編その① OS技研

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 468

  • @TNGC
    @TNGC  3 роки тому +22

    その②はこちら
    4AGで11000rpm回すとぶっ壊れる!?
    ua-cam.com/video/udq61Iswnok/v-deo.html

  • @たつぼん-x3b
    @たつぼん-x3b 3 роки тому +85

    こーゆー専門話好きやわ!正味わからんねんけど、聞いてるだけで技術者達の熱量が凄いのはわかる

  • @zombiehunter1484
    @zombiehunter1484 3 роки тому +32

    令和になっても生き続けようとする昭和のエンジン。
    ワクワクが止まりません。
    早く続きが見たいです♪

  • @ヨコチン-z3c
    @ヨコチン-z3c 3 роки тому +23

    よく言われる「クランクは重たい方が加速にパンチが出る」の理由が今回の動画で分かりました。
    トミマツさんの話は勉強になるわー

  • @Stevespov
    @Stevespov 3 роки тому +112

    たぬぐチャンネルさん、こんにちは!いつも楽しい動画ありがとうございまーす😊

    • @TNGC
      @TNGC  3 роки тому +13

      Oh Steve-san! I appreciate that😆🙌

    • @我が肺はニ個である-q9b
      @我が肺はニ個である-q9b 3 роки тому +4

      本人じゃん!

    • @はるとンジュース
      @はるとンジュース 3 роки тому +1

      すげぇ本物だ‼️

    • @HIROAKI-RCandBIKE
      @HIROAKI-RCandBIKE 3 роки тому +1

      前からスティーブさんの動画で4AGを11000回せ企画見ていて最近たぬぐっさんチャンネルとみたくチャンネルさんを最近み出し何気にコメント欄見たら何と!スティーブさんご本人降臨じゃないですか!スゲー(笑)

    • @Jun.1014
      @Jun.1014 3 роки тому

      どっちも、見てまっせ~。

  • @SGworksOKINAWA
    @SGworksOKINAWA 3 роки тому +4

    同じようなことを考えている自分のプランをちょっとご紹介
    1.クランクラダーデッキでクランクキャップとオイルパンと共締めにして、回転部分の締結剛性を高める。
    2.バランス率と剛性高いJUNのクランクシャフトを投入して、回転部自体の剛性を高める。
    3.圧縮比を11.5前後にして圧縮を高めすぎず、コンロッドへの負担を減らす。
    4.H断面クランクシャフトを投入して、コンロッド剛性を強化する。
    5.ハイカム、IN288 EX304でEXを大きく、オーバーラップを多めに取り、掃気効率から充填効率を高める。
    6.NAPRECハイレスポンスキットforストリートを投入する。
    7.ブロックに、シリンダーボーリングをしたあとでパルホスM処理を施して摺動抵抗低減を目指し、剛性を高める。
    8.4AGZ(スーパーチャージャー)のリブの多いブロックを流用することでさらに剛性を高める。
    未熟ですがこんなこと考えてます。

  • @まーぼりおじさん
    @まーぼりおじさん 3 роки тому +48

    そこそこ長い動画ですが、時間を忘れるぐらい楽しく見れました。
    エンジンが花形。

    • @神流気白
      @神流気白 3 роки тому +3

      ぐっっと来ますよね。
      エンジンが花形
      まさに鉄の心臓

  • @amsp129
    @amsp129 3 роки тому +120

    実に興味深い
    ただただ興味深い
    延々と三人で話して欲しいw

  • @kencdr
    @kencdr 3 роки тому +6

    自分もまぁまぁのおじさんですけど
    自分が生まれるか生まれる前かの時代のエンジンたち
    熱く語り合う3人、勉強になりますわー!
    TOYOTAフリークの自分もエンジンから車選ぶタイプなので
    昔の人なんだなぁw

  • @yeahyeahboys
    @yeahyeahboys 3 роки тому +4

    これはスゴイ動画だ!
    自動車ヒョーロン家さんたちの新車レビューは似たり寄ったりで大して面白くもないけど、生粋のエンジニアがクランクシャフトで延々と語るというのがこれほど面白いとは。
    最初の方で4AGのクランクシャフトを華奢と言っていたのは「あ、そうなん?」としか思わなかったけど、後半にL型のクランクシャフトが出て来て並べたのを見て「うっわ~!」と納得。誰でもそう思うでしょう。
    コンロッド、クランクの連桿比、クランクシャフトのオーバーラップ、貴重でタメになりました。
    次回にも期待大!

  • @takurohmatsuo3856
    @takurohmatsuo3856 3 роки тому +2

    今年高3になる自動車科のものです。いつも動画で専門的な話を聞いて学ばさせて頂いています。特にOS技研さんとの動画では普段実習で聞かない事とかを聞けるので大変嬉しく思います!ありがとうございます!今回の動画でクランクに関する話を聞いて僕も実習に活かしていきたいなと思いました。また、メーカーによってクランクの形等の違いがあることを初めて知りました。特に「クランクジャーナルとクランクピンとのオーバーラップ」と言う事を初めまして知りました。笑ほんとにありがとうございます!今後も動画制作頑張ってください!

    • @TNGC
      @TNGC  3 роки тому

      ありがとうございます
      OS技研さんへ就職もありだと思います👍若い人がとっても楽しそうに働いていました

  • @ytmy4571
    @ytmy4571 3 роки тому +10

    客観的な意見が大事ですね。
    良いとこ悪いとこ理由付きで話ができる製造人って憧れます。

  • @unknown-ck6fx
    @unknown-ck6fx 3 роки тому +19

    こういう一般人には分からない深ずぎるくらいのお話し楽しいです。
    トミマツさんの語尾の「な」が好きです☺️

  • @Tunamander
    @Tunamander 3 роки тому +20

    おじさん達が楽しそうに話してる姿に萌えました。笑
    いやー勉強なります!素人でもわかりやすく解説して頂いて感謝です!

  • @brabass773
    @brabass773 3 роки тому +71

    深いなぁ〜。こんな話他では聞けないですね。
    いい事しか言わないメーカー目線じゃない話は貴重です。
    序にホンダのKエンジンも分析して欲しい!

  • @ヒロヒロ-g8c9i
    @ヒロヒロ-g8c9i 3 роки тому +35

    傷の人「日産は牛の様に重く回る」
    この動画をテックアートさんにも見てもらいたいですね。
    すごい有意義な動画ですね

  • @genesis_plan_a
    @genesis_plan_a 3 роки тому +25

    クランクシャフトを見たOS技研さんのリアクションに吹いてしまいました(笑)

    • @TNGC
      @TNGC  3 роки тому +2

      うぁ~…w

    • @limitlev3164
      @limitlev3164 3 роки тому +9

      @@TNGC 僕も長いこと色んなエンジン見てきましたが、結構毎回思うのは、見た目がかなり貧弱なクランクシャフトという印象ですね。軽自動車の4気筒エンジンみたいなカウンターが付いているので、これで11000回転は、余程加工しないと無理です。それだったらos技研 TC16載せた方が確実性は上がります。それかVTEC F20Cクラスのモノを載せた方が現実味があります。F20CやB18C B16Aのエンジンのクランクは結構重たい方です。高回転型のエンジン専用設計なので、4AGノーマルは本当に貧弱なんです。

    • @kametak
      @kametak 3 роки тому +1

      2Jのクランクの話、最初と後でちょっと矛盾しちゃったね。^^; 鍛造で

  • @gf-jzx8654
    @gf-jzx8654 3 роки тому +11

    「エンジンが花形」
    確かにその通り!
    比較を見てるといろんな発見があって面白いなぁw

  • @hideaki620
    @hideaki620 3 роки тому +32

    金払って差し支えないレベルの面白さでした

  • @anahorisi
    @anahorisi 3 роки тому +30

    30分越えの動画あっさりと見れてしまう…
    面白すぎる!

  • @vlogfuji
    @vlogfuji 3 роки тому +1

    とても話に引き込まれました。L18懐かしいです。
    普通ではちょっと聞けないお話や、専門的な事を分かりやすく解説して頂きありがとうございます。
    本当にありがたい時代です。

  • @altrider44
    @altrider44 3 роки тому +50

    今は、年刊になってしまったCAR◯OY誌を読んでいるかのような、マニアックな内容😅
    見ていてめちゃくちゃ面白かったです‼️
    岡山の技術屋集団、OS技研はヤバい会社ですね(良い意味でのマッドエンジニア

  • @1104m-c9l
    @1104m-c9l 3 роки тому +5

    いやーすごく勉強になりました。エンジン腰下の話、なかなか聞けないお話ですね。
    4AGで11,000回転、トミマツさんのおっしゃるとおり耐久性に難ありでは。
    前期型はシリンダブロックも弱いと聞きます。私のも前期型でした。
    11,000回転は魅力ですが、N2仕様などあり新鮮味は無いのかも。
    いっそのことOS技研TC16を過給してぶちこみ、史上最強のAE86を狙っては。

  • @NakaGajin
    @NakaGajin 3 роки тому +3

    勉強になる~。こんなに詳しくクランクの説明を聞けたのは初めてです。
    昔の話をしますと、私はTE47トレノに乗ってました。2TGエンジンをボアアップして1800ccにしてました。
    車好きの人は知っていると思いますが2TGエンジンはヤマハ製造だったんですよ。
    2TGエンジンについてもOS技研さんに語ってほしいなあ。

  • @ajuw-kq2mx
    @ajuw-kq2mx 3 роки тому +20

    いやー、これは面白い。
    トミマツさんがクランクを見た瞬間にエンジニアの顔に…、いやドクターマシリトに変身しましたね。

  • @yujiyoshino5572
    @yujiyoshino5572 3 роки тому +3

    スズキの軽エンジンの前モデルK6Aと現行モデルR06Aでもクランクのオーバーラップやメインジャーナル径、ボアストローク比等から「高回転型のチューニング余地のあるエンジンK6A」「チューニング余地はないがノーマルで軽量化、効率化を目指したR06A」と比較されていますね。エンジンが目指している思想の違いを感じさせていただいた興味深いトークでした。

  • @tetsuya028
    @tetsuya028 3 роки тому +9

    どんどんマニアックになってきて、話が面白く沼にハマってしまいました。それにしても、4AGとL18のクランクシャフトの差には愕然としました。それにしても、すごく勉強になります。次が楽しみです。

  • @ジョー基地
    @ジョー基地 3 роки тому +4

    おじさん達が楽しそうに喋ってるの観てるの楽しいでし車の勉強にもなっていいです!
    それにしても車って奥が深すぎる…

  • @masapisunny5022
    @masapisunny5022 3 роки тому +9

    続編も楽しみです、おじさんたちがキラキラたのしそう。トミマツさんの、ゾーンの表現もぴったりですね。いい怪人(快人)ぶりで、好きです。

  • @若葉-m3y
    @若葉-m3y 3 роки тому +6

    毎回変態トミーの回は楽しみでしょうがない
    ほんとになるはやで続編おなしゃすw

  • @baneoration
    @baneoration 3 роки тому +6

    「UA-camがあって本当に良かった!」と思える内容でした!また、たぬぐつさんの動画を見てOS技研さんのファンになりましたwトミマツさんのチャンネルも見つけて登録してます。今後、駆動系はOS技研さんで揃えます。たぬぐつさん・何森さん・トミマツさん、今回もありがとうございました!

  • @Panda3hobbychannel
    @Panda3hobbychannel 3 роки тому +4

    安定のトミマツさん。エンジンやLSDを前にすると急に技術屋の顔になる瞬間が好き
    谷口さんの楽しそうな顔も好き

  • @mtororo
    @mtororo 3 роки тому +6

    待ってましたー。ほんとタメになる話ばかり。車カタログのレーザー表記は懐かしすぎw

  • @コルセットハメ蔵
    @コルセットハメ蔵 3 роки тому +7

    もう何時間でも聞いていられる!超楽しい!

  • @8DC11.
    @8DC11. 3 роки тому +1

    レーザーエンジンね、懐かしいです。
    サスペンションはペガサスとかね。
    トヨタは車にうとい人がレーザーで動いてるんだっ!て間に受ける様なウソどはないけど的なあだ名を付けてましたね〜。宣伝が上手いんです。

  • @km-hy7rb
    @km-hy7rb 3 роки тому +8

    トミマツ先生の「開発してると逆のことしたくなるもんだよね−」が凄く身に染みます(笑
    私も開発仕事ですが、開発を始める時に現行品を否定しまくってからスタートしている気がしますね。

  • @amehana39
    @amehana39 3 роки тому +4

    86ってこれだけ改造車のベースになってるんだから、てっきりエンジンもチューニングベースとして優れてるんだろうと思い込んでました。めちゃんこ面白かったです。

  • @後藤和仁-r7g
    @後藤和仁-r7g 3 роки тому +2

    確かに、昔の車のカタログには、エンジンのページが、大きく有りましたね☺️
    ワクワクドキドキしながら、カタログ見てました👍
    この手のシリーズ、楽しみです✌️

  • @tomyj7583
    @tomyj7583 3 роки тому +2

    流石OS技研さん!
    興味深い話ばかりで凄く面白かった。
    その②も楽しみにしています。

  • @0120pakopako
    @0120pakopako 3 роки тому +2

    これは楽しい、懐かしい、そして勉強になりました!
    OS技研さんの溢れる知識と経験話を聞けるなんて、羨ましいですー
    ホントいい動画とプロジェクト。。。
    今後も楽しみにしてます~!

  • @boyanhwatchfield4752
    @boyanhwatchfield4752 3 роки тому +6

    OS技研の技術者魂凄いなぁ
    めちゃマニアックで興味深いお話だ

  • @だいだら-f4n
    @だいだら-f4n 3 роки тому +4

    何も考えずに初めて新車で買った車がAE86スプリンタートレノでありました。サイドにツインカム16バルブって書いてあるやつです。初めてエンジンを見てヤマハ発動機って書いてあったのでびっくりしましたよ!!

  • @taitaicho
    @taitaicho 3 роки тому +9

    今回の動画は見入ってしまいました。続きが楽しみです^ ^

  • @さいきょうおいなりさん
    @さいきょうおいなりさん 3 роки тому +5

    専門家目線の意見が聞けてとても勉強になりました。

  • @hiron.S
    @hiron.S 3 роки тому +120

    車好きのおっさんはこの動画をツマミに酒が飲める…
    変な映画を見るより余程面白いので2時間くらいの長編でも良いですよw

  • @天ぷらの衣
    @天ぷらの衣 3 роки тому +4

    選曲がFF5のメインテーマとか素晴らしすぎる

  • @hakaimap.j_to370
    @hakaimap.j_to370 3 роки тому +3

    いつまでも観ていられるくらい、とても勉強になる動画。
    さすが技術屋さんです。天晴れ❗️

  • @タカちゃん-j4h
    @タカちゃん-j4h 3 роки тому +4

    この動画はおもろいなぁ。
    OS技研が一気に好きになる。

  • @gdbaf
    @gdbaf 3 роки тому +1

    こらは素晴らしい動画ですね!
    難しい話も面白おかしく解説して頂き、時間があっという間でした!

  • @800Z32WORLD
    @800Z32WORLD 3 роки тому +4

    当時、OS技研からトヨタのエンジンが出なかった理由に納得しました。
    OS技研がクランクシャフトから作り直したらどんなエンジンが出来上がるんだろう🤔
    ぜひ、トミマツさんの技術で理想の4AGを作って欲しいですね👍

  • @Mノリユキ
    @Mノリユキ 3 роки тому +3

    エンジン内部の説明凄く面白いです、次回動画待ち遠しいです。

  • @田舎ゴーゴー
    @田舎ゴーゴー 3 роки тому +3

    初めまして今晩は、プロの方の説明を聞いてると分かりやすっくて
    なるどなと思います。たぬぐっさんのツッコミ笑わせてもらいました!

  • @sutorato_
    @sutorato_ 3 роки тому +4

    OS技研さんとのコラボは毎回面白いし勉強になるので毎回楽しく見させていただいています!!!
    次回も楽しみにして待ってます!!!

  • @vitaminsminerals6318
    @vitaminsminerals6318 3 роки тому +1

    クルマ系に限らず
    食べ歩き、スポーツ、お笑い、色んなジャンルの動画を見ますが
    UA-camに存在するすべての動画の中で
    このシリーズが一番好き!
    この3人で永遠に喋っててください!

  • @ワカタベトモヒロ
    @ワカタベトモヒロ 3 роки тому +3

    めっちゃ興味をひく面白い動画でした!
    次も楽しみにしてます♪

  • @user-bw空白
    @user-bw空白 3 роки тому +8

    こう言う内容最高にわくわくする😳
    次回が楽しみで仕方がないよ〜💦
    たぬぐっさんはやぱっりエンターテイナーやわ〜👍😁

    • @user-bw空白
      @user-bw空白 3 роки тому

      80スープラRZの2JZエンジンも見て見たいな〜機会があればお願いします🙏

  • @改いっさ
    @改いっさ 3 роки тому +1

    お疲れさまです。
    4番だけ強い高周波は初めて聞きました。もう40年ぐらい前ですが、5MGにも1GGにもタフトかけてました😅
    ショットピーニングなんてのもやったと思います。
    それでも折れなかったのは8000ぐらいしか回らなくて、今ほど馬力の出るタービンが無かったからなのでしょうね。
    懐かしい昔を思い出しました。
    素敵な動画をありがとうございました。

  • @MASA-DRIFT
    @MASA-DRIFT 3 роки тому +5

    お疲れ様です!説明映像も分かりやすく良い動画でした。
    この話で、予定より多くの事をエンジンにやっちいそうですね(笑)OS技研さんとのシリーズはこの先も長く続けてほしいです!

  • @逝きかけオヤジ
    @逝きかけオヤジ 3 роки тому +3

    4AGは登場した時からノーマルで強度がギリギリだと色々な車雑誌に書かれてましたが、この動画で目の当たりにして衝撃を受けました。

  • @unonomono
    @unonomono 3 роки тому +2

    トミマツ氏の技術的視点からのお話が、とても興味深く面白い!

  • @うるとら-s4g
    @うるとら-s4g 3 роки тому +5

    めちゃくちゃ面白かったです‼︎
    面白すぎて30分があっという間
    車持ってないけどw見てると欲しくなりますね😆

  • @健治-e2w
    @健治-e2w 3 роки тому +1

    高校生の頃に車好きな先生から日産ローレルのカタログ貰ってから、車好きに目覚めちゃいました。日産とトヨタのクランクの違いには驚きました。

  • @fatmank6721
    @fatmank6721 3 роки тому +2

    ど素人が見ても見入ってしまう。大変興味深いすばらしい動画です。

  • @serowton
    @serowton 3 роки тому +5

    30分があっという間でした!👏👏👏👏👏👏

  • @JavaAlgon
    @JavaAlgon 3 роки тому +1

    トミマツさん好きだなぁ
    本当に楽しそうにエンジンについて語ってくれてこっちも嬉しくなる
    そしてトミマツさんが谷口さんに話しかける口調はもう友達だよねw

  • @平岡マグロ
    @平岡マグロ 3 роки тому +4

    この動画30分もあったんですね。面白かったから、もう終わりなのって感じでした。続編も楽しみにしてます。

  • @widlychallenge214hage
    @widlychallenge214hage 3 роки тому +8

    クランクを見た瞬間、トミマツさんの目がキラッと光ったように感じた♪

  • @山崎七海-g7v
    @山崎七海-g7v 3 роки тому +3

    お疲れ様です。
    森羅万象、奥が深いですね。このチャンネルも奥行きが有りますねぇ。次回も楽しみです。

  • @tatsuki55
    @tatsuki55 3 роки тому +5

    日産にはエンジンだけのカタログありましたね
    確か表紙にPLASMAとかって文字があったような

  • @hiroyoshitaniguchi9147
    @hiroyoshitaniguchi9147 3 роки тому +4

    めっちゃオモロかったです。
    期待通り♪

  • @neetchang
    @neetchang 3 роки тому +5

    OS技研さんはまだ社会的にまともで成功してる会社(褒めてる)なんですよね。Lとか全盛時代から弄っててまだRBを突き詰めてるチューナーやエンジン屋さんが日本にはまだある!しかし、商売度外視だから全く表に出てこないけど・・・

  • @やすひこ-h3d
    @やすひこ-h3d 3 роки тому +2

    こういった話はホントにワクワクしますね~👌 メカニカルな事って心底好きやわ‼️ 内燃機最高~🔧

  • @hsb6235
    @hsb6235 3 роки тому +3

    内燃機関のふかーい話、すごく参考になります

  • @rion9raven
    @rion9raven 3 роки тому +2

    OS技研回にハズレ無しですねぇ

  • @むて吉むてきち
    @むて吉むてきち 3 роки тому +2

    ホント勉強になります。
    次回も楽しみです❗

  • @ケンジ-e3h
    @ケンジ-e3h 3 роки тому +4

    すごく面白い神回です!知らなかった事がたくさん聞けて面白いです。究極のチューニングして欲しいです。

  • @碇シンジ-p7l
    @碇シンジ-p7l 3 роки тому +2

    いやー楽しかったです。とみまつさんカッケ―

  • @unapace
    @unapace 3 роки тому +2

    何回も見てしまう。。。

  • @リーショー
    @リーショー 3 роки тому +7

    楽しい〜
    早く続き見たい😆

  • @gasyano936
    @gasyano936 3 роки тому +4

    ちょめちょめDでも4AGをぶっ壊したとき「ピストンピンがぶっ壊れてコンロッドがウォールを突き破ってる」って(親父が)言ってましたね。
    4TGの時からあったんですかね…
    FF5の曲良いですよねー
    歳がばれるって?やかましいわ!

  • @まさ衛門
    @まさ衛門 3 роки тому +13

    群馬の黒86のクランクシャフトは鍛造の強度があるから、削って
    軽量化しても動いてるということなのかなぁ?
    OS技研さんの説明が上手で聞き入ってしまいますね。

    • @nagramarantz4857
      @nagramarantz4857 3 роки тому +1

      あそこはプライベーターが楽しんで、イジってる部類だから、メーカーの真髄のような知識と照らし合わせてはダメ

  • @matumo5880
    @matumo5880 3 роки тому +1

    4AGに乗るので驚き。タネグツさん動画を3度見してた、感謝します。

  • @lastlyra6
    @lastlyra6 3 роки тому +3

    OSさんのお話は大変勉強になります!開発者が良い意味で変態なので製品も信頼出来ますね🎵

  • @たーとるでんでん
    @たーとるでんでん 3 роки тому +3

    11000rpm 4AG政策をスティーブさんもやってるみたいですよ。
    制作に入るのが楽しみです

  • @ZettonJP
    @ZettonJP 3 роки тому +30

    先代の社長めっちゃいい事言ってるなw

  • @Celicelicelica.
    @Celicelicelica. 3 роки тому +2

    あぁ。。今年度一短く感じる30分だった気がする。。
    そこそこ知識あるつもりでも、まだまだ知識不足だと再認識しました。
    次も楽しみに待ってます‼︎

  • @まっつん-g4l
    @まっつん-g4l 3 роки тому +6

    エンジンって本当に面白いですね~!
    確か4A-GのクランクはAE92以降がピン径Φ42㎜でフルカウンターだったはずです…

    • @慎一郎-w1p
      @慎一郎-w1p 3 роки тому +3

      フルフロー、フルカウンターは92後期からですね。
      因みに、4AG史上最強強度を誇るのは後期GZエンジンですね。
      これにTD05組んでましたが、10年間ノントラブルでした。
      ハチロクだと、狂気の沙汰の様な加速します(笑)
      NAのままいくなら4バルブ後期か101が良いですね。
      111はコンロッド曲がります(笑)

  • @ネコまたぎ
    @ネコまたぎ 3 роки тому +2

    興味深く拝見しました.次回も楽しみにしています.
    Steveさんからのコメをいただいていますね.丁度両者さんとも改良中で,いずれ対決も観たいな~.

  • @shinichi1975
    @shinichi1975 3 роки тому +4

    確かに最近のカタログは、車両諸元を探すのが大変ですねw
    今回は、実に興味深い内容で、とても愉しいお話でした。

  • @shibakonomi2788
    @shibakonomi2788 3 роки тому +6

    早く、早く!続きが見たい!、楽し〜!

  • @パナッシー
    @パナッシー 3 роки тому +16

    D1のS15の2JZスワップのようにSR
    載せちゃいましょう🏁 トミマツさんの話は笑いの中に技術者の深い話が あって、奥深いですね。50代のCAR BOY世代には刺さります👏

    • @ultimay329
      @ultimay329 3 роки тому +2

      SRでもDEでなくVEなら11000rpm回せるかもしれないですねw

  • @シャルル-n3t
    @シャルル-n3t 3 роки тому +1

    めちゃめちゃ面白い!
    この動画はもっと世に出回るべき!!

  • @Qちゃん-z9j
    @Qちゃん-z9j 3 роки тому +3

    コンロッド一本でもこんなに奥深いんですね~🤤面白い😍

  • @JB64Yamato
    @JB64Yamato 3 роки тому +3

    2T L型の年齢ですが当時のゼロヨンShopさんで色々やっておりましたが、ここまでエンジンに対して細かく聞いたことも無かったし気づきもしませんでしたね。次回も間違いなく楽しいんだろうなぁ。早く次を見たいです。

  • @m2ctm
    @m2ctm 3 роки тому +2

    エンジンの奥深さを知るいいお話をたくさん聞けたけど、個人的にFF5のBGM多め(てかFF5の楽曲しか使ってないww)なのがツボってニヤニヤしちゃいましたww
    たぬぐつさんの動画、何気にFF4とFF5のBGM使ってるの多いですよね😁😁
    この設計を見るに、同じ直6エンジンでRB26と2JZでは、2JZの方が排気量が大きいのにエンジン重量は2JZの方が軽いのも頷けますね🤔🤔

  • @dedenkiki
    @dedenkiki 3 роки тому +6

    最高に面白かった
    エンジンの奥深さにあっという間の30分でした。
    あとFF5とFF4の音楽がピッタリで盛り上がったw

  • @pietan7488
    @pietan7488 3 роки тому +5

    今回もトミマツさんの為になる話目からウロコでした~😅

  • @mchongi3736
    @mchongi3736 3 роки тому +1

    お話聞いててもワクワクします。

  • @tonnde
    @tonnde 3 роки тому +40

    30分あっちゅーまに過ぎてましたw
    この3人で2〜3時間くらい喋り倒してもらいたいですw
    深い〜ハナシ☺️

  • @kissyan0
    @kissyan0 3 роки тому

    日本の自動車技術はこういう皆さんに支えられてるんだねぇ