ロングバージョン 二・二六事件 傍受された通話音声
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 二・二六事件において、戒厳司令部によって傍受された通話音声
・蹶起当初の楽観的な栗原中尉の電話
・ドイツ大使館に潜り込んで反乱部隊の行動を戒厳司令部に報告するスパイの電話
・詳細不明の会話(栗原中尉と斎藤少将?)
・事件終結直前、親交のあった斎藤瀏少将からの栗原中尉への最後の電話
・津野田是重と山下奉文の奥様方の電話
・山下奉文と共に青年将校の説得に当たった鈴木貞一の電話
以上の内容が追加で収録されております。
なお、先にあげられている動画と比べて、一部字幕が違っている部分があります。
上手く言えないけど、歴史の人がちゃんと人間だったっていうことが分かって良い動画だな。現実感がある。
良いね
それな
わかる なんか声を聞くと割と身近に感じる
逆に言えば人が人を殺す時代の倫理観でも
今とあんま変わらないっと事なんだけどな
only study
それは何言ってるかまじで分からない
「まだ生きてますから大丈夫」って、初っ端から物騒過ぎる……
「いやいや、はっはっはっはっwwww」
@@肩出しタンクトップ 佐藤二朗で草
ブラックすぎる冗談www
まだ生きてる=そろそろ死ぬ
Puede ser
この人達にとっては今なんだもんね。
歴史っていうから遠い事のように感じるけど、あたりまえが変わっただけで話し方とかめっちゃ親近感わく。
全部傍受されてて、尚且つ音声が残っているのが凄すぎる
@@ステラ-h9j 草
そうでございましたか
は?
そうでございましたか
@ひろしぃ は?
こう言う音声を聞くと
歴史は本当に昔から存在していて自分が生まれる前にも何億人もの人々が生きていたことが身近に感じる
古いの大嫌い
色はないし音質は最悪で怖いし
何を話してるか分からない。
同じ人間とも思いたくない。
まだ生き残りいたりする?
@@アルルアルル-d6h
貴方が嫌っているその古いものが積み重なってきたうえで「今」があるんだよ。
良くも悪くも変わらないものもあれば、経験と学びを得て進化と改善をしてるものだってあるし。
貴方が普段から使っている身近なものの中にも知恵を継いだからこそ完成されたものがあるはず。
全てがゼロから都合良く真新しい綺麗なものがパッと生まれてきてるとでも思ってんの?(笑)
当時を生きてた人もその時が最先端に感じていたと思う、同じように今を最先端に感じててもいつかは古い時代と言われるようになる。
古いものを全て良きものだと受け入れろと押し付けるつもりは無いし、わたしだって窮屈になるレベルの堅苦しい古臭い考えを押し付けられるのも嫌だけど、でも「同じ人間と思いたくない」「まだ生き残りが居るのか」とまで言わないでほしいです。
寧ろ貴方自身に同じことを感じる。そんな心無い言葉を平気で吐き出せる貴方を同じ人間だなんて思いたくないし、生きてられんのが不思議。不快。
@@omaewodotsuku
その通りですね
@@omaewodotsuku
本当にそう思う
@@アルルアルル-d6h そういうガキコメはヨソでやれ
あの頃の通話がUA-camにのって、全国民どころか全世界が聴く時代。
@ノ介慎 2時間前wwww
民度の悪いヲタク 何分前で草みたいなのは面白いというか自分の見た動画をほんの少し前に他の人が見てコメントしてたっていう感動からコメントしてるんだと思う。まぁだとしてもだから?って感じだが
俺達の通話も何年かしたら…
@民度の悪いヲタク URL厨はTDN荒らしだってそれいちばん言われてるから
他の奴らもおもんない連中
@@ぽこぽてて
歴史的に価値があるものならあるいは……
これは物凄く貴重な資料ですね。
歴史は教科書上の出来事みたいな感覚だったのが、この様な資料がある事で一気にリアルと当時の臨場感が湧き上がる。
授業で使うといいのではないかと思う。
ウチの日本史の先生は録音を資料として流したりしますね。教科書ではない資料で現実味が出て衝撃でした
@@nightfriday4829 その事件に関係あろうがなかろうが、こう言った音声の資料流してくれたら、歴史苦手な人でも印象に残って覚えやすくなりそう
@@ILL_STILL_LOVE_D.L 🎉😂😂😂😂😂😂😂😂😂
@@user-yw8yc2ym9c民主義国家で反乱?赤か極右しかやらんだろう
@@ILL_STILL_LOVE_D.L
こういう歴史系の動画でよく出てくる授業の話だが、他にも投資の授業とか税金の授業とか、大人になってから重要だとわかったけど学校で教わらない~とかいうけど、
実際子どもの時にそういう授業をされてお前らが面白くあるいは主体的に取り組んだかっていったらまた別の話だろと思う。
ほんとに苦手だったり興味が無かったりする子どもだったら「うるせー」「何言ってるか分かんねー」で終わりだよ。
7:33 ここからの高橋中尉の「上村、帰って来れないか」ここの言葉の重みというか、すごい辛いな
上官もみんな、同じ仲間と殺し合い同然に戦いたくはなかっただろうな
はえー
田所、帰って来れないか
現在、世界最高齢の日本人は1903年生まれ。物心ついた頃でも、まだ大隈重信、伊藤博文あたりの幕末の偉人が生きてた。二二六事件の時は33歳。そして、二次大戦、安保闘争、高度経済成長、バブル崩壊etc…経験して情報化社会の現在を生きてる。明治〜令和を経験してる人って日本史の中でも凄まじい時代変化を目にしてきたと思う。
仕事柄100歳には割と遭遇しますが娘の名前すら分からないくらいの人が多くて何とも言えない気持ちになります
子供の名前と顔すら忘れてるのに何故か コンビニやタクシーという単語を知ってたりします(笑)
め組の鬼嫁 記憶喪失と通ずるものがある
@@user-wb2wv7sp7z まぁ認知症ですから似たようなものですよ。実際 満州から命からがら引き上げた経験のある人が「外にソ連兵がいる!!」って怯えてたしね
…最後の将軍
徳川慶喜知ってそうで
私は興味ワクワクですわ。
。朋実 水曜日のダウンダウンの企画でそんなのあったなぁ
主な声の主たちのその後
・安藤輝三大尉…拳銃自殺を図るも生還し、非公開裁判で死刑判決を受け銃殺刑となる。
・栗原安秀中尉…投降後に自決を命じられるも拒否して裁判で決起の理由や背後関係を主張しようとするも非公開裁判でかつ弁護人、上告なしの暗黒裁判で死刑判決を受ける、銃殺刑
・高橋丑太郎中尉…後に中佐となるが226事件の際に決起部隊に同情的な態度を取ったことが上層部に睨まれ外地を転々とさせられた末に昭和18年ニューギニア戦線で戦死する。
・内藤保衛さん…昭和20年に幸楽が炎上するまで勤務、戦後は川崎市に居住し会社員として勤務後度々226事件の取材を受ける
・上村盛満軍曹…事件後軍法会議で軍籍をはく奪され満州に渡り警察官となる。終戦後日本に引き上げるがその際に息子を失っている、その後故郷の鹿児島県で不動産業を営み1979年にこの録音の存在を知りNHKの取材を受ける、1987年74歳で没する…なお高橋中尉とは満州で1度再開して夜通し酒を飲んで別れたきりでNHKの取材を受けるまで戦死した事も知らなかった。
・鈴木貞一調査官…後に陸軍中将に進級し、東条内閣で企画院総裁、国務大臣となるが戦後A級戦犯として訴追され終身刑判決を受けるも1955年に釈放される。その後は自民党から参議院選挙への出馬を要請されるが固辞し、一切の公職に就かず隠居生活を送り1989年に100歳で没する
一連の電話盗聴を実行し、謎の北一輝の偽物を演じたと目された陸軍工兵大尉濱田萬氏は1985年に81歳で没しますが最期まで詳細を語らず彼がニセ北一輝を演じたか否かは不明なままです…なお濱田氏の子供達はこの録音テープの声を聴いて『父の声ではない』と断言しています。
丁寧にありがとうございます
高橋中尉と上村軍曹の関係で映画一本作れそうですね、もうあったりするのかな?
このコメントは埋もれるべきでは無い。事後も含めて動画の一部と言えるほど、知るべきことだと思います。
頑張ったな
執行人が隣にいたんか?
そりゃ電話だと声変わるからな否定するのも無理はない
「はぁ」「は?」って、この時代の人は若い人も言ってたんですね。
会社に年配の人から電話かかってきて、こちらの声が聞き取りにくい時の「は?」にイラッとしてたけど、本人は今まで通り、ふつうに聞き取りにくい旨を表現してるだけなんだとわかりスッキリしました。
介護をしたことがありますが、お年寄りは、は?ってよく言いますよね。あまりいい気分はしなかったです(笑)
けどコレを見て納得。
昔は単に聴こえにくい時に使うもので仕事でも使ってたんですね。
今の時代なら注意されそう(笑)
案外、現代の方が言葉遣いには厳しいのかもしれませんね。
電話の相手が偉い方だとバレないようにするためにあえて「は?」とかを使ってたみたいですよ。
ua-cam.com/video/i1at8ImZWpw/v-deo.html
方言で「え?」だかなんだかを「は?」って言うところもあるらしいです。威圧的に捉えられるけど、みんなが「え?」「なに?」って聞いてるのと変わらないというから、面白いですよね。
九州にはまだその文化残ってるんで、基本「は?」で通じます(笑)
私も母親の影響(外国人なので「え?」じゃなくて"huh?"なんです)で「は?」って使ってたんですけど、過去に同世代の人に多用してたらキレられました。後で気づいたんですけどね、、
なので、言われた側はもちろん、使ってる側はなんでキレられたかわかんないから、こういうのは知っておくと何かと良いですよね
90年近く前の会話でも女性間の会話も冗談を交えながら笑い合う、その状況になぜか感動した、、嬉しかった。とても貴重な音声ですね。
西園寺公望…教科書でしか見たことの無い文字列が一人の人としてこのように一人物として生きている様子が見受けられてとても感慨深いです。ありがとうございます。
しかも呼び捨て
@@Flyingpotatos ええやろ笑
@@Flyingpotatos 別に普通でしょ
うわぁ、、、呼び捨て、、、、、、
@@Flyingpotatos 西園寺公望のファンで草
「はあ」を調べると、「ややかしこまって〜」という意味が1番に出てくる。
昔は丁寧な言い方だったのかな?
ははあ〜
電話傍受の音源をアップして下さりありがとうございます。
非常に感謝致します。
「命が惜しく無いのであれば、その勇気でもってそこを抜け出して逃げてこい。」
部下思いの高橋中将カッコいいわ。
中尉
思った以上に今みたいな言葉遣いするんだな
現代人みたいに遠回しなイヤミのある言い方じゃなくてハッキリと伝えてるよね。
俺もそれ思った!
当時は貴様って言い合うのは(同期の軍人同士)人を敬う意味で言ってて今は喧嘩言葉になってますよね
今みたいな?ではないよ。
ゆっくり武蔵ゲームズ
今じゃ喧嘩する時も貴様とか言わん
こういうのが普通に誰でも聞けてしまう世の中になったのが本当にすごいと思う。
初代熱血硬派くにおくん
何を今さら
それはもう15年以上前からあった話ですよ
そうなったねって話で最近ではない
1976年にNHKが放送してるよん
@@koyoshi44 誰もがスマホ等のデバイスを持っていて、昼間でも深夜でも、海外からでも聞けるのはわりと最近のことじゃない?
貴重な記録の投稿に感謝します、
私の祖父はクーデター当時に東京憲兵司令部の将校として叛乱兵達に投降を呼びかける任務についていました、私が物心つく前に亡くなりましたので詳細を知る機会は無かったのですが、当時の音声を聴く事が出来て良かったです
昭和初期の人達が現代と同じ様な話し方をしている事に少し親近感が湧きますね。
高橋中尉が元々部下だった上村軍曹をなんとか説得しようとしてるの辛すぎる。
@user-wn2yu2xb1s
国賊になり、連絡してはいかん部下に電話までかけたのに、この応対をされると言うのは少し皮肉があるね
最初は強気でも途中軍曹は気弱になっているね。若者だけの決起決断に、父親世代の上官が割りと優しく説得してくれて頭が冷えたのだろう
@@WatsonMr. 中尉と軍曹はほぼ同年代か中尉の方が年下の可能性すらあるぞ
@@ウェイウェイ-r5j
当時の高橋中尉は30代半ば、上村軍曹とはひと回り以上歳が離れていますよ。
この後上村軍曹は部下を連れて脱出する決心をし、事件後も生き残ります。
高橋丑太郎中尉はビルマ方面で戦死 上村盛満軍曹は戦後まで生き続け、鹿児島で事業をしていました
(yahoo知恵袋ヨリ)
上村は名前だけでは分からず所属連隊を聞いてようやく自分の上官だと気付いたのに対し、高橋中尉は声だけで「上村か?」と分かってしまう辺り、部下の事を良くわかってらっしゃるね。普段は部下を自宅に招いて奥様の手料理も振る舞っていたというし、尊敬に値する。
詳しいですね!
初めて知ったので勉強になりました!
まあ戦死しちゃったけどな
本人確認のためかとも思いましたが、単純に名前と声では分からなかっただけともとれますね。
いずれにせよ、会話を聞き終えるとなんとも言い難い気持ちになります、、
貴重な歴史資料だ…話し言葉こそ今と似ているけれど、時代背景が伝わってくる。「ま、これで最後でしょうな…」とあっさりとした口調で話す将校達の覚悟は相当な物だったのだろう
日々その覚悟の上に過ごしているんでしょうな。
そうでしょうな、、
そうでございますか
そうでございますね
権力側の人間の会話も傍受されてるところが凄い。
不思議なもんだよなぁ。必死に投降を促した高橋中尉はこの後の大戦で戦死して、説得されてた上村軍曹が戦後まで生き延びて幸せに暮らしたんだから。
歴史学ぶだけではなんか現実じゃないような曖昧な感じするけど、こういう風に声聞いたり実際の映像見ると実在してたんだって実感湧くよね
まず、開始数秒後の「まだ生きていますから大丈夫です」が衝撃的。この一瞬で今の生活のありがたさを感じる。
高橋「お前命が惜しいのか?」
上村「…」
があまりにもリアルすぎて鳥肌立った
惜しくないですと言う選択肢しかない…重たい…
10:40
上村のは?とはあ。の言い方が不条理な上司に対する、自分が出来る精一杯の反抗に見えた…
@@user-ex7gy1wu1j 当時の返事はこれが普通だったんかな??
高橋も殺したくないから必死に説得して戻ってきてもらおうとするのも切ない
上官に対して「は?」などと言っているのは当時の電話は精度が悪いためなるべく短い言葉でないと聞き取れないかららしいです
現代で「は?」が失礼だとされているだけで、歴史を見ると「は?」という相槌は広く使われている。
これほんとか?初めて聞いた話だけど
「は?」は元々「はい?」でそんな失礼でもない語彙だから使われてる説の方が強いと思うけど
何なら猫ミームでもhuh?猫いるもんな
たしかに字幕見ずに聞いたら全然聞き取れない
みなさんが現代でも聞き取れる標準語で話しているのと、下士官と将校が時々タメ口になるのが非常に興味深かいです
標準語で話すのは軍では情報伝達がしやすいように教育されていたからだと思います...
田舎の人でも教育次第で標準語が話せるはずです
・タメ口になるのは昔の電話はノイズが酷かった為相手に短く分かりやすく伝える為だったはずです。
(間違いがあるかもしれません)
ua-cam.com/video/oxd0guM3g8w/v-deo.html
これが元ネタってマ?
@@user-pk1dd6oz8u オイ!それってYO!226のネタじゃんか!アッアッアッ
他のURL貼ると勘違いされる事があるから気をつけた方が良いゾ
@絶対に荒らすナチスの変態糞親父
突然無職になるのはNG
@@verybigbacon 仕方ないね(レ)
すげぇな。教科書に載ってるものって歴史だと頭は理解はしてるものの物語っぽいと思ってしまうんだよな。
こんなリアルな肉声きくと急にリアルに引き込まれるからいいね。
この電話の後上村は寝ている下士官を起こし「俺達は悪だったんだ」と諭し、一足先に原隊復帰を果たします。
蹶起に参加した時点で手遅れではあったが、高橋中尉の説得は成功したということですね。
ほんとに助けたんだ。。。
上村軍曹は除隊処分で済み、満州で警察官になったそうですね。
高橋中尉が彼らを救った。
はぁ、はぁしか言ってないから話半分にしか聞いてなくて将校についていくと思ったから安心した
@@mokyuuu 上官を相手になんで話し方をするんだと思っていたら、当時は今より通信音声の質も悪く、周囲の雑音によって会話がかき消されやすかったから、出来るだけ簡潔に話していたという話を他のコメでしている人がいた
あとは、相手との地位関係や会話の内容がバレにくいようにしていたとか
不貞腐れてる感じに聞こえたけどしっかり受け止めてたんやな
まじでこんな貴重なものが平気で見れるのすごいって
「うん?」「は?」「はぁ」って返事が創作物の軍人よりリアル
ドラマでそんな話し方されたら ンな言葉遣いせんやろ~っておもってまいますね
まあリアル(現実)ですから
なかなか上の立場の人が敬語で電話していたら、その相手の立場も分かってしまうからでしょうかね。適当な返事なら重要な内容だとも思われないですから。
@@ぬたうなぎ-j9r 「もう一度言ってくださいませんか?」等の丁寧な聞き方だと相手に聞こえづらいし会話のテンポが悪くなる(急いでいる)からだというふうに聞いたことがあります…!
昔の電話って今ほど音質良くないから、丁寧に長々と言うより分かりやすいって聞いたことある。
ガラケー時代でも、ちょっとした雑音とかで何言ってるか分からないことがよくあった。
高橋さんのなだめ方がすごく優しい
高橋中尉が何が起こってるか説明していくうちに上村さんがどんどん追い詰められてると言うか、真実を理解して言葉出なくなってるのかなって思うとめっちゃ心が苦しい
高橋さんが上村さんを助けたいというのがヒシヒシ伝わる電話( ´•ω•`)
@@あんのこら そのシナリオがどっから出てきたのかは意味不明だが
史実は上村は高橋中尉の説得を聞いて部隊から抜けて事件を起こすのを辞める
決起した時に参加していたので除隊処分になったがその後は満州にうつって警察になり、鹿児島で今も残ってる上村商事という不動産を開いた
事件の後は高橋中尉と飲みに行ったりしてる
事件後の判決で多くの青年将校は死刑、無期懲役が下されてるから
高橋中尉はちゃんと上村を救ったよ
@@1729cm いい話
@@1729cm 泣いた
@@あんのこら 全然事件知らなくて草www
無知が出しゃばるなwww
何だか…私はすごい音声を聞いているのだろうなと思うと共に、UA-camって素晴らしいなと思いました、大変貴重な歴史的資料を共有していただきまして、ありがとうございます。
UA-camは規制が激しくナチスの解説なんかが削除される
この録音を東部軍司令部から持ち出した人、それをNHKに寄贈した人、それから番組として世に公開したNHKにも感謝だ
ま、これが最後でしょうねって返事に対して、さも当たり前かのように流すあたり、本当にそういう時代があったんだなってすごく考えさせられる
そんなこと言わないでくださいよ、とも返していないですものね………
考えがイカれてるよな
イカれないと生きてられんわこんなん
ここで会話を繋げちゃうと、やっぱり人間だから悲しくなるし名残惜しくもなるんだよ
だから最後はこうしてドライに別れを告げる
この人たちのおじいちゃんは武士だったんだと思えば納得する
この時代の日本はまだ兵士が普通に戦場に行ったり、その兵士が簡単に死んだりするような時代でしたし、こんなドライな死に別れが普通だったのかもしれませんね
4:33 の「裏の爆音は戦車の音です」ていうの、状況がすごすぎる
まじでそれなですw
動じないって言うのがすごいよね
昔はそれが凄く当たり前だった、という事。
今なら兵器(戦車)が近く通るってだけで恐ろしい時代ですからね。
@@-fujii7301 少なくとも自分の地域はないですね。割と簡単に見れる物なんですかね
これ、北って実は憲兵のなりすましだったんらしいですね
この時代の人達の話し方好きだわ
今こうして聞いている間にも、自分のすぐ後ろで人が死んでいってるような感覚に陥る。貴重な音声をありがとうございます。
なんやこの音声?何がおもろいねん?
226事件てなんや?おもろいんか?
この音声くそつまらんわ
それと同時に生まれる命もある
目上の人にも聞き返す時、「はい?」じゃなくて「は?」なの面白い。
はあ、はあ、はあ、はあ、はあ
はっきり喋れよゴラァ!!
@@tan2932 は?
2人とも好きだよw
は? ではなく はっ! ですね。
怪盗KID 昔の返事の仕方です。今は使いませんね。
現代の会話と変わらない口調ですね
冒頭の「いやいや、はっはっはっ」からは宮崎駿監督の風立ちぬにある軍人会話に似てて時代を感じました
太平洋戦争とかあの辺が舞台の映画を見れば、ああ言う軍人同士の会話はよく聞く気がする
あの時代や軍国主義を賛美する意図はないが、あの雰囲気スクリーンの向こう側の世界として見る分には結構好きだな…
高橋さんと上村さんの会話すごい辛くなってくる
現代とほとんど変わらない喋り方で、気遣いとかも生々しく感じるからこそ当時の緊迫した状況がリアルに感じられて・・・
現代と変わらないってさぁ
まだ100年も前じゃないの分かってる?
@@あかとんぼ読書 はいはい80年の年月の長さがわからないクソレス乙、例えばコメントで「数年で技術や流行とかが進化したり移り変わる中、話し方が80年近く経っても現代と変わらないんだなぁ」
ってコメントに対して
「現代と変わらないってさぁ
まだ100年も経ってないのわかってる?」
っておかしいやろ、そもそも現代ってのは超雑に言えば今って感じなんやから、80年前が今じゃねぇのはわからんか?まぁクソレス送る時点でわからんだろうが
@@あかとんぼ読書レスバと勘違いしてんのか知らないけどこういうコメ主が言いたい事と関係なくすぐ上げ足取ろうとするやつよく湧くよなキショイわ
@@bigfackinggamer4723
日本語って80年程度で使い方変わるの?
@@ttkyats
コメント内容に違和感があり
お互い立場がハッキリしているし、もうなるようにしかならんみたいな体で喋っている。互いの覚悟がキマった、「魂の会話」を垣間見た気がする。なにより高橋中尉と上村軍曹のやりとりが泣ける。
高橋中尉、現代の会社にいたら面倒身の良い明朗な上司って感じなんだろうな。
声だけで部下の名前分かったり終始教え子たちを心配してるし、「大尉に言っちゃダメだよ?」なんて言い方もお茶目だし。
そんな人でも「命は惜しくないだろ?」「全員殺しちゃえば良いんだよ」という言葉が出てくるあたり、当時の異常さというか現代とは緊張感が違うように感じた。
以上じゃなくて普通の事、そう言う時代であったと言う事実
中途半端な一般人がでしゃばるな^_^
あそこぴょんぴょん 歴史的に殺し合わない現代の方が異常だよ。
良い人でも職業軍人ですからね
やはり有事の際は物騒な単語がちらほらと
通知きて2ヶ月ぶりくらいに戻ってきたら軽く喧嘩しててビビったわw
みんなの意見聞けて楽しかったで〜
@@佐藤慎太郎-r9l
今を正常とした時の昔が異常って意味じゃないの?
電話切るときにみんな「さようなら」って言ってるのも切ないねぇ
死んだんですか??
@@やみ-v3r すぐという訳ではなさそうなんですが、他の方々のコメントを見るとそのようですね。
さようならの元と意味を知れば
最後に言う理由もわかりますよ
@@へるぴ-y8y 「左様なら…」ってかい?
そういことならもう言うことないからじゃあね、みたいな?
@@冴城躁庵-z2z 違います
動画に出てた叛乱軍・青年将校達を紹介するぜ!
0:01 3:35 12:35
栗原安秀:The熱血漢。思想の強さは陸軍士官学校生徒の保護者の間でも知られていた。部下思いで優しいが、決起をやるやる言いながら中々しないため部下にヤルヤル中尉という不名誉なあだ名を付けられ馬鹿にされていた(本人も認知しており、あまりの屈辱に磯部(後述)に泣きながら相談)。幼馴染には栗公(クリコ)と呼ばれていた。女好きで老若男女問わずにモテた。顔もかなりの男前。今でも夜になると首相官邸に出る👻らしい。
4:14
安藤輝三:人望が厚すぎることで有名。家族よりも部下を大切にしていたため多くの部下から絶大な信頼を寄せられていた。決起に参加した(させられた)下士官の6割が安藤の部下。更には統制派(安藤属する皇道派の敵対勢力)のドンである永田鉄山からも信頼されていた。ニコ動に安藤輝三風におちゃめ機能を替え歌した『おちゃめ維新』とかいう訳の分からない動画が上げられている。
【↓音声が残っていない癖すご決起将校↓】
磯部浅一(リーダー):愛国心も意志も思想も強い。頭が良い。人がだらけると怒るくせに自分もだらける。笑顔の写真を見る限りとても温厚そうだが全然そんなことはない。新宿ハウス在住。ニート。決起が上手くいかなかった悔しさから書きまくった恨み言まみれの恐ろしい獄中手記が一冊の本となり中央公論新社より絶賛発売中。三島由紀夫に取り憑いたと言われている。恐怖エピソードが多い。
村中孝次:正義感がとても強い。早くから国家改造について考えを持っており、陸大(未来の参謀を養成するエリート大学)を卒業するも彼の思想が表沙汰となり免職。凄く優しかったらしい。身長が150cmほどしかない。変なエピソードがない。強いて挙げるなら護身用にブルドッグを飼っていた。
野中四郎:軍人一家育ちの真面目な人間。叛乱の責任を取って陸相官邸にて拳銃自殺。謎が多い人物。弟の五郎は海軍将校で、死に際(彼の乗る戦闘機が撃ち落とされる瞬間)の映像がUA-camにも残っている。
中橋基明:大偉人・高橋是清を「天誅ー!」と言いながら斬り殺した人。大河ドラマ・いだてんにも僅かながら出演していた。元近衛歩兵の美男子。中学受験に失敗しておりそれがトラウマ。歯並びが悪すぎる。ドイツ製のブーツを履き、フランス製の香水を振り撒き、映画雑誌を愛読し、休日にはスケート場やダンスホールに通う軍人らしからぬ瀟洒な人。人見知り。芸者の恋人がいた。すぐ人の影響を受ける。
(中橋基明が襲撃した高橋是清邸は現在江戸東京たてもの園に移設されており実際に中に入って殺害現場を見ることが出来る。僅かながら血痕も残されているらしい。)
對馬勝雄:骨をよく食べる人。部下思いな人で、地方の貧困層の暮らしを見ては心を痛めていた。自分の給与も部下に与えたりと部下への挺身ぶりは安藤に引けを取らない。実妹が様々なインタビューに答えているためか、画像だけはいっぱいネットに溢れている。他の将校達より鮮明な画像が多い。しかしどれも同じ顔。
丹生誠忠:討伐対象であった岡田首相は彼の伯父にあたる。所謂良いとこの坊ちゃん。彼が下士官達に訓示を聞かせている画像はあまりにも有名。もしかしたら日本史の資料集に載ってるかもしれない。字が汚いことを自覚しており、処刑前には遺書の最後に『余の悪筆を笑ふ者には化けて出るぞヒュードロドロ』と一言添える余裕ぶりを見せる。
他にもいっぱいいるけど後はそんなに癖強くない。二二六の被害者である政府要人方のご冥福をお祈りします。
ありがたい
年齢も27歳とか30歳あたりとか若い。国のために、国民のために腐敗した悪徳政治家を成敗し、天皇陛下のもとに新たに作り直そう!とおもったんでしょう。でも所詮それは人殺し、天皇からは理解されず、逆に自分達が国賊扱いで討伐されるよう言われてしまった。若さ故の過ちか、軍人故のやる気と結束力はあっても民主主義的に政治を変えていこうという発想はできなかった。
決して自分の利益の為にやった訳ではないし、多くがその後、即効処刑されたのはなんとも気の毒。
3:35 不明の人じゃないかな。高橋さんの声と違うし
丹生さんの遺書好き
ヒュードロドロかわいい
7:30 「帰って来れないか」を言うまでの少しの沈黙がほんとになんか…高橋中尉良い人なんだろうなぁ
6:17
このめちゃめちゃ悪い音声の中少しの会話で上村さんだってわかる高橋さんすごい
どれも貴重な史料になりそうですね。特に高橋中尉と上村軍曹の会話には、こう、何か胸に込み上げてくるものがあります。高橋中尉は部下思いの人柄が現れてますね。上村軍曹も実直な感じが出ておりますね。
@わたなべなおと え?
は?
え?
当時、連隊の中では、中隊長と下士官兵との連帯が非常に強かったようですね。
決起部隊の安藤隊は、決起部隊の中でも非常に結束が強かったようですね
死が身近にある生活ってすごい。腹の括り方が現代人のそれじゃない
なんかでも…こういう場面に立ち会いたくないわ。個人的に
現代人も本質では、
死と隣り合わせの生活です。
現代に生きる我々もいつ死んだっておかしくないんだけどな。こんなに鮮明に死を意識することなかなかないよね
死が身近にあるからこそどう生きようとかどう死のうとか明確に考えられる時代だったんじゃないかな
色んな意味で、現代になるにつれ軽くなってきたんだね
奥様たちの和やかで物騒な会話好き
「あの人たちはみな自殺しましたか?」が観音様やお稲荷さんに混ざって出てきてすごい
自殺してなきゃ女からも笑い者だということですね。
単にお参りするのではなく、既に亡くなった前提で線香、喪の菓子、何なら寺への手土産、色無地に喪の帯姿で準備万端電話をかけたのだと思います。
さらりと。
会話の文字起こしやその時のちょっとした背景の説明などありがたい編集です。
とてもわかりやすく見させてもらいました。ありがとうございます。
なんか生々しい。別にこの時代を生きてないけど、電話越しに喋ってる人達を想像しやすい。
なんか急におすすめに出てきた、こんな貴重な録音が聞けるのか、、
これ学生時代に見てればなあ。歴史にもっと意欲的に絶対なってる
そんなこと言う奴ならないよ。
高橋中尉「ちょっと待っててね」
「安藤大尉に言っちゃダメだからね」
かわいい
どこー?
only study
9:04〜9:14 あたりですよー
いやいや笑笑
分かります、何となくガッツ石松さんみたいな愛嬌を感じてしまいますねw
大事な部下だったんだろうな、最期まで死なせたくなかったんだろう
決してドラマや映画みたいな展開ではなくて淡々と進んでいく感じが凄いリアルやった
全ての歴史上の事件とかもこういう感じなんだろうな
高橋中尉とかいう人、
あの状況であの部下に伝わりやすい口調、
柔和な性格が滲み出てる
ご婦人の会話が結構物騒なのに当の本人たちは「オホホ〜」って感じでめちゃくちゃ和やかなのちょっとおもろい
お国の一大事なのに世間話みたいにしゃべってますね😅
高橋中尉の言葉には優しさが滲み出てる。
こういう人が上司だと慕われるんだろうな。
上司としても、ちゃんと育ててきた部下を天皇の命令といえども殺すのは心にくるものがあるでしょうね。
天皇陛下の御命令なんだから、としつこいほど口にして、何度も説得しようとしていますよね。
上村軍曹の相槌が素っ気ない感じもしますがね
上村軍曹は素っ気ない印象を受けるけど、外部の動きが自分たちに対して想定外の逆風になっている事にショックを受けているようにも感じます。
@@user-deff864 昔の電話は音質がゴミだから、なるべく早く反応が分かるように短くしてるみたいなの聞いたことがあります。
この会話が最後かもしれないとかリアルすぎる。私は今みたいなこういう時代に生まれたから昔の人の気持ちになることは出来ないけど、昔の人にとってはこれが普通のことだったんだなって思うと深く考えさせられる。今の生活に感謝。
昔の人の全体なんですかね?一部の関係者だけの気もします
@@ケバブチェ 徴兵されたりするから、息子がいっちゃったりね、普通の人でも全然あり得る
まあこの時代はまだそこまで殺伐とはしてないけどね
ごきげんよう、さようなら。がすごい悲しい。
死ぬ覚悟の挨拶ですからね…………😔😑
個人的に高橋中尉と上村軍曹の会話が心にくるものがあった
13:52 なんかこの口調が可愛い
あとその後のお別れのセリフが
とてもサラッとしてるな…
リアルの会話ってほんとこんな感じやろね
現代でもどれほど切羽詰まった状況に陥ったとしても、会話は意外と落ち着いたものだったり。人間って追い詰められると逆に妙に冷静になるんだよね
焦ってもしょうがないしみんなそんなに焦らないでしょ
@@馬場豊-k6b 焦ってもしょうがないってことは頭で理解してても普通焦っちゃうくない?
@@のべノベ
諦めが付くんですよ。
「もう、知らねぇよ成るように成れよ」
みたいな感じで
知らんけど
森茶民フドロジェクト
カオスに陥った時死ぬほど焦ってそう
受験の本番でやたら頭ん中がクリアになる現象
歴史上にあるワンシーンが記録に残っててそれを聞けるって相当すげぇよな笑
ネットってすごい
@@chelsea195 シベリア抑留を捏造してロシア人を悪者に仕立てた人種を味方する国はありません。おまけに中国では南京大虐殺、韓国では慰安婦強姦。フィリピンでは原住民を虐殺。こんな国に産まれて恥ずかしい限りです。
@@SP-nt2od
そんな事が出来るなら戦争に勝ってるわ
昔親がこれを聞いてから、お小遣いを渡す時「マルマル、カネはいらんかね」 っていう様になってしまった。
@@SP-nt2od ほんとそれ
時代劇とかでは感じられない、リアルな昔の会話は貴重ですね。
昔に比べていい世の中になったものだ。
歴史は繰り返してしまうんかな…
@@shinkun_touhyoutokai 繰り返さへんために歴史を学ぶと思うんやけどな、
学んだところで感情的になると忘れる
@@light2953歴史を学びはするが、歴史から学ばないのが我々人類やで
頭の中お花畑かな
14:20 らへん、普通の主婦同士の上品な会話だったのに、急に近所の噂話する時みたいなノリで皆が自殺したのか聞いてて思わずリピった
当時はいつどこかの国と戦争になるか、いつクーデターや暴動が起きるか分からないような時代だったからね 今より命を失う危機が身近にあったんだと思う
黒柳徹子とデヴィ夫人
@@柚子ポン酢-r6l おいw
これが山の手地方の昔のざーます言葉かもね
@@うんこプリニツカヤ スネ夫ママのやつ?
5:12 なんで隠語がマル?と思ったら日本のお金の単位が「円」だからそこからマルになったのかって1人で勝手に納得した
確かに、今気づいた
この時の円は圓だと思います。
硬貨が丸いからかと思いました
指で丸い形を作るジェスチャーと同じで
@@anthiguan マジレスですまんが、
円の旧字体が圓だから意味は同じやで
@@diknk_kokuryo16 よく考えたらそうだった…気づかしてくれてありがとう
やっぱり歳をとるにつれ喋り方が変わるんじゃなくて、時代が変わるにつれ喋り方が変わって言ってるんだな。
今の若者世代が80際になった頃「それな」とか「〜で草」とかずっと言い続けるんかな()
その歳になっても淫夢語録使ってる奴もいるのかもしれないと考えると末恐ろしいお
ジジイになりゃ自然と自分の事を「ワシ」と呼ぶようになると思ってる人結構多いと思ってる
世もまつだな
初手負けの自分 よもすえ ですよ
不快に思われましたらすみません
語録を使うのはネットはじめたての高校生大学生位だけだよ
まともな人なら、ネットに慣れてきたぐらいのころに、異常性に気付いて使わなくなる
字幕つけた人が一番凄い
いや、日本語w
授業で習う二・二六事件って本当に上辺だけなんだなって思った。こんな背景があるなんて知らなかったし、ここで知ることが出来て良かった。
授業で習う出来事っていうのは、ニュース記事の表題を繋げたようなもの
~年何があってこうなりました。経緯は~です。
そして、その事件の名前とかを覚えさせられる
これを聞いた上で改めて調べたり系列見たりするとなんとも感慨深いものありますよね
だとするとそれは
授業でなく報告だね😞💨
授業で深く掘り下げる時間があったらの話だよね。
現代人は莫大な情報の真実を探るべきだ。
これ全部聞いたけど、どこが
「こんな切ない背景」
なのか、誰か説明して。
普通に話してんだな。
終戦の日のあの玉音放送が理解できなかった人が多かったってのは本当みたいだな。
玉音放送当時の人理解できてなかったんですね!玉音放送の論調が当時の話し方、言い回しなのかなと思ってました!
古川大地
僕も玉音放送聞いて全く同じこと思ってました笑
てかあれを理解した人がいたのがすげえよな
終戦時、ウチの母ちゃんはまだ子供だったから何言ってるか分からんかったけど、爺ちゃんはもう大人だったから分かって説明してくれたそうな。
事前にラヂオで「重大放送あるからみんな必ず聞いてね」みたいな予告もあったって言ってた。
疎開先での話。
@@スコブル-u9nてことはこの時代のさらに何十年前だと普通に使われてた or 学校で習うような言葉だったんだろうな。すごい
12:28からの会話ほんと凄いな……
この録音が残されている奇跡と、国賊と言う言葉のリアルさが凄い。
【演じる女たち】
TVドラマや映画などでタヒ体の役を演じた女優の名前とそのタヒ体の画像を投稿する「タヒを演じる女たち」という掲示板がヒットする。
本物のタヒ体の画像を投稿する「リョナグ口画像掲示板」という掲示板のリンクもあるのでグ口画像に耐性の無い方は閲覧注意。
危険度3
それ
爺さんがよく『は?』と聞き返すのは態度が悪いわけではないのかな。
確かにこの頃の普通の返しなんですね
電話の音質が悪かったり、サイレンや爆発音、銃声などで、「はい?なんですか?」なんて丁寧に答えてたらかき消されて聞こえないからね
それで「は?」って言う一言かつ聞き間違え用のない短絡的な言葉で返答を行ってたって
じい様に聞いた事ならある
確かに婆ちゃんも「は?」ってい言うな
うちの婆ちゃんの場合、何故か態度悪く聞こえないのが不思議だが
は? はいいけど、
はぁ? がむかつく。
apricot 03 はぁお前マジで言ってる?
100年前も変わらない日本語を喋ってることに地味に感動した。
戦前の新聞記事なんか見たら同じ国とは思えないのに、口語ではこんなに崩れていたのだなと。
調べてみると言文一致運動の先駆けとなった二葉亭四迷の浮雲が1887年、2.26事件は1936年だそうですから、少なくとも140年ぐらい前には口語は現代にかなり近いものになっていたのでしょうね
子供の頃祖父祖母の方言がきつくて会話が成立しなかった。
相槌や笑い方とか今も昔もそんな変わらないんだなーと感動
逆に100年後の日本人が今の会話の内容聴いたらどう思うのか想像するだけで面白い
100年前から日本語変わって無いだ?当たり前やろ100年で人類は猿から人間になったと思いで?まさにZキッズぽいな
@@まつ-h5u
方言なんか昔も今も関係なくそうだろ阿保
二・二六事件の資料というより昔の人の喋り口調というのを聴きに来たのだけれど今とあんまし変わらんのだな〜
会話の語彙やトーンが今と変わらない…
そうでございますか
そうでございますか
そうでございますか
承知しました
スネ夫ママなんだよなー
声に出して復唱したらどこで誰が聞いてるかわからんからね。
ワイが親に怒られる少し前みたいw......
@@nikk-wf3wg スネママはそうざんすかなんだよなぁ
雰囲気が良かったとか好意を持ってくれているとかそんな言葉が出てくるなんてと意外でした
当時の肉声を聞けるだけでもありがたいのに。。
当時の方々の想いを令和の価値観で推察できることが奇跡です。
ありがとうございます。
奥様が観音様やお稲荷様に参ると言ってるの感慨深い。家族の安全や亡くなった方々の追悼などしたかったのだろう。会話内容も軍人の奥様たちは品がいいね。
高橋さんの話を聞いて意気消沈していく上村さんがつらい
わかる
もう明らかに・・・て感じで。
説得に応じて生き延びたらしくてよかった
自分たちが何をしようとして、どんな結末が待っているか…。目が覚めたんでしょうね。
ただの暗記教科として日本史を捉えてきて受験も終わったけれど、西園寺公望が本当に生きてたんだって実感したのもここでだし、奥深いって今頃感じさせられた
西園寺来てるんですか?って言葉が普通に使われてて、歴史上の人物が本当に生きてたんだなーって思いました
アイコン的に西園寺って聞くと花男感を覚えるのは私だけ…
@@ケバブチェ うん
すげぇな…
亡くなったばあちゃんや爺さんの話し方とそっくりだ。やっぱこの時代を生きてきたんだな…
自然に年寄りになったら、こんな話し方をするようになると思ってたけど、違うんだな。
じゃあ俺ら(?)がおじおばになっても「それな!」とか使ってんのかな~
ご飯を食べる建英。 それな
ご飯を食べる建英。
何故だろうか。すごくバカみたいで嫌だ。
@@名無し-u5z1x 大丈夫。俺らが高齢者になってる時はもっと酷い日本語になってるから。
言語って時代が進むたびに短くなっていくって言われてるし、「それな!」が「な!」で伝わる日が来たりするかも。
電話交換手が女性の割合が多かった理由がわかる気がする。これだけ音質最悪でも声が高いからよく通って分かりやすいんだよな圧倒的に。男は低くてボソッと言うから無茶苦茶聞き取りにくい。
のんびりした奥様同士の世間話から唐突な「みんな自殺したんですか?」でゾッとする
15:10
なんだかそれがねぇ
まだ、申しませんのでわかりませんでございます笑
って返しもだいぶサイコで草
それはあなただけですよ?(笑)
私も少しゾッとしました。分かります。
@@NIKKABLACK-v6k 全く当たり前では、ありませんでしたよ。
高橋中尉と上村さんの会話が凄い生々しくて凄い…
11:00
このあとどうなったのでしょうか?
上村さんは高橋中尉のところに行ったのでしょうか?それとも戦ったのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
@@y-kyudo 上村軍曹は部下を引き連れて早めに投降したらしくて後に高橋中尉と対談したそうです。
でも高橋中尉は太平洋戦争勃発後ビルマ方面で戦死したらしいですが上村軍曹は戦後鹿児島で事業を行っていたそうです。
@@musashi_gold51 ありがとうございます!
@@y-kyudo ちなみに高橋中尉は部下にすごい優しくて仏の高橋?(うる覚え)って呼ばれてたそうです。
まあこの音声でも反乱軍にいる部下に電話するって相当ですよね。
90年近く経ってUA-camで聴かれているとは夢にも思ってないだろうな
誰ですかぁ?
はあ、そのユーチウ部
ってうのにですね、
《うん》
これ収益通るかなと言うんでですね
《うん》
これはやってやろう
やってみせるぞっていうのでですね
《はい はい》
ゆっくりは皆殺しにするぞとAIが言うもんでですね
《うん うん》
これは肉声で!陸軍の肉声で!っていうことになった次第であります
《そうですか》
それ
1979年にこの音声がNHK特集放映時に使われた際に生存していた一部当事者は取材もされてるしこの音声がテレビ放映されるのを視聴していたかもしれないが、
それから40年後まさかインターネットなるもので誰でも聴けるようになっているとまでは思わなかっただろう
凄い
この人たちも、私たちみたいに日本語話してたんだ
いや、もちろんそんなこと分かってたよ
分かってたけど、感動……
高橋中尉の喋り口調が祖父や、祖母の電話の際の口調に似ていて、懐かしくなりました。案外近い過去の話なんですね…
言われてみれば、、イントネーションとか強調する単語の言い方とか祖父を思い出します。
面倒見のいい定年間際の上司って感じで好きだな
こういう人を裏切っちゃいかん
こういう音声が現代で聞くことができるっていいな
今の別班がまだ日本国公式だった時代の話
お年寄りの口調は歳によるものじゃなくて
時代によるものだったんだな
それな、それ、それすぎる
みんなじいさんみたいな口調でちょっとワロタ
50年後の老人
それな!
ウケる😂
マジで
@@hdghankon
50年後の老人「老人ホームの介護士キッズがイキってて草」
それ思った。喋っていた口調自体が古いものになってるのであって、お年寄りになったら年寄り口調になるわけじゃないんやなって。
俺ら年取ったら
マジで?とかやべえなとか言ってるのかな
そしてそれが年寄りの口調って言われんのかな
何が凄いって、この手の貴重な肉声といえばドキュメンタリーじゃ部分的にカットされるであろう内容をフルで聴けること。
稀に才能ある人や貴重な肉声を聞けるUA-camには正しい感謝です。
「みんな、自殺したんですか?」
この会話が出てくる時点で当時どのような状況だったか、異常だったかが分かる
長ーい長ーい歴史を見ると平和ボケして明日死ぬことはまず無いっていう今の方が異常とも言える。
。オリヴィアの彼氏。 生物がいるのは宇宙からしたら異常ですしね。
ゴリラただの 偶然が重なりまくった奇跡に近いだけで、異常ではないですよ。生物の存在する条件を満たしている天体は沢山ありますし。まだ生物進化が進んでいない星が多いだけです
阿修羅ガジュマル 人類が生まれるための12の偶然って本読んだ後だったから、めっちゃ稀に生物ができるんやと思ってた。
@@rf2190
明日、死ぬことは
まず無いという今の方が異常というより
そう思ってしまっていることの方が異常ですよね。。
「合言葉はね...尊皇斬奸」
「え?」
「尊皇斬奸」
ここ好き
さようでございますか(いやそれは流石にダサいだろ…)
(こいつマジかよ...)
何秒辺りですか?
@@ところで私のコンタクト知らん 1:03-
@@ところで私のコンタクト知らん1分あたり
これはすごいな、こうやって残っていくんやね。命がかかってるとは思えない、それが当たり前かのごとくの平常時の会話な感じ。
声や喋り方なんか聞いてると今自分たちの周りにいる人たちと変わりなくて、でもあんな激動の時代に生きていて…何だか悲しくなった