Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
友人がVスト250乗ってますが、燃費とそれに伴う航続距離が本当に優秀で、ラフに走っても満タン500km走行を余裕でこなすすごい名機だと思います燃費の悪い大型が2回給油するところをコイツは無給油で走りきりますから、旅バイクとはこういうものを言うのだな、と思わせてくれます
スタイリングも何もかもカッコいいです!レンタルで長距離乗った時も疲れ知らずで、ワインディングも快適、あの乗り心地と走りやすさは未だに忘れられないですね。
ライトのこと大変勉強になりました!
僕のバイクのヘッドライトも白熱球ですが見やすくてとても気に入ってます球切れした時もまた白熱球を入れようと思ってますなんか目に優しい感じがするんですよね
二宮さんの解説で、いろいろなバイクを知れるのは楽しい♪。「参考動画シリーズ」、いつも楽しみにしています。
僕個人の感想ですが(誰も聞いちゃいない)、GSX250Rは敗者というより馬力競争の土俵に上がらなかったという印象ですね
冒頭のビッグモーター前の植え込みが除草剤していて草すら生えない
650に乗ってますが、250の取り回しの良さと軽量さは羨ましいと思うことがあります。
個人差や好き嫌いもありますが、このハロゲンバルブやっぱり好きやなぁ♪今乗ってるGSX-S750もノーマルハロゲンバルブのままです。十分に明るいし他車に認知してもらいやすい気がします😌
前の車にべったり走る方がいるけど他人を信じられるいい人なんだなーと思う。自分はひねくれてるから他の車には近づかない、近づけない。あ、Vスト250楽です。5万キロ超えました
かもしれない運転ツーリング動画という新しいジャンルもありですね
純正(両サイドの)パニアの使い勝手以外の欠点のないツーリング向けバイクって印象ですねただGSX250Rにも言えますがゴリゴリに旅性能に振ったバイクなので、バイクに何を求めているか固まっていない人が、初めてのバイクとして乗るのはどうかな…?あ、見た目に惹かれたならエブリボディOKです
右折時の停止線の手前停車!!参考にさせてもらいます。ホントにはしやすいのでVstrom650XTのレビューもしてほしいなと思います。
9:27キープレフトの危険性分かります!キープレフトなんか危ないだけ!会社のトラックも自分の車もオートバイの時もセンター走行!
Vストローム250、よきです…(オーナーより)
ビッグモーターめちゃめちゃ広いですね笑
雪道にLEDはすんごい反射して明るいんですけどね笑 標識の反射で目が痛くなるからハロゲンに戻しました。
バイクに限っては小が大を兼ねちゃうんだよな。
SXも気になって両方試乗させてもらいましたが、圧倒的にこちらのモデルのほうが乗りやすかったですねー。
あれっ?横断歩道の信号が青になっているうちに発進してるように見えるけど、車道側はまだ赤じゃなかったの?信号のない横断歩道と勘違いしていませんかね。あっそうか、変則な交差点を黄色で進入したら通過する前に赤になり、歩行者用信号機が青になったということなんかなあ。だとするとめっちゃ危ない交差点ですね。
良いバクなんですが、Vストに限らず最近のバイクは、突き出し量「0」と言う足回り設定を行う人を舐めているとしか思えないバイクなんですよね。足回り設定は先ずはフロントフォークの突き出し量調整(サグ出し)を行い前後の減衰を見直すのが常識ですが、大前提の突き出し量の弄りようがないと言うバイクを理解していない阿呆が設計しているのが難点。リアサスのプリロードでもサグ出し出来るけど、タンクや外装を外す必要があるから面倒の一言に尽きる。フロントフォークの延長キットを買ってくれば良いのですが、それなら突き出し量を20mmは確保しろと思いますわ。良いバイクなんでしょうけど、それだけで買う気が失せます。
友人がVスト250乗ってますが、燃費とそれに伴う航続距離が本当に優秀で、ラフに走っても満タン500km走行を余裕でこなすすごい名機だと思います
燃費の悪い大型が2回給油するところをコイツは無給油で走りきりますから、旅バイクとはこういうものを言うのだな、と思わせてくれます
スタイリングも何もかもカッコいいです!
レンタルで長距離乗った時も疲れ知らずで、ワインディングも快適、あの乗り心地と走りやすさは未だに忘れられないですね。
ライトのこと大変勉強になりました!
僕のバイクのヘッドライトも白熱球ですが見やすくてとても気に入ってます
球切れした時もまた白熱球を入れようと思ってます
なんか目に優しい感じがするんですよね
二宮さんの解説で、いろいろなバイクを知れるのは楽しい♪。「参考動画シリーズ」、いつも楽しみにしています。
僕個人の感想ですが(誰も聞いちゃいない)、GSX250Rは敗者というより馬力競争の土俵に上がらなかったという印象ですね
冒頭のビッグモーター前の植え込みが除草剤していて草すら生えない
650に乗ってますが、250の取り回しの良さと軽量さは羨ましいと思うことがあります。
個人差や好き嫌いもありますが、このハロゲンバルブやっぱり好きやなぁ♪今乗ってるGSX-S750もノーマルハロゲンバルブのままです。十分に明るいし他車に認知してもらいやすい気がします😌
前の車にべったり走る方がいるけど他人を信じられるいい人なんだなーと思う。自分はひねくれてるから他の車には近づかない、近づけない。あ、Vスト250楽です。5万キロ超えました
かもしれない運転ツーリング動画という新しいジャンルもありですね
純正(両サイドの)パニアの使い勝手以外の欠点のないツーリング向けバイクって印象ですね
ただGSX250Rにも言えますがゴリゴリに旅性能に振ったバイクなので、バイクに何を求めているか固まっていない人が、初めてのバイクとして乗るのはどうかな…?
あ、見た目に惹かれたならエブリボディOKです
右折時の停止線の手前停車!!参考にさせてもらいます。ホントにはしやすいのでVstrom650XTのレビューもしてほしいなと思います。
9:27キープレフトの危険性分かります!キープレフトなんか危ないだけ!会社のトラックも自分の車もオートバイの時もセンター走行!
Vストローム250、よきです…(オーナーより)
ビッグモーターめちゃめちゃ広いですね笑
雪道にLEDはすんごい反射して明るいんですけどね笑
標識の反射で目が痛くなるからハロゲンに戻しました。
バイクに限っては小が大を兼ねちゃうんだよな。
SXも気になって両方試乗させてもらいましたが、圧倒的にこちらのモデルのほうが乗りやすかったですねー。
あれっ?横断歩道の信号が青になっているうちに発進してるように見えるけど、車道側はまだ赤じゃなかったの?信号のない横断歩道と勘違いしていませんかね。あっそうか、変則な交差点を黄色で進入したら通過する前に赤になり、歩行者用信号機が青になったということなんかなあ。だとするとめっちゃ危ない交差点ですね。
良いバクなんですが、Vストに限らず最近のバイクは、突き出し量「0」と言う足回り設定を行う人を舐めているとしか思えないバイクなんですよね。
足回り設定は先ずはフロントフォークの突き出し量調整(サグ出し)を行い前後の減衰を見直すのが常識ですが、大前提の突き出し量の弄りようがないと言うバイクを理解していない阿呆が設計しているのが難点。
リアサスのプリロードでもサグ出し出来るけど、タンクや外装を外す必要があるから面倒の一言に尽きる。
フロントフォークの延長キットを買ってくれば良いのですが、それなら突き出し量を20mmは確保しろと思いますわ。
良いバイクなんでしょうけど、それだけで買う気が失せます。