宮大工が職人技で教える初心者のための鉋の研ぎ方はこれだ!1

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 39

  • @suikoushya
    @suikoushya  3 роки тому +2

    Online Japanese Carpentry Course through Real Construction⇒www.kickstarter.com/projects/1911438091/online-japanese-carpentry-course-through-real-construction
    We are building a Japanese carpentry school in France.
    We will document this entire process with drawings, photos and videos, and make it an online course so that everyone can learn about Japanese carpentry in English through this real construction project.
    We will use traditional Japanese techniques and construction methods, and use local materials such as wood, stone, and soil to build the most sustainable buildings possible. We hope you enjoy our carpentry learning materials.
    Let’s enjoy woodworking together!

  • @斎藤和雄-l8l
    @斎藤和雄-l8l Рік тому +1

    鉋裏がベタ裏では無く、糸裏が最高だと教えられました、それには、裏打ちをしたければならないです♪😢

  • @robertsturtcman3126
    @robertsturtcman3126 6 років тому +3

    The set of Three videos is great and very informative. Thanks especially for the language translation so that it's possible to get as much information as possible.

  • @snowwalker9999
    @snowwalker9999 6 років тому +5

    Thanks for translating. I never thought of using watertsones as abrasive powder on the steel plate kanaban. Brilliant idea!

  • @Low-channel
    @Low-channel 6 років тому +7

    さすがにそこまで使用しているとベタ裏になるのも無理はないですよね。裏スキ直すのも大変ですし。
    使用用途に応じて鉋を変えるはずですし、私は大切にされている証だと思いました。

  • @Winterlulz
    @Winterlulz 6 років тому +6

    I don't know what prompted you to translate into English but I really appreciate it!

  • @boozoochavis7506
    @boozoochavis7506 6 років тому +1

    These are great videos, very interesting and useful too!

  • @gonehime3746
    @gonehime3746 3 роки тому +1

    有り難うございました

  • @gonehime3746
    @gonehime3746 3 роки тому +1

    Good ボタンチャンネル登録済み

  • @玄武-m1o
    @玄武-m1o 4 роки тому +3

    もし裏押しに使うなら金剛砂というものがあるのでそちらをオススメします
    あと、何も付けない金板だと焼き目が入る可能性があるので水を1滴垂らして押すとやりやすいですよ(俺の場合は唾を金版に垂らしますけど)

  • @第7艦隊
    @第7艦隊 10 місяців тому +1

    これ大変なんですよね

  • @卓球侍浜
    @卓球侍浜 8 місяців тому +1

    鉋は、研ぎ方もそうですが、木が削れる仕組みについて、きちんと理解させなければ、意味をなしません。
    よく見かけるのが、紙などを切って見せて、切れるようになったからと言って、いざ削ってみると全く綺麗に削れないことは、よくあることです。
    この為、新人さんが、どれだけ泣いて大工を諦めてしまうことか、実に勿体ないです。

  • @古竹健司
    @古竹健司 2 роки тому +1

    一枚刃の仕上げ鉋?

  • @jamesbondonabudget168
    @jamesbondonabudget168 6 років тому +1

    Where do you buy these blades or the whole pull plane in USA?

  • @Desert-Tan-Whiskey
    @Desert-Tan-Whiskey Рік тому +1

    👍👍👍

  • @南の杜工房
    @南の杜工房 5 років тому +1

    裏押しの時、なぜ金盤を使うんですか?
    砥石じゃだめなんですか?
    僕はベタ裏にならないように鉋の頭を若干上げて裏の刃先を研ぐ様にしています

    • @玄武-m1o
      @玄武-m1o 4 роки тому

      砥石だと使えば使うほど減るので平面にならないことが多いんですよ
      研いでないところは高く、研いでるところは低くなるので砥石を直しながらやっても無駄になる箇所が出てくるんです
      カンナの裏金がガタつく事もあるので金板の方が平らになりやすいんです

    • @mistylily1216
      @mistylily1216 3 роки тому +2

      @@玄武-m1o 鋼が削れるほどの研磨剤で擦るので当然ながら金盤も削れます。
      修正が容易にできない金盤でやるより電着ダイヤ砥石を使ってセラミック砥石などをこまめに修正しながら裏押しした方が正解です。

    • @gonehime3746
      @gonehime3746 3 роки тому +3

      カンナ 全般がわかるまでは最低10年掛かります。カンナ台 刃 裏刃の調整 親方ははもちろん職人仲間も教えてくれませんので私はなかなか覚えられませんでした☺️10年かかります。最低毎日何故だろうと三年研究し続けてください。体験です。聞いて身に付く技術ではありません😃

    • @mituko5268
      @mituko5268 Рік тому

      @@gonehime3746今はUA-camなどあるから10年もかからず鉋に付いて覚えてきますよ!
      削ろう会もかなりレベルも上がってるので

  • @ざわた-f2y
    @ざわた-f2y 6 років тому +14

    裏出しめちゃくちゃだなw
    本当に宮大工かw?

    • @YAMADA権蔵
      @YAMADA権蔵 4 роки тому +1

      俺素人なんだけど 裏出しめちゃくちゃなの?

    • @YAMADA権蔵
      @YAMADA権蔵 4 роки тому

      了解

  • @ヤマダタカシ-i9x
    @ヤマダタカシ-i9x 6 років тому +9

    ちょっとベタ裏じゃないか?
    鉋は糸裏といって
    刃先からちょっとの
    裏だしで良いと思うけど

    • @suikoushya
      @suikoushya  6 років тому +1

      Thank you for your valuable advice!貴重なアドバイスありがとうございます!

  • @is.am.U
    @is.am.U 15 днів тому

    なぜ、叩かないんですか?ベタ裏ですよ。

  • @handm3855
    @handm3855 6 років тому +19

    え、本当に宮大工の方ですか?
    失礼ですが、僕はベタ裏が酷いと思いました。

  • @T5UNAM1
    @T5UNAM1 6 років тому +1

    びっくり!!はじめて ベタ裏を 目にしました、変ですね。

    • @user-tm6ot4tz5o
      @user-tm6ot4tz5o 5 років тому +1

      wベタ裏しらはもお裏透きが完全に無い状況ぐらいだよこのくらいの鋼のある部分になるとこうなってしまうのはしょうがないのだよ

    • @user-tm6ot4tz5o
      @user-tm6ot4tz5o 5 років тому +1

      このくらいの裏なら大丈夫

  • @田中三郎-p9s
    @田中三郎-p9s 7 років тому +1

    0

  • @大場一樹-l4v
    @大場一樹-l4v 6 років тому +3

    めちゃめちゃベタ裏www

    • @gonehime3746
      @gonehime3746 3 роки тому

      ベタ裏は駄目なんじゃ カンナ台も刃も全て完璧で薄く 食いつくんや カンナは奥の深い道具なんや  かんなをなめてはアカンぜ☺️

  • @kintro6087
    @kintro6087 5 років тому

    ベタ裏というか、足がめっちゃ太ってて、クモがあるのが気になるね