南オセチア問題 親ロシア派が建てた国
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- なぜ南オセチア共和国はドネツク人民共和国を承認したのか?
前動画:ドネツク人民共和国 • ドネツク人民共和国の近現代史 ウクライナ問題...
ウクライナの現代史 • ウクライナの現代史 今そこにある危機…
スターリン • スターリン けた違いの独裁者
チェチェン共和国 • チェチェン共和国の近現代史 蹂躙され続けた国の歴史
ウクライナの近現代史 • ウクライナの近現代史 悪夢すら生温い…
画像引用元
By Bourrichon - fr:Bourrichon with English translations, additions, and corrections by Ketone16 (partly following Yuri Koryakov) - Own work ;Topographic data from the NASA Shuttle Radar Topography Mission (SRTM3 v.2) (public domain) edited with 3DEM, reprojected in UTM with GDAL (GDAL), and vectorized with Inkscape ; UTM projection ; WGS84 datum ; shaded relief (composite image of N-W, W and N lightning positions) ;Reference used for the additional data :* Rivers, cities, railroads, routes, bathymetry : Demis add-on for World Wind (see the approval e-mail and the Demis forum) ;* Borders and coast : World data bank II ;Approximate scale of topographic data : 1:1,463,000 ;Note : The shaded relief is a raster image embedded in the SVG file., CC BY-SA 4.0, commons.wikime...
Goran tek-en, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
ArnoldPlaton, based on Georgia map 1762.svg - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
By Zaraza - Zaraza, CC BY-SA 3.0, commons.wikime...
1回観ただけでは理解を超えたので周回してきます。
ウクライナもそうだけど大国の論理で「緩衝国は緩衝国らしく振る舞うべき」という冷戦後の体制が限界になってきてるね
@ejko30 まぁそれを言われて「はい」と言う国はいないだろうな、、
ほぼ単一民族、ほぼ単一宗教(神道と仏教のちゃんぽんて意味で)の日本人には世界史は難し過ぎるぜ。
スターリンの写真を見ると、言い知れぬ恐怖心が出てくるのはおれだけ?
写真を見ると、何一つ疑ってない青年のようにも見えるが、その後の行われた凶行をイメージすると本当に恐ろしい。
どうやったらあんな表情をすることが出来るんだろう・・・
あの写真はいつ取られたものなんだろう・・・
こういうことを言うのもアレですが、UP主氏はもちろんそういう「恐い」写真をあえてチョイスしているのです。
もちろん写真には「その人の本質がズバッと映し出された」ものもあるでしょうが。いわゆる「奇跡の1枚」もあれば「悪人顔の免許証写真」もあるわけです。
この動画の演出意図を考えれば「恐い」1枚をチョイスするのもありだと思いますが。こういうのはプロパガンダの超基本でもありますから。あまり1枚の写真だけが全てだと思われないほうが良いと老婆心より述べさせていただきます。
わかります。
あの写真見ると気持ち悪くなるんですよ。表情が気持ち悪い。
ゴルバチョフ、エリツィン、プーチンの動画も是非upして頂きたいです🙇
更新お疲れ様です。
今回も現代史的知識欲に訴えかける動画をありがとうございます。
民主共和国時代のだいぶユニークな国旗とそのあと制定されたヤバさの漂う国旗🇬🇪の差がすごい
かなり大胆なイメチェンしてる
コーカサスは大変だな…
ソ連からグルジアが独立し、グルジアからアブハジアが独立したらマトリョーシカみたいじゃないか
大国と大国の間の国はいつでも苦労するなあ。
モンゴル「ウチに来てみろ、東西南北どこにも亡命なんてしたくなくなるぞ」
@@john_andaman3498 仏陀の四門みたいですね😨
因みに「生門」は有りそうですか?
@@はる-n2y3m 北西のハカス共和国なんてどうでしょ?
トゥヴァ紀行によると「ハカスは14歳までの世界だ(=出稼ぎに出た若者は総じてロシア化する)」そうで
何か神秘的なものが残ってそうじゃないですか()
@@john_andaman3498モンゴルからの亡命者がいないジョーク思い出した
@@john_andaman3498 遊牧とかのどかで良さそう。ブラック企業辞めて優雅に遊牧でもしたいわ
2008年グルジア戦争は、数日でグルジアが降参してしまったので、覚えている人も少ないと思いますが、あのロシアが国境を超えた、という事実は衝撃的でした。国内のチェチェン戦争は完全に制圧し、ついに外征に転じたのだと、戦慄を覚えました。
その前の2004年オレンジ革命の時、ロシアはウクライナ制裁のためにパイプラインによるガス供給を少なくしました。パイプラインはドイツなどに繋がっているので、ウクライナと共にドイツも燃料不足になり、ロシアの圧力に屈服しました。冬の暖房を人質にとる、実に単純かつ効果的な脅迫で、ドイツの対ロ弱腰はこの時に始まりました。
2014年のウクライナ動乱によるクリミア奪取、続くドンバス戦争、そして2022年のウクライナ侵略。
ロシアの支配欲はこれからも止まらないでしょう。
先に手を出したのはグルジアな
動画を見て、突然50年前の記憶が蘇りました
関西限定かも知れませんが、ドリプシと言う乳酸菌飲料のCMです!
たしかコーカサス地方にあるドリプシという地名から名付けられてその地域の人々は健康で長生き…っていう内容でした
調べたら、アブハジアのドゥリプシュ(Дурипш)村が語源のようです。該当する飲料があるのか不明です。
@@intelljp ありがとうございます♡
なんか地球儀を回してママが息子に教えてて、「だからおじいちゃんは元気なんだね!ママは肌がキレイだし♡」みたいなほのぼのcmでしたよ
あったあった コーカサス コーカーサスと騒いでいたわな
民族自決も単なる標語であって絶対的に正しい概念なんかじゃないもんなぁ…
自決してるからそういうこと言えるよね
@@修一-w5u
その民族が分布している地域を統治している国にも大義や道理はありますのでそういった相いれない正義があるのですから民族自決が無条件に正しいとは立場関係なく考えられませんね。
@@ぽよとみぽむよし 日本省になっても同じこと言いつづけてくれよな!
@@修一-w5u
はい
@@修一-w5u もしそうなったら民族自決以前の問題だとは思いますけどね。
隣国と仲が悪い国なんて珍しくもなんともないが、それにしてもロシアはどれだけの爆弾を抱えているんだ…
デカいからね、、接してる国もめちゃ多い。特に中国やヨーロッパの多数の国と接してるのはロシアからしたらかなり怖いだろう
ロシアにとって接している旧・ソ連の構成国はNATOとの緩衝国扱い。 現在のウクライナが良い例
世界の国が不可侵条約を結んで、全ての国が履行すれば戦争は無くなる
残念ながらそうはならないが
過去の約束さえも曲解し、押し通す国が後をたたない…
その最たる例を挙げるとすればロシア、北朝鮮、韓国ですかね...💧😶💭
アブハジア・南オセチア・ドネツク・ルガンスクと同様な親露未承認国家は、
ウクライナ西隣のモルドバにも「沿ドニエストル共和国」が有ります。
ウクライナ情勢に絡んで来る気配も有るので、関連して紹介されては如何でしょうか?
沿ドニエストル共和国の旅行動画をみたが 動画主の印象では「そんな国はなかった」だそうです
@@須藤凜々花が好き 様
現在、渡航制限が掛かってますのでご注意を → 危険情報 - 外務省 海外安全ホームページ
当チャンネルでも紹介されたベラルーシのルカシェンコ大統領が、軍幹部と作戦会議を公開したウッカリ映像で、
沿ドニエストルからの西部戦線の矢印がオデッサまで伸びてたんですよね…
今はクリミアからの南部戦線をオデッサ近郊でぎりぎり踏ん張っていますが、露は黒海北東岸を制圧してクリミアとドンバスを繋げた後に、
黒海北西岸も制圧して、親露地域を繋げる作戦の様ですよ。
ティムールは恐ろしい男だ
からの
いつもの「スターリンは恐ろしい男だ」キター
あの笑顔の写真がトラウマになる…
@@ポッバー 確かにうp主さん、いつもあの写真だしてきますね笑💦
@@ポッバー いい笑顔だ✨
「国際的承認」の問題は、単にアメリカのプレゼンスを弱めれば
解決するものでもないところが難しい
数多の民族独立運動も、たいてい別の国の野望に利用されるし…
自分らの独立は正当化するのに、自分の国からの独立は認めない。これも矛盾でしょ
特別な事じゃない、自分らに都合の悪いを認めたくないのは当たり前の事だからね
対外的に「俺たちのことはグルジアではなくジョージアと呼んでくれ」と言っただけで自分たちのなかではずっとサカルトヴェロですね。
“ジャパン”と“にほん”みたいな。
フィンランドを、スオミと呼ぶような感じですかね
日本は「ジャパン」に異論を唱えたことは無いのかな。
@@でカルト ぶっちゃけ「ニッポニーズ」より「ジャパニーズ」の方が響きカッコいいし...w
まあ、オーストリアよりマシなのでは?
オーストラリアと間違えられるのが嫌だからオーストリーに改名するってのはどうかと思う。
とうとう、蒼紫君の生まれた村が焼かれた所まで話は来たか・・・1992年の「南オセチア紛争」はグルジア人とオセット人との間に起こったもの。2008年の「南オセチア紛争」はロシア・グルジア戦争。ややこしいから別名にしたほうがいいと思うが国際的には同じ名前が付いている。そして2008年の紛争のロシア軍には「南オセチア」蒼紫君の故郷もロシア側についている。彼が何故ロシアを嫌っているのにロシア兵としてウクライナに従軍しているのか、こういう複雑な紛争が背景にあるからだ。日本では2008年の紛争は「グルジア戦争」としている。これが21世に入って初めて行われた戦争だ。
ユーゴスラビアもそうだったけど、民族問題ってのは根が深いもんですね。
それがさらに大国やEUやNATOのような経済同盟、軍事同盟とかが絡むとなおさら。
ロシア人の潜在意識にスキを見せると攻め込まれるかもしれないという恐怖心があって他民族は信用出来ないという基本方針なんだろうと思ってます。
有史以前から侵略と略奪に晒され続けてきた民族ですからね。
スラブ民族という民族名が英語で奴隷を意味するスレイブの語源になってるくらいですから
ある意味ロシアの伝統
まぁ確かにスキを見せると攻め込まれてきたしなぁ
次は沿ドニエストル共和国をやるんですか?
もしあの地域にロシア軍が現れたら、距離的な理由でNATOも重い腰を上げるんじゃないでしょうか?
ずっといますよ。
シェワルナゼ懐かしいね。
当時、ゴルバチョフとセットでよく聞いた名前だ。
しばらく見なくなったら、突然グルジアの大統領になってびっくりした記憶がある。
私の子ども時代はブレジネフ、アンドロポフだったかな?
@@nara3178 アンドロポフに関しては死んだときのニュースしか記憶にないなぁ…
ソ連政府はアンドロポフ死亡のニュースを必死に隠そうとしてましたよね。
で、マスコミがソ連大使館前に集まってずっと建物を映す映像を流していたのを憶えてる。
解説お疲れ様です
今の露はこの二つの国を悪の烏から守ってあげる、という名目で開戦したとは知ってましたが、そんな国知らんぜよ??という疑問を解決できました。
ありがとうございました。
面白い動画のアップ、ありがとうございます。ウクライナと確かに構図は似てますね~。この地域は、少数民族が多いので、紛争の火種があちこちにあります。近隣の各民族の歴史や関係性もアップしてほしいです。特にチェルケス人とか、、アルメニアとロシアの関係とか。
コーカサスってカブトムシがいるね
トランスニストリア(沿ドニエストル)も取り上げて欲しいです。
よく知らないエリアのことだったので、興味深く拝見しました。
親ロシア派の建てた「国家」とは要するにロシアの傀儡政権であろうと見れば話は簡単ですが。一方で、反ロシア派優勢の諸国も、要はアメリカがロシアの力を削ぐために支援してる鉄砲玉に過ぎないようにも見えてきます(核を持ってて自国になびかない国を弱体化させるためなら、アメリカはなんだってするでしょう)。「民族の大義」もそのシーソーゲームのダシに過ぎないのが実態であるような。
今後、グルジアの「バラ革命」についても取り上げてほしいです。
これまでウクライナ等の旧ソ連国家はNATOとの緩衝地のような役割を果たしていた、ということでしょうか
期限付きのですけどね ロシアの目標は とりあえずは ウクライナとベラルーシ を統合することですから
地図をモスクワの方から西欧を見るとわかりやすいです。北大西洋条約機構(NATO)にはワルシャワ条約機構、欧州経済共同体には経済相互援助会議が防波堤になっていました。
NATOは今も健在、欧州経済共同体は欧州連合に発展しました。ソ連の作った二つの組織は両方とも消滅しています。
NATO踊るマハラジャ
ロシア周辺は独立勢力だらけだなあ
沿ドニエストルとか大小様々
今まで無理矢理抑えつけすぎてた弊害ですよ。
民族自決という概念を悪い方向に利用してるな
民族自決とは自分たちの民族のことは自分たちで決めるという考えですが、他民族のことには干渉しないというもう一つの考えがあって初めて成立します。
なのに、自分たちの都合は訴えるのに、他民族のことは認めないというのは、完全に破綻した考えで間違っており、民族自決という概念そのものを中途半端にはき違えているとしか思えません。
俺は自由だ!って言って他人に迷惑をかけることを正当化しようとする子供と同じです。
スターリンの故郷であるゴーリ市が爆撃を受けまくってあられもない姿だったなぁ
Город Гори был Осетинским городом, Сталин был Осетином, фамилия Осетинская
この時グルジアの大統領だったサーカシビリがウクライナで要職についていたのは偶然なのだろうか?
オセチア人が先住民なのか、近現代にやってきた外来民族なのかという解釈が両民族で異なるというのに納得しました。ミャンマーのロヒンギャ問題と共通点がありますな。
26:03 言い切りましたね!
主様の見識に賛同せざるを得ません。
力こそパワー…。
万単位の死者数が当たり前に感じるおぞましさ
一人一人の命、、、SMAPの歌が空虚に感じる世界
ロシアに味方する訳じゃないけど民族問題や宗教問題で国家から弾圧を受ける少数民族は割と大国に支援を求めて独立を考える様になるよ
ジョージアも健全な国……って訳でもないから単純な善悪で考えるのは難しそう
国の在り方に単純化された善悪は存在しません。「それを定める」のが国家であり、民族であり、宗教であり、思想ですから。
ロシアにはロシアの都合と考え方がある。ただしその都合を他者に押し通せば衝突が発生する。そして、その程度のことすら彼らは考慮していない。
「強者が生き残る」という、極めて根源的なそれをずっと繰り返し、そこからほとんど何も変われていないから(「強者側の理屈」では、変える必要性そのものが薄かった)
そして「このまま争い続けたら、もはや取り返しがつかなくなる」と知ったことで、ようやくほんの少しだけブレーキが利くようになった。
今ってそういう時代なんです。
その通り。ロシア非難は当然だが、ウクライナ全肯定は危うい。ウクライナ政権が外国の支配を受け入れようとしてしまった面もある。日本は強国だから、彼らの苦しみがわからない面もある。
@@でカルト >日本は強国だから
アメリカの経済植民地なのに?
外資によるM&Aによってその立場も危ういのに?
本当にさすがですね。最早尊敬の域でございます。
涙と歯軋りが止めらない現状の根っこが何かを知る為、ウクライナ▶︎バルト3国▶︎グルジアの順で歴史の勉強をしている所でした。
でも、でもですね、いいロシア人も実際いると思うんです。
そもそも民族自決なんて考え方が間違っている
陸続きの土地なんだから、色んな人がいて当たり前なのに、~人の国なんて無理やり多数派で分けて国家を作ってる
少数派から独立した国が少数派の独立を認めない
結局どこもやってることは一緒
人間社会も弱肉強食に過ぎないのです。紛争や戦争がなくならない理由です
@@水流月雪葩 それは民族自決の考え方が間違っているのではなく、民族自決を勘違いしているだけです。
民族自決とは自分たちの民族のことは自分たちで決めるということですが、これは他民族のことには干渉しないという二つの車輪によってはじめて前進できる考え方です。
自分たちは独立しておきながら他の少数民族の独立は認めないというのは、二つの車輪のうち一方が欠けているから前進できなくなっているだけで、民族自立という考えが悪いのではなく、民族自立が不完全な状態だからにすぎません。
民族の違いとはつまるところ価値観の違いです。
価値観が違い共存できないからこそ、民族ごとに分かれて国を作った方が良い。
それ自体は間違った考えではありません。
だいたい南オセチアの独立を認め北オセチアの独立を認めないこと自体がおかしい。
今のロシアの動きは正直思いますが、過去に我々が満州国を建国したり、日中戦争の火種にしたやつに似てますよね、、、、。
歴史は繰り返します。このことを覚えておかねばなりませぬね
アラニアってロードス島戦記でも出てきたな
首都がアランだったかな
もはや状況は新冷戦の時代へ向かいつつある
アルメニアへの重要な兵站拠点やから…
ジョージアとウクライナの問題は似て非なる問題。でも、確実にウクライナ問題はその影響を受けている。
23:22
23:38
「なので以降はグルジアの事はジョージアと表記する」の後、20秒も経たずに「グルジア」って言ってて苦笑いした
相変わらず俺の世界史クオリティ
動画主絶対一度も動画見直しすらしてない
サカルトヴェロとかゲオルギアとか、呼び方が多いんだよなぁ...
ぶっちゃけ「トビリシ」より「チフリス」の方が響きはカッコいいよな(国際問題)
まぁ少数民族の自治権を否定すると,ロクな事にならんって事やな
押し付ければ,余計に反発されるという事が良く分かった
婚姻関係とかを結んでるのにあいつはオセット人あいつはジョージア人とか明確に分かれているもんなのかな。自分がどう思ってるかなのか?
国家とは?民族とは…色々考えさせられますよね。本来外部の脅威から守るために有ったものが、それが原因で争いが起こる。自国民の利益の為なら他国民に不利益を強いて良い物なのか。金や武器の支援にしてもテロ組織のパトロンと変わらんですよ。これ平和ボケなんすかねぇ
グルジアの方がしっくりくるんだが今のロシアのやり方を否定するならジョージアと呼んでやるべきだな!
私的にはゲオルギアと呼んでる、ジョージアでは紛らわしくてしゃーない
@@john_andaman3498 それ採用!
@@john_andaman3498ゲオルギアってかっこいいね小説とかに出てきそう
26:04NATOがセルビアからコソボを切り離したのに対して批判されてないしな
やってる事はロシアと大差ないのにw
民族自決なんて大国の都合の良い大義名分でしかない
ジョージアは、オセット人の自治を認めず、挙げ句の果てには歴史捏造だからな。まだセルビアの方がマシ
少数民族に独立宣言を出させてそれを支援する口実で出兵ってコソボでNATOがやった手法なんだよな
今さらロシアのやり口を西側が避難するのは筋違い
2010年にゴリからツヒンバリにバスで入国しようとしたが、もう行けなくなっていた
2008年以前ならバスでツヒンバリに入れたらしい。(その為に態々ロシアルーブルに両替したのに)
ソ連の外相だったシュワルナゼがグルジアの大統領になったって知った時は随分と驚いたもんだ(´・ω・`)
素晴らしい動画でした。
しかし、時勢柄仕方ないといえど、ウクライナへの侵攻とは同列にしてはいけない。
ジョージアが南オセチアに軍を派遣したのは北京オリンピックの真っ最中で、プーチンはそこに出席しており、ロシアの司令部は引越しの真っ只中。
ロシアの演技の可能性は否定できませんが、ロシア軍は当時虚をつかれた動きを見せてます。まぁ、その後圧倒しましたが。
プーチンも初期は西側に好意的な外交をとっています。ロシアの言い分もわかります。
ウクライナ侵攻は本当に世界秩序の根幹を破壊した出来事です。
深いなぁ、、、
ノヴォロシア連邦の一角だっけ?
なるほろ、ロシアはソ連時代を黄金時代とね…プーさん元KGBだしなあ。
てっきりシュワルナゼが初代大統領だと思ってましたw
ナポ公相手の祖国戦争については、革命輸出恐れて欧州に攻め込んでフランスの同盟国焼いたらボコボコにされて経済制裁参加を条件に許してもらって、それを勝手に破って切れたナポ公に攻められたわけだから、アレを被害者と認識するのはかなり無理がある。んだけどロシア人はマジでそういう歴史認識なんだよなあ
オセチア人国家の設立自体の話が頓挫した理由はいろいろあるんだろうけど、その一つは北オセチアと周辺自治共和国との国境問題があったから。当時はイングーシと州都(ウラディカフカス)を同じにしていたこと、カバルダ・バルカルとの国境が定まってなかったこと等の理由から、断念されたはず。
国家承認や民族自決の話は終わらない( ゚ 3゚)💨
矛盾してるのはグルジア側
自分達はロシアから独立したいが
グルジアからの独立は武力で抑え込もうとする
グルジアがロシアから独立するなら
内部の親ロシアをグルジアから独立させる
と言うのはむしろ筋が通っている
いや、それは違いますよ。
グルジアはたしかに矛盾してますが、だからといってロシアが干渉して新ロシア派を独立させて良いと言うわけではありません。
@@nuruosan4398 良いかどうかは別として合理的なのは後者では?善悪で物事を判断するのは早計ですよ
@@pdpz2 何を指して合理的といっているのかわかりません。
そもそもこれは善悪ではなく、法理の問題です。
善悪ではどの視点から評価するかで結果がまるっきり逆転します。
そうした立場を越えて物事を順序良く考えるために国際法は存在します。
グルジアの矛盾した政策は国内法の問題ですが、グルジアに干渉するロシアの行動は国際法に確実に抵触します。
関係ないけどロシアの少数民族で『ガガウズ人』というのがいて、アンテナ付きの民族衣装とかウルトラセブン系宇宙人みたいなのを期待してたら、ごく普通の人達でガッカリした事がある
9:56この笑顔怖い
あのEUすらロシアに忖度してジョージア側のせいにしてるの怖すぎやろ
忖度したの?
NATOは約束を守らないからな。
うp主さんがいつここを解説してくれるか?
9:18
みんな立派なおヒゲ。
今回もとても良い動画でした。自分が当時から納得できないのは2008年のグルジア紛争。ロシアから仕掛けたのは明白なのにグルジアが先に手を出したとして手落ちにしたように見えるんですよね。みんな狡猾
動画にもありますがEUだけでなくNATOや停戦監視していたOSCEもジョージアが先に手を出したと認定しており、最終的にサーカシュヴィリ大統領自身も(部下に責任を押し付ける形で)認めています。何をもって「ロシアから仕掛けたのは明白」なのか疑問です。
サーカシュヴィリ大統領は典型的な新自由主義者で、インフラを民営化して外資に売ったりしています。同じ新自由主義の某元弁護士と同様に口だけ威勢がよくてその場しのぎで敵を作り、やったことに責任を取らないタイプです(彼もNYの弁護士だった)。結局ジョージアから亡命してウクライナでオデッサ市長をやってましたがウクライナからも追い出されたり戻ったり、今は何を勘違いしたのかジョージアに不法入国したのがバレて獄中にいます。しくじり事件簿に取り上げて欲しい。
@@みなおや 本動画も25:00では戦争の原因はジョージア側にあったとのEUの判断について述べていますが、一方で20:37あたりからの解説ではロシア側の攻撃(あるいは反撃)を主に取り上げており、一貫性に欠ける面があるようです。
狡猾で無いと滅亡エンドです。みんな必タヒ なんですよ。
????「困難は分割するといいゾ」
ロシア「なるほど」
分割して困難が生じてんだろーがッ!!!
100年足らずのソ連期間中に150ヶ国以上が誕生した土地柄だものなぁ...
大相撲力士の露鵬幸夫もオセチアの方だった。北の方だけど南北問題があるのかな。😢
とりあえずロシアが、今も昔も世界中に迷惑かける、“ろくでなし国家”であることは理解できた。
親ロシア派ってロシアがそんなに良いかね?同じ民族だからか?西側の自由が一番だと思うがね。
ロシアに屈せずウクライナには頑張って貰いたい。
おいおい、戦争に負けたからって 何でそこまで外国に肩入れする?西側が自由?確かに金儲けの自由は最大限保証されるみたいだが。
非非友好国がんばれ
この時もどれだけ多くの人々が無惨に殺されていったんだろうね...😢😢
9:25
ま た お 前 か
とりあえず、日本に生まれといてよかったわ~🤭
騎馬民族アラン人とランスロットの由来について触れていない。―100点
おせっせ人好き
ウクライナと関係なくね?
めっちゃ関係ありです
ーコメだ
一コメ