Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
真夏にミンミンゼミやアブラゼミ、夏の終わりにツクツクボウシ、夕暮れ近くにヒグラシなどセミの種類によって時期、時間帯が違って感じられるのも風情
私の地域ではアブラゼミ・ミンミンゼミの声はすっかり聴かなくなりました。農薬の影響だと思っています。50年ほど前は、トノサマガエルもあちこちで見かけましたが、今ではすっかり見ません。ハグロトンボ、ギンヤンマ、アオスジアゲハ、見なくなりました。農薬の発達とともに消えていくようです。
@@尾辻良一-l4tさんへ、数年前に、私が居住している埼玉の地方都市の住宅地でハグロトンボが住宅の植え込みに止まっていたのをみて驚いたことがありました。数が少ないながら細々と生き延びているのかもしれませんね。
夕方に鳴くヒグラシの音色に恐怖を感じるのはなぜなんだろうか・・・
@@武知一厳さんへ、○○○○のなく頃に…みたいな作品が、貴方の心に深く刻まれて影響されていることの表れでは?
@@川手浩 それ、誰かが言うと思ったw、子供のころからやはり夕方のヒグラシの鳴く声には言い知れぬ不安感がありましたね。
殆ど海外でも普通に見れる……。国は限定されるものもあるが…
キツネについて「猫好きにデザインされた犬」という表現が、納得できる気がします(笑)。
私の出身地は中国山地の中の町です。小・中学生のころ、夏の初めの「ニイニイゼミ」、盛夏の「ミンミンゼミ」・「ツクツクボウシ」、夏の終わりの「アブラゼミ」・「ヒグラシ」と、時期をずらして鳴いていました。高校のころには、生息していないさrていた「クマゼミ」が広がり、昼寝を妨害されました。その他、「モリアオガエル」、「イシガメ」、「オオサンショウウオ」、ホタル、コオロギ・マツムシなど秋の虫などもとても身近なよく見ることができました。いまはどうなのでしょう?。
具体的な地名を教えていただけるとありがたいのですが。Googleマップ検索やWikipediaでの,その地名についての記述が見たい程度の興味ですが、ダメですか?
南フランス→蝉は夏の風物詩。刃物工芸の名門シャトーラギョールのエンブレムは蝉。
アブラゼミしかいない街中に住んでいるせいか、ヒグラシやツクツクボウシの鳴き声が聞けるとちょっとうれしい。
一寸前迄は、アブラゼミ一択でしたが 最近はクマゼミと勢力が逆転しましたね
クマゼミは中部以西のセミだと思っていたのに、今年の都内はクマゼミだらけ。一体何が起こったのか。
(´・д・`)ワカルワァ
近くの公園か里山に行ってみてください。セミはいろいろ 昆虫や鳥がいますよ。
昔、平成の始め頃に関西に行ってみたら、アブラゼミじゃなくてクマゼミが多いのに驚いた記憶があります。ジージーなくアブラゼミじゃなくて、ショワショワなくクマゼミ、それがまたパワフルな鳴き声で関西の夏がより一層暑く感じました。近年は東日本にもクマゼミが増えてきてるらしいですね。
クロオオアリ😊何年か前に危険な外来種のヒアリが上陸した時に😅クロオオアリがやっつけて日本は守られました🎉
そうなんだ、凄い!🤩
@@奥田悠太-l2z究極の人手によらないエコ防衛線⇛【生物防衛戦=弱肉強食】ですね🤗🥹🙄
それでもヒアリは絶滅はしていないので注意
ニオイで逃げてるだけじゃなかったっけ
シカをいじめる中国人に罰則を加えないのは、なぜなのか?日本人が外国で法律破ったら捕まるぞ
法律破ってなくても、いちゃもんつけられて捕まるw
現在、奈良の鹿は中国人を見ただけで襲撃する模様。(記憶の限りでは、合計209人が病院送りに・・・神罰ですな)
@@さいころのめ 神罰っていうか自己防衛でしょ。散々蹴られたり殴られたり罵声浴びせられたり虐待された結果の。コロナで一番安心していたのは鹿なんてねw
中国人とちょー戦人は鹿さんにかまれ馬さんに蹴られます
何故って日本だからだよ
ひぐらしの鳴き声が夏らしくてとても好きです。アブラゼミやミンミンゼミ、つくつくぼうしは、子供の頃の夏休みの音。小中高校と鈴虫を水槽2個分、大量に飼っていたので、鈴虫の鳴き声もやはり夏休みの音です。私は鈴虫の世話係だったので、茄子とキュウリとスイカは鈴虫の餌のイメージです。
京都祇園をながれる白川でホタルが飛んでたのにはおどろきました。山間部なら分かるけど街中ですよ京都の川のすごさを思い知りました
琵琶湖疏水に数は少ないけどホタルが住んでますね。白川は琵琶湖疏水と京都市動物園の南側で合流してるからね。昭和の時代に東山高校に通っていた爺だが当時も少数だけど蛍はいたよ~。
イギリスでは鹿注意看板が日本より多い…とイギリス人が話してたから、日本よりそっちの方が鹿の数は多いはず。
クロオオアリは確かにデカいけど普通に見かける虫だから、驚かれるとは思いませんでしたw
ちなみにクロオオアリ君、めっちゃ温厚で見掛け倒し、でもヒアリをビビらせる
昔、昔ニュースで、何処ぞの外国人が奈良公園は鹿を2〰️3頭捕まえて食べたそうな、それもわざわざ美味しい時期の雌と子供の···日本の警察は優秀で犯人を捕まえて自国に強制送還したとか。犯人は「そんなに大切な鹿だとは知らなかった沢山、居たのは守られて居たからなのか」と叫んで居たとか···
タヌキが入っていませんが・・・
セミは毎年うるさいが減ってるような気もする!
環境破壊のせいか、どこかの人たちに喰われているのか…
今年はセミも少なく、又、カエルやカブトムシも去年に比べたらやっぱり減ってる(泣)
セミは気温が高すぎると鳴かなくなる。つまり、セミの数は減ってないのに鳴かない割合が高いだけかもしれないよ。我が家の場合も、10年以上前に今の場所に越してきたころは昼間はずっと庭木のセミがうるさかったのに、近年は朝に鳴いているけれど気温が上がるにつれて鳴く数が減り、お昼前には全く鳴かなくなり不気味な静けさ。
セミは七年間地中にいて、七年目に地上に出るけど、コンクリートに埋め尽くされて、出れないとか、こち亀で言ってたなでもそもそも都会は土の地面自体少ないからなあ公園とかの地面は大事セミ鳴いてると、ああここの地面には、まだセミいるんだなと思う
@@user-ls6wm7gs1p 7年間地中にいて地上で生きられるのは7日間。
コオロギもスズムシも雑音らしいからな〜
前にTⅤで、アメリカのニュースでその土地では、七年ごとにセミが大発生して、住民たちはパニックになっていると言う話で、そこはセミを知らない人達ばかりで、「血を吸われたらどうしよう。」とか話していた。
ヨーロッパはセミは少なかったですね。アメリカには場所に寄ってはいるけど、日本と違って毎年出てくるんじゃなくて3年や5年に一度一斉に出てくるという話を聞いた事がある。
蛍 良いよな〜😭🇯🇵良いよな〜🤗
いや。蛍も蝉も日本以外にいるから。
水、空気、土壌が綺麗な日本を物語るエピソード。
宮島の鹿は、進駐したイギリス軍が狩猟して、ほとんどいなくなって、仕方なく奈良から連れていったんだよね。性格も似てるのかな。
中国や朝鮮人が多く観光に行けば同じようになるんだろうね。元々は大人しかった。ああ、紙切れとかは食おうとして来てたけど。
あいつら本当にロクでもないな。世界のトラブルの元凶だけはある。
@@wolf-chief6018 ブリカスって言われるのにはちゃんと理由がある
カラスの頭の良さにはクロウ(苦労)させられる。
By権兵衛……
座布団を沢山あげたい。上手いです。英名ですね。
日本では未だホタルを見たことがないのだけど、デトロイトで飛び回ってるのをたくさん見た。車で走ってても道路の脇から光って大量に湧いてくる感じだった。
子供の頃は、アブラゼミがメインでしたが、10年くらい前から、クマゼミがメインになり生息域が変化してきている。
ミーーンミンミンミンミーて鳴くのはどっち?
それ実感します…小さい頃はアブラゼミが多かったよね
@@user-darjb9mr372ミンミン蝉ではないですか…?
アブラゼミはジージー鳴いて、クマゼミはショワショワ鳴いて、ミンミンゼミは名前どおりにミーンミーンって鳴くのかと思ってますが、合ってますか?
コンテンツ作成お疲れさまです。>蝉蟬・イソップ(アイソポス)の寓話アリとキリギリス、元はアリとセミ。欧州でゼミは一般的で無かったので変えられた・アブラゼミの羽は茶色く不透明。世界的に多くのセミの羽は透明か透明ベースに斑入り・クマゼミ、ミンミンゼミ、アブラゼミが大合唱なぅ@東京・蝉より旧字体蟬の方がセミっぽくて好き(笑)
そう言われると、旧字体 蟬 の右上、口2つがセミの目に見えてきました。😊
@@西田勝則-e4y でしょ?(笑)書くときはバランスが取りにくいけど
日本でキリギリスは秋の虫というイメージがあるから違和感があったけど、元はセミだと聞いて納得。
クマゼミ等は30度を超えると鳴き止み、31度で鳴き出す性質が有るから日中の気温が高過ぎて昼間に声を聞かなくなってるのも数が減った様に思う一因でしょうね。私が子供の頃は30度超えるのは少なかったから昼間もずっと鳴いてましたからね。
「早起きは三文の徳」これはもともと奈良の言葉だと聞いた記憶があります。その人が殺したわけでなくとも、鹿が庭で死んでいるのが見つかれば三文支払わなくてはいけない。だから早起きして、鹿の死体を見つけたら、見回りが来る前にそれを家の敷地内から出さなくてはいけない。早起きすれば三文手に入る、というわけではなく、早起きすれば三文支払わなくて良くなる。
「早起きしても三文程度しか得にならない」という意味だったらしい。いつの間にか逆の意味で「得」が「徳」になった。
クマゼミが鳴き出したら梅雨明けだと思っている。最近はハンミョウを見なくなった。😂
オオサンショウウオはおとなしい。でも,これは聞いたことだけど,かみつくことがあって,噛まれたら指を食いちぎるぐらいのあごの力があるそうだから,抱きたいなんていうのは,とんでもないことだよ。
私見だけど、見てくれがどう見ても可愛いとは思えないんだが😅
井伏鱒二 山椒魚
鎌倉七里ガ浜高台の住宅街(西友付近)の歩行者専用道兼公園みたいなエリアの街路樹に蝉が仰山いた(まあ、アブラゼミとミンミンゼミだ)。そのセミいっぱいを、恐らくはインバウンドさんな親子連れ欧米人ファミリーが凝視していた。で、自分が木のセミ(アブラゼミだ)を指先で「ひょいっ」と摘むとファミリーさんは後退り、何かを叫んでいた。皆さん、目を見開いていらっしゃいました。ファミリーには小さな男の子が居たので身振り手振りで摘んだ獲物を「セミは要らんかね?」とジェスチャーしたら最初は怖がっていたが、程無く興味深々でノッて来た。10分後、ファミリーのお子さんたちはセミを追い掛け回していました。で、やっぱりさ、自分の指で「セミ捕り」が成功すると嬉しいんだろうね♡。子供がセミをとっ捕まえて喜ぶソレは日本人も外国人も変わらんと思ったわ!
セミも大量で鳴かれるとうるさいし、うぐいすもずーっと鳴いてたらうるさい。しかし鳴かない動物よりは親しみがある。
風鈴🎐もな🎵ガイジンさんには、ただの雑音で、うるさいんだと!日本の夏🪭金鳥の夏🌀
蝉の羽化周期が決まっていて、13年と17年周期があって、重なる時は凄いらしいね。米国では今年それに当たっており(13x17=221年ぶり)相当な数らしい。あっちの蝉の目がオレンジなのにビックリした!うちの側で鳴いてるのはクマゼミだが、アブラゼミの時もあったかな?秋が近付くと別の奴(ツクツク)が鳴いてるな、アレを聴くと秋が来たかと思ったもんだが、今だと10月でも暑いから秋とは思わなくなって悲しい😢
我が家の近くにホタルの住む川があります。横浜市ですよ。
三十数年前の静岡も凄かったけどな…朝から晩まで色んな種類が常に泣いてた
自然の音や動物の鳴き声を左脳(言語脳)で処理するのは、日本人とポリネシア人だけ。環太平洋文明の基で生活していた民族の文化なんですね。
ギリシャ人も、と聞いたことがあるけどデマ聞いただけかな?
子供の遊ぶ声がうるさいと感じて役所に文句を言うのは、日本人ではない。
ムササビも日本固有の生物 忍者のムササビの術は インバウンドには何のことか分からないwww
【ムササビの術】が有るのであれば、【モモンガの術】も有るのかな⁉️😊
@@Abe-Wanta モモンガは海外にもいるので モモンガの術と言えば インバウンドにもわかるかもしれない ですが モモンガは小さくて飛ぶ距離も短い ムササビは猫より少し小さいくらいで100mは飛ぶので 術としてバエるwww
今年はセミが絶好調に鳴いてるな(日本は6年周期で変わるから地域差は在ると思う)
関西の尼崎に住んでいる者ですがこの頃はシィシィゼミとクマゼミの声しか聞かん様になったなつくつく法師やミンミンゼミの声は聞かん様になったなひぐらしも昔は鳴ていた様に思うのだが聞かない様になってきてるのかな。😅
虫の声の処理、逆だと思います。日本人は言語を聴く脳で聴くから左脳で、外国人は音を聴く脳で聴くから右脳が正解では
米国はセミめっちゃいるだろ。欧州は知らんけどアリもめっちゃいるだろ。世界中にアマゾンには軍隊アリもいるし
子供の頃からミンミンのだらけそうになる鳴き声がすきだったが 、今は、アブラゼミやニイニイが何処に行ったか気になる。アブラはそれでもチョコチョコみかけるが、ニイニイはホントに減ってしまった。そのうちに、鈴鹿以西はテイオウゼミのねぐらになるなんてのはヤメテほしい。
狐は外国にもいる
人工的な樹木の移植、または温暖化のせいもあるかもしれないが、クマゼミが北上して関東でも鳴き声が多くなったような気がする。
幼い頃見た絵本でオオサンショウウオを初めて知った。
静けさや岩に染み入る蝉の声の有名な1句はセミが鳴くならうるせーだろのツッコミが入るのよ。侘び寂び風情は無いからね。
静けさ→静かさ ですね。
小学生の頃の夏休みは、夕方のヒグラシの鳴き声で一日の終りを知る🍉
今年は7月末からひぐらしが鳴いています。夏の終わりに鳴くイメージが台無しです😅
そして雛見沢で殺人事件が起きる
地元では40年前には7月から鳴いてますね。
@@ヒグラシ-l1m夕方の川沿いには晩夏でなくてもいるもんね。
@@takesi5128 ひぐらしのなく頃に?
ファーブルはセミは音が聞こえてるか調べる為に大砲借りてきてぶっ放したが全然逃げて行かないのを見て[セミには耳が無い]と間違った結論出したそうな😮
巨大なアリだったら、南米やアフリカにいるアリの方がデカいと思うが。
宮島の鹿も人に慣れてる
ネオニコチノイド系 が使われ始めてから、明らかに虫減りましたね。
子供の事、蝉は一日中鳴いてた記憶があるけどここ最近は日中暑すぎるのか朝夕にしか鳴いてない様な気がする
日本のありは砂糖や甘いものに集るがアメリカのありは肉に集る。
耳が悪い私は耳の中でずっとセミの声が聞こえる。耳鼻科に行ったけど治らないって言われた。本当なのかなぁ・・・
そういえば、ハチとアリはかなり近い種類の昆虫だと聞いたことがあるのですが、オオスズメバチやクロオオアリみたいな大きな種類が繁殖している理由に何か共通点はあるのでしょうか?昆虫に詳しい方のご意見が聞きたいです。
台湾でさんざん蝉の声聞いたけどなぁ________「日本じゃなきゃ死ぬ」は過大広告だよね。
日本でシカ生きられない❗️ってネ~‼️ ふふッ‼️なかなかキツイだじゃれだぜ❗️
日本人だけど、夕方のヒグラシの物悲しい鳴き声は風情を感じるけど、昼間のアブラゼミやクマゼミはうるさいだけで風情は感じないなあ。まあ、静かでただ暑いだけよりはいいか。。
貧乏な頃、蝉の声が腹立ったよセミ「ひーんみんみんみんみんみんみー」
???『蛍の光の原理は、ルシフェリン・ルシフェラーゼ反応によるものよ。食べるとバッテリーを回復するわ!』???『そうか!!!』
セミを知らないという建付けなのに、「蝉の声がする」とコメがある不思議w。あと外人は虫の声を風景音と感じるらしく、コオロギの鳴き声とか気にしないらしい。
【コオロギの声=雑音】で脳内処理される様ですから😮💨
奈良の神鹿を技と傷付ける行為を行う外国人観光客を取り締まる為の特別立法を考えて欲しいです😂
@@user-mv7ye7cb9zさんへ,それって中国人観光客じゃないの?中国共産党の勢力拡大に伴って傍若無人な中国人が増えてると聞いたような気がする。SNSで日本はいつ中国領土になるんだ?なんて堂々と質問してた人もいるらしい。当然ながら否定する回答されていたけど。
セミは地中海沿岸も多いと思う。古代ローマの記述で良く見る。北米は毎年ではないね。
知り合いが夜のお寺で大きなホタルを見たらしい。人間のこぶし大ぐらいの大きさで、青白い光がユラユラと飛んでいたとか?
そこまでデカいのは、マジで幽霊とか霊魂の類いだったのでは?
火の玉では…
🔥👻
球電でしょうね。自然現象。昔から火の玉と言われた。
暑すぎてセミおらんもっと涼しくなるとあせって鳴く去年も遅かった
オフシーズンの8月の奈良公園に行くと貸切状態で、鹿煎餅を買うと鹿を独り占めできる🦌
🇯🇵🗾🪰は7年周期なので毎年の個体は遺伝的に交雑しておらず、同じに見えるが別種なのでは❓しらんけど🥸
九州のクマゼミが東京で鳴いてる。街路樹を地方から持って来るとき、根巻きの中に幼虫が生きてたのかも。クマゼミは図鑑でしか知らなかった。解説文どおり、シャーシャーって鳴いてる。黒い体に透明な羽。
罰則は強力なほど抑止力成るのです
奈良のもそうだが、厳島神社の奴らは奈良より厚かましいぜよ😮
厳島神社で鹿を見たときにあぁ、ここにもいるんだ、って思った記憶。
厳島神社に行ったときカメラを構えたらしかさん終わるまでじっとしてくれて賢い!と思った!
静けさや 岩にしみ入る 蝉の声
キツネよりタヌキは?あれって日本固有種じゃなかったっけ?昆虫ではオニヤンマは?オオスズメバチにも勝つという一部では「最強の昆虫」とかいわれてる。どちらもYou Tubeにも動画があるよね?
タヌキは地方都市のちょっとした森林にも住んでいて道路に飛び出して車に轢かれて死んでたのを見たことがあり、生きてる個体も見たことがある。雑食性でかなり都市の公園緑地とかに適応しているみたい。
@@川手浩 以前近所の畑の脇の側溝に潜るタヌキを良く見掛けたが、多分中に巣穴があったのだろう。
タヌキは朝鮮半島、中国ロシアの一部にもいますよ。また北朝鮮のアニメのキャラクターにもなっています。
@@tanuki123100 投稿後に調べたら、確かに東アジア周辺に生息しているようですね。あとは旧ソ連が飼育したのが野生化して、ヨーロッパでは問題化しているようです。
@@川手浩 今年は来なかったが、例年夜中に鳴きながら庭を通るタヌキがいた。
本土のキツネにエキノコックスはいないよそれにキツネは結構フレンドリーで近くに住むホンドギツネは抱っこさせてくれたよ
尚、最近、鹿さんが高い山で暮らす日本カモシカの領分に入り込んでカモシカの暮らしを脅かす事態が増えているとか 体の大きさが全然違うから食べ物を奪われてしまうそうです
狸も当てはまりますね
NHKに考えるカラスという番組があってだな...
そういえば、海外で虫の声聞いた事ないな。
ヨーロッパは緯度のせいでセミが居ない。日本と同じ緯度の国ならセミもいる。アメリカは17年に一度出てくる、27年に出てくるヤツもいる。アメリカ映画やドラマには虫は雑音やから、消すんやで。だから夏シーンでもセミの音は無い。
南フランスのプロヴァンス地方はセミが幸福のシンボルとされているらしいので生息しているみたいですよ☝️
🇺🇸13年🪰17年🪰
今年はクマゼミが大人しくて助かってるあいつら毎年毎年でかい声でシネシネうるさいんだもん
私にはショワショワって聞こえるんだけど、人によって随分聞こえ方が違うんですね。
ホタルは6月のごく僅かな期間にごく限られた地域、時間帯でしか見れないから恐ろしくレアな昆虫でしょう。実物を見たことがない日本人の方が多いと思いますよ。
去年、今年は短く少ないように感じた……毎年家の近くまで飛んで来てくれる蛍だけど去年は一匹、今年も十匹も居なかったタイミングもあるけど、去年は大雨、今年は季節の変り目での寒暖の差が激しかったせいかなとも思った来年はまた観られますようにと願っています観られる私は幸せです♡
8:45
奈良公園のシカに怒られているのはだいたいが、っていうかほとんどが中国人。なぜなら彼らは、シカがお辞儀をしてもなかなか鹿せんべいを渡さないから。
中ごく人ってドケチなんやな
今年はセミ鳴いてないんだが…
本当かどうかは知らないが、幕末に開国した日本を訪れた英国人が、「あの"鳴く木"がほしい。」と言ったとか。何ゼミが鳴いていたんだろう?
セミは居なくなりますよ隣国の方々が夜 懐中電灯で公園の土や木の肌を照らし取っていきますからあと鳥も素手で捕まえてお持ち帰りしてるの見てますから
食べてるの?
@@ちはるグランマ ワゴン車で4〜5人の男性が公園でそれをされてるのや家族でしているのを何度も見てますし市役所にも連絡していますが効果ありません。彼らには搾取はしても奉仕の心は無いように見受けられます。
アニメのセミの声は半分以上がミンミンゼミですが、大阪にはいないので東京に来てミンミンゼミの声を生で聞いてカルチャーショックでした。大阪が舞台のアニメはちゃんとクマゼミの声を選んでほしいですね。
日本のキツネ🦊は化ける事ができる
素数の13と17という年数ごとに大量発生するセミの話をユーチューブで見て驚いた
もう一つ抜けているのがある。ニホンザル。青森県で、北限に住んでいて温泉にも入る。確か世界でも最北端のサルとも言われる。セミの鳴き声の話だが・・犬の鳴き声も異なる。日本人は【ワンワン】と聞こえるが、外国人は【バウワウ】と聞こえるらしい。
ニホンザルは外国人大好き京都、それも嵐山で観ることが出来るという。
洋犬は口が垂れてるのでバウワウとしか鳴けないってきいた
クモは昆虫じゃないよ。
コモドドラゴンズにバクバク食われとるのは鹿じゃないんか?
いやいや鹿もキツネもアリも居ますよ
触れ合えるシカやキツネがいない、って言ってるのと日本のありはサイズが大きいって言ってるんだが・・・
アフリカにはいないの?
今の時代も鹿を傷付けたりした者への昔ながらの罰則を科せれば良いのに😊
セミの寿命は短いです。だからセミファイナル?(冗談です)
昔、ホタルって都会でも滅多に見ないから、田舎で泊まった時、障子越しで光るのを見て火の玉だと思ってびっくりした事があったな😅
スズメは?
蝉って日本固有の生き物だったのか?最近では7月に入るとミーンミーンと鳴く蝉が少なくなった様な気がします。今年が特に!ホタルの減少は、川が汚染されて来てるからでしょう?オオサンショウウオは天然記念物だ❗中国は何でも食べるから、中国には気を付けた方がいい!7選の内、タヌキ~は❓️たぬき~が1番日本にしか棲息しない生き物だぞ❗たぬきを忘れてやるな❗
ヒヨドリは??日本にしか居ないんじゃないの?
それ言ったらゾウやキリンやライオンが日本の野生で生き残れるのかね?
動物園で手厚い飼育を受けなきゃ無理ですね。
海外のカラスって、日本のカケスと日本のカラスの中間位じゃない?慣れれば可愛いよ。❤
オオサンショウウオは見たことが亡いなあ。蛍ももう40年ほど見ていない。ところで英語圏ではない外国人にはセミの声はどう聞こえてるんだ?インド人とかアフリカ人、アラブなんかはどうなの?
真夏にミンミンゼミやアブラゼミ、夏の終わりにツクツクボウシ、夕暮れ近くにヒグラシなど
セミの種類によって時期、時間帯が違って感じられるのも風情
私の地域ではアブラゼミ・ミンミンゼミの声はすっかり聴かなくなりました。農薬の影響だと思っています。50年ほど前は、トノサマガエルもあちこちで見かけましたが、今ではすっかり見ません。ハグロトンボ、ギンヤンマ、アオスジアゲハ、見なくなりました。農薬の発達とともに消えていくようです。
@@尾辻良一-l4tさんへ、数年前に、私が居住している埼玉の地方都市の住宅地でハグロトンボが住宅の植え込みに止まっていたのをみて驚いたことがありました。
数が少ないながら細々と生き延びているのかもしれませんね。
夕方に鳴くヒグラシの音色に恐怖を感じるのはなぜなんだろうか・・・
@@武知一厳さんへ、○○○○のなく頃に…みたいな作品が、貴方の心に深く刻まれて影響されていることの表れでは?
@@川手浩 それ、誰かが言うと思ったw、子供のころからやはり夕方のヒグラシの鳴く声には言い知れぬ不安感がありましたね。
殆ど海外でも普通に見れる……。
国は限定されるものもあるが…
キツネについて「猫好きにデザインされた犬」という表現が、納得できる気がします(笑)。
私の出身地は中国山地の中の町です。小・中学生のころ、夏の初めの「ニイニイゼミ」、盛夏の「ミンミンゼミ」・「ツクツクボウシ」、夏の終わりの「アブラゼミ」・「ヒグラシ」と、時期をずらして鳴いていました。高校のころには、生息していないさrていた「クマゼミ」が広がり、昼寝を妨害されました。その他、「モリアオガエル」、「イシガメ」、「オオサンショウウオ」、ホタル、コオロギ・マツムシなど秋の虫などもとても身近なよく見ることができました。いまはどうなのでしょう?。
具体的な地名を教えていただけるとありがたいのですが。
Googleマップ検索やWikipediaでの,その地名についての記述が見たい程度の興味ですが、ダメですか?
南フランス→蝉は夏の風物詩。刃物工芸の名門シャトーラギョールのエンブレムは蝉。
アブラゼミしかいない街中に住んでいるせいか、ヒグラシやツクツクボウシの鳴き声が聞けるとちょっとうれしい。
一寸前迄は、アブラゼミ一択でしたが 最近はクマゼミと勢力が逆転しましたね
クマゼミは中部以西のセミだと思っていたのに、今年の都内はクマゼミだらけ。
一体何が起こったのか。
(´・д・`)ワカルワァ
近くの公園か里山に行ってみてください。セミはいろいろ 昆虫や鳥がいますよ。
昔、平成の始め頃に関西に行ってみたら、アブラゼミじゃなくてクマゼミが多いのに驚いた記憶があります。
ジージーなくアブラゼミじゃなくて、ショワショワなくクマゼミ、それがまたパワフルな鳴き声で関西の夏がより一層暑く感じました。
近年は東日本にもクマゼミが増えてきてるらしいですね。
クロオオアリ😊
何年か前に危険な外来種のヒアリが上陸した時に😅
クロオオアリがやっつけて日本は守られました🎉
そうなんだ、凄い!🤩
@@奥田悠太-l2z
究極の人手によらないエコ防衛線⇛【生物防衛戦=弱肉強食】ですね🤗🥹🙄
それでもヒアリは絶滅はしていないので注意
ニオイで逃げてるだけじゃなかったっけ
シカをいじめる中国人に罰則を加えないのは、なぜなのか?日本人が外国で法律破ったら捕まるぞ
法律破ってなくても、いちゃもんつけられて捕まるw
現在、奈良の鹿は中国人を見ただけで襲撃する模様。(記憶の限りでは、合計209人が病院送りに・・・神罰ですな)
@@さいころのめ 神罰っていうか自己防衛でしょ。散々蹴られたり殴られたり罵声浴びせられたり虐待された結果の。コロナで一番安心していたのは鹿なんてねw
中国人とちょー戦人は
鹿さんにかまれ
馬さんに蹴られます
何故って日本だからだよ
ひぐらしの鳴き声が夏らしくてとても好きです。
アブラゼミやミンミンゼミ、つくつくぼうしは、子供の頃の夏休みの音。
小中高校と鈴虫を水槽2個分、大量に飼っていたので、鈴虫の鳴き声もやはり夏休みの音です。
私は鈴虫の世話係だったので、茄子とキュウリとスイカは鈴虫の餌のイメージです。
京都祇園をながれる白川でホタルが飛んでたのにはおどろきました。山間部なら分かるけど街中ですよ京都の川のすごさを思い知りました
琵琶湖疏水に数は少ないけどホタルが住んでますね。白川は琵琶湖疏水と京都市動物園の南側で合流してるからね。昭和の時代に東山高校に通っていた爺だが当時も少数だけど蛍はいたよ~。
イギリスでは鹿注意看板が日本より多い…とイギリス人が話してたから、日本よりそっちの方が鹿の数は多いはず。
クロオオアリは確かにデカいけど普通に見かける虫だから、驚かれるとは思いませんでしたw
ちなみにクロオオアリ君、めっちゃ温厚で見掛け倒し、でもヒアリをビビらせる
昔、昔ニュースで、何処ぞの外国人が奈良公園は鹿を2〰️3頭
捕まえて食べたそうな、それもわざわざ美味しい時期の雌と子供の···
日本の警察は優秀で犯人を捕まえて自国に強制送還したとか。
犯人は「そんなに大切な鹿だとは知らなかった沢山、居たのは守られて
居たからなのか」と叫んで居たとか···
タヌキが入っていませんが・・・
セミは毎年うるさいが減ってるような気もする!
環境破壊のせいか、どこかの人たちに喰われているのか…
今年はセミも少なく、又、カエルやカブトムシも去年に比べたらやっぱり減ってる(泣)
セミは気温が高すぎると鳴かなくなる。つまり、セミの数は減ってないのに鳴かない割合が高いだけかもしれないよ。
我が家の場合も、10年以上前に今の場所に越してきたころは昼間はずっと庭木のセミがうるさかったのに、近年は朝に鳴いているけれど気温が上がるにつれて鳴く数が減り、お昼前には全く鳴かなくなり不気味な静けさ。
セミは七年間地中にいて、七年目に地上に出るけど、コンクリートに埋め尽くされて、出れないとか、こち亀で言ってたな
でもそもそも都会は土の地面自体少ないからなあ
公園とかの地面は大事
セミ鳴いてると、ああここの地面には、まだセミいるんだなと思う
@@user-ls6wm7gs1p
7年間地中にいて
地上で生きられるのは7日間。
コオロギもスズムシも雑音らしいからな〜
前にTⅤで、アメリカのニュースでその土地では、七年ごとにセミが大発生して、住民たちはパニックになっている
と言う話で、そこはセミを知らない人達ばかりで、「血を吸われたらどうしよう。」とか話していた。
ヨーロッパはセミは少なかったですね。
アメリカには場所に寄ってはいるけど、日本と違って毎年出てくるんじゃなくて3年や5年に一度一斉に出てくるという話を聞いた事がある。
蛍 良いよな〜😭🇯🇵良いよな〜🤗
いや。蛍も蝉も日本以外にいるから。
水、空気、土壌が綺麗な日本を物語るエピソード。
宮島の鹿は、進駐したイギリス軍が狩猟して、ほとんどいなくなって、仕方なく奈良から連れていったんだよね。性格も似てるのかな。
中国や朝鮮人が多く観光に行けば同じようになるんだろうね。元々は大人しかった。
ああ、紙切れとかは食おうとして来てたけど。
あいつら本当にロクでもないな。
世界のトラブルの元凶だけはある。
@@wolf-chief6018 ブリカスって言われるのにはちゃんと理由がある
カラスの頭の良さにはクロウ(苦労)させられる。
By権兵衛……
座布団を沢山あげたい。上手いです。英名ですね。
日本では未だホタルを見たことがないのだけど、デトロイトで飛び回ってるのをたくさん見た。
車で走ってても道路の脇から光って大量に湧いてくる感じだった。
子供の頃は、アブラゼミがメインでしたが、10年くらい前から、クマゼミがメインになり生息域が変化してきている。
ミーーンミンミンミンミー
て鳴くのはどっち?
それ実感します…小さい頃はアブラゼミが多かったよね
@@user-darjb9mr372
ミンミン蝉ではないですか…?
アブラゼミはジージー鳴いて、クマゼミはショワショワ鳴いて、
ミンミンゼミは名前どおりにミーンミーンって鳴くのかと思ってますが、合ってますか?
コンテンツ作成お疲れさまです。
>蝉蟬
・イソップ(アイソポス)の寓話アリとキリギリス、元はアリとセミ。欧州でゼミは一般的で無かったので変えられた
・アブラゼミの羽は茶色く不透明。世界的に多くのセミの羽は透明か透明ベースに斑入り
・クマゼミ、ミンミンゼミ、アブラゼミが大合唱なぅ@東京
・蝉より旧字体蟬の方がセミっぽくて好き(笑)
そう言われると、旧字体 蟬 の右上、口2つが
セミの目に見えてきました。😊
@@西田勝則-e4y
でしょ?(笑)
書くときはバランスが取りにくいけど
日本でキリギリスは秋の虫というイメージがあるから違和感があったけど、元はセミだと聞いて納得。
クマゼミ等は30度を超えると鳴き止み、31度で鳴き出す性質が有るから日中の気温が高過ぎて昼間に声を聞かなくなってるのも数が減った様に思う一因でしょうね。
私が子供の頃は30度超えるのは少なかったから昼間もずっと鳴いてましたからね。
「早起きは三文の徳」
これはもともと奈良の言葉だと聞いた記憶があります。その人が殺したわけでなくとも、鹿が庭で死んでいるのが見つかれば三文支払わなくてはいけない。だから早起きして、鹿の死体を見つけたら、見回りが来る前にそれを家の敷地内から出さなくてはいけない。早起きすれば三文手に入る、というわけではなく、早起きすれば三文支払わなくて良くなる。
「早起きしても三文程度しか得にならない」という意味だったらしい。
いつの間にか逆の意味で「得」が「徳」になった。
クマゼミが鳴き出したら梅雨明けだと思っている。
最近はハンミョウを見なくなった。😂
オオサンショウウオはおとなしい。でも,これは聞いたことだけど,かみつくことがあって,噛まれたら指を食いちぎ
るぐらいのあごの力があるそうだから,抱きたいなんていうのは,とんでもないことだよ。
私見だけど、見てくれがどう見ても可愛いとは思えないんだが😅
井伏鱒二 山椒魚
鎌倉七里ガ浜高台の住宅街(西友付近)の歩行者専用道兼公園みたいなエリアの街路樹に蝉が仰山いた(まあ、アブラゼミとミンミンゼミだ)。そのセミいっぱいを、恐らくはインバウンドさんな親子連れ欧米人ファミリーが凝視していた。で、自分が木のセミ(アブラゼミだ)を指先で「ひょいっ」と摘むとファミリーさんは後退り、何かを叫んでいた。皆さん、目を見開いていらっしゃいました。ファミリーには小さな男の子が居たので身振り手振りで摘んだ獲物を「セミは要らんかね?」とジェスチャーしたら最初は怖がっていたが、程無く興味深々でノッて来た。10分後、ファミリーのお子さんたちはセミを追い掛け回していました。で、やっぱりさ、自分の指で「セミ捕り」が成功すると嬉しいんだろうね♡。子供がセミをとっ捕まえて喜ぶソレは日本人も外国人も変わらんと思ったわ!
セミも大量で鳴かれるとうるさいし、うぐいすもずーっと鳴いてたらうるさい。しかし鳴かない動物よりは親しみがある。
風鈴🎐もな🎵
ガイジンさんには、
ただの雑音で、
うるさいんだと!
日本の夏🪭金鳥の夏🌀
蝉の羽化周期が決まっていて、13年と17年周期があって、重なる時は凄いらしいね。米国では今年それに当たっており(13x17=221年ぶり)相当な数らしい。あっちの蝉の目がオレンジなのにビックリした!うちの側で鳴いてるのはクマゼミだが、アブラゼミの時もあったかな?秋が近付くと別の奴(ツクツク)が鳴いてるな、アレを聴くと秋が来たかと思ったもんだが、今だと10月でも暑いから秋とは思わなくなって悲しい😢
我が家の近くにホタルの住む川があります。横浜市ですよ。
三十数年前の静岡も凄かったけどな…朝から晩まで色んな種類が常に泣いてた
自然の音や動物の鳴き声を左脳(言語脳)で処理するのは、日本人とポリネシア人だけ。
環太平洋文明の基で生活していた民族の文化なんですね。
ギリシャ人も、と聞いたことがあるけどデマ聞いただけかな?
子供の遊ぶ声がうるさいと感じて役所に文句を言うのは、日本人ではない。
ムササビも日本固有の生物 忍者のムササビの術は インバウンドには何のことか分からないwww
【ムササビの術】が有るのであれば、【モモンガの術】も有るのかな⁉️😊
@@Abe-Wanta
モモンガは海外にもいるので モモンガの術と言えば インバウンドにもわかるかもしれない ですが モモンガは小さくて飛ぶ距離も短い ムササビは猫より少し小さいくらいで100mは飛ぶので 術としてバエるwww
今年はセミが絶好調に鳴いてるな(日本は6年周期で変わるから地域差は在ると思う)
関西の尼崎に住んでいる者ですがこの頃はシィシィゼミとクマゼミの声しか聞かん様になったなつくつく法師やミンミンゼミの声は聞かん様になったなひぐらしも昔は鳴ていた様に思うのだが聞かない様になってきてるのかな。😅
虫の声の処理、逆だと思います。日本人は言語を聴く脳で聴くから左脳で、外国人は音を聴く脳で聴くから右脳が正解では
米国はセミめっちゃいるだろ。欧州は知らんけど
アリもめっちゃいるだろ。世界中にアマゾンには軍隊アリもいるし
子供の頃からミンミンのだらけそうになる鳴き声がすきだったが 、今は、アブラゼミやニイニイが何処に行ったか気になる。アブラはそれでもチョコチョコみかけるが、ニイニイはホントに減ってしまった。そのうちに、鈴鹿以西はテイオウゼミのねぐらになるなんてのはヤメテほしい。
狐は外国にもいる
人工的な樹木の移植、または温暖化のせいもあるかもしれないが、クマゼミが北上して関東でも鳴き声が多くなったような気がする。
幼い頃見た絵本でオオサンショウウオを初めて知った。
静けさや岩に染み入る蝉の声の有名な1句はセミが鳴くならうるせーだろのツッコミが入るのよ。侘び寂び風情は無いからね。
静けさ→静かさ ですね。
小学生の頃の夏休みは、夕方のヒグラシの鳴き声で一日の終りを知る🍉
今年は7月末からひぐらしが鳴いています。
夏の終わりに鳴くイメージが台無しです😅
そして雛見沢で殺人事件が起きる
地元では40年前には7月から鳴いてますね。
@@ヒグラシ-l1m
夕方の川沿いには晩夏でなくてもいるもんね。
@@takesi5128 ひぐらしのなく頃に?
ファーブルはセミは音が聞こえてるか調べる為に大砲借りてきてぶっ放したが全然逃げて行かないのを見て[セミには耳が無い]と間違った結論出したそうな😮
巨大なアリだったら、南米やアフリカにいるアリの方がデカいと思うが。
宮島の鹿も人に慣れてる
ネオニコチノイド系 が使われ始めてから、明らかに虫減りましたね。
子供の事、蝉は一日中鳴いてた記憶があるけどここ最近は日中暑すぎるのか朝夕にしか鳴いてない様な気がする
日本のありは砂糖や甘いものに集るがアメリカのありは肉に集る。
耳が悪い私は
耳の中でずっとセミの声が聞こえる。
耳鼻科に行ったけど
治らないって言われた。
本当なのかなぁ・・・
そういえば、ハチとアリはかなり近い種類の昆虫だと聞いたことがあるのですが、オオスズメバチやクロオオアリみたいな大きな種類が繁殖している理由に何か共通点はあるのでしょうか?
昆虫に詳しい方のご意見が聞きたいです。
台湾でさんざん蝉の声聞いたけどなぁ________「日本じゃなきゃ死ぬ」は過大広告だよね。
日本でシカ生きられない❗️ってネ~‼️ ふふッ‼️なかなかキツイだじゃれだぜ❗️
日本人だけど、夕方のヒグラシの物悲しい鳴き声は風情を感じるけど、昼間のアブラゼミやクマゼミはうるさいだけで風情は感じないなあ。まあ、静かでただ暑いだけよりはいいか。。
貧乏な頃、蝉の声が腹立ったよ
セミ「ひーんみんみんみんみんみんみー」
???『蛍の光の原理は、ルシフェリン・ルシフェラーゼ反応によるものよ。食べるとバッテリーを回復するわ!』
???『そうか!!!』
セミを知らないという建付けなのに、「蝉の声がする」とコメがある不思議w。あと外人は虫の声を風景音と感じるらしく、コオロギの鳴き声とか気にしないらしい。
【コオロギの声=雑音】で脳内処理される様ですから😮💨
奈良の神鹿を技と傷付ける行為を行う外国人観光客を取り締まる為の特別立法を考えて欲しいです😂
@@user-mv7ye7cb9zさんへ,それって中国人観光客じゃないの?
中国共産党の勢力拡大に伴って傍若無人な中国人が増えてると聞いたような気がする。
SNSで日本はいつ中国領土になるんだ?なんて堂々と質問してた人もいるらしい。
当然ながら否定する回答されていたけど。
セミは地中海沿岸も多いと思う。古代ローマの記述で良く見る。北米は毎年ではないね。
知り合いが夜のお寺で大きなホタルを見たらしい。人間のこぶし大ぐらいの大きさで、青白い光がユラユラと飛んでいたとか?
そこまでデカいのは、マジで幽霊とか霊魂の類いだったのでは?
火の玉では…
🔥👻
球電でしょうね。自然現象。昔から火の玉と言われた。
暑すぎてセミおらん
もっと涼しくなるとあせって鳴く
去年も遅かった
オフシーズンの8月の奈良公園に行くと貸切状態で、鹿煎餅を買うと鹿を独り占めできる🦌
🇯🇵🗾🪰は7年周期なので毎年の個体は遺伝的に交雑しておらず、同じに見えるが別種なのでは❓
しらんけど🥸
九州のクマゼミが東京で鳴いてる。街路樹を地方から持って来るとき、根巻きの中に幼虫が生きてたのかも。
クマゼミは図鑑でしか知らなかった。
解説文どおり、シャーシャーって鳴いてる。
黒い体に透明な羽。
罰則は強力なほど抑止力成るのです
奈良のもそうだが、厳島神社の奴らは奈良より厚かましいぜよ😮
厳島神社で鹿を見たときに
あぁ、ここにもいるんだ、って思った記憶。
厳島神社に行ったときカメラを構えたらしかさん終わるまでじっとしてくれて賢い!と思った!
静けさや 岩にしみ入る 蝉の声
キツネよりタヌキは?
あれって日本固有種じゃなかったっけ?
昆虫ではオニヤンマは?
オオスズメバチにも勝つという一部では「最強の昆虫」とかいわれてる。
どちらもYou Tubeにも動画があるよね?
タヌキは地方都市のちょっとした森林にも住んでいて道路に飛び出して車に轢かれて死んでたのを見たことがあり、生きてる個体も見たことがある。
雑食性でかなり都市の公園緑地とかに適応しているみたい。
@@川手浩
以前近所の畑の脇の側溝に潜るタヌキを良く見掛けたが、多分中に巣穴があったのだろう。
タヌキは朝鮮半島、中国ロシアの一部にもいますよ。また北朝鮮のアニメのキャラクターにもなっています。
@@tanuki123100
投稿後に調べたら、確かに東アジア周辺に生息しているようですね。
あとは旧ソ連が飼育したのが野生化して、ヨーロッパでは問題化しているようです。
@@川手浩
今年は来なかったが、例年夜中に鳴きながら庭を通るタヌキがいた。
本土のキツネにエキノコックスはいないよ
それにキツネは結構フレンドリーで近くに住むホンドギツネは抱っこさせてくれたよ
尚、最近、鹿さんが高い山で暮らす日本カモシカの領分に入り込んでカモシカの暮らしを脅かす事態が増えているとか 体の大きさが全然違うから食べ物を奪われてしまうそうです
狸も当てはまりますね
NHKに考えるカラスという番組があってだな...
そういえば、海外で虫の声聞いた事ないな。
ヨーロッパは緯度のせいでセミが居ない。
日本と同じ緯度の国ならセミもいる。
アメリカは17年に一度出てくる、27年に出てくるヤツもいる。
アメリカ映画やドラマには虫は雑音やから、消すんやで。
だから夏シーンでもセミの音は無い。
南フランスのプロヴァンス地方はセミが幸福のシンボルとされているらしいので生息しているみたいですよ☝️
🇺🇸13年🪰17年🪰
今年はクマゼミが大人しくて助かってる
あいつら毎年毎年でかい声でシネシネうるさいんだもん
私にはショワショワって聞こえるんだけど、人によって随分聞こえ方が違うんですね。
ホタルは6月のごく僅かな期間にごく限られた地域、時間帯でしか見れないから恐ろしくレアな昆虫でしょう。
実物を見たことがない日本人の方が多いと思いますよ。
去年、今年は短く少ないように感じた……毎年家の近くまで飛んで来てくれる蛍だけど去年は一匹、今年も十匹も居なかった
タイミングもあるけど、去年は大雨、今年は季節の変り目での寒暖の差が激しかったせいかなとも思った
来年はまた観られますようにと願っています
観られる私は幸せです♡
8:45
奈良公園のシカに
怒られているのは
だいたいが、っていうかほとんどが中国人。
なぜなら彼らは、シカがお辞儀をしても
なかなか鹿せんべいを渡さないから。
中ごく人ってドケチなんやな
今年はセミ鳴いてないんだが…
本当かどうかは知らないが、幕末に開国した日本を訪れた英国人が、「あの"鳴く木"がほしい。」と言ったとか。何ゼミが鳴いていたんだろう?
セミは居なくなりますよ
隣国の方々が夜 懐中電灯で公園の土や木の肌を照らし取っていきますから
あと鳥も素手で捕まえてお持ち帰りしてるの見てますから
食べてるの?
@@ちはるグランマ
ワゴン車で4〜5人の男性が公園でそれをされてるのや
家族でしているのを何度も見てますし
市役所にも連絡していますが効果ありません。
彼らには搾取はしても奉仕の心は無いように見受けられます。
アニメのセミの声は半分以上がミンミンゼミですが、大阪にはいないので東京に来てミンミンゼミの声を生で聞いてカルチャーショックでした。
大阪が舞台のアニメはちゃんとクマゼミの声を選んでほしいですね。
日本のキツネ🦊は化ける事ができる
素数の13と17という年数ごとに大量発生するセミの話をユーチューブで見て驚いた
もう一つ抜けているのがある。ニホンザル。青森県で、北限に住んでいて温泉にも入る。確か世界でも最北端のサルとも言われる。
セミの鳴き声の話だが・・犬の鳴き声も異なる。日本人は【ワンワン】と聞こえるが、外国人は【バウワウ】と聞こえるらしい。
ニホンザルは外国人大好き京都、それも嵐山で観ることが出来るという。
洋犬は口が垂れてるのでバウワウとしか鳴けないってきいた
クモは昆虫じゃないよ。
コモドドラゴンズにバクバク食われとるのは鹿じゃないんか?
いやいや鹿もキツネもアリも居ますよ
触れ合えるシカやキツネがいない、って言ってるのと
日本のありはサイズが大きいって言ってるんだが・・・
アフリカにはいないの?
今の時代も鹿を傷付けたりした者への昔ながらの罰則を科せれば良いのに😊
セミの寿命は短いです。だからセミファイナル?(冗談です)
昔、ホタルって都会でも滅多に見ないから、田舎で泊まった時、障子越しで光るのを見て火の玉だと思ってびっくりした事があったな😅
スズメは?
蝉って日本固有の生き物だったのか?最近では7月に入るとミーンミーンと鳴く蝉が少なくなった様な気がします。今年が特に!
ホタルの減少は、川が汚染されて来てるからでしょう?オオサンショウウオは天然記念物だ❗中国は何でも食べるから、中国には気を付けた方がいい!
7選の内、タヌキ~は❓️たぬき~が1番日本にしか棲息しない生き物だぞ❗
たぬきを忘れてやるな❗
ヒヨドリは??日本にしか居ないんじゃないの?
それ言ったらゾウやキリンやライオンが日本の野生で生き残れるのかね?
動物園で手厚い飼育を受けなきゃ無理ですね。
海外のカラスって、日本のカケスと日本のカラスの中間位じゃない?
慣れれば可愛いよ。❤
オオサンショウウオは見たことが亡いなあ。蛍ももう40年ほど見ていない。ところで英語圏ではない外国人にはセミの声はどう聞こえてるんだ?インド人とかアフリカ人、アラブなんかはどうなの?