筆圧がわかれば、点画の書き方がわかるよ【書道筆圧の練習】【おうちで書道】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 13

  • @佐理-c2f
    @佐理-c2f Рік тому +2

    文鎮のところに居る子たちが可愛い😍

    • @houzanshoin
      @houzanshoin  Рік тому

      かわいいですよね。普段は教室のあちこちに居ます。

  • @NN-wd7qu
    @NN-wd7qu Рік тому

    筆は何を使われてますか?

    • @houzanshoin
      @houzanshoin  Рік тому

      兼毫中鋒、ごくごく一般的なものです。2000円弱のものです。

  • @yuuri-You
    @yuuri-You 3 роки тому +2

    [穂先で書く]こと。思いの外難しい😡
    長年家事で培った腕力が邪魔してきます😢
    先ずは輪(アンパンマン)と線の修行に勤しみます⤴︎⤴︎
    ↑と言いつつ しんにょうの動画を見て試しに書いてみたら、な、なんと美しい[しんにょう]に!!
    ホント芳山書院の先生の的確な指導法に脱帽🧢🧢
    書写と雖もいっぱしの字を書けそうな予感がますますしてきました☺️

    • @houzanshoin
      @houzanshoin  3 роки тому +2

      ご視聴ありがとうございます。
      コメントが励みになります。
      毛筆を思い通りに扱えるようになることが、基礎だと思います。基礎ができていれば、いろんな書き方をすぐにマスターできるはずです。
      うまくできない時は、いまはうまくなっている途中だ、と思うようにしています。

    • @yuuri-You
      @yuuri-You 3 роки тому

      有難うございます🍀🍀
      ほんの少しですが穂先だけの感覚が分かるようになってきました。が、まだまだです。それでも昨日よりは↑イイ線いってるよと自分の頭をポンポンして褒めてます🌱🌱
      一年後くらいには先生のアンパンマン&線に近づけているかなぁ💦
      諦めないことそれが一番大事ー♫
      にしても、芳山書院さまの動画は道理を教えて下さるので、一々分かり易く、捻くれ者ですが納得して進めるように思います。
      来年は古希の私ですが今頃になって学ぶ楽しさを学ばせて頂いております。
      つい長めの返信をしてしまいますが、どうかお許し願います。
      お読み頂いてるだけでも恐縮しておりますので、返信は無理なさらないでください🙌

    • @houzanshoin
      @houzanshoin  3 роки тому +2

      もう少しして街が落ち着いたら、博物館や美術館でいろいろな書を鑑賞してください(できれば評価の定まったものを)。道理がわかると名筆の良さがよりわかると思います。

    • @yuuri-You
      @yuuri-You 3 роки тому

      @@houzanshoin さま
      パンダさん、ミケさんを置かれる仕種が優しくて見る度に和みます。小さな生徒さんに対するお心遣いが伝わってジーンときちゃいます。
      書の展示、目の保養に行ってみたいです。(解るかなぁ解んないだろうなぁ😂)
      ご返信痛み入ります。✨感謝✨

  • @斜桥8384
    @斜桥8384 4 роки тому

    これは、書の本来の姿。

  • @斜桥8384
    @斜桥8384 4 роки тому

    筆置きを一つ買ってきたら。

  • @斜桥8384
    @斜桥8384 4 роки тому +1

    筆より太い線が書けない。基本的、筆の太さまで。

  • @斜桥8384
    @斜桥8384 4 роки тому

    筆は、筆鋒、筆腹と筆根と分けられて。