Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
私は、220クラスのコンバイン(中古)を近くの農機具店で買い、毎シーズン後に格納整備してもらっています。今年は大きな故障もなく、清掃、点検、給脂、小修繕数箇所でした。技術料81千円部品5千円プラス税この整備が来期の快適な作業を(ある程度)約束してくれます。毎年整備するか、数年に一度、あるいは故障したときにやるか。好みと経営規模により判断の別れるところだと思います。
いつもコメントありがとうございます。私はこのくらいの金額なら2,3年に1回出してもいいかなと思ったのですが、否定的なコメントが多かったですね。トラクターの整備は全部自分でしているのですが、試しに今度整備に出してみようかなと思っています。またコメントで叱られるような気がするのですが、自分で調べてみることが大切かなと思っています。
昔は自分でどうにもならない時だけ頼んでいたのですが、今は農機具店に整備記録が完備され、そこから先読み手配した部品の箱まで用意してくれているので、コンバインは毎年、トラクターと田植機は隔年を目処に整備してもらっています。ディーラーではない町の整備工場、恐るべし ですよ。
田植機 トラクター コンバイン全て自社整備です 整備代金分部品買えばかなり替えれますからね
機械がものすごく高騰しているので、これからの農業は作物と機械の知識両方が必要ですね。私も整備の動画を出せばよいのですが、農機具屋さんの動画などに負けるで、今回は自らぼったくり店に潜入してみました。
米が値上がりしたので中古ですけどコンバイン更新しました!最近のコンバインは整備性まで考えられてるみたいなので整備までが農作業と思って頑張って見るつもりです。
農業は機械が高いので、自分で整備できるかが大きいですね。私も何年か後には、自分で整備している動画を作りたいと思います。
コンバインは田植え機やトラクターと比べてお金がかかるとは聞いてましたが、ここまでするんですね…稼働部品が多いからでしょうが結構高いですね。
そうですね。コンバインは稼働部品が多く、複雑な構造なので整備費用も高くなるようです。ヤンマーには、300万円の修理費のものもあるそうですが、高すぎますよね。
いつもお疲れ様です!ほんまに整備費高いですよね!我が家はイセキですが差程変わりません!もっと耕作してもっと売らないと数十年後の買い替え費が捻出できないです…
機械のことを考えると、利益を上げるのは大変ですよね。専業の人はどうやって利益を上げているのか不思議です。たくさん経費で落とせるのかな?
オイル交換グリス差し差し油だけでもかなり違いますよ。後掃除ぐらいは自分で出来ます。部品交換は仕方ないですがオイルぐらいなら家で出来ます。
ある程度の年齢の人は、みんな自分でする人が多いですね。昔は、車の整備も自分でしていました。整備に出すのが、珍しいのではないかと思って紹介しています。トラクターの整備やキャブレターの分解の動画もだしているので見てほしいなあ。
チョットした整備が出来れば節約できますよ¥因みに私は農機具その他機械の不具合等は、自分で部品を発注し整備です(好きだから)。大型機械だと束で整備費が飛びます!!
農業は機械が高いので、自分でできればものすごく違いますよね。これから農業を仕事にする人は、機械の知識も必要になってくると思います。
この交換内容で工賃22000オーバー?もとクボタ社員ですが、ぶっちゃけボッタクリやん。難しい交換何一つない。ブイベルトも左側でしょ?基本点検のお金40000オーバーで工賃ぼりすぎ。今はこれが普通なのか?農家を食い物にする農機具ディーラー。私は全てを自分で整備するから工賃ゼロ
私も整備に出したのは初めてなのですが、これはヤンマーの全国共通価格のように思われます。全部経費で落とせるので農家はお金がかからないし、会社は高ければ高いほどもうかるというウインウインの関係があるのかと思ったのですが、違うのでしょうか?わかったら教えてください。
@@0-sf2ey よく経費で落とせるから!って色んな話がでますが経費と言ってもその会社、その家庭からその金額が出ていくのは間違いないんですよね。その金額に税金が掛からないってだけで。だから私的にはその金額なくなるなら修理のお金に使うより他の機械を買いたい。なので修理等は頑張って自分で出来るようにならないとこれからの米農家は米価が上がっても厳しいと思う。米の値上げも農機具ディーラー関係の為の経済界の手回しだと思います。農家潰れたら農機具会社も潰れますしね。
すぐに回答していただいてありがとうございます。皆さんの意見を読んでみると、やはり整備費用は高すぎるということがわかりました。これからの農業は、機械と作物の知識両方必要ですね。少し高くつきましたが、いい勉強になりました。
お疲れ様です。お近くに農機具店は、有りますか❓小生の近所に有る、農機具店は、高齢に成り店じまい。未だ、車で15分以内に2店舗残っているのが幸いです。
コメントありがとうございます。近くに農機具店が2店あったのですが、西日本豪雨で水没してなくなりました。今は動画にしているヤンマーの営業所だけ残っています。
整備だすのやめたほうが良い、自分で点検清掃注油してください。70時間でボラれましたね
飲食店だったら相当なぼったくりですね。これは、わざと潜入調査しているみたいなものなので、皆さんの参考になれば幸いです。
掃除、オイル交換程度は自分でやりたいですね。刃のメンテナンスとかも。
稲作は60代が中心なので、みんなできるように思います。私もほかの機械も含めて整備に出したのは初めてです。動画の意図はみなさんに紹介することにあります。トラクターの整備やキャブレターの分解の動画も出しているので見てほしいなあ。
ある程度は、自分で整備しましょう。
整備士の方でしょうか?コンバインはどこまで自分でやればいいのかが難しいですね。
そんなもん自分でやれ‼️なんでも人に頼むようでは米も人頼みか?それでは利益がねー!
コメントありがとうございます。
私は、220クラスのコンバイン(中古)を近くの農機具店で買い、毎シーズン後に格納整備してもらっています。
今年は大きな故障もなく、清掃、点検、給脂、小修繕数箇所でした。
技術料81千円
部品5千円
プラス税
この整備が来期の快適な作業を(ある程度)約束してくれます。
毎年整備するか、数年に一度、あるいは故障したときにやるか。
好みと経営規模により判断の別れるところだと思います。
いつもコメントありがとうございます。私はこのくらいの金額なら2,3年に1回出してもいいかなと思ったのですが、否定的なコメントが多かったですね。トラクターの整備は全部自分でしているのですが、試しに今度整備に出してみようかなと思っています。またコメントで叱られるような気がするのですが、自分で調べてみることが大切かなと思っています。
昔は自分でどうにもならない時だけ頼んでいたのですが、今は農機具店に整備記録が完備され、そこから先読み手配した部品の箱まで用意してくれているので、コンバインは毎年、トラクターと田植機は隔年を目処に整備してもらっています。
ディーラーではない町の整備工場、恐るべし ですよ。
田植機 トラクター コンバイン全て自社整備です 整備代金分部品買えばかなり替えれますからね
機械がものすごく高騰しているので、これからの農業は作物と機械の知識両方が必要ですね。私も整備の動画を出せばよいのですが、農機具屋さんの動画などに負けるで、今回は自らぼったくり店に潜入してみました。
米が値上がりしたので中古ですけどコンバイン更新しました!
最近のコンバインは整備性まで考えられてるみたいなので整備までが農作業と思って頑張って見るつもりです。
農業は機械が高いので、自分で整備できるかが大きいですね。私も何年か後には、自分で整備している動画を作りたいと思います。
コンバインは田植え機やトラクターと比べてお金がかかるとは聞いてましたが、ここまでするんですね…稼働部品が多いからでしょうが結構高いですね。
そうですね。コンバインは稼働部品が多く、複雑な構造なので整備費用も高くなるようです。ヤンマーには、300万円の修理費のものもあるそうですが、高すぎますよね。
いつもお疲れ様です!
ほんまに整備費高いですよね!我が家はイセキですが差程変わりません!
もっと耕作してもっと売らないと数十年後の買い替え費が捻出できないです…
機械のことを考えると、利益を上げるのは大変ですよね。専業の人はどうやって利益を上げているのか不思議です。たくさん経費で落とせるのかな?
オイル交換グリス差し差し油だけでもかなり違いますよ。後掃除ぐらいは自分で出来ます。部品交換は仕方ないですがオイルぐらいなら家で出来ます。
ある程度の年齢の人は、みんな自分でする人が多いですね。昔は、車の整備も自分でしていました。整備に出すのが、珍しいのではないかと思って紹介しています。トラクターの整備やキャブレターの分解の動画もだしているので見てほしいなあ。
チョットした整備が出来れば節約できますよ¥因みに私は農機具その他機械の不具合等は、自分で部品を発注し整備です(好きだから)。大型機械だと束で整備費が飛びます!!
農業は機械が高いので、自分でできればものすごく違いますよね。これから農業を仕事にする人は、機械の知識も必要になってくると思います。
この交換内容で工賃22000オーバー?
もとクボタ社員ですが、ぶっちゃけボッタクリやん。難しい交換何一つない。ブイベルトも左側でしょ?基本点検のお金40000オーバーで工賃ぼりすぎ。今はこれが普通なのか?農家を食い物にする農機具ディーラー。
私は全てを自分で整備するから工賃ゼロ
私も整備に出したのは初めてなのですが、これはヤンマーの全国共通価格のように思われます。全部経費で落とせるので農家はお金がかからないし、会社は高ければ高いほどもうかるというウインウインの関係があるのかと思ったのですが、違うのでしょうか?わかったら教えてください。
@@0-sf2ey よく経費で落とせるから!って色んな話がでますが経費と言ってもその会社、その家庭からその金額が出ていくのは間違いないんですよね。
その金額に税金が掛からないってだけで。だから私的にはその金額なくなるなら修理のお金に使うより他の機械を買いたい。
なので修理等は頑張って自分で出来るようにならないとこれからの米農家は米価が上がっても厳しいと思う。米の値上げも農機具ディーラー関係の為の経済界の手回しだと思います。農家潰れたら農機具会社も潰れますしね。
すぐに回答していただいてありがとうございます。皆さんの意見を読んでみると、やはり整備費用は高すぎるということがわかりました。これからの農業は、機械と作物の知識両方必要ですね。少し高くつきましたが、いい勉強になりました。
お疲れ様です。お近くに農機具店は、有りますか❓
小生の近所に有る、農機具店は、高齢に成り店じまい。
未だ、車で15分以内に2店舗残っているのが幸いです。
コメントありがとうございます。近くに農機具店が2店あったのですが、西日本豪雨で水没してなくなりました。今は動画にしているヤンマーの営業所だけ残っています。
整備だすのやめたほうが良い、自分で点検清掃注油してください。70時間でボラれましたね
飲食店だったら相当なぼったくりですね。これは、わざと潜入調査しているみたいなものなので、皆さんの参考になれば幸いです。
掃除、オイル交換程度は自分でやりたいですね。刃のメンテナンスとかも。
稲作は60代が中心なので、みんなできるように思います。私もほかの機械も含めて整備に出したのは初めてです。動画の意図はみなさんに紹介することにあります。トラクターの整備やキャブレターの分解の動画も出しているので見てほしいなあ。
ある程度は、自分で整備しましょう。
整備士の方でしょうか?コンバインはどこまで自分でやればいいのかが難しいですね。
そんなもん自分でやれ‼️なんでも人に頼むようでは米も人頼みか?それでは利益がねー!
コメントありがとうございます。