Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
昨今は木材やアクリル、PVCを使ってマザボの再利用している人が多いけど、木材もアクリルの熱を持ちやすく冷めにくいからやめた方がええで。オーピン状態にしていても一度熱を持つと状況は変わらないんで、放熱姓を踏まえるならスチール板かアルミ板にしなはれ。
確かに熱はこもりやすいですね。他の素材でもやってみたいと思います!
今まで見た中で、1番意味のある改造だと思いました
コメントありがとうございます。このパソコンのCPUは大変非力で、windowsPCとして使うには厳しい性能のものでした。(実はもう一台持っていますが、出先でのテキスト原稿打ちに使う程度です。)ただ消費電力だけは大変低いので、設置場所や電力を気にせず何かの役に立つかなと思って改造に至りました。
お疲れ様です!めちゃくちゃ面白かったです。真似したい……🤔
Meteの動画は何回も拝見しました。まさかのご本人にコメントいただけるとは思いませんでした。ありがとうございます。これは100均素材で作ってますが、おしゃれ素材でつくるともっとかっこよくなるかもしれません。
今更ですが私も参加したいと思いました。これからやってみよー。
昔の動画にコメントすみません。キーボードなしに電源はどうやって起動したのですか?
コメントありがとうございます。電源は元々付いているacアダプタです。キーボードはUSB 接続のものを使っています。動画の中でも触れていますが、スイッチ基板のボタンを直接押して起動しています。回答になっているでしょうか?
この動画がとても面白かったのでチャンネル登録させていただきました!これからも頑張ってください!
ありがとうございます楽しんでいただけるような動画を配信していければと思います今後ともよろしくお願いします
リユースの発想が、今後の展望みたいなものがのぞかれました。素晴らしいと思います。
コメントありがとうござます。次のネタも思案中です。^^
こう言うのがみたかった!金なくてノート愛用してた高校時代は冷却に困って、デスクトップ化できるケースがあればーって思った。排気口から更に扇風機逆向きで吸ったりしたなあ初めて自作した時はその反動でファン6個も付けた笑
6個だとかなり冷えますね^^
nasとか作る時にいいかも
コメントありがとうございます。windowsはあきらめて、nas用のlinux入れてみるのもいいかもしれませんね。^^
参考にさせていただきます。
メーカーが作った筺体のまま使うのがベストだとは思うんですが、ちょっと工作してみたくなって作りました。液晶だけ外してキーボードパソコンにするのも良いと思います。
こういうの待ってた!センスある!
ありがとうございます。このパソコンの続編も考えています。よろしくお願いいたします。
これやりたいなー
チャンネル登録しました!これからも頑張ってください!
ありがとうございます。返信が遅くなりました。今後ともよろしくお願いいたします。
ジャンクノートのデスクトップ化、いいですねぇ。最近工作してなかったので、チャレンジしてみたいです。電源スイッチとタッチパッドを本体上面に移設すると便利そうな気がしますねー。
タッチパッドを移植しようかどうかは悩みました。^^夏に向かって熱対策でもう少し手を加えるかもしれません。
こういう分散コンピューティングって本格的な量子コンピュータができたら全く不要になる。ということは人類全体としては量子コンピュータの開発にリソースを使ったほうが良いんだろうなあ。
量子コンピュータについて全く知識が無かったのでググってみたら、すごい技術というか装置なんですね。しかも実現化に向かって少しずつ進んでいる感じがしてワクワクします。また、量子コンピュータが実用化・汎用化されたら、それを数千、数万台束ねて分散コンピューティングを試して欲しくなります。
量子コンピュータができても分散コンピューティングの概念は残るでしょ?今までのコンピューターはいらなくなるけどね
すごい
ありがとうございます。今後も動画配信していきます。よろしくお願いいたします。
これにグラボ付けて改良するのってありですか?
面白そうなご提案ありがとうございます^^このマザボについているM.2スロットはおそらくwifi専用のA/Eキーで一般的なM.2スロットよりも幅が狭いです。M.2を利用可能なeGPUキットの接続端子は刺さらないため、このPCでは無理ですね。新しめのノートパソコンの基板で、ストレージ用のM.2スロットが2つあるものならグラボ外付けができるかもしれません。入手できたらチャレンジしてみたいと思います。
これのHDDモデルをSDDに換装して、TVに接続して使用してます。
HDDの方が良さそうですね。このeMMCモデルは32GBしかないのでwindows入れたら残り数ギガです。。。
木に電子部品直付けとか火事にならないか?
コメントありがとうございます。その問題は作る時に気になったところです。もっと薄く作って本棚に置けば場所も取らないなと考えていましたが、何かあって本に引火したらどうしようとも思いました。スチール製のケースよりははるかに燃えやすいと思いますし、火事の危険性は高いです。目の前で見ていればすぐ消せそうですが、24時間稼働させているので寝ている時に発火しないかという不安もあります。作る前に木製のPCケースってどんなものがあるだろうと調べていたら、Ripple Wooden DIY Caseなど企業が販売していたMDF製のパソコンケースもありました。今回はショート等で発火温度に達しなければ大丈夫なのかと思って作成しました。設置場所は本棚はやめて机の上に置いています。ただ、火災の危険性は伴いますので、自作する場合は燃えにくい素材で作ることをお勧めします。
@@chikuwaws 木材の発火点は180℃以上かとは思いますが、低温発火という現象もありますので、乾燥には気を付けた方がいいとは思います。が、50℃程度なら心配する必要はないとは思いますねぇ...心配であれば、熱を逃がしやすい金属で作ればいいと思いますよ☆nrifd.fdma.go.jp/public_info/faq/teionhakka/index.html
低温発火の事は全く頭にありませんでした。atomもサーマルスロットリングは効くみたいなので、cpu温度による火災は大丈夫だと思っています。ただ何かの原因でショートして火花から引火が絶対ないとも言い切れないので、火事には気を付けたいと思います。
@@chikuwaws パソコンを開けたら埃だらけ!なんてことしょっちゅうですし、粉塵レベルに表面積が多くなり、燃えやすい埃がたまっていても燃えませんから、大丈夫だと思いますよ(^ ^; 変に心配させてしまったようでしたらごめんなさい。
昔PS3でタンパク質の研究だったけ?そう言ったものができましたねぇ。
今回の事でFolding@homeについてググってみたんですが、その中でPS3の記事も読みました。そんなに前からやっていたことを知りませんでした。また、参加者のべ1500万人とういのにも驚かされました。
ノートpcをデスクトップに。。。その発想はなかった
コメントありがとうございます。液晶が割れた古いダイナブックをこういう使い方で延命したことがありました。
Folding@homeが目的なのですね。私は目的なしですが、ヤフオクなどでジャンクノートを買い、ミニデスクトップPCにして遊んでいます。ASUSも内蔵LEDなしでいけるんですね。(そうそう、電源SW基板は大事ですね。)DELLノートはダメでした。DELLノートはBIOS画面が内蔵LEDに固定されていて、警告音がなって起動しません。東芝dynabookは外部モニタのみで起動しますが、内蔵LEDが繋がっていないと、BIOSまで10~20秒位かかります。なので、最小化の為には、内蔵LEDにへばり付いている基盤を剥がして起動させると(LED割れてたので)、外部モニタにすぐBIOSが出ます。ASUSノートはどうでしたか?内蔵LEDなしでも、外部モニタ側にすんなり出力されたでしょうか?他メーカの情報も、教えて頂ければありがたいです。海外では、不要になったノートPCをミニデスクトップに改造、っていうユーチューブもあるんですけどね。日本ではあまりないですね。「ちくわ工作室」さん、チャンネル登録しておきます。
ご指摘に目から鱗が落ちました。lcdパネルを繋いでいないのが、原因だったんですね。ばらす前は数秒でASUSロゴが出た気がしていたのに、現状は20~25秒ぐらいかかっています。試しに、ニコイチで作ったもう片方の正常機で測ってみると、約7秒でロゴ表示まで進みます。改めて納得いたしました。他の機種は、もうずいぶん昔ですが、pen3、penM時代のdynabookやthinkpad(SS2000やSS1610 X60を同様にデスクトップ化したことはあります。家にsandy世代のノートがありますのでそれも弄ってみようと思います。
@@chikuwaws asusノートもそうでしたか。私は「dynabook R731/C」でやったんですが、内蔵LEDにへばり付いている基盤を強引に取外し、それをPCケース内に斜めにギリギリ収めてます。(もしか、コネクタのどこかを短絡させたら、基盤も不要なのかも)「dynabook R731/C」のマザボは、170㎜×130㎜位なのですが、このLED基盤の制約で、せっかくの小ささが損なわれてしまっています。ノートはACアダプタなので、バカデカい電源も必要ないし、ミニデスクトップに改造するのが楽しいです。ケースもアルミ板でR加工し可愛いものにしています。ただ「dynabook R731/C」の外部出力は1360×768が最大で、最低フルHDがほしいですね。以下の動画に触発されました。ua-cam.com/video/e3fnsGHe8eE/v-deo.htmlちくわ工作室さん「ノートPCからミニデスクトップに改造」「ミニPCケース作成」動画作ってくださいな!!
興味あるテーマなので、良さそうな素材を入手出来たらチャレンジしてみます。
単純に憧れたしこのチャンネルは延びてほしいと感じる
コメントありがとうございます。不定期ですが、継続的に投稿していこうと思います。
こんにちは外装が悲惨な状態のacerのノートパソコンで同じことを考えているのですがキーボードの中に電源スイッチが搭載されているモデルで電源のスイッチをどうしたものか悩んでいます…【スイッチのみーフラットケーブル】的な電源スイッチってないのでしょうか??もしご存知でしたらぜひ教えてください‼︎
コメントありがとうございます。どのモデルか不明なので状況はわかりませんが、1.キーボード用のフイルムケーブルとスイッチ基盤用のケーブルがそれぞれ独立していて、かつキーボードからスイッチ基盤がはがせる場合 ケーブルの長さが問題ないならそのまま利用 長さが足りない場合は汎用のFFCケーブルを使う(同ピッチのを購入) 別のスイッチを使いたい場合はスイッチ基盤から配線を追っかけてピンアサインを調べる 汎用のFFCフラットケーブル to ピンヘッダ 変換基盤に汎用のスイッチをつなぐ この場合スイッチはモーメンタリタイプ(押されている間だけオン) 電源LED、HDDアクセスLEDも同様につなぎますがプラスとマイナスはテストしてみないとわかりずらいと思います。2.キーボード用のフイルムケーブルとスイッチ基盤用のケーブルが同じ、キーボードからスイッチ基盤がはがせないまたはスイッチ基盤がない。 メイン基盤側のFFCケーブルコネクタのピンアサインを調べる必要がある。 つなぎ方は上記の最後のパターン。変換基盤に汎用スイッチをつなぎます。Musked Rider OTさんのイメージではフラットケーブル変換基盤に直接スイッチやLEDが実装されているものだと思いますが、汎用品は見つけられませんでした。メイン基盤側のピンアサインがメーカーによって違う可能性があるので汎用品が作りにくいのかもしれませんね。回答になっているかわかりませんがご参考まで。URLを載せてよいのかわかりませんので、「FPC/FFC フラットケーブル to ピンヘッダ 変換基盤」 で検索してもらえば楽天やyahoo アマゾンで見つかると思います。大体600円~1000円くらいでありそうです。また、ピンアサインを調べて別のノートパソコンのスイッチ基盤をつなぐのも面白いかもしれませんね。
詳細なご返信本当にありがとうございます‼︎キーボードのタイプは acer type : LV5T_A50B になります。ご返信にあります「2」のパターンだと理解していますがacerが回路を開示していないらしく自分でピンアサインを調べて…という程の知識も技術もないのでケース内に少し空間を作って、キーボードの基板シート?をそのまま折り折りして元々の電源を活かしてみようと思います。遅い時間に、色々と調べていただき感謝、感謝です😭😭😭
@@takuyasugimoto9797 画像検索してみました。キーボード右上のキーが電源オンに割り当てられているタイプでしょうか。これのピンアサイン調べるのは厳しそうですね。あとデスクトップ化する時に注意が必要なこととして、ノートPCの下部だけ(液晶側を外した状態)で外部モニタに接続して起動出来るかの確認があります。私もこの動画のコメントで教えていただいたのですが、液晶側の基盤が接続されていないと起動出来ないノートPCもあるようです。あれこれ試行錯誤するのは楽しいと思います。頑張って下さい!
@@chikuwaws そうなんです。右上電源のヤツで困り果てていました🤣下半分での起動〜外部画面出力は確認しているので、ケースで上手いことやってみようと思います。色々と丁寧に教えていただきありがとうございました‼︎‼︎
手袋どこで買ったんですか?
この動画で付けている手袋は100均一で売っている、3本指先カットフィット手袋です。滑り止めのつぶつぶが、自分の好みと違ったので裏向きに装着しています。次の動画ではもう少しほつれにくいものに変えました。
@@chikuwaws ありがとうございます。100均なら安いので今度買いに行きます。
このチャンネルは伸びる(確信)古参アピしとかなきゃ2020/05/11
コメントありがとうございます。youtube動画をみて「これやってみたいな」と思うものをネタにすることが多いです。我流かつ自己満足なものになりがちですが、今後ともよろしくお願いいたします。
上のモニターだけ外してノートパソコンのケースをそのまま生かすという方法はなかったのですか?もちろん動画の内容としては今のほうが面白いというのはありますけど。
コメントありがとうございます。ご指摘のとおり、ケースをそのまま使う方が各部の収まりやCPUの冷却面でも優れていると思います。ホコリ混入等による故障のリスクも少ないですね。今回は動画のネタというのもありましたが、置き場所に困って改造したというのが本当のところです。電源を付けたまま本棚に入れるのは抵抗があったので、folding@homeを始めた当初は机の上に置いていました。横置き(通常のノートパソコンの置き方)だと意外と邪魔になるので、まな板立てのようなもので支え、縦に設置でした。このあたりの経緯も動画にすれば良かったかもしれませんね。現状は菊判 サイズの単行本程度の大きさで、動画のとおり自立します。大きめのwifiルータぐらいでしょうか。目標はA6の文庫本サイズだったのですが。。夏に向け温度管理が厳しくなった場合、もう少し改造することを考えています。
Foldingは、エロゲとUA-cam見る位だから参加しようかと思ったけど。やり方が分らんので止めてもうた…英語がががが…(´;ω;`)
確かに全部英語だと抵抗ありますね。私は概要欄の吉田製作所さんの動画や他の導入動画をマネしてやっています。アプリの各項目は、使っていくうちに、こういう意味なんだなとだんだん分かるようになってきました。
ラズパイやん
ラズパイ4より弱い説ありますね^^
昨今は木材やアクリル、PVCを使ってマザボの再利用している人が多いけど、
木材もアクリルの熱を持ちやすく冷めにくいからやめた方がええで。
オーピン状態にしていても一度熱を持つと状況は変わらないんで、
放熱姓を踏まえるならスチール板かアルミ板にしなはれ。
確かに熱はこもりやすいですね。他の素材でもやってみたいと思います!
今まで見た中で、1番意味のある改造だと思いました
コメントありがとうございます。このパソコンのCPUは大変非力で、windowsPCとして使うには厳しい性能の
ものでした。(実はもう一台持っていますが、出先でのテキスト原稿打ちに使う程度です。)ただ消費電力だけは大変低いので、設置場所や電力を気にせず何かの役に立つかなと思って改造に至りました。
お疲れ様です!
めちゃくちゃ面白かったです。
真似したい……🤔
Meteの動画は何回も拝見しました。まさかのご本人にコメントいただけるとは思いませんでした。ありがとうございます。これは100均素材で作ってますが、おしゃれ素材でつくるともっとかっこよくなるかもしれません。
今更ですが私も参加したいと思いました。これからやってみよー。
昔の動画にコメントすみません。キーボードなしに電源はどうやって起動したのですか?
コメントありがとうございます。電源は元々付いているacアダプタです。キーボードはUSB 接続のものを使っています。動画の中でも触れていますが、スイッチ基板のボタンを直接押して起動しています。回答になっているでしょうか?
この動画がとても面白かったのでチャンネル登録させていただきました!
これからも頑張ってください!
ありがとうございます
楽しんでいただけるような動画を配信していければと思います
今後ともよろしくお願いします
リユースの発想が、今後の展望みたいなものがのぞかれました。素晴らしいと思います。
コメントありがとうござます。次のネタも思案中です。^^
こう言うのがみたかった!
金なくてノート愛用してた高校時代は冷却に困って、デスクトップ化できるケースがあればーって思った。
排気口から更に扇風機逆向きで吸ったりしたなあ
初めて自作した時はその反動でファン6個も付けた笑
6個だとかなり冷えますね^^
nasとか作る時にいいかも
コメントありがとうございます。windowsはあきらめて、nas用のlinux入れてみるのもいいかもしれませんね。^^
参考にさせていただきます。
メーカーが作った筺体のまま使うのがベストだとは思うんですが、ちょっと工作してみたくなって作りました。
液晶だけ外してキーボードパソコンにするのも良いと思います。
こういうの待ってた!センスある!
ありがとうございます。このパソコンの続編も考えています。よろしくお願いいたします。
これやりたいなー
チャンネル登録しました!これからも頑張ってください!
ありがとうございます。返信が遅くなりました。今後ともよろしくお願いいたします。
ジャンクノートのデスクトップ化、いいですねぇ。
最近工作してなかったので、チャレンジしてみたいです。
電源スイッチとタッチパッドを本体上面に移設すると便利そうな気がしますねー。
タッチパッドを移植しようかどうかは悩みました。^^夏に向かって熱対策でもう少し手を加えるかもしれません。
こういう分散コンピューティングって
本格的な量子コンピュータができたら全く不要になる。
ということは人類全体としては量子コンピュータの開発にリソースを使ったほうが良いんだろうなあ。
量子コンピュータについて全く知識が無かったのでググってみたら、すごい技術というか装置なんですね。しかも実現化に向かって少しずつ進んでいる感じがしてワクワクします。また、量子コンピュータが実用化・汎用化されたら、それを数千、数万台束ねて分散コンピューティングを試して欲しくなります。
量子コンピュータができても分散コンピューティングの概念は残るでしょ?今までのコンピューターはいらなくなるけどね
すごい
ありがとうございます。今後も動画配信していきます。よろしくお願いいたします。
これにグラボ付けて改良するのってありですか?
面白そうなご提案ありがとうございます^^
このマザボについているM.2スロットはおそらくwifi専用のA/Eキーで一般的なM.2スロットよりも幅が狭いです。
M.2を利用可能なeGPUキットの接続端子は刺さらないため、このPCでは無理ですね。
新しめのノートパソコンの基板で、ストレージ用のM.2スロットが2つあるものならグラボ外付けができるかも
しれません。入手できたらチャレンジしてみたいと思います。
これのHDDモデルをSDDに換装して、TVに接続して使用してます。
HDDの方が良さそうですね。このeMMCモデルは32GBしかないのでwindows入れたら残り数ギガです。。。
木に電子部品直付けとか火事にならないか?
コメントありがとうございます。その問題は作る時に気になったところです。
もっと薄く作って本棚に置けば場所も取らないなと考えていましたが、何かあって本に引火したらどうしようとも思いました。スチール製のケースよりははるかに燃えやすいと思いますし、火事の危険性は高いです。目の前で見ていればすぐ消せそうですが、24時間稼働させているので寝ている時に発火しないかという不安もあります。
作る前に木製のPCケースってどんなものがあるだろうと調べていたら、Ripple Wooden DIY Caseなど企業が販売していたMDF製のパソコンケースもありました。今回はショート等で発火温度に達しなければ大丈夫なのかと思って作成しました。設置場所は本棚はやめて机の上に置いています。
ただ、火災の危険性は伴いますので、自作する場合は燃えにくい素材で作ることをお勧めします。
@@chikuwaws 木材の発火点は180℃以上かとは思いますが、低温発火という現象もありますので、乾燥には気を付けた方がいいとは思います。
が、50℃程度なら心配する必要はないとは思いますねぇ...
心配であれば、熱を逃がしやすい金属で作ればいいと思いますよ☆
nrifd.fdma.go.jp/public_info/faq/teionhakka/index.html
低温発火の事は全く頭にありませんでした。atomもサーマルスロットリングは効くみたいなので、cpu温度による火災は大丈夫だと思っています。ただ何かの原因でショートして火花から引火が絶対ないとも言い切れないので、火事には気を付けたいと思います。
@@chikuwaws パソコンを開けたら埃だらけ!なんてことしょっちゅうですし、粉塵レベルに表面積が多くなり、燃えやすい埃がたまっていても燃えませんから、大丈夫だと思いますよ(^ ^; 変に心配させてしまったようでしたらごめんなさい。
昔PS3でタンパク質の研究だったけ?そう言ったものができましたねぇ。
今回の事でFolding@homeについてググってみたんですが、その中でPS3の記事も読みました。
そんなに前からやっていたことを知りませんでした。また、参加者のべ1500万人とういのにも
驚かされました。
ノートpcをデスクトップに。。。その発想はなかった
コメントありがとうございます。液晶が割れた古いダイナブックをこういう使い方で延命したことがありました。
Folding@homeが目的なのですね。
私は目的なしですが、ヤフオクなどでジャンクノートを買い、ミニデスクトップPCにして遊んでいます。
ASUSも内蔵LEDなしでいけるんですね。
(そうそう、電源SW基板は大事ですね。)
DELLノートはダメでした。DELLノートはBIOS画面が内蔵LEDに固定されていて、警告音がなって起動しません。
東芝dynabookは外部モニタのみで起動しますが、内蔵LEDが繋がっていないと、BIOSまで10~20秒位かかります。
なので、最小化の為には、内蔵LEDにへばり付いている基盤を剥がして起動させると(LED割れてたので)、外部モニタにすぐBIOSが出ます。
ASUSノートはどうでしたか?内蔵LEDなしでも、外部モニタ側にすんなり出力されたでしょうか?
他メーカの情報も、教えて頂ければありがたいです。
海外では、不要になったノートPCをミニデスクトップに改造、っていうユーチューブもあるんですけどね。
日本ではあまりないですね。「ちくわ工作室」さん、チャンネル登録しておきます。
ご指摘に目から鱗が落ちました。lcdパネルを繋いでいないのが、原因だったんですね。
ばらす前は数秒でASUSロゴが出た気がしていたのに、現状は20~25秒ぐらいかかっています。
試しに、ニコイチで作ったもう片方の正常機で測ってみると、約7秒でロゴ表示まで進みます。
改めて納得いたしました。
他の機種は、もうずいぶん昔ですが、pen3、penM時代のdynabookやthinkpad(SS2000やSS1610 X60を同様にデスクトップ化したことはあります。家にsandy世代のノートがありますのでそれも弄ってみようと思います。
@@chikuwaws asusノートもそうでしたか。
私は「dynabook R731/C」でやったんですが、内蔵LEDにへばり付いている基盤を強引に取外し、それをPCケース内に斜めにギリギリ収めてます。
(もしか、コネクタのどこかを短絡させたら、基盤も不要なのかも)
「dynabook R731/C」のマザボは、170㎜×130㎜位なのですが、このLED基盤の制約で、せっかくの小ささが損なわれてしまっています。
ノートはACアダプタなので、バカデカい電源も必要ないし、ミニデスクトップに改造するのが楽しいです。ケースもアルミ板でR加工し可愛いものにしています。
ただ「dynabook R731/C」の外部出力は1360×768が最大で、最低フルHDがほしいですね。
以下の動画に触発されました。
ua-cam.com/video/e3fnsGHe8eE/v-deo.html
ちくわ工作室さん「ノートPCからミニデスクトップに改造」「ミニPCケース作成」動画作ってくださいな!!
興味あるテーマなので、良さそうな素材を入手出来たらチャレンジしてみます。
単純に憧れたし
このチャンネルは延びてほしいと感じる
コメントありがとうございます。不定期ですが、継続的に投稿していこうと思います。
こんにちは
外装が悲惨な状態のacerのノートパソコンで同じことを考えているのですが
キーボードの中に電源スイッチが搭載されているモデルで
電源のスイッチをどうしたものか悩んでいます…
【スイッチのみーフラットケーブル】的な電源スイッチってないのでしょうか??
もしご存知でしたらぜひ教えてください‼︎
コメントありがとうございます。どのモデルか不明なので状況はわかりませんが、
1.キーボード用のフイルムケーブルとスイッチ基盤用のケーブルがそれぞれ独立していて、かつキーボードからスイッチ基盤がはがせる場合
ケーブルの長さが問題ないならそのまま利用
長さが足りない場合は汎用のFFCケーブルを使う(同ピッチのを購入)
別のスイッチを使いたい場合はスイッチ基盤から配線を追っかけてピンアサインを調べる
汎用のFFCフラットケーブル to ピンヘッダ 変換基盤に汎用のスイッチをつなぐ
この場合スイッチはモーメンタリタイプ(押されている間だけオン)
電源LED、HDDアクセスLEDも同様につなぎますがプラスとマイナスはテストしてみないとわかりずらいと思います。
2.キーボード用のフイルムケーブルとスイッチ基盤用のケーブルが同じ、キーボードからスイッチ基盤がはがせないまたはスイッチ基盤がない。
メイン基盤側のFFCケーブルコネクタのピンアサインを調べる必要がある。
つなぎ方は上記の最後のパターン。変換基盤に汎用スイッチをつなぎます。
Musked Rider OTさんのイメージではフラットケーブル変換基盤に直接スイッチやLEDが実装されているものだと
思いますが、汎用品は見つけられませんでした。メイン基盤側のピンアサインがメーカーによって違う可能性があるので汎用品が作りにくいのかもしれませんね。
回答になっているかわかりませんがご参考まで。
URLを載せてよいのかわかりませんので、「FPC/FFC フラットケーブル to ピンヘッダ 変換基盤」
で検索してもらえば楽天やyahoo アマゾンで見つかると思います。大体600円~1000円くらいでありそうです。
また、ピンアサインを調べて別のノートパソコンのスイッチ基盤をつなぐのも面白いかもしれませんね。
詳細なご返信本当にありがとうございます‼︎
キーボードのタイプは acer type : LV5T_A50B になります。
ご返信にあります「2」のパターンだと理解していますが
acerが回路を開示していないらしく
自分でピンアサインを調べて…という程の知識も技術もないので
ケース内に少し空間を作って、キーボードの基板シート?をそのまま折り折りして
元々の電源を活かしてみようと思います。
遅い時間に、色々と調べていただき感謝、感謝です😭😭😭
@@takuyasugimoto9797
画像検索してみました。キーボード右上のキーが電源オンに割り当てられているタイプでしょうか。これのピンアサイン調べるのは厳しそうですね。
あとデスクトップ化する時に注意が必要なこととして、ノートPCの下部だけ(液晶側を外した状態)で外部モニタに接続して起動出来るかの確認があります。
私もこの動画のコメントで教えていただいたのですが、液晶側の基盤が接続されていないと起動出来ないノートPCもあるようです。
あれこれ試行錯誤するのは楽しいと思います。頑張って下さい!
@@chikuwaws
そうなんです。
右上電源のヤツで困り果てていました🤣
下半分での起動〜外部画面出力は確認しているので、ケースで上手いことやってみようと思います。
色々と丁寧に教えていただきありがとうございました‼︎‼︎
手袋どこで買ったんですか?
この動画で付けている手袋は100均一で売っている、3本指先カットフィット手袋です。滑り止めのつぶつぶが、自分の好みと違ったので裏向きに装着しています。次の動画ではもう少しほつれにくいものに変えました。
@@chikuwaws ありがとうございます。100均なら安いので今度買いに行きます。
このチャンネルは伸びる(確信)
古参アピしとかなきゃ2020/05/11
コメントありがとうございます。youtube動画をみて「これやってみたいな」と思うものをネタにすることが
多いです。我流かつ自己満足なものになりがちですが、今後ともよろしくお願いいたします。
上のモニターだけ外してノートパソコンのケースをそのまま生かすという方法はなかったのですか?
もちろん動画の内容としては今のほうが面白いというのはありますけど。
コメントありがとうございます。ご指摘のとおり、ケースをそのまま使う方が各部の収まりやCPUの冷却面でも優れていると思います。ホコリ混入等による故障のリスクも少ないですね。
今回は動画のネタというのもありましたが、置き場所に困って改造したというのが本当のところです。電源を付けたまま本棚に入れるのは抵抗があったので、folding@homeを始めた当初は机の上に置いていました。横置き(通常のノートパソコンの置き方)だと意外と邪魔になるので、まな板立てのようなもので支え、縦に設置でした。このあたりの経緯も動画にすれば良かったかもしれませんね。現状は菊判 サイズの単行本程度の大きさで、動画のとおり自立します。大きめのwifiルータぐらいでしょうか。目標はA6の文庫本サイズだったのですが。。夏に向け温度管理が厳しくなった場合、もう少し改造することを考えています。
Foldingは、エロゲとUA-cam見る位だから参加しようかと思ったけど。
やり方が分らんので止めてもうた…英語がががが…(´;ω;`)
確かに全部英語だと抵抗ありますね。私は概要欄の吉田製作所さんの動画や他の導入動画をマネしてやっています。アプリの各項目は、使っていくうちに、こういう意味なんだなとだんだん分かるようになってきました。
ラズパイやん
ラズパイ4より弱い説ありますね^^