「格子キー配列がこんなにも難しいなんて想像もしてませんでした」第2477話

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 99

  • @miyagawa
    @miyagawa 5 місяців тому +19

    Ortholinear (オーソリニア)へようこそ。自分はAtreus というオーソ+スタッガードを使ってます。なれるのに3ヶ月くらいかかったけど、いまはこれ以外でうつのは辛いレベル。

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +5

      3ヶ月もかかるの!!!

    • @miyagawa
      @miyagawa 5 місяців тому +4

      毎日それしか使わなければもっと短くできるのでは。自分の場合はプロダクティビティ下がるので1日1時間ずつぐらいで徐々に移行していった感じです

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +4

      @@miyagawa その気持ちめちゃくちゃわかる

  • @osanpoyuta
    @osanpoyuta 5 місяців тому +3

    キーボードも沼深いですねww
    今日の五撮も素敵でした!!!
    ありがとうございます!!

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +4

      ありがとうございます😊

  • @kanepee8
    @kanepee8 5 місяців тому +4

    左右分割式のOrtholinearキーボードを使ってます。自分の手に合わせてケースを3Dプリンターで作成しました。こっちに慣れるともう普通のキーボードには戻れないです。
    ただ、ノートPCが使いづらくなるのがデメリットですね。

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +5

      自作ケース最高ですね!

  • @kasa188
    @kasa188 5 місяців тому +2

    格子配列やっぱり躊躇してしまうけどスペースバーが分割されてるのはいいですよね!私も分割スペースバー+文字キー部分で大量にショートカット入れてます

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +2

      分割スペース必須ですね

  • @yuukirinon
    @yuukirinon 5 місяців тому +1

    同じ物書きとして…
    (おこがましいですが💦)
    他の方の通りに…
    石の上にも三年ではないですが、
    新しい配列にも3ヶ月は必要かもです。
    CIDOOのABM066Alice配列
    を使うときは段階を踏みましたしw
    タイピングが右左に行く人だったので、
    矯正からが入りましたね。
    レイヤー分けのカスタマイズも…
    説明書通りにするのもいいですが…
    必要なキーは何も、手首をひねってまで押さずに、親指周辺に配置してしまえばいいのです。ということで、Alice配列を使っている私は、バックスペースキーとエンターキー。
    親指と人差し指で押せるように、レイヤー分けしちゃっています。
    キー配列を公開しとぃる方もいるので、
    折角ですし巡ってみてはいかがでしょうか?
    追伸、散財ついでにキーボードを飾れるラックもありますよ?
    という、悪魔の囁きを❤

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +1

      レイヤー分けヤバいっす!

    • @yuukirinon
      @yuukirinon 5 місяців тому

      @@koh 最適解を見つけるまでが大変なんですよねω

  • @friendly_house
    @friendly_house 5 місяців тому +3

    Orthorenearは慣れるまで時間がかかりそうですが、慣れたらキーボードがスッキリしていいですし、左手と右手の動きが同じ動きになるので、若干ですが体の負担が減りそうかと思いました。
    さらに体の負担を減らすのであれば、やっぱり瀬戸さんがハマり出した自作に行くしかないと思います。
    おそらく最強は瀬戸さんの動画でも紹介されてた左右分割の縦置き+親指トラックボール付きのやつだと思います。
    これの静電容量キーが作れるなら私も作ってみたいです。

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +5

      確かに左右同じになるのは良いですね!

  • @decopon
    @decopon 5 місяців тому +2

    ここ1年くらいのkeychronの完成度の上がり方すごいですよね。私はにわかなのでK1 Max愛用してます

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +1

      そうなんですね!

  • @たなかとしあき-g2f
    @たなかとしあき-g2f 5 місяців тому +4

    初期のワープロ、まさに格子状でした。しかも「あいうえお」順でしたね

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +3

      そうだったんですね!

  • @ひつじ-u3r
    @ひつじ-u3r 5 місяців тому

    おはようございます。
    健康朝食、メゾンニコのクロワッサン、美味しそう😋
    Keychron Q15 Max 開封、カスタマイズキーボード、慣れるまで、かなり、大変ですが、慣れたら、便利そうですね。
    また、第一印象は、かなり、使いずらい、カスタマイズキーボードならでは、ですね。
    Juniper のクロワッサンも、美味しそうです😋
    今日の五撮👍です。次の動画も楽しみにしています。

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +1

      慣れたいです

  • @2_tan_official
    @2_tan_official 5 місяців тому +1

    46:08 "おまけ" の挿入位置をミスってて
    「付属品が多くて化粧箱が捨てられない」というところではなく、
    "今日の五撮" がおまけみたいになっちゃってるの笑う😆(小声w)

    • @2_tan_official
      @2_tan_official 5 місяців тому +1

      あとここまで言ったらすごい細かいのかもしれませんが
      五撮の5枚目のSEの出出し、音が蹴られてません??
      PCの問題ですかね?それとも私の再生環境の問題?🙃笑

    • @gizumo222
      @gizumo222 5 місяців тому

      完全格子のキーボードのスペースキー部分の二分割が2:3で分割されてないのが気になる。
      Nキーのところで中途半端な来れ具合。なんでなんだろう?完全格子じゃない。www

    • @koh
      @koh  5 місяців тому

      完全にミスりました汗

  • @IwakiUKE
    @IwakiUKE 5 місяців тому +1

    沼ですねー!
    来月あたり、瀬戸さんみたいにはんだごて握っているに違いない

    • @koh
      @koh  5 місяців тому

      はんだは無いかなぁ、、、

  • @symplec
    @symplec 5 місяців тому +1

    これはかっこいいキーボードですね。
    それにしても沼ってますねえ。

    • @koh
      @koh  5 місяців тому

      完全な沼です

  • @Rin.Hodumi
    @Rin.Hodumi 5 місяців тому

    ものすごく細々したアイテムは、無印良品の「EVAケース・ファスナー付」(硬すぎず柔らかすぎない素材のポーチ)のようなモノに入れて、本棚に立て掛けてみてはどうでしょう?空間を縦に使えるし、種類ごとに小分けにできるし、半透明なので視認性もいいです。

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +1

      アイデアありがとうございます!

  • @zes16
    @zes16 5 місяців тому +1

    朝食いつも羨ましい...
    格子キーは使っても一生慣れないだろうなー

    • @koh
      @koh  5 місяців тому

      だいぶ慣れてきましたよ!

  • @tkossk
    @tkossk 5 місяців тому

    左右分離型は、どうですか
    私は、moergo Glove80 を愛用しています。
    他に、Dygma Defy , keyboardio m100 , naya create (年末発売)などあります。
    自作系なら、keyball系 , bastard keyboards charybdis などがあります。

    • @koh
      @koh  5 місяців тому

      昔分離型愛用したりしてました。今時の分離型はかなり進化してるっぽいのでそれも気になりますよね

  • @wavisavi469
    @wavisavi469 Місяць тому

    感知するストロークが浅くて薄いキーボードをお探しならロープロファイルのラピッドトリガーキーボードはいかがでしょう。
    NuPhy Air75HE
    エレコム VK720AL
    Rainy75RT Pro
    ZENAIM
    辺りが今話題になっています。
    腱鞘炎が緩和されることを願っております。

    • @koh
      @koh  Місяць тому

      最新情報ありがとうございます!チェックしてみます。

  • @matsugoh
    @matsugoh 5 місяців тому +1

    目玉焼きの呼び方がいつも地道に気になってますwww
    これまで「ホクホク」「アツアツ」などでしたが
    今日は「ホクホク」でした♪w

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +2

      気分で変わってますね😅

  • @user-Samking
    @user-Samking 5 місяців тому

    おはようございます。 HHKBを使っています。慣れるまでクセが強いんですが慣れればこれしか使えません。Q15もクセが強そうですね。しばらく使ってみた編を待っていますね😊

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +1

      お楽しみにです

  • @StarGlider3
    @StarGlider3 5 місяців тому +1

    動画興味深く拝見させていただきました
    重さは、ドリキンさんのような国際移動が多い方には重要ではないでしょうか? 清水さんは、800g?のHHKBを運ばれていましたが、ドリキンさんは、SL3とどちらを選ぶかみたいな判断になるかもしれません
    あくまでも個人の意見ですが、このキーボードにはお慣れにならないほうがいい気がします これ以外のキーボードは絶対に使わないという状況なら構いませんが、ノートPCを単体で使うとか、職場のPCを使うとかがあり得るからです
    定年退職後の私は、英字配列のHHKBのEnterの上にBSを割り当ててすごく使いやすいのですが、ほかのキーボードが使いにくくなりました
    このキーボードは、いろいろ使い倒して理想のキーボードを探すような方よりも、はじめてキーボードを使う方に向いていると思います
    タイプライター配列のをタッチタイプしようとすると、キーピッチが19㍉でも、ストロークや湾曲のさせ方の微妙なちがいで打ちにくかったりします その差が、格子状という単純な配列で少なくなる可能性があります でも、そのメリットは、世の中の主流が、格子状になってからですよね

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +1

      僕は複数レイアウトのキーボードに対応できそうなのであまり慣れすぎることは恐れてません😅

    • @StarGlider3
      @StarGlider3 5 місяців тому

      @@koh そうでしたか 別動画で、HHKBやレノボのトラックポイント付きもすでにご経験済みだったのを知りました まさに、釈迦に説法でした 犍陀多とは逆に、自ら沼に入っていかれるところが素敵です

  • @vesica2451
    @vesica2451 5 місяців тому

    キークロンの別モデル使っていますが、有線接続モデルでバッテリー入っていないのに1㎏ちょいあるので、全般的に重めの構造になっているんでしょうね。(吸音材とか)
    自分も左Ctrlは小指の付け根あたりで押してます

    • @koh
      @koh  5 місяців тому

      やはり打ち心地に影響してるんですかね

  • @Little_TV
    @Little_TV 5 місяців тому

    おはよう御座います。
    このキー配置、なれるまでに時間が掛かりそうですね。そして、これに慣れてしまったら、普通のキー配置の時に苦労しそうww
    断捨離と散財のスピードどっちが勝つのか、今後の散財小説の楽しみになってきました🤣🤣🤣

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +2

      意外と複数レイアウトには対応できませんか?

    • @Little_TV
      @Little_TV 5 місяців тому

      @@koh お客様先でマシン備え付けのキーボードを使うことが多く、ミニPC使っていた時に特殊なキー配置のキーボード使っていたら、
      凄く苦労させられた記憶があったので、対応できるのか分からないです😅

  • @KM-zf8ps
    @KM-zf8ps 5 місяців тому +1

    気のせいかも知れませんが、散歩動画は”オズポケ”の方が良い様に思えませんか?安定感とかピンボケ防止とかを考えると、個人的には”オズポケ”が良いのかな?と思って拝見させて頂きました。

    • @koh
      @koh  5 місяців тому

      間違いなく良いと思います!

  • @DAVI-D
    @DAVI-D 5 місяців тому

    今日もおはようございます✨

    • @koh
      @koh  5 місяців тому

      おはようございます

  • @chiba1416
    @chiba1416 5 місяців тому

    🥐クロワッサン、めっちゃ美味しそう😋。

    • @koh
      @koh  5 місяців тому

      めちゃ美味しいです

  • @genma5158
    @genma5158 5 місяців тому

    キースイッチ&キーキャップ交換し始めたら戻れない。キースイッチはHMXの物が好きです。

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +1

      怖いです、、、

  • @opakin192
    @opakin192 5 місяців тому +3

    やっぱりフルサイズのメンブレンキーボードがいいや笑

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +3

      えー🤭

  • @rise001
    @rise001 5 місяців тому +1

    格子配列のほうが打ちやすいとはずーっと聞いてますが、どうしてもこれは試しに何度か使わせてもらってますが慣れませんねぇ。
    気合いれてしっかり使えばいいのかなぁとは思うのですが…。
    どっちかっていうとこれより分離型のキーボードが最近は気になってます。普段はHHKB使っているのですが、時々手首が痛くなるんですよね

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +2

      気合い入れます!

  • @kotakizawa
    @kotakizawa 5 місяців тому +2

    touch IDが必須になってしまった僕の運用。もうキーボードの選択肢はない。

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +3

      僕はそこまで依存してないです

    • @kotakizawa
      @kotakizawa 5 місяців тому

      passkeyとか、さらに依存が高まりました。

  • @nja73n831s
    @nja73n831s 5 місяців тому +1

    親指と人差し指の距離感の違いを意識すればすぐに馴れると思います

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +2

      意識してみます

  • @Takuu-
    @Takuu- 5 місяців тому +3

    TABキーがない!?
    コード書きに適したHHKBとは対照的な思想なんですかね

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +3

      衝撃でした!しかしカスタマイズで対応できました!

  • @chickenheart7615
    @chickenheart7615 5 місяців тому

    Kinesis Advantage 2 => 360 wireless使いですが
    新しいパラダイムのキーボードは、使い始めの生産性低下が一番ツライですよね。
    仕事に影響が出るレベル。
    あとは慣れたらそれでしか生産性を維持できなくなりがちなので故障に備えて2台、3台買わないといけないと(汗

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +1

      確かに全部置き換えないといけないとなると辛いですね

  • @dystopianisland
    @dystopianisland 5 місяців тому

    格子配列は自作ブームの時に一度試して全く無理でした、左右分離ならまだ良いのですがホームポジションが必ず迷子になる、現在はアリス配列に沼って3台目、Q8 Max(両端以外は配列が直線なのと届きにくい2と-が上に飛び出てるに馴染めず)→Feker Alice 80(全列が扇状レイアウトなのは良かったがまさかのVIA未対応、左右が離れすぎてる気がしてきた)→で今はAKS068Pro(左右がほぼくっついたレイアウトで通常レイアウトと行き来しても違和感がない、VIA対応、質感イマイチ)最後に買った一番安いのが機能としては理想に近くて微妙な気分で使ってますw

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +1

      格子配列どうなるやらですね

    • @dystopianisland
      @dystopianisland 5 місяців тому

      @@koh 格子配列は一般的な60%より約2センチコンパクトなのでそこは魅力ですね。KeychronLauncherでスペースバー長押し時のみレイヤー切り替え出来るので左右で使い分ければ一番上の列すら必要ないかもしれません、1ヶ月後にドリキンさんが格子配列最高!ってなってたら再挑戦してみようかなw HHKB Studioも気になるんですよね

    • @koh
      @koh  5 місяців тому

      @@dystopianisland 長押し時だけ効かせる方法調べてみます

    • @dystopianisland
      @dystopianisland 5 місяців тому

      @@koh スペース長押ししている間だけレイヤー変わる設定はKeymap→Layer→SpcFn1~3です。
      SpcFn  単推しスペース、長押ししている間だけそのレイヤーに
      MO 押している間のみ切り替わる
      TG 一度押すとそのレイヤーに、もう一度押すと元のレイヤーに戻る(Capsみたいな感じ)
      TO 一度押すとそのレイヤーに(戻るボタンが別に必要)
      TT 長押しでMO、設定回数押すとTO
      OSL 一度押すとそのレイヤーに、行った先のレイヤーでキーを1つ押すと元のレイヤーに戻る
      Fn1(3)Fn2(3) Fn1とFn2を同時に押した時だけレイヤー3になる

  • @イカの座布団
    @イカの座布団 5 місяців тому

    往年の親指シフトキーボードに出来そうですねっつ✨✨

    • @koh
      @koh  5 місяців тому

      確かに!

  • @aframefilm
    @aframefilm 5 місяців тому

    池田エライザさんがSL3使ってますね。エル・ジャパンのバックの中身公開で語ってましたー

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +1

      それ気になります!拝見します!

  • @jurassicsciences9722
    @jurassicsciences9722 5 місяців тому

    日本語はカナ打ちなんであっしには関係なかったですが...赤軸が静音ではありませんよ。クリック感がないだけです。
    それはそうと、断捨離でちょっと見かけたRealforceいいですよ。Realforce変荷重や他のメカニカルほぼすべて試しましたが、今はRealforce 3 30g一択ですね。

    • @koh
      @koh  5 місяців тому

      試してみないと!

  • @taka-taka2019
    @taka-taka2019 5 місяців тому

    キークロンユーザーです
    コスパ高いので、お気に入りです

    • @koh
      @koh  5 місяців тому

      これは良いキーボードです!

  • @naoya1577
    @naoya1577 5 місяців тому +1

    Keychron Q2 Maxが気になってます

    • @naoya1577
      @naoya1577 5 місяців тому

      久しぶりに動画見ましたが気管支炎っぽい咳ですね、薬飲んでなかったら絶対オススメします。自然治癒だと中々治らないので

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +2

      打ち心地に惹かれてきました

  • @ゴムあひる
    @ゴムあひる 5 місяців тому +1

    キークロン。いいね。

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +3

      打ち心地が気に入りました

  • @DogBird01
    @DogBird01 5 місяців тому +13

    慢性的な咳が喉や舌のがんだと今後一生しゃべれなくなると思うと心配でしかたありません

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +6

      ご心配おかけします🙏

    • @kunyota6564
      @kunyota6564 5 місяців тому +3

      通常は発熱なく、咳のみが一ヶ月以上も続いているならとっくに咳喘息と診断されて吸入ステロイド含めた投薬がなされているはずなんですが(日本国内なら)。何にも処方されずに自力で治してるのは驚きです。

  • @studio.hiro_rin
    @studio.hiro_rin 5 місяців тому

    preonicの派生版来たか!

    • @koh
      @koh  5 місяців тому

      そうなんですね

  • @Palnine320
    @Palnine320 5 місяців тому

    glove80に移行したら、一体型には戻れない人に、肩に違和感を感じてしまうw

    • @koh
      @koh  5 місяців тому

      怖い世界です!😅

  • @おGさんいけだ
    @おGさんいけだ 5 місяців тому +2

    私が今欲しいのはRazer BlackWidow V4 75%ですw

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +2

      良いですね!

  • @shibata6020
    @shibata6020 5 місяців тому

    腱鞘炎をお持ちなのに、なんでそんなにキーボードを変えるんですか?いつもと違う指遣いになり、炎症しそうです。

    • @koh
      @koh  5 місяців тому +1

      その先の未来に期待してしまいます😅