各駅停車だけで千葉・房総半島を一周したらおもしろすぎたwww
Вставка
- Опубліковано 4 лют 2025
- いつも動画のご視聴ありがとうございます!
企画・テーマのリクエスト等あれば、コメント欄にてどしどしお待ちしてます。
サービス・製品のPRも承っております。費用対効果を最大限引き出せるよう、施策をご提案いたします。お気軽にご連絡くださいませ。
→ hiroki-railway...
企画:ひろき
サムネイル:ひろき
編集:ナオヤ鉄道ch
【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①【21時間耐久】山手線は1日に何周するの?終電まで乗り続けてみた!
→ • 【21時間耐久】山手線は1日に何周するの?終...
②【1日目】各駅停車だけで日本縦断の旅 〜重大トラブル発生!〜
→ • 【1日目】各駅停車だけで日本縦断の旅 〜重大...
③【替え歌】鉄道オタクにしか分からない『うっせえわ』を歌ってみたww
→ • 【替え歌】鉄道オタクにしか分からない『うっせ...
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
千葉,内房線,外房線,房総半島,総武本線
◆ひろき / 鉄道Channel
→ / @hiroki_railway
◆ひろき / 旅行Channel
→ / @hiroki_history
◆ひろき / 未定Channel
→ / @channel-ns4im
◆ひろき / GuitarChannel
→ / @guitarchannel486
◆twitter
→ / guitar_journey_
◆使用BGM/引用など◆
・一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
・BGM使用:DOVA-SYNDROME(dova-s.jp/)
・鉄道唱歌:提供:ほいさっさchさん
( / @hoisassachannel )
・鉄道音楽アレンジ:提供:飛練音響工業さん
( • 鉄道音楽アレンジ
)
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供:SHINICHIRAW KSG様
( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )
電車のことを“この子”って言うのがいいですね!鉄道への愛が感じられます。209系は正面から見ると塗装が剥げてきて、歳を隠せなくなってきました。
ありがとうございます!
私にとっての永久保存版!制作・公開、ありがとう!!
いやー、ひろきさんの解説は本当におもしろい。鉄道シーン眺めてるだけでも面白いのに、さらに歴史だけでなく注意点、見どころ、未知への探究と、盛りだくさんすね!自然にブッ込まれてくるのが、最高🎉
房総半島一周って結構大変ですよ。中々、本数少ないから。
房総東線、房総西線を思い出します。1972年に東京地下五階から、房総特急が初登場し、内房線、外房線に改名されました。
PS:50:30辺り、千倉は一部の特急さざなみの終着駅でした。館山からおおよそ12㌔、千倉温泉のある場所です。
ゆっくりと房総半島一周で楽しめる。
そして、旧大網駅の跡地は歴史を伝えてくれる。
旧大網駅跡地の東金よりに蒸気機関車時代に使われていた転車台があったのをご存じですか?旧大網駅は貨物駅でもあったのでディーゼル機関車(保線の車両もあった)でも使われていたかな?昭和50年ぐらい?までは(私の小学生位)まで、ほぼそのままで残っていました。遊び場でした。懐かしく思います。
E131系で木更津〜上総一ノ宮が直通になったことで館山、安房鴨川の待ち時間がなくなって一周しやすくなりましたね
内外房線はほぼ全駅が11両対応のはず。「青い海」と「白い砂」が113系11両で運転されていたので。
さざなみ号は昔、千倉行きが日に何本かはありましたね。
ほとんどは館山止まりでしたが。
見応えありました!ありがとうございます。
千葉・房総半島鉄道一周お疲れ様でしたww
これはやってみたさはありますね笑
ひろきさん昔からいいカメラで撮影されてましたね‼️房総半島一周お疲れ様です。
千葉に住んでます房総半島は冬暖かいですよ来てくれてありがとうございます
千葉存住ですがまったく暖かくないですよ
各駅停車だけで千葉房総半島を一周したのはすごいですね。房総半島の鉄道の歴史が分かりました。お疲れさんです。
長者町利用者です。高性能電車の速度標は2年ほど前に付け替えられたばかりです。それ以前は205系・E217系と表示されていました。設置当時の京葉線と総武快速大原行き用だと思います。しかし現在は205系は引退しE217も入線しないので、看板が運用車両と合わなくなっていたんですね。
看板を変えたことで今走る全ての普通と快速の制限速度ということになります。
楽しかったです。房総一周。名古屋・関西しか住んでいないので、関東に興味がありませんでしたが、房総半島いいでねー。
私は2009年頃に113系、211系で房総半島一周したことがあります!
この企画めっちゃ楽しみにしてます🚃🚃🚃🚃ひろきくんナレーション解りやすいよ😛😛😛😛房総半島一周お疲れ様です☺️☺️☺️
去年の夏に千葉から内房線に乗って、浜金谷の1つ隣の保田駅で降りて海鮮丼を食べに行ったので、見覚えのある景色がいっぱいあって楽しかったです!
昔、鋸山に登山しに行ったこともありましたが、正直めちゃくちゃしんどいですw
リゾートあわトレインの指定席は5両で、1両だけですが自由席がありました。が、半分畳敷きは指定席だけということもあってお得でした。
お陰様で一周旅が出来ました。山手線みたいにぐるぐる回れるので面白いと思います。
逆回りで一周したことがありますが、木更津の富士山見えるあたりは爆睡してしまってました。
こんなに景色が良かったとは‥かつ途中下車して美味しいもの食べておくべきだった‥いずれまた
1:15:00 千葉の砂は黒い、というのはある映画で吐かれたセリフだが実は勝浦とか海キレイなんだよな。
19:32箱根の山ですね
常磐線の佐貫駅の名称変更は、龍ケ崎市の知名度向上のため、市が費用を出して変えたものであり、佐貫町と区別するためではないはずです。であるならば佐貫町駅を変えたほうが費用も抑えられるはずです。
😢解説が上手ですよね。声もいいですね
27:27辺りはランドマークタワーが映ってるので横浜ですね
懐かしいスカ色の113系のサムネに釣られて見ちゃった
房総名物堪能する大樹とても醍醐味🍣🍣🍣🍣
エル特急さざなみ号は約半数が千倉まで走っていました。
8:10 小湊鐵道キハ40、国鉄・JR東日本色でなく小湊鐵道色もあります。
サムネに惹かれてしまったwww
分かる、その気持ち。
今年の元旦に、武蔵野線南越谷から千葉県一周独り旅をしてきました。私は、脳梗塞を患い半身不随ですが、歩行機さえあれば外出するのも可能です。南越谷を、朝7時半頃出て夜9時頃に自宅へ戻りました。大網から東金線に乗り換えて銚子まで行き、常磐成田支線我孫子経由新松戸で武蔵野線で南越谷ルートを周りました。
今度の元旦は、行けそうもなさそうだったので、ヴァーチャル旅行を楽しんだ気分でした!
ありがとうm(_ _)m
大網から東金線乗り換え、大変だったのでは?エスカレーター無いし。
@@トニービン-y8l 様
エスカレータは、なかったけどエレベーターが有りましたよ!
快速白い砂が外房線で青い海が内房線です。かつては夏ダイヤというのがありました。
あじのなめろう、しらこ。食レポもいいね。上手です。お寿司ネタやってください。行ったことある場所だったので懐かしかったです。
蘇我駅のジェフのロゴがどこか寂しげに見える。ジェフ千葉は今年も昇格逃しました。いつになったらJ1昇格できるのか。
113系のブロワー音好きでした
スカ色の113、懐かしい。好きだったなぁ…この電車。千葉と房総というと、この電車だった。
房総半島は結構子供の頃に海水浴などで行きましたね。
内房は保田と館山、外房は鵜原と海水浴に行ってました。
他に行川アイランドでバーベキューしたのも覚えています。
自宅が横浜なので京急で久里浜、そして東京湾フェリーで金谷港までというルートでしたね。
初めの頃は蒸気機関車に乗ったのも覚えています。
千葉駅だけで一個の動画作れそうな位魅力的と懐疑的な駅なので、また来てください😊
総武緩行線もワンマンになると発車放送鳴らすホームも無くなりますね
54:14 トプナンじゃん!(トプナンとはトップナンバーの事で一番最初に製造された車両と言うこと、つまりすごいレアw)
いらっしゃ~い。
私が棲息する南房総の旅満喫お疲れです。
国鉄時代から相当寂れてしまいましたね。
113形時代は内房線は君津~千倉は最大10両、千倉~安房鴨川は8両、外房線は大原~安房鴨川最大8両でしたね。
E131になってサービス最低になったので、君津まではマイカーになりました。
トンネルの話で、電化を見越して。ではなく、明治後期から大正期に蒸気機関車のサイズが大きくなって、排煙の影響を受け易くなったため断面積を広げたサイズになったからです。
江見のポスト「クモユニ74012」は実際幕張電車区にいた荷電で、6両いたクモユニ74形の中で吊り掛け駆動音が1番きれいな車でした。
千葉駅から館山駅まで各駅で丸々2時間かかるんですよね〜
高校生までは電車使ってたから、館山から原宿行くなんて始発で出ないと大変でした😂
一周旅ですね。機会があれば近畿一周、中国地方一周、四国一周とかもお願いします。
1972年に改称さらる前は、内房線を房総西線、外房線を房総東線と呼んでいたみたいですね。
内房線と外房線の境目が安房鴨川駅なのは、内房線が先に安房鴨川まで開業して、後から外房線が延伸してきたためです。
今度は銚子、成田、我孫子、柏、松戸、市川、西船、津田沼、等も入れた房総半島一周旅観たいです。
AIRDOに限らず、新千歳からの羽田行きは基本アクアラインの上飛ぶ 一旦千葉県に出てから大きく弧を描くようにして最終的にはアクアラインに沿うように飛んで羽田に向かう
千葉周遊するなら「サンキュー❤ちばフリーパス」がおススメ
JRだけでなく銚子電鉄、いすみ鉄道、小湊鉄道も乗り放題なんですね。2日で3980円はだいぶ安いです。
房総の海沿いは景色の変化だけでも十分楽しめるので、大回りにもおすすめです。もちろん降りて現地にお金落としていただけると本当にうれしい。笑
能登の地震で交通の便の悪さが話題になっていますが、関東で能登半島に地形が似ているのは伊豆や外房だと思います。平地が全然なくて、海沿いギリギリをなんとか道路にするか、頑張ってトンネル掘るかになっちゃうんですよね…
房総は石が柔らかく素人の手掘りでも隧道が作れましたが、能登はそうじゃなかったのかもしれません。
木更津駅前の商業施設。以前はそごうでした。
(木更津キャッツアイファンより)
確かサカモトそごうでしたね
木更津駅前の商業施設は24年前は確か木更津そごうだったはず。
木更津キャッツアイの収録もされた場所ですね。
懐かしいです(*´ω`*)
行川アイランドの花火大会良く行きました。
入口入ってすぐのトンネルは不気味でしたよ。
九重駅は1987年にも行ったことがあるけど、構内踏切だったと思います。
弟橘姫の着てた物が流れ着いた所が袖ケ浦
千倉~安房鴨川間は、外房を走る内房線
京葉線の件で今話題の房総半島ww
なんと20分も余計に立って通勤。可哀想だなあ(座って通勤する東京都民)
@@春1995おは多摩県民
半島にあたるのは千葉以南だと思ってました
山手線の駅から優等、ライナーがある西武拝島線と京成千葉線の差。
この距離を快速無くして毎日各駅で通勤しろってやっぱ酷だよな。蘇我→東京は後ろの号車から乗る人が多いから前はガラガラですよ!
長らく千葉にも行っていないので、行ってみたくなりました。
いっとき小湊鉄道も千葉駅乗り入れしてたんだょね
かつては大原迄11両で総武快速が定期できていた
各駅停車の房総1周お疲れ様でした。昔は、一番遠くでは、千倉始発のさざなみ号も乗り入れいました。館山駅の発車メロディは、最近50万人達成された、某関西鉄道UA-camさんやZAKIさんが、好きなアーティストの曲が使われているそうです。
高性能電車の速度制限表示は、恐らくE131系の事を指すんだと思いますよ。下段は従来の特急車両かと。
内房線外房線、、、房総一周で気動車が房総西線房総東線で走っていた時代を思い出します。。。
昔東京から内房線東金線外房線と乗り潰ししたことが懐かしいですね、
大垣夜行から東京始発に乗ったので売店も駅そばも開いてなくて空きっ腹で辛かった思い出でした、
安房鴨川駅で飲み物を買おうと思って自販機を探したらトタンを張った木箱に氷水の中に缶ジュースを漬けて売っていてビックリでした。
15:45数十年前まではかつて木更津そごうだったと記憶しています
2000年7月13日に撤退
フラワーセンターは数年前に閉園になったと聞きました。少しずつ国鉄時代の名残がなくなっていくのを見ると、やっぱり寂しいですね。
昔は、快速が大原、までと、その昔は、白い砂号の特別快速が鴨川迄も延びてました‼️
こういうの好き
内房外房東金総武さん、大回りでお世話になってますmm
房総線の凄いところはディーゼルで十分なのに電車になってるところw
蘇我駅の発車。5番線内房線。6番線外房線なら同時発車ありますよ。並走から分岐してくのは見ごたえあります。dy地元民
113系は昭和48年から横須賀線の車輌を6両編成基本に県内多数運行されただよ。アクアラインの開通後、久留里線は苦しい状況に年々悪化した。過疎化に加え高速バスに客を取られて!安房鴨川が、昔は終着駅は始発駅♪ 安房郡千倉まちだったけど今は南房総市。
次は紀伊半島もぐるっと廻って見て
18:05 ここの「運転日注意」は定期列車の時刻変更だと思います
ビーチin BOSO さざなみで
木更津通過をあじわうために乗りました。浜金谷の次は千葉でした。
昔は千倉までさざなみが運転されていたんですよね。僕の中での房総も183系と115系のイメージです!
113系ですね。
32:40 アクアライン開通前は東京湾フェリーの他に川崎~木更津のマリンエクスプレスがありました。
横浜方面から房総方面ですと木更津よりか浜金谷よりかで利用客は分散されてましたね。
又、マリンエクスプレスは「男女7人秋物語」の撮影に使われていて明石家さんまさんと大竹しのぶさんのが織りなす恋模様の重要な舞台になっていました。
まぁ、その後ドラマの役上だけでなく私生活でも結婚して離婚しましたが・・・
ただ、今でも仲は良いようですので。
もうすぐ通勤快速が無くなる房総民「各駅停車だけ?・・・・キーーーーーッ!!!(泡を吹く)」
房総の海の絶景 大回り乗車でも楽しめるのもまた良いですね!
29:05は台湾の航空会社ですね
おせんころがしは、むかしちゃんといけたんだけどねぇ。😮
木更津駅前は。。。そごうだったのよね
これからは海浜幕張も止まらなくなるのかな?255は止まってたけどさそれ以外は止まらいから😢次の置き換え259か、255の懐かしい思い出沢山あるし小さいころよく乗ったなぁ😮257はあまり思い出無いけど特急あやめもよかったな正直言ってあのチラシ見たときはね、255の引退は知ってたが259の置き換えが本当だったなんて驚いた。ありがとう房総ビューby255のラスラン乗りたい千葉県民
千葉小湊 鴨川方面なら外房線
わかしお号に何度か乗車したことが有るので知っていますが
君津方面はないですね。
113系は国鉄で自分が小学生の時に利用している。
窓を開けるので海をいつも見ていた記憶がある。
*1:40:16画面左のうっそうとした竹林が旧線跡で奥へ続く深い切通しを行き、1:40:52の「橋」の下を越えていったそうですね(´` )
国鉄時代、千倉まで特急さざなみが走ってました
12:17 みななろー=3376?
高校時代大網駅が学校の最寄り駅だった。思い出深いね。
房総一周。とりあえず右回り左回り共にやってみたけど、やはり画像を見ると一度113系に乗ってやってみたかったな。
ん、オラなんか都内、杉並育ち時代に房総一周だけでなくて東金線 久留里線も終点まで乗ったら三鷹発4:45発に電車でスタートの22:00頃に三鷹着 飽きるほど113系に1日浸かったよ。1回だけで十分と思いましたよ。15年前に久々に房総一周だけやったら乗りたくなかった211でやってもーた。
7:15 ×原色
⭕️国鉄特急色ですね。
蘇我駅の駅メロがoverだということを知ってる人は多いけど この曲がジェフユナイテッド市原・千葉のオフィシャルソングだったことを知ってる人は数少ないですよね😅
19:31
これ、箱根の双子山じゃないかな。
千葉の館山に父の知り合いがいたから小学生の頃東京駅からビューさざなみに乗って行ったことを思い出しました。この電車が廃止になった理由ってそういうことやったのか。
1978年、小学1年の時保田に家族で泊まりがけで海水浴に行った時の写真が残っていますが、海岸にはまるで湘南のような大勢の人が写っています。中学生の頃には当時あった「東京湾フリーきっぷ」(久里浜〜山手線内〜浜金谷とフェリーがセットになった切符)で友人と日帰り旅行しましたが、地元の府中から朝一番で浜金谷まで来た時「やろうと思えば通勤できるんだな」と冗談で言っていたら、大人になり都心勤務後千葉に赴任することになりました…その組織は退職してしまいましたが、今でも千葉にはよく遊びに行っています。
上総一ノ宮駅の上り方面側留置線に一旦入る特急車両は安房鴨川や勝浦から来る特急への増結用ですね。
上総一ノ宮駅で連結して10両編成で東京に向かいます。
これも3月のダイヤ改正で特急は全5両化されちゃうので定期ではほぼ見れなくなると思います
さざなみはムカーシ千倉行きってあったよー
行川アイランド懐かしいな~
山の上からクジャク達が編隊飛行してショー会場に舞い降りてくるのは壮観やった
よく他所へ飛んで逃げないな~と子供心に思ったもんや
来年の初日の出に新宿から千倉行きの臨時列車がありますね。
関東大回り乗車で房総半島を通ったりします。
昔183系時代にさざなみ→普通→わかしおで一周した。京葉線バージョン
船主でワシが12月10日にすわった席にすわってるしw この動画の撮影の1週間前w