No.0022 オーバーホール実例 ≪前編≫ ~オメガ シーマスター・プロフェッショナル~
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 時計修理専門店のWATCH COMPANYです。
今回は実際にお預りしたオメガ シーマスター・プロフェッショナルの
オーバーホールと新品仕上げを動画にまとめました!
この前編では、お預りした外装の状態をチェックし
腕時計を分解、洗浄するところまでをまとめております。
後編(No.0023)では洗浄しキレイになったパーツを組み立て注油、
さらに今までになかった新品仕上げにて外装のキズを取るシーンと
その仕上がり具合を動画にしております。
▼今までの動画
No.0021 機械式腕時計の手巻きと自動巻き構造の違い【4K】
⇒ • No.0021 機械式腕時計の手巻きと自動巻...
No.0020 エルプリメロベース(Cal.4030)と自社ムーブ(Cal.4130)の違い【4K】
~ロレックス コスモグラフ・デイトナ Ref.16520 と Ref.116520~
⇒ • No.0020 ROLEX DAYTONA ...
No.0019 クロノグラフムーブメントの分解と組み立て【4K】
~ロレックス コスモグラフ・デイトナ Ref.116520(Cal.4130)~
⇒ • No.0019 クロノグラフムーブメントの分...
No.0018 クロノグラフ不良『センターセコンドの針飛び』【4K】
~ロレックス コスモグラフ・デイトナ~
⇒ • No.0018 クロノグラフ不良『センターセ...
No.0017 クロノグラフのリセット不良『針ズレ修正』【4K】
~オメガ スピードマスター プロフェッショナル~
⇒ • No.0017 クロノグラフのリセット不良『...
No.0016 回転ベゼル不良に対する修理実例【4K】
~ロレックス サブマリーナ Ref.16610~
⇒ • No.0016 回転ベゼル不良に対する修理実...
No.0015 いまさら聞けない!日付早送りの禁止時間帯【4K】
⇒ • No.0015 いまさら聞けない!日付早送り...
No.0014 禁止時間帯操作によるカレンダー不良【4K】
~IWC パイロットウォッチ クロノグラフ ETA.7750~
⇒ • No.0014 禁止時間帯操作によるカレンダ...
No.0013 カレンダー不良の修理実例
~ロレックス デイトジャスト Cal.2135~
⇒ • No.0013 カレンダー不良の修理実例 ~...
No.0012 精度不良の修理実例
~ROLEX SUBMARINER Cal.3135 タイミング調整~
⇒ • No.0012 精度不良の修理実例 ~ROL...
No.0010 オーバーホール実例【前編】:
PANERAI LUMINOR BASE Cal.OP Ⅹ(ETA6497)
⇒ • No.0010 オーバーホール実例【前編】:...
No.0011 オーバーホール実例【後編】:
PANERAI LUMINOR BASE Cal.OP Ⅹ(ETA6497)
⇒ • No.0011 オーバーホール実例【後編】:...
『自動巻不良に対する修理』
No.0008 自動巻不良:摩耗したローター真の交換
⇒ • No.0008 自動巻不良:摩耗したローター...
No.0009 自動巻ブロックの洗浄と組み立て
⇒ • No.0009 自動巻ブロックの洗浄と組み立て
『機械式時計の組み立て編』
No.0003 機械式腕時計の組み立て ①テンプを外し、裏周りを組む
⇒ • No.0003 機械式腕時計の組み立て ①テ...
No.0004 機械式腕時計の組み立て ②香箱を組む
⇒ • No.0004 機械式腕時計の組み立て ②香...
No.0005 機械式腕時計の組み立て ③ムーブメント側の歯車を組む
⇒ • No.0005 機械式腕時計の組み立て ③ム...
No.0006 機械式腕時計の組み立て ④アンクル・巻真・テンプ等の取付け
⇒ • No.0006 機械式腕時計の組み立て ④ア...
No.0007 機械式腕時計の組み立て ⑤ダイヤル・針の取付け、ケーシング
⇒ • No.0007 機械式腕時計の組み立て ⑤ダ...
『機械式時計の分解編』
No.0001【前編】機械式腕時計の分解(PANERAI / ETA6497)
⇒ • No.0001【前編】機械式腕時計の分解(P...
No.0002【後編】機械式腕時計の分解(PANERAI / ETA6497)
⇒ • No.0002【後編】機械式腕時計の分解(P...
~提供~
時計修理専門店WATCH COMPANY
WATCH COMPANYではロレックスやオメガを中心に
年間20000本以上のお時計をお預かりしています。
1級時計技能士や、メーカー出身者がお客様の大切なお時計を
誠心誠意修理・オーバーホール致します。
部品交換は安心のメーカー純正パーツを使用しています。
修理のお申し込みは、全国(東京、大阪、名古屋、横浜)各店舗へのお持ち込みの他、
日本全国無料でご利用いただける配送キットをご用意させていただきます。
是非お気軽にご相談ください。
WATCH COMPANYの公式ホームページはこちら
www.watchcompan...
お問合せ、オーバーホール・修理のお申込みはこちら
wp.me/P4N4uM-o - Наука та технологія
使い込まれた時計って歴戦の勇者!って感じでかっこいいけど分解掃除だったり研磨だったりオーバーホールされた時計はなんと例えれば良いのか分からないけどこれまたかっこいい
もちろん新品もかっこいい
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り使い込まれた時計って、味が出ていいですよね!
常に共に過ごしてきたんだなぁと感じます♬
まさに歴戦の勇者!戦友ですね。
そしてオーバーホールや仕上げを行った時計も、定期的にメンテナンスされている愛着と、針や文字盤の劣化・ベゼルディスクの色褪せなど確かに残る使用感がとても魅力的だと思います!!
新品状態はその時しかない輝きがありますからね!
腕時計はいつもかっこいい存在ですね♬
映像を見た感じ2000年前半に友達から譲ってもらった時計と一緒の気がします。売る気はなかったので箱もほかしちゃって20年近く電池交換のみでガシガシ使ってますが、ここまで綺麗になるならお願いしてみようか。初めて映像でみたので感動してます。
コメントありがとうございます。
是非ご依頼をお待ちしております!
電池式(クォーツ)のモデルとのことですのでこちらの動画とは異なるメンテナンスになりますが、20年近くご愛用されている時計とのことで新品仕上げによる変化はとてもご満足いただけるかと思います♬
なんか、無性に感謝を覚えてしまった。
コメントありがとうございます!
これからも様々な動画を公開して参りますので、是非ご覧ください♬
デザインが全く同じ時計を持っているのですが、動画の時計は何年ごろに製造された時計か分かられますか?
コメントありがとうございます!
かなり前に撮影された動画であり明確な製造年は分かりかねますが、おそらく1999年頃に製造されたお時計であると思われます。
同モデルをお持ちとのことですので、お時計に刻印されておりますシリアルナンバーからネット等でお調べいただきますとおおよその製造年が分かります。
是非そちらもご利用ください。
スピードマスターを持っていますが、もっと細かいはずですね・・・・。いや、もう芸術品というか何というか、時計職人の人はすごいですね。オーバーホールして使うかな(最近はソーラー電波時計ばかり使っています)。素晴らしい動画をありがとうございます。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りクロノグラフは超複雑機構のため、パーツ数も格段に増えます!
そんな精密機器を腕に収まる大きさに作ってしまうのは本当に職人技であると思います。
スピードマスターの動画も公開しておりますので、是非そちらもご覧ください♬
▼OMEGA再生リスト
ua-cam.com/play/PLJXkqTpHfvxcIozpNpVc-qBCtAuaEeeD7.html
スピードマスターもとても素晴らしい時計なので、メンテナンスを行っていただき永くご愛用いただくことをお勧め致します!
是非お問い合わせ・ご相談などもお待ちしております。
それにしても自動巻きの腕時計を創りあげた欧米人て凄いよなあ 日本人亜細亜人だけの世界なら今だに江戸時代の生活だろうと思う
コメントありがとうございます!
本当に機械式腕時計のある世界で良かったと思います。
またそんな時計を作り上げた時計技師はすごいですね!!
気づいたら息止めて視聴してました。
コメントありがとうございます。
繊細な作業って見ている方も集中しちゃいますよね!
これからも普段見ることのない精密なメンテナンス動画を公開して参りますので、是非ご覧ください♬
あれは何の時計洗浄機ですか?
コメントありがとうございます!
当社ではヴェルヴォクリーアの超音波洗浄機を使用しております。
シーマスターを所持してますが、ベルトが切れていて何年も使用してなかったです。
こういう作業は、どれくらい費用がかかるのでしょうか?
コメントありがとうございます!
ベルトが切れているというのは、ピンの破損によるものでしょうか?またはコマ自体の破損でしょうか?
切れてしまった状況によって価格も変わってきますので、詳細は自社HPよりお問い合わせいただけますと幸いです。
なぜ時計には多くの宝石が使われているのでしょうか
コメントありがとうございます!
宝石は摩耗に強く摩擦抵抗が少ない素材なので、歯車の軸を支える部分などに使うことで耐久性を上げ、より円滑に動作するよう使用されています。
小さな時計にこれだけの技術が詰まっとけばそりゃ高いわな、、、
コメントありがとうございます!
おっしゃる通りですね。
精度や耐久性などを求め高級素材を使用している事もそうですが、やはり巧みな時計技師が造り上げられている精密機器だからこその高級品であると思います。
脳外科手術の様ですね!
コメントありがとうございます。
本当に繊細な作業ですよね!
撮影時にも技術者が行っている光景はまさに手術のそれに近いものを感じています。