Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
導入の「ボタンの掛け違い」具合がw
最近ペースが早い気がする
モンドチャンネルも合わせると中身が濃くて、一週間のうちにアレもこれも見直さなきゃ!ってなって一週間があっという間に過ぎる😆ありがたやありがたや!
ありがたいことです。
「一般的な特徴とは言えるけど、必須の要件ではない」って、これいっちばん厄介なやつだ…ヴェネツィアやフィレンツェのような有力者の合議による都市の運営と経済的な繁栄はこの時代の都市のモデルケースでもあるし、華やかなイメージも象徴していますが、平均的な都市の姿と比べると懸け離れてしまうし…個人的には法人格の発明って西洋の偉大な発明の一つだと思いますし、ドイツの帝国自由都市のように都市に人格を認めて帝国内の領邦君主と同等の地位として並べているのが特徴なんだと思っていましたが、そう単調なものではないのですね。
どうもありがとうございます🙏💴✨私としても国家や都市といった共同体への法人格の付与というのが西洋史のカギになるとおもってまして。他の世界では王朝=国家という感覚が一般的だったのに対し、ヨーロッパでは王朝が変わっても国家そのものの枠組みは変わらないという傾向があったのは、すなわち国家が属人的ではなく法人格を持っていたからであってこれすなわち古代ローマ(というか共和制国家)に起源を求めることができるのかなーと思ったりしました。
開幕アンジャッシュwwwww
おもしろい切り口だった!そしてアウグストゥスへの言及酷すぎて笑ったw
7:50のところが、今はまってる異世界転生モノの「なろう小説」でちょうど読んだばかりの下りだった。作者さんが、こちらと同じ資料を参考にしてたのかな、とか考えたらなんかほっこりしたり。
開幕アンジャッシュ
現代でも欧米の都市から名誉市民号を授与されると「市の城門の鍵」を記念品として貰えるというのが好きです。
「市民権」とは、「都市の壁の内側に住む事が出来る権利」でしたっけ。「市民」って、結構エライんですよね。
アウグストゥスはパトラちゃん(39)の色気が通じなかったからなw
日本でギルドやツンフトに近い性質の団体と言えば、農作物の共同出荷などを行う地方の農協みたいな感じかなあ。都市部の農協はほぼ金融機関化していて営農事業は片手間になってるけど。
いつも解説ありがとうございます!本編も勉強になりましたが、チャンネルの最初の狙いの話に大納得の回でした。「フィクションで見かけるからなんとなくイメージはあるけど何も知らない」的なテーマを毎回うまく突いていて、新作が上がるたび興味津々で拝見してます。マリーとパトラの仲良し友達感のつよい掛け合いもかわいいです。これからも更新楽しみにしてます!!
相変わらず導入の茶番も面白いなあ
こういう都市の下層民の実情知るとマルクスおじちゃんがムキムキして一冊本書いちゃうのもわかる。マルクスおじちゃんの本読むと意外と具体的に下層民の生活書いてあったりするのよね。
マルクス自身は金持ちのボンボンなのに意外
「外国語からの訳語であることを差し引いても、今使ってる用語とその定義は時代を超えて普遍的なものではない」ということを実感するのに丁度よい題材ですよね
毎度創作で使えそうなネタがいっぱい披露されて嬉しいです!更新楽しみにしています!
もう毎日この動画が待ちきれなくて…。内容のよさにすぐ感動しちまうのも年のせいか…。これからも応援してぃます!
ピレンヌ大先生でさえ「ベルギーとフランス以外の都市のことはよくわかんね」って言ってるくらいですからね・・・
動画のコンセプトを聞いて、過去に読んだTruth In fantasyシリーズを連想しました。蘊蓄が増えると作品がより楽しめたり、突っ込み入れる楽しみが増えたりしますからね。これからも応援してます!
日本の「楽市楽座」とか「商人の街・堺」を思い出しました🏙️
導入部分おもろすぎそして切り替え激早パトラちゃん 1:15
面白かったです。最後にゲームの話がありましたが、キングダムカムデリバランスが当時の都市や服装や習慣などをリアルに再現したゲームと紹介されていてやってみたところとても楽しめました。こういった欧州系ゲームの再現が何処までリアリティがあるのかなどを語る動画がもしあればぜひ見たいと思いました。
今回も癒しと「へぇ〜」をありがとうございました。2人の茶番大好きです😊❤
ヴェネツィアは例外的に記録がよく残されてる都市=国家だったけど、あそこはまた非常に例外的な起源をもつ超例外都市ですからねえ。あそこを中世都市の基準にしちゃいかん、と認識を新たにしました(たまたま「ARIA」で興味持って少しヴェネツィアの歴史については根掘ったもので)。
ヴェネチア取り上げてくれないかなあ!
中世都市の公衆衛生の発展とか見たいです。ゴミ処理や排水の設備がいつ頃どう整ったとか。
凄く久しぶり!待ってます!
最初で笑ってしまった
今の自分たちがどれだけ恵まれているかよくわかりますね。
経済学だと生産活動は分業化するほど効率的になり、生産力が拡大していくと考えられてるので、ギルドによる分業化と都市の豊かさは強い関連性があるんでしょうね
水車小屋は領主や有力者に雇われた立場で、村や都市の住民はそこで粉ひきをすることを強制され、料金を徴収されていたようです。そこで粉をちょろまかされることもあって簡易な裁判権もあり処刑台もあって住民に忌み嫌われる刑吏とも付き合いがあったりすること、などの理由から住民からは嫌われる存在だったとか。城壁の外に置かれるのはそういう理由もあるのでしょう
川をわざわざ都市の防壁の内部に引き込んで中で粉挽くコストメリット
狼と香辛料の解説動画みたいな。久し振りにイチから読んでみますか
良く調べていますね。ナビゲーターの二人の掛け合いも実にマッチしていて、内容が判りやすくなっています。宝物の箱を開けるような気持ちで視聴しています。
良い感じの解像度で面白かったです!
ギルドってなんとなくの印象でしか知らなかったから細かい説明助かる
とても楽しい動画だ
ギルドと貧困の話興味深かったです。細切れテーマ楽しみにしてます。ローマ皇帝って何ぞやで1本は動画作れそうですよね。いつかやってくれないかな?w都市名では~ベルク(山)もよくありますね。インゲン、ドルフ、ハイムとかも。まあキリないですねw
18:23 ギルドメンバーの不幸とかの相互扶助って、現在の日本のコリアンタウン・ブラジル・インド・イランなどの人たちの〜人街っぽい感じだね ある種の結束、融資とか冠婚葬祭とか母国特有の食材入手とか礼拝スペース確保とか
クソガキ呼びでびっくりしたけど、ああ、パトラちゃんだもんね、そうでしたよね・・・。
おもしろかった!
1:12 完全に離解してたわ、ですねww
このチャンネル、「完全に理解した」を「チョットワカル」状態で使ってるなw
こういう動画作ってる人たちの参考文献の見つけ方を知りたい!!!
今回は特に神導入。
導入のかけあいが他にないもので好き
都市と傭兵なんて切り口もありますしねヨーロッパの齢を複眼的に見ていくのは面白そうだと思います。フランス人は年増が好きとか(いや違うか
日本史はある程度分かるが(特に文化文政期)世界史は広すぎて理解不足。日本と共通の部分も有るが違う部分も有るのが面白い。宗教で縛るのはかなり違う。
TRPGで冒険者とは?という問題に刺さる
最近manor lordsやってるからか200人くらいでも都市扱いされてるの疑問に思ったが結構理にかなっていたんだな。
戦国の堺みたいなもんか。
最近は日本の南北朝に歴史動画ばっかり見てたから、中世ヨーロッパ久しぶり。『逃げ上手の若君』にどはまり中。
ヨーロッパは王権が弱く地方領主や有力者団体が一定の力を持っていたのですね。中央封建体制で県令がいる中国の城市とは対照的に感じます。また共和国の説明を聞くと映画スターウォーズを思い出します。ダースベイダー言うところの「分離主義者め」かな(笑)
画家のラファエロが奉公したペルジーノ工房は絵画だけでなく彫刻も家具も武器防具の製造、修理もやってたようなんだが特殊例なんだろうか?
※ブルグ、グラードは「城(壁)」という意味です
女性に都市の数を聞いてはいか…あ、女性同士でしたね
出来る時には色々な事情で段々に出来て行ったものを、後の時代になって一纏めに定義づけようとすると、そりゃきちんとした形には成りませんよね笑今回のは「中世都市」のふわっとした総論みたいなものだと思うので、各論の動画をお待ちしてます。
3:15 フレンスブルクはドイツの都市では?
ごめんね「当時」デンマーク王の支配下で与えられた都市法でした
@@mond_historica なるほどー。たまたまフレンスブルガーってドイツ最北のビールで都市の名前だけ知ってたんですが、調べたらこの辺りがあのシュレスヴィヒ・ホルシュタイン地方だったんですね。それで今ドイツなのか
パトラちゃん、マリーちゃん、それと中の人。このところ、お忙しいですね(←動画ラッシュ)。なかなか、全部は視聴できていません😵💦ところで、パトラちゃんが今回解説してくれている「ヨーロッパ中世の都市」は、日本史の中世でいえば、大坂「堺」と、九州「博多」の2都市が該当するのでしょうか。どちらも、ヨーロッパと同様に自治権が、武士からも寺社勢力からも、実権は事実上早くから失っていた貴族からも、その存在が長く認められていて、その2都市の貿易(つまり貿易黒字)や、高品質な鉄砲(火縄銃)生産力が、先に挙げたどの勢力からも必要とされていたので、戦国時代の終焉まで、ヨーロッパ中世都市と同じ役割や機能を果たしていたように思います。ヨーロッパと日本の中世「都市」は、ある意味では共通していたのではないでしょうか?ただし、日本刀の生産などは、原料の鉄が産出する地方(つまり田舎の町でも)の各地の方が、高品質な産品を作り出していたりするようです。その他の工芸品(陶磁器など)でも、同様のようです。日本では、戦国時代の終焉に伴って、独立した商工業「都市」や、今回解説とは離れますが、武士の支配(幕府や各藩)の元に、海賊や陸上交通の要所での通行税(地子銭など)徴収は、否定されて国内の産品の流通は事実上は自由になったようです。そして、近世になると日本では、武士の城を核に商工業者(屋敷に住む)やそこで雇用されている庶民(こちらは長屋で借家暮らし)で構成された、中世「都市」とは異なる、近世日本型の都市(←つまり、城下町)が形成されました。ただし、ギルドのような同業者の結びつき(組合?)は、日本でもずっと残ってしまい、ずっとのちの戦後に言われた「護送船団方式」や、現代の「情報産業+広告業界+何々」が政治家や高級官僚と結び付いた結果、一部のメリットは有り、それを認めつつも(各業種が国際競争力を高めた等で、日本のGDP は世界最上位クラスを維持など。)、それ以外の事をよく見てみると、先ほど挙げた方々が政治・経済を自分たちの都合がいいように維持し続けてしまい、その他の方々の(私達…?あるいは先ほどの彼らが全くの一個人に立ち返ったとしたら、その)本当の幸せとは何ら結びついていないように思えてなりません。ヨーロッパの現代では、どうなのでしょうか?😅
都市貴族はジェントリみたいなものだったのだろうか🤔それにしても人口1万の都市が稀だった時代にパリには25万人もいたとはってことはロンドンやベルリンといった各国首都の人口も中世にはそこまで多くなかったということなのね(ローマ(都市)はローマ帝国の元首都だけあって人はいたんだろうか…?)
13~14世紀ごろのベルリンの人口が4000~7000人、ロンドンの人口が約8万人、ローマの人口が3~4万人程度だったようです。
@@こしょう-w9k なるほど。首都になった時代が古いほど人口も多い印象
@@hal9k801 伝言ゲームの時代だから街があるって噂を聞くまで何年もかかる場合もあるし
武器屋と宿屋は門の近くが便利。RPGの話だけど。
ひろゆきがでてきませんように…🙏
「奴」(笑)パトラちゃんのアウグストゥス嫌いが良いねまあ宿敵にして完全上位互換だから仕方ないんだけど
今じゃ人気のウォーターフロントは中世では貧民街だったのか。
ギルドの話を聞くと、ふとファンタジーで見かける『冒険者ギルド』っていったい何を自助しあってるのか疑問が湧くな…?その都市の武力を持つ人間を統括してる?
腕に自信はあるけど領主の下で戦争したくないワガママ傭兵の仕事の斡旋の場?町に集まった連中を放置していたら窃盗や強盗などしかねないので、名簿に名前や身体的特徴を記入して犯罪を抑止しつつ簡易寝台と食っていけるだけの金や技術、知識も与える。儲かる仕事を冒険者同士が剣を抜いて奪い合うようなマネをさせず、ギルドが信頼できる冒険者順に選別して斡旋、冒険者たちは仕事で得た報酬の一部を上納しギルドの運営資金の足しとする感じとかかね。
ゆっくりモンドさんと2は統合しないのでしょうか?
アンジャッシュ パト嶋
ドラクエとかでも基本的に同じ商品はどの店舗で買っても同一価格で同じ品質なのもこういうギルド的なものをモデルにしてるのかな?
場所ごとに価格が異なるゲームだって多数ある つーかそういう事をやるとゲームのプログラムサイズがデカくなる
ギルドって最近なろう系とか同人ゲー作者がその内容もがよく知らずにネタとして使いまくってるイメージ。でなぜかその内10割ぐらいが冒険者のギルドしかないっていう。
実際には帝政なんだけど建前上は共和制ということにしていたオクタヴィアヌスの話を聞いていたら中〇〇民共和国とか朝〇〇〇〇〇〇民共和国のことが頭に浮かんでしまって動画に集中できなくなってしまった
農村であれ都市であれ、内輪のルールを守らねぇ奴ぁ、ルールに守ってもらうこともできねぇんだべ掟破りのならず者でも人権が守られるアマアマの時代とは違うんでぇ
人は集まるほどアホになる。国法、領主法、都市条例、ギルド権、住所不定の住民共のごちゃまぜスープで作り上げられる都市運営。自分勝手な住民やギルドにいかに首輪はめるかって時代よなぁ
コンスタンティノープルは40万人と聞いたけれど、あれは古代都市の延長線上だから、中世の都市とは成り立ちも発展の仕方も違うし、あまり比較材料にしないほうがよさそうですね。「映画とか本とか、ゲームとかのふわっとした歴史概念」ですか。私も作家志望で都市の成り立ちや発展については調べていました。勉強不足ですが。……古代メソポタミアからの都市の発展は面白いです。大学は社会環境学部を出て、自然環境と社会学の観点と趣味の歴史を合わせて考察し、作品の基礎設定を作っています。
平安京は 都市と言えたっぽいですが 中国の都(←みやこ)は 都市だったのでしょうか? インドとかは? ペルシャは? エジプトは?
フレンスブルクってドイツだったような間違ってたらすみません
ごめんね「当時」デンマークでしたその年にデンマーク王に与えられた都市法です
この時間金曜ロードショーで[聲の形]何だが(^◇^;)
今回声になんか違和感があるような気がする。ガビガビさがあるような…
導入の「ボタンの掛け違い」具合がw
最近ペースが早い気がする
モンドチャンネルも合わせると中身が濃くて、一週間のうちにアレもこれも見直さなきゃ!ってなって一週間があっという間に過ぎる😆ありがたやありがたや!
ありがたいことです。
「一般的な特徴とは言えるけど、必須の要件ではない」って、これいっちばん厄介なやつだ…
ヴェネツィアやフィレンツェのような有力者の合議による都市の運営と経済的な繁栄は
この時代の都市のモデルケースでもあるし、華やかなイメージも象徴していますが、平均的な都市の姿と比べると懸け離れてしまうし…
個人的には法人格の発明って西洋の偉大な発明の一つだと思いますし、ドイツの帝国自由都市のように
都市に人格を認めて帝国内の領邦君主と同等の地位として並べているのが特徴なんだと思っていましたが、そう単調なものではないのですね。
どうもありがとうございます🙏💴✨
私としても国家や都市といった共同体への法人格の付与というのが西洋史のカギになるとおもってまして。
他の世界では王朝=国家という感覚が一般的だったのに対し、ヨーロッパでは王朝が変わっても国家そのものの枠組みは変わらないという傾向があったのは、すなわち国家が属人的ではなく法人格を持っていたからであって
これすなわち古代ローマ(というか共和制国家)に起源を求めることができるのかなーと思ったりしました。
開幕アンジャッシュwwwww
おもしろい切り口だった!
そしてアウグストゥスへの言及酷すぎて笑ったw
7:50のところが、今はまってる異世界転生モノの「なろう小説」でちょうど読んだばかりの下りだった。作者さんが、こちらと同じ資料を参考にしてたのかな、とか考えたらなんかほっこりしたり。
開幕アンジャッシュ
現代でも欧米の都市から名誉市民号を授与されると「市の城門の鍵」を記念品として貰えるというのが好きです。
「市民権」とは、「都市の壁の内側に住む事が出来る権利」でしたっけ。
「市民」って、結構エライんですよね。
アウグストゥスはパトラちゃん(39)の色気が通じなかったからなw
日本でギルドやツンフトに近い性質の団体と言えば、農作物の共同出荷などを行う地方の農協みたいな感じかなあ。都市部の農協はほぼ金融機関化していて営農事業は片手間になってるけど。
いつも解説ありがとうございます!
本編も勉強になりましたが、チャンネルの最初の狙いの話に大納得の回でした。
「フィクションで見かけるからなんとなくイメージはあるけど何も知らない」的なテーマを毎回うまく突いていて、新作が上がるたび興味津々で拝見してます。
マリーとパトラの仲良し友達感のつよい掛け合いもかわいいです。
これからも更新楽しみにしてます!!
相変わらず導入の茶番も面白いなあ
こういう都市の下層民の実情知るとマルクスおじちゃんがムキムキして一冊本書いちゃうのもわかる。
マルクスおじちゃんの本読むと意外と具体的に下層民の生活書いてあったりするのよね。
マルクス自身は金持ちのボンボンなのに意外
「外国語からの訳語であることを差し引いても、今使ってる用語とその定義は時代を超えて普遍的なものではない」ということを実感するのに丁度よい題材ですよね
毎度創作で使えそうなネタがいっぱい披露されて嬉しいです!更新楽しみにしています!
もう毎日この動画が待ちきれなくて…。内容のよさにすぐ感動しちまうのも年のせいか…。これからも応援してぃます!
ピレンヌ大先生でさえ「ベルギーとフランス以外の都市のことはよくわかんね」って言ってるくらいですからね・・・
動画のコンセプトを聞いて、過去に読んだTruth In fantasyシリーズを連想しました。蘊蓄が増えると作品がより楽しめたり、突っ込み入れる楽しみが増えたりしますからね。これからも応援してます!
日本の「楽市楽座」とか「商人の街・堺」を思い出しました🏙️
導入部分おもろすぎ
そして切り替え激早パトラちゃん 1:15
面白かったです。最後にゲームの話がありましたが、キングダムカムデリバランスが当時の都市や服装や習慣などをリアルに再現したゲームと紹介されていてやってみたところとても楽しめました。
こういった欧州系ゲームの再現が何処までリアリティがあるのかなどを語る動画がもしあればぜひ見たいと思いました。
今回も癒しと「へぇ〜」をありがとうございました。
2人の茶番大好きです😊❤
ヴェネツィアは例外的に記録がよく残されてる都市=国家だったけど、あそこはまた非常に例外的な起源をもつ超例外都市ですからねえ。あそこを中世都市の基準にしちゃいかん、と認識を新たにしました(たまたま「ARIA」で興味持って少しヴェネツィアの歴史については根掘ったもので)。
ヴェネチア取り上げてくれないかなあ!
中世都市の公衆衛生の発展とか見たいです。
ゴミ処理や排水の設備がいつ頃どう整ったとか。
凄く久しぶり!待ってます!
最初で笑ってしまった
今の自分たちがどれだけ恵まれているかよくわかりますね。
経済学だと生産活動は分業化するほど効率的になり、生産力が拡大していくと考えられてるので、ギルドによる分業化と都市の豊かさは強い関連性があるんでしょうね
水車小屋は領主や有力者に雇われた立場で、村や都市の住民はそこで粉ひきをすることを強制され、料金を徴収されていたようです。
そこで粉をちょろまかされることもあって簡易な裁判権もあり処刑台もあって住民に忌み嫌われる刑吏とも付き合いがあったりすること、などの理由から
住民からは嫌われる存在だったとか。城壁の外に置かれるのはそういう理由もあるのでしょう
川をわざわざ都市の防壁の内部に引き込んで中で粉挽くコストメリット
狼と香辛料の解説動画みたいな。
久し振りにイチから読んでみますか
良く調べていますね。ナビゲーターの二人の掛け合いも実にマッチしていて、内容が判りやすくなっています。宝物の箱を開けるような気持ちで視聴しています。
良い感じの解像度で面白かったです!
ギルドってなんとなくの印象でしか知らなかったから細かい説明助かる
とても楽しい動画だ
ギルドと貧困の話興味深かったです。細切れテーマ楽しみにしてます。
ローマ皇帝って何ぞやで1本は動画作れそうですよね。いつかやってくれないかな?w
都市名では~ベルク(山)もよくありますね。インゲン、ドルフ、ハイムとかも。まあキリないですねw
18:23 ギルドメンバーの不幸とかの相互扶助って、現在の日本のコリアンタウン・ブラジル・インド・イランなどの人たちの〜人街っぽい感じだね ある種の結束、融資とか冠婚葬祭とか母国特有の食材入手とか礼拝スペース確保とか
クソガキ呼びでびっくりしたけど、ああ、パトラちゃんだもんね、そうでしたよね・・・。
おもしろかった!
1:12 完全に離解してたわ、ですねww
このチャンネル、「完全に理解した」を「チョットワカル」状態で使ってるなw
こういう動画作ってる人たちの参考文献の見つけ方を知りたい!!!
今回は特に神導入。
導入のかけあいが他にないもので好き
都市と傭兵なんて切り口もありますしね
ヨーロッパの齢を複眼的に見ていくのは面白そうだと思います。
フランス人は年増が好きとか(いや違うか
日本史はある程度分かるが(特に文化文政期)世界史は広すぎて理解不足。日本と共通の部分も有るが違う部分も有るのが面白い。宗教で縛るのはかなり違う。
TRPGで冒険者とは?という問題に刺さる
最近manor lordsやってるからか200人くらいでも都市扱いされてるの疑問に思ったが
結構理にかなっていたんだな。
戦国の堺みたいなもんか。
最近は日本の南北朝に歴史動画ばっかり見てたから、中世ヨーロッパ久しぶり。『逃げ上手の若君』にどはまり中。
ヨーロッパは王権が弱く地方領主や有力者団体が一定の力を持っていたのですね。
中央封建体制で県令がいる中国の城市とは対照的に感じます。
また共和国の説明を聞くと映画スターウォーズを思い出します。
ダースベイダー言うところの「分離主義者め」かな(笑)
画家のラファエロが奉公したペルジーノ工房は絵画だけでなく彫刻も家具も武器防具の製造、修理もやってたようなんだが特殊例なんだろうか?
※ブルグ、グラードは「城(壁)」という意味です
女性に都市の数を聞いてはいか…
あ、女性同士でしたね
出来る時には色々な事情で段々に出来て行ったものを、後の時代になって一纏めに定義づけようとすると、そりゃきちんとした形には成りませんよね笑
今回のは「中世都市」のふわっとした総論みたいなものだと思うので、各論の動画をお待ちしてます。
3:15 フレンスブルクはドイツの都市では?
ごめんね「当時」デンマーク王の支配下で与えられた都市法でした
@@mond_historica なるほどー。たまたまフレンスブルガーってドイツ最北のビールで都市の名前だけ知ってたんですが、調べたらこの辺りがあのシュレスヴィヒ・ホルシュタイン地方だったんですね。それで今ドイツなのか
パトラちゃん、マリーちゃん、それと中の人。このところ、お忙しいですね(←動画ラッシュ)。
なかなか、全部は視聴できていません😵💦
ところで、
パトラちゃんが今回解説してくれている「ヨーロッパ中世の都市」は、
日本史の中世でいえば、大坂「堺」と、九州「博多」の2都市が該当するのでしょうか。
どちらも、ヨーロッパと同様に自治権が、武士からも寺社勢力からも、実権は事実上早くから失っていた貴族からも、
その存在が長く認められていて、その2都市の貿易(つまり貿易黒字)や、高品質な鉄砲(火縄銃)生産力が、先に挙げたどの勢力からも必要とされていたので、
戦国時代の終焉まで、ヨーロッパ中世都市と同じ役割や機能を果たしていたように思います。
ヨーロッパと日本の中世「都市」は、ある意味では共通していたのではないでしょうか?
ただし、日本刀の生産などは、原料の鉄が産出する地方(つまり田舎の町でも)の各地の方が、高品質な産品を作り出していたりするようです。
その他の工芸品(陶磁器など)でも、同様のようです。
日本では、戦国時代の終焉に伴って、独立した商工業「都市」や、今回解説とは離れますが、武士の支配(幕府や各藩)の元に、海賊や陸上交通の要所での通行税(地子銭など)徴収は、否定されて国内の産品の流通は事実上は自由になったようです。そして、近世になると日本では、武士の城を核に商工業者(屋敷に住む)やそこで雇用されている庶民(こちらは長屋で借家暮らし)で構成された、中世「都市」とは異なる、近世日本型の都市(←つまり、城下町)が形成されました。
ただし、
ギルドのような同業者の結びつき(組合?)は、日本でもずっと残ってしまい、ずっとのちの戦後に言われた「護送船団方式」や、現代の「情報産業+広告業界+何々」が政治家や高級官僚と結び付いた結果、一部のメリットは有り、それを認めつつも(各業種が国際競争力を高めた等で、日本のGDP は世界最上位クラスを維持など。)、
それ以外の事をよく見てみると、先ほど挙げた方々が政治・経済を自分たちの都合がいいように維持し続けてしまい、その他の方々の(私達…?あるいは先ほどの彼らが全くの一個人に立ち返ったとしたら、その)本当の幸せとは何ら結びついていないように思えてなりません。
ヨーロッパの現代では、どうなのでしょうか?😅
都市貴族はジェントリみたいなものだったのだろうか🤔
それにしても人口1万の都市が稀だった時代にパリには25万人もいたとは
ってことはロンドンやベルリンといった各国首都の人口も中世にはそこまで多くなかったということなのね(ローマ(都市)はローマ帝国の元首都だけあって人はいたんだろうか…?)
13~14世紀ごろのベルリンの人口が4000~7000人、ロンドンの人口が約8万人、ローマの人口が3~4万人程度だったようです。
@@こしょう-w9k なるほど。首都になった時代が古いほど人口も多い印象
@@hal9k801 伝言ゲームの時代だから街があるって噂を聞くまで何年もかかる場合もあるし
武器屋と宿屋は門の近くが便利。RPGの話だけど。
ひろゆきがでてきませんように…🙏
「奴」(笑)
パトラちゃんのアウグストゥス嫌いが良いね
まあ宿敵にして完全上位互換だから仕方ないんだけど
今じゃ人気のウォーターフロントは中世では貧民街だったのか。
ギルドの話を聞くと、ふとファンタジーで見かける『冒険者ギルド』っていったい何を自助しあってるのか疑問が湧くな…?
その都市の武力を持つ人間を統括してる?
腕に自信はあるけど領主の下で戦争したくないワガママ傭兵の仕事の斡旋の場?
町に集まった連中を放置していたら窃盗や強盗などしかねないので、名簿に名前や身体的特徴を記入して犯罪を抑止しつつ簡易寝台と食っていけるだけの金や技術、知識も与える。
儲かる仕事を冒険者同士が剣を抜いて奪い合うようなマネをさせず、ギルドが信頼できる冒険者順に選別して斡旋、冒険者たちは仕事で得た報酬の一部を上納しギルドの運営資金の足しとする感じとかかね。
ゆっくりモンドさんと2は統合しないのでしょうか?
アンジャッシュ パト嶋
ドラクエとかでも基本的に同じ商品は
どの店舗で買っても同一価格で同じ品質なのも
こういうギルド的なものをモデルにしてるのかな?
場所ごとに価格が異なるゲームだって多数ある つーかそういう事をやるとゲームのプログラムサイズがデカくなる
ギルドって最近なろう系とか同人ゲー作者がその内容もがよく知らずにネタとして使いまくってるイメージ。
でなぜかその内10割ぐらいが冒険者のギルドしかないっていう。
実際には帝政なんだけど建前上は共和制ということにしていたオクタヴィアヌスの話を聞いていたら中〇〇民共和国とか朝〇〇〇〇〇〇民共和国のことが頭に浮かんでしまって動画に集中できなくなってしまった
農村であれ都市であれ、内輪のルールを守らねぇ奴ぁ、ルールに守ってもらうこともできねぇんだべ
掟破りのならず者でも人権が守られるアマアマの時代とは違うんでぇ
人は集まるほどアホになる。
国法、領主法、都市条例、ギルド権、住所不定の住民共のごちゃまぜスープで作り上げられる都市運営。自分勝手な住民やギルドにいかに首輪はめるかって時代よなぁ
コンスタンティノープルは40万人と聞いたけれど、あれは古代都市の延長線上だから、中世の都市とは成り立ちも発展の仕方も違うし、あまり比較材料にしないほうがよさそうですね。
「映画とか本とか、ゲームとかのふわっとした歴史概念」ですか。私も作家志望で都市の成り立ちや発展については調べていました。勉強不足ですが。……古代メソポタミアからの都市の発展は面白いです。大学は社会環境学部を出て、自然環境と社会学の観点と趣味の歴史を合わせて考察し、作品の基礎設定を作っています。
平安京は 都市と言えたっぽいですが 中国の都(←みやこ)は 都市だったのでしょうか?
インドとかは? ペルシャは? エジプトは?
フレンスブルクってドイツだったような
間違ってたらすみません
ごめんね「当時」デンマークでした
その年にデンマーク王に与えられた都市法です
この時間金曜ロードショーで[聲の形]何だが(^◇^;)
今回声になんか違和感があるような気がする。ガビガビさがあるような…