知られざる(?)ヨーロッパお風呂の歴史 ~水風呂、サウナも添えて~

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 22 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 189

  • @whiteredcircle
    @whiteredcircle 3 місяці тому +386

    サービスシーンに必要なのは首から下なんだよなぁ...

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 місяці тому +35

      茹で饅頭では浴場せんわー (ノ∀`)

    • @escavalier0083
      @escavalier0083 3 місяці тому +58

      それを見ていいのはカエサルと錠前オタクだけなんや
      アントニウスてめーは駄目だ

    • @鶴草カズラ
      @鶴草カズラ 3 місяці тому +26

      ただの温泉まんじゅうでは…?

    • @idwomitana-engadekita
      @idwomitana-engadekita 3 місяці тому +15

      つまりスケキヨはサービスシーン

    • @corn-o5m
      @corn-o5m 3 місяці тому +8

      晒し首.....

  • @サンタナ-x8y
    @サンタナ-x8y 3 місяці тому +91

    一糸まとわぬあられもない姿で…UA-camバンされますよ!っていつもと同じ姿だった

  • @Takky-3
    @Takky-3 3 місяці тому +76

    お風呂で声が反響してるの芸が細かい

  • @PS-ot4bx
    @PS-ot4bx 3 місяці тому +142

    あのローマが最終的に到達したのがジム併設スパ銭だったってのが現代日本のスパ銭が如何に人類の快楽の極致であるかを証明している

  • @kfukami2828
    @kfukami2828 3 місяці тому +56

    イギリス旅行でバースに行きました。
    温泉が川になって流れていて、まさにテルマエ・ロマエの世界でした。

  • @キジトラ-b7q
    @キジトラ-b7q 3 місяці тому +50

    ただ止めろ、と言うだけじゃなく、ちゃんとサポートするヴェネツィアは流石。

  • @Qzaki9
    @Qzaki9 3 місяці тому +51

    22:40 これこそ歴史を知る意義だよなあ
    現在の社会システムを絶対的なものだと思いがちだけど、今だって変化の一過程に過ぎないんだよね

  • @銀鮭-j5u
    @銀鮭-j5u 3 місяці тому +8

    17:50
    ここのチャンネル、本とかネットの内容をそのまま動画にするんじゃなくて、こういう「動画主は別の考えもある」って書いてくれてるので信頼できる
    凄く自分でも考証していると見て取れるのがとても高評価

  • @show_kazitani
    @show_kazitani 3 місяці тому +28

    お二人の入浴シーンは過激すぎる!
    全身すべて見えてる!!

    • @akinaka7543
      @akinaka7543 3 місяці тому +6

      そういわれてみると、同じことを姉妹チャンネルでやると一大事になっちゃうわけですね!(とくに少し前に「全身」像化したし)

  • @killer-bee
    @killer-bee 3 місяці тому +19

    ちなみにイスラム圏では聖地巡礼で沐浴する習慣が、その沐浴場に住み着いた住血吸虫の感染を拡大させたみたいな話もあるそうですね

  • @legato9193
    @legato9193 3 місяці тому +37

    温泉はともかくとして、風呂とトイレに一家言ある我が国でも内風呂が普及したのはここ数十年なのよね。
    清潔な水と燃料が安いものではなかったという視点も見ておきたい。

    • @smakocchann
      @smakocchann 3 місяці тому +9

      中世も結構それが理由で風呂が禁止された可能性も?。
      風呂を沸かしたら、マキとかあっという間に消費しちゃうから。

    • @akinaka7543
      @akinaka7543 3 місяці тому +9

      そうですねえ。当方50年前を思い出すと鉄筋コンクリートのモダンな団地(ちなみに市営)に住んでて、水洗トイレすげーだったんだけど、内風呂は有りませんでした。自分(子供)と専業母ですら毎日銭湯になんて行ってなかったが、そういや仕事から帰宅しても銭湯の閉まってる時間が多かったであろう父なんてどーしてたんだろgkbr

    • @legato9193
      @legato9193 3 місяці тому +4

      @@akinaka7543 売れる前の久本雅美さんが流し台で行水してたなんて話も聞いたことがありますがどうなんでしょうね。
      当時なら休憩がてらひとっ風呂とかも許されてそうな気も。

    • @jackal7123
      @jackal7123 3 місяці тому +6

      古代ローマ帝国が崩壊して水利インフラが壊滅したので、欧州のお風呂事情は地域差が色濃く出る様になったと思いますね。通年で清らかな水を確保できる地域は然程多くはないので、入浴は数カ月に1度みたいな地域が多かったでしょうね。飲み水の確保にさえ苦労した結果、ワインやビールで水分補給するのが当たり前の地域ですからね。

    • @smakocchann
      @smakocchann 3 місяці тому +2

      @@jackal7123
      あー、なるほど。手に入る水の量や、運搬手段、質も重要な要素なのですね。、
      まあ、「飲用に適さない水」であっても体を洗う程度なら使える場合もあるでしょうけれど。

  • @ryoco-hu6ux
    @ryoco-hu6ux 3 місяці тому +25

    労作ありがとうございます。パトラちゃんとマリーちゃんの入浴後の1杯がイメージに合ってる🥛💕

  • @tkdrdrdr7108
    @tkdrdrdr7108 3 місяці тому +67

    ヨーロッパで騎士文化ができると、騎士の職業病としてヘルニアが頻発して湯治を好んだってのを知ると、現代のオッサン(ワイら)に通じるなってホッコリする

    • @著著
      @著著 2 місяці тому

      日本の温泉もそうだよ。武士が傷を癒す施設としてとして湯治場が発展する。
      有馬温泉なんかもそれで有名で、秀吉も湯治に使ってた。

  • @Negimiso3
    @Negimiso3 3 місяці тому +15

    温泉は遥か昔から入ってそうですよね
    寒い時期に湯気がもくもくしてる温泉があったらきっと入りたくなるはず

  • @mimiodamono
    @mimiodamono 3 місяці тому +26

    マリーちゃんの生歌かわいい

  • @あい-e4d2q
    @あい-e4d2q 3 місяці тому +37

    エンディングが鉄板のフルーツ牛乳/コーヒー牛乳なのが良かったw。

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 місяці тому +6

      今では表記制限?で「コーヒー」「フルーツ」としか書けなくなっちゃったけどね ┐('A`)┌
      味気ないわー

  • @TokageTakeItEasy
    @TokageTakeItEasy 3 місяці тому +13

    十字軍遠征では武功を挙げた騎士には女性たちが熱い風呂を提供…これ絶対意味深なやつじゃん

  • @Rocma
    @Rocma 3 місяці тому +19

    マリーアントワネットの口からまさか バババン が聞ける日がくるとは
    長生きはするもんじゃ
    (*´ω`*)ハヤル

  • @由貴-x2b
    @由貴-x2b 3 місяці тому +8

    お風呂の習慣があるオーストリアとのことですが・・・マリーちゃんの100年ほどあとの某オーストリアの有名皇后様が嫁いだ頃には7つの洗面器をつかった入浴というか沐浴?がハプスブルクの伝統とかにいつの間にかなっていた模様。
    そして無理矢理マリーちゃんと同じように自室にバスタブ用意させて週1でお風呂に入っていたら、宮廷雀達に病的なまでのキレイ好きと陰口を言われていたという・・・

  • @うにいくら
    @うにいくら 3 місяці тому +33

    27:35
    あなたの首か飛んだ、というパワーワード

    • @まのあ-d4l
      @まのあ-d4l 3 місяці тому +6

      ゆっくりになったんですてば

  • @helvetica3000
    @helvetica3000 3 місяці тому +9

    ポンペイ展に展示されていた2000年前の古代ローマの個人宅向け浴槽と追い焚き器には驚きました

  • @t1996014
    @t1996014 3 місяці тому +17

    純粋に語感というか個人的な感覚の問題かもしれんけど。。。「進化」と「退化」は違うレイヤで使われるイメージ。
    進化は生物種全体の変化に対して使われることが多いのに対して、退化は特定の器官の機能が低下する変化に対して使われることが多い気がする。
    「光が届かない環境への適応する“進化”の過程で、目が“退化”した」って感じで。

  • @リノホス
    @リノホス 3 місяці тому +19

    冒頭のサービスシーン可愛い😊
    会話が。

  • @coni-i7036
    @coni-i7036 3 місяці тому +9

    とても楽しくてわかりやすい内容の動画、ありがとうございます。
    私もなんとなく中世ヨーロッパは不潔って思い込んでました。
    身体を清潔にしたい気持ちは地域・時代を問わず、あって当然ですね。

  • @海野ラブカ
    @海野ラブカ 3 місяці тому +13

    いつもありがとう 応援しているよ
    ニコニコ動画もはよ復活してくれるといいね

  • @上豊島
    @上豊島 3 місяці тому +42

    こうして見ると「暗黒の中世」のイメージだった「魔女狩り」も「風呂に入らず不潔」も実際には近世初期のものだったのが分かるな

    • @oresama2621
      @oresama2621 3 місяці тому +16

      いろいろ知っていくと中世より近世のほうが行きたくねぇなって思うようになっていく

    • @新党司馬遷
      @新党司馬遷 3 місяці тому +9

      @@oresama2621 確かに、動画にもあるように地域差はあるとはいえ、百年戦争中のフランスよりも、三十年戦争中のドイツのほうがやばいイメージ。

  • @takotuboooo
    @takotuboooo 3 місяці тому +4

    風呂については気候の違いも大きいと思う。
    多湿の日本では風呂に入らないと臭うし衛生的にも問題が出やすいので必要性が高い。
    ただ乾燥してる欧州では必要性は低い。だから欧州においては風呂は美食などの娯楽に近いのだと思う。だから清貧を尊ぶキリスト教がいい顔しなかったのは理解できる。飽食などた同じカテゴリで批判するのは理にかなってると思う。
    現に今のイタリア人だって風呂はいらない人たくさんいるし、安宿には貧相なシャワーがあるくらいだから…、20箇所くらい止まったけど風呂は一つもなかった。

  • @すえまつ-o3k
    @すえまつ-o3k 3 місяці тому +2

    個人的に好きなマリーの「ばいばい」に加えて「ふーむ」が沢山聴けたので、よかったです。ありがとうございました。

  • @redpulumber
    @redpulumber 3 місяці тому +8

    お風呂屋で男女が自由恋愛(意味深)するのは何時の時代も同じなんやなぁ・・・

  • @chaihana-q8o
    @chaihana-q8o 3 місяці тому +14

    元祖「ローマ風呂」の充実っぷりを見るに、人類って進歩してんの?とはよく思います。
    おっしゃる通り決して効率的で真っ直ぐな進歩ぢゃないでしょうね🛁
    チェコの温泉地カルロヴィ・バリに行った時、温泉は飲むもので浸かるには医師の診断書もらって
    水着で入ると聞いてびっくりしました。けれど名物は「温泉煎餅」w 85年のお話です♨️

  • @yamamotoyamada6360
    @yamamotoyamada6360 3 місяці тому +6

    水にしろお湯にしろ体を綺麗にする為の入浴は昔からずっと続けられてて、それは当たり前の事だから記録に残ってないって感じで
    聖職者や権力者があれこれ禁止したりしてた入浴は(意味深)がつく方だったって考えた方が自然かもしれませんね

  • @T94MLRS
    @T94MLRS 3 місяці тому +10

    最近流行りのサウナも見方によっては江戸時代から流行ってるし。単純に少し前なかったからって古くからないわけではないんですよね。
    為替みたいにお金を預けて遠くで引き出すシステムとかも古くからありますし。

    • @T94MLRS
      @T94MLRS 3 місяці тому +5

      次のテーマに銀行システムみたいなのを取り上げてください。

    • @しょー-m9m
      @しょー-m9m 3 місяці тому

      単純に“古い“の定義の個人差では

  • @hitoshiyamauchi
    @hitoshiyamauchi 3 місяці тому +5

    今回もまた私は,「中世では風呂に入っていないで香水をつけるだけだから王侯貴族も不健康だった」という風評を信じていたことが判明しました。どうも動画をありがとうございました。😀

    • @mond_historica
      @mond_historica  3 місяці тому

      ありがとうございます🥺💕💰🙏✨

  • @萩原萌子-u8x
    @萩原萌子-u8x 3 місяці тому +8

    考えると日本のお風呂って身体を清めるよりリラックスがメインだよね。
    体とか洗ってからお湯に浸かるのが普通の流れじゃない?だからお湯に浸かるのは体を清めると言うよりリラックスとか血行促進のためでしょ。

  • @baatarismbaatarism9209
    @baatarismbaatarism9209 3 місяці тому +13

    パトラちゃんのプトレマイオス朝はギリシア人王朝だけど、普通に入浴エピソードがあるのは、ヘレニズム時代になって入浴に対する意識が変化したのかなあ?

  • @沙流汰彦
    @沙流汰彦 3 місяці тому +8

    最近スーパー銭湯♨️よく行くけどのんびりしていい

  • @ttaskopru409
    @ttaskopru409 3 місяці тому +7

    30:19 とか、今日のパトラちゃん良いことめっちゃ言ってた気がする。

  • @dobu8298
    @dobu8298 Місяць тому +1

    江戸時代の風呂文化のがよく喧伝されますけど、ヨーロッパでも良くも悪くも似た感じだったんですね

  • @smakocchann
    @smakocchann 3 місяці тому +3

    梅毒の菌は高温(と言っても人体が耐えられる日本の熱い風呂程度)に弱いけど、ヨーロッパのぬるい風呂では殺菌されず、
    梅毒の菌が風呂の水(ぬるま湯)を通じて感染を広げた、という事もあったのかも知れませんね。
    昔の日本の公衆浴場関係の法律で、その辺を規定した法律があったような?。
    今は梅毒以外にレジオネラ菌とかの方が問題になったり、殺菌方法も色々と開発されているから、なくなっているのかも知れませんが。

  • @makis6669
    @makis6669 3 місяці тому +1

    いつも楽しく拝聴しております。今まで知らなかったことや知っていたものを深く掘り下げて解説して頂けてこれぞ雑学チャンネル!と思って更新を楽しみにしております。パトラちゃんもマリーちゃんも可愛いし次も楽しみです!応援しております!

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk 3 місяці тому +6

    明治の文明開化後、日本にやってきた西洋人が男女混浴の風呂屋を見て「なんと野蛮な!」と見解を記してる記録がいくつかあるけど、それは近世の風呂屋中断期を伝え聞いてた人だったんですかね。ちょっと前までは自分達もやってたのに。サウナの伝統のある北欧ではどうだったのかも興味深いところであります。
    ベートーヴェンの伝記を読んでると、へートーヴェンは入浴が好きで自分の仕事場に風呂桶を持ち込んでジャバジャバお湯を撒き散らかして大家を激怒させたというようなことが書いてありますな。19世紀初めだからもうこの頃には社会的に入浴の習慣は復権してたわけだ。明治日本に来た西洋人が呆れたのは混浴ってとこだったんですね。もっとも日本でも(というか江戸?)大きな湯船にお湯を張って入るというのは近世でも割と後で、それまではサウナに近い蒸し風呂系が主流だったと言いますね。結構不潔な施設だったらしい。

    • @nekono_mimikon
      @nekono_mimikon 3 місяці тому

      欧州で初歩的な衛生(手洗い)の概念が生まれるのが19世紀半ばなので、潔癖症と言われるベートーヴェンはレアなケースかも知れませんね。
      一般的にキリスト教の影響が強かった欧米では入浴の風習は無かったものの、ユダヤやムスリムなどは普通に入浴をしていたので、それに影響を受けた一部のマニアがいた可能性はあります。
      20世紀まで欧米の一部では沐浴はともかく、全身がつかる入浴は身体に悪いと信じられていましたしね。
      先の新型コロナの時を見ても分かるように、欧米の衛生概念の普及は非常に遅れています。

  • @大黒戎
    @大黒戎 3 місяці тому +5

    マリーちゃんが風呂に入ってたからフランスで流行ったんではと思ってしまった

  • @NS-zm7zn
    @NS-zm7zn 3 місяці тому +1

    そういえばお風呂好きなクイーンコンビでしたね😊

  • @yhaachoi1837
    @yhaachoi1837 3 місяці тому +2

    入浴の効果にエビデンスがつく以前の「入浴を推奨するかどうか」は結局、当時や当地における、水や燃料の入手性とか不平等感と権力者の個人的な感想だったりするんでしょうね。

  • @よもぎやよもぎ
    @よもぎやよもぎ 3 місяці тому +12

    医学的な話。入浴って血圧が急激に上下するからリスクがあることなんすわ。科学的な知識が乏しい近世以前の世界だとヒートショックでぽっくり行った人間を見たら「どう判断するか?」って言うことを考えると、知識人が忌避したってのも何となく理解はできますわな。塩っ気の多い食事を接種してたろうから、高血圧な人も多かったでしょうしねぇ…。

  • @こむぎ-j1q
    @こむぎ-j1q 3 місяці тому +1

    色々知れて楽しい!
    香水の歴史とかもう解説されてますか?(過去動画も楽しく見ています。)

  • @先生武田
    @先生武田 3 місяці тому +16

    サービス…
    饅頭だけどね(笑)

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 місяці тому +4

      まー温泉饅頭は定番だしーヽ(´ー`)ノ なんなら蒸した中華まんでも ♪
      たしか中国の饅頭(マントウ)って人の首由来なんだっけ (((( ;゚Д゚))))

    • @サンタナ-x8y
      @サンタナ-x8y 3 місяці тому +4

      温泉街に行くと土産屋の店頭で饅頭の蒸し風呂してますしね

    • @リアン-h5n
      @リアン-h5n 3 місяці тому +1

      @@天秤ジジイ晒し首を潰すという悪習を孔明が変えた結果が今の西瓜割り……みたいな与太話思い出した
      多分間違ってるけど

  • @カカポ..1204
    @カカポ..1204 3 місяці тому +6

    マリーさんの髪型をセットするのに何時間掛かってたのやら…
    お水のお姉さんですら1時間掛かると理容師さんが言ってたなぁ…
    更には中世のフランスはあちこちに排泄物が普通に落ちてたと聞いたし…
    入浴前にトイレ事情を先にすべきだったのかなと…

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 місяці тому +2

      あの人の頭飾り帆船だし、水面に浮かぶのは似合ってる ♪ (´ー`)ノ

  • @房松-e5x
    @房松-e5x 3 місяці тому +2

    ローマの初期の風呂?はお湯どころかサウナすらないガチムチ全裸レスリング方式ってなんかのTVで見た気がする
    男二人で入ってくんずほぐれず汗を掻き、汗で垢が浮いてきた段階で店員がすりこぎで汗と垢を手早く取って香油を塗り込み入浴完了というシロモノ
    風呂ってなんだっけ?と宇宙猫になった記憶

  • @さとる-i8m
    @さとる-i8m 3 місяці тому +1

    この二人はお風呂文化に対して一家言あるから侮れない。クレオパトラは文字通り浴びるほど入っていただろうし。
    別にどうやって入っていたか、再現してくれても良かったんですよ。まず服を脱ぐところかr・・・・・・ぐふっ。

  • @ramsy5954
    @ramsy5954 3 місяці тому +3

    冒頭のやり取りを見て、風俗店の歴史なんてのも、面白そうだなと思いました。
    運営側に速攻規制されそうですが……

  • @しょー-m9m
    @しょー-m9m 3 місяці тому +3

    2:17 英語ではお湯はHot water だよね そもそも“お湯“の単語が無い。世界の言語で両者を分けて二つの単語が存在する国ってどのくらいあるんだろうね。

  • @sanagi3181
    @sanagi3181 3 місяці тому +1

    もうそろそろクレオパトラフォーカス回が観たいな

  • @nekozame_history_fan
    @nekozame_history_fan 3 місяці тому +1

    「進歩的」「先進的」と言う表現が乱用されるのは好きません。変化の過程を知るのが好きになると、「これが先進的で進歩的なんだ!」と言われても、それも社会の中で起こった動きの一つにすぎないと思えてきます。その社会の抱える課題を達成できるかどうかが大事なのだと思います。こういう動画も好きです。

  • @jukkaaa8666
    @jukkaaa8666 3 місяці тому +1

    湯を沸かすマキたんの切りすぎで燃料が少なかったから風呂が敬遠された説すこ

  • @-9boiled785
    @-9boiled785 2 місяці тому

    頑張って目を凝らすと湯の中にうっすらと体の輪郭が・・・これはサービスシーン!
    そういう人はいないようだ。
    クレオパトラとマリー・アントワネットの入浴をデバガメするとは実にけしからんですな。

  • @高木義隆-s9y
    @高木義隆-s9y 3 місяці тому +18

    魔女裁判も近世十七世紀が最盛期なのに「中世の魔女裁判」と頻繁にいわれてるからなあ。プロパガンタがひどい。

    • @jackal7123
      @jackal7123 3 місяці тому +1

      あと限定的な地域での事をあたかも欧州全体がそうであったかのように言うのも酷いですよね。

    • @1000nya
      @1000nya 3 місяці тому +1

      そもそもヨーロッパ史の『中世』が何世紀から何世紀なのかもよく知らずに適当なイメージで中世ヨーロッパって言ってる人が結構いる気がする。

  • @tno2137
    @tno2137 3 місяці тому +2

    冒頭から一糸纏わぬ姿…!
    いつもと何がちがうんですかねぇ…

  • @omoti-zu-n9z
    @omoti-zu-n9z 11 днів тому +1

    ???「僕は王道をいくソープ系ですね」

  • @また-g7h
    @また-g7h 3 місяці тому +5

    進歩史観か確かに、現行の飽食の時代だって、飢餓の克服と見るか、飢餓特化型の生態に合わないヒドイ解決方法と見るかで変わるよな。

    • @まんまるあやちゃん
      @まんまるあやちゃん 3 місяці тому

      飢餓は克服出来てない気がする…

    • @また-g7h
      @また-g7h 3 місяці тому +2

      @@まんまるあやちゃん 少なくとも、戦争や一部の特殊な国以外では餓死者が出るのが当たり前とはならなくなってる。
      前世紀までは中流国まではけっこう当たり前に餓死ってあったんよ。

  • @sazentange9335
    @sazentange9335 3 місяці тому +6

    「人類の進歩と調和」が何かを知ってる人は高確率で年寄り。
    「進歩」がすっかり嫌われて「進化」を安易に使っている今日の「変化」はいかがなものなんだろう。
    過去を否定的に見てる風景に最近出会った。
    UA-camのHOMEにたまたま「武士の作法」を解説している動画が出てきたので開いてみると。
    コメント欄に何じゃこりゃなコメントが並んでいた。
    どんななんじゃこりゃかと雑にまとめると
    「武士めんどくせー」とか「作法意味ねえ」
    といった知りたいという気が全く感じられないもの。
    動画の作りま「江戸時代の武士はこのようにしていた」を
    淡々と紹介しているあたり前の物でおかしなところはなかった。
    しかし何故か、ここで武士を罵倒せねば死んでしまうかのような
    思い混みでもあるかのようなコメントが並んでいた。
    いるんだねぇ「武士=悪者」って思いこみしてるひとたち。

    • @まんまるあやちゃん
      @まんまるあやちゃん 3 місяці тому

      「進化」をやたら使いたがるのはポケモンの弊害。「変態」を「進化」と言い換えた所に端を発している。
      古い物に敬意も価値も感じないのは、今も昔も若い世代に特徴の反応じゃないかな?
      同じ調子のコメントばかりになるのは、若い世代が嫌う大人の村社会と同じ、群れを作り多数派にならないと安心出来ない日本人に顕著な習性だと思う。 
      特にコメ主さんが言及された武士の作法に対する反応は、自分に同じ事を要求されても実践出来ない為の防御反応と見た。

  • @10riniku42
    @10riniku42 3 місяці тому

    入浴だけでなく、沐浴も控えなくてはならない状況、
    その時代に生きていたらしんどそうだなと思いました。
    本当に水に浸からなかったんですね…。
    着替える服の量が増えそうで、それもまた大変そうです。

  • @Ctn_Sasuke
    @Ctn_Sasuke 3 місяці тому

    話聞いてて・・・ (´-`).。oO (中世が舞台のゲームにも風呂屋あったなぁ) って思ってたら、キングダムカムを取り上げてくれたw

  • @miwamo
    @miwamo 3 місяці тому +2

    お風呂史!🛀🏻楽しみに待ってます❤

  • @いそべ焼き
    @いそべ焼き 3 місяці тому +2

    今回もおもしろかったー😊

  • @Jade.Mt.
    @Jade.Mt. 3 місяці тому

    海外住んでて色々謎やったから、こう言うテーマに触れて下さって嬉しいです

  • @sekisaya3846
    @sekisaya3846 3 місяці тому +3

    14:37
    パトラちゃんのサービスショット
    (*ノェノ)キャー

  • @ht3188
    @ht3188 3 місяці тому +2

    元ネタ的に饅頭じゃないとパトラちゃんのサービスシーンはUA-camくんにバンされちゃうからその対策で首から下ないと納得するしかない

  • @靑木碧-d5v
    @靑木碧-d5v Місяць тому

    冷たい水に浸かるのは暑い時期以外は避けたいから、沐浴の頃も日で温まった時間に行うくらいの工夫をする人はいるかも
    一、二時間目の水泳はきついけどお昼頃ならまあまあ平気なのと同じで(ただし睡魔がすごい)

  • @bst0072
    @bst0072 3 місяці тому +2

    「男女七歳にして風呂を同じゅうせず」的な感じか。

  • @nasia7650
    @nasia7650 3 місяці тому +2

    お風呂回だからエコーかかってて草w

  • @大谷年中
    @大谷年中 3 місяці тому +2

    幼少期、故郷で銭湯に入った記憶があるが・・・今はその煙突が無い。

  • @__-wt1kh
    @__-wt1kh 3 місяці тому +4

    まんじゅう頭の比重で湯船に浸かろうとしたら上下逆さまになっちゃいそう

  • @おはぎ-f9v
    @おはぎ-f9v 3 місяці тому +1

    25:25
    これは私の感想だけども…
    当時の人々にとっての病気が、現代よりもどうしようもないもので、その上、伝承なり知り合いの死なりはあっただろうし、ペストのことを日々意識して、恐れてたんじゃないかと思う。もしそうなら、それに対抗できそうな対策はどんなものでも求めたんじゃないかなって思う。思うだけだけど。

  • @hayamint11
    @hayamint11 3 місяці тому +2

    風呂から見てるぜ

  • @まあちゃんまあちゃん
    @まあちゃんまあちゃん 3 місяці тому

    くっそ、ニコニコだと冒頭シーンコメントでのツッコミで画面が埋まって楽しめたのに…!

  • @ShunsukeNeda
    @ShunsukeNeda 3 місяці тому +3

    足湯みたいなつかり具合だW

  • @Asterisk3510
    @Asterisk3510 3 місяці тому +1

    ♪ここはお風呂の遊園地なんてったって宇宙一〜♪

    • @gumichoco-pin
      @gumichoco-pin 3 місяці тому

      北海道民しかわからないCMソングですよね。懐かしい。
      行ってみたいなサンパレス〜🎶

  • @keik7136
    @keik7136 3 місяці тому +1

    クレオパトラとマリー・アントワネットが銭湯通いw

  • @霧都きりときりのみやこ
    @霧都きりときりのみやこ 3 місяці тому +1

    23:50 ???「ニコニコは敗けておりません!」

  • @oresama2621
    @oresama2621 3 місяці тому +3

    中世だと古代みたいに奴隷使って大量のお湯を用意するの難しそうだけど小さい風呂場で我慢してたのかな

  • @woodlink3135
    @woodlink3135 3 місяці тому

    進歩史観っていうのか。未来から見たら現在がこう思われそう、とか中世はこれだからみたいな

  • @三枝正造
    @三枝正造 2 місяці тому

    ※成程、そう言う経緯が実在していたのは初耳でしたねぇ・・・。まあでも何処の国でも感染対策は適宜行っていたようですが、必ずしも混浴が原因とも限らないかもなので、其処は入浴する線引きで分けられながら対策も頻繁に行っていたようですね!
    もしかするとプールや温泉施設でも混浴出来る時期が再度到来するかも知れませんですよね。其れでも規制は厳しい制限が課せられるとは思いますね!

  • @slizgn
    @slizgn 3 місяці тому +9

    ニコニコはもう瀕死よ!

    • @redpulumber
      @redpulumber 3 місяці тому +5

      ニコニコは滅びぬ、何度でも蘇るさ!

  • @三坂龍平-y4n
    @三坂龍平-y4n 3 місяці тому +1

    銭湯、混浴、自由恋愛。
    何も起きないはずがなく…
    そりゃ幕末明治に日本へやってきた欧米人は男女混浴当たり前な湯屋を見たら、かつての自分たちを見て「けしからん!」的な。
    てっきり入浴の文化が廃れたのが、水や薪の問題かと思ってました。日本みたいに「湯水のように使う」のは貴重かなと。
    あとミネラル分が凝固する問題とか。

  • @akinaka7543
    @akinaka7543 3 місяці тому +1

    ところで最後の脱衣場ぽいところ、こんなに暗くて錆びれたかんじの脱衣場(銭湯や温泉の)ってリアルでは見た記憶が無いんですが…、もしかしてどこか元ネタがあるんでしょうか?(ホラー映画とか???gkbr

    • @HachigayaMamoru
      @HachigayaMamoru 3 місяці тому +2

      『山荘 湯乃里』だそうです

  • @酢ぽん-v5o
    @酢ぽん-v5o 3 місяці тому +1

    やっぱり風呂上がりにはコーヒー牛乳かフルーツ牛乳だね!

  • @ssrb1144
    @ssrb1144 3 місяці тому +2

    なるほどつまり
    遠い未来である宇宙世紀で貴族制や王制が普及してくるのもなんの不思議でも無いということだな

  • @hi99001
    @hi99001 3 місяці тому +8

    ちゃんと肩までつか・・・肩?

  • @Furaru_aki
    @Furaru_aki 3 місяці тому

    5:00
    四体液説って狼と香辛料少し出てきたなw

  • @ShinonomeBreak
    @ShinonomeBreak 3 місяці тому +1

    当時の上下水道や燃料事情、石鹸やフィルターの技術などを考えると、湯船に浸かるより、
    おそらく天日干しで清潔にした布で身体を拭いた方が、衛生的だった可能性もありますかね。

  • @kt-fm7sz
    @kt-fm7sz 3 місяці тому

    少なくともヨーロッパ人がアメリカ大陸に進出した時期には風呂文化があったみたいだね
    ニューヨークで入浴、なんちゃって

  • @Mike_Kalkan
    @Mike_Kalkan 3 місяці тому

    風呂に浸かりながら見ています。病気対策dw太陽を避けてビタミンD不足dw抵抗力を減らして感染した人とかいそう…。
    江戸でも混浴で公序良俗的にはあれでしたしね。
    中世で今の風呂を楽しもうと思うと水も燃料も必要だから理由を作って廃れたとか?

  • @ワイルドオスカー
    @ワイルドオスカー 3 місяці тому

    世の中は長い目で見れば良くなっていく(かもしれない)けど、悪い時期もあるんだろうな。
    その悪い時期は数十年か、もしかしたら数百年続くかもしれないけど、将来良くなるためには必要な事なのかもね。

  • @mitism889
    @mitism889 3 місяці тому

    風呂がペストの原因か。当時は塩素が発見される前だし、仕方がないな。
    現在の風呂には塩素ガスが溶存させてあります。水温にもよりますが、冷水になればなるほど、溶存塩素量は増やされていますね。これは日本での話だけど。

  • @j6disvy
    @j6disvy 3 місяці тому +1

    マリー・アントワネットがベルサイユに来たときに入浴の習慣が無いなんてって話だけどのちにエリザベート皇后がハプスブルク家にいったとき入浴の習慣なくて入浴して嫁姑問題って話もあってハプスブルク家って結局どっちなんだろう。

  • @yutanakamura-e9y
    @yutanakamura-e9y 3 місяці тому +2

    スーパー銭湯を完備してたローマ文明ってやっぱ歴史の時系列おかしいよね?

  • @machboy9222
    @machboy9222 3 місяці тому

    入浴習慣の隆盛は燃料事情が大きく関係していそう。特に大航海時代なんかは船の建造用木材資源が無さ過ぎて先進国では木材はもっぱら輸入に頼らざるを得ない状況だったし、近世になって石炭の利用が普及され始めた時期と入浴文化の再流行が相関関係を示しているように思える。中世なんかは本当に薪が無くて苦労していたようで、炊事場は集落の共同炊事場を使うことが多く個人宅ではあまり煮炊きしなかったとも言われているし。
    やっぱりそんな時期に文字通り湯水のごとく燃料を消費して湯を沸かす入浴施設なんて、とてもじゃないけど経済的にやっていけないので廃れた要因になったのだと思う。

  • @youyuki744
    @youyuki744 3 місяці тому

    15:15 ムフフ…

  • @ねじまきどり
    @ねじまきどり 3 місяці тому +1

    身体をすっぽり漬けることが出きる
    桶が出てきても、飲み水やワインなど
    を溜めてたかもしれないというか
    入浴用よりそっちを考えるのが普通じゃね?
    温水入浴は貴重な水もいるし、燃料もいるし
    そういうのがふんだんにある国や時代で
    ないと難しいよね。