【忘れられない】インパクトが強すぎる調律師の特徴3選

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 53

  • @ひまママ-f9h
    @ひまママ-f9h 4 місяці тому +3

    先生のエピソードで大爆笑しました🤣
    私もお母様と近いかな?
    ピアノが好き過ぎて、倉庫の中でピアノに囲まれていると、幸せ過ぎて笑ってしまいます🥰
    調律はもちろん、整調も修理も、内部清掃も、外装磨きも楽しくて、弾くのも好きで、腕前は置いておいて🤣、『調律師』という仕事に出会えて、仕事が出来て、毎日幸せです❤

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +3

      動画のご視聴いつもありがとうございます😊
      調律師という仕事は、楽しく、とても魅力的だと思っています。
      私は他の仕事をしたことがないので、比べられませんが、調律師の仕事は終わりのなく、常に追求しつづける技術の世界ですよね。
      ピアノのことが理由なく好きと思える人にとっては、天職なのかもしれません。
      素敵なコメント本当にありがとうございます😊

  • @窓の猫
    @窓の猫 4 місяці тому +4

    非常に内容の濃い動画がつづきますね。
    貴重な調律師さんの紹介動画を拝見し、そのような偉大な方がいらっしゃたのかと驚きと感動の連続です。
    鈴木様がインパクトある調律師さんや素敵なご両親の特徴を自分のものとして吸収して現在の仕事に
    向かっている姿勢にとても心打たれます。
    前回の「【ドキュメンタリー】28年ぶりの調律のリアル」の動画へ質問した際に鈴木様から
    >この仕事をしていると、1秒が大事です。
    と返信を頂きましたが、特徴1選の調律師さんからの影響を受けた言葉だったのですね。納得致しました。

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +4

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      私なんかは、大したことありません。まだまだ発展途上です。
      ですが、抑えるべきポイント、ピアノに向かう姿勢は、わかっているつもりです。
      なので、不安はありません。突き進むだけですね、昨日の自分と比べて、勝っていればいいだけです。
      もしかしたらピアノを弾く人も同じ心境かもしれません。
      少しでも共感する点があれば、また同じ方向を向いていけたらと思い、こちらの動画を製作させていただきました。
      とても励みになるコメント本当にありがとうございます。

  • @FireBirdLion
    @FireBirdLion 4 місяці тому +4

    またまたいい話。
    また涙。

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +1

      動画のご視聴いつもありがとうございます。
      皆様の大切なピアノを作業させていただく前に、まずは鈴木という人間を知っていただくことが大事なのではないかと思い、心のデリケートゾーンを解放しております。
      あしからず、、、、( ̄▽ ̄)

  • @pianoDIY
    @pianoDIY  4 місяці тому +4

    ご質問、ご要望などお気軽にコメントいただけたら嬉しいです。またピアノのことで何かお悩みがありましたら無料個別相談もやっていますので、概要欄の下の方にあるメールアドレスから直接メールをいただければと思います。

  • @marika-haruno
    @marika-haruno 4 місяці тому +4

    良い動画をありがとうございました。とても胸に響きました。心の調律になりました😊

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +1

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      恐縮です😊
      ピアノの調律師目線の話しかできませんが、懲りずにまた他の動画も観てやってもらえたら嬉しいです。
      コメント本当にありがとうございます😊

  • @鈴木敏正-w1n
    @鈴木敏正-w1n 4 місяці тому +2

    今回も凄い&素敵なエピソードでしたね。いつもありがとうざいます。

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +1

      動画のご視聴本当にありがとうございます😊
      調律師目線の動画を今後も投稿していきますので、またお時間のある時に覗いて観てやってください。
      コメント本当にありがとうございます。

  • @uraljog474
    @uraljog474 3 місяці тому +1

    お母様のお話、有り難う御座いました。我が家の楽器たちも、色々な人との出会いを経て,手元に有ります。スタインウェイDは、杵渕ピアノが店を閉じるときに,最後の仕事として夜中の11時過ぎに搬入されました。半世紀前?には、職人さんが仕事をしてくれましたね、今は・・殆どの店が「販売店」になってしまいましたが。

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  3 місяці тому +1

      動画のご視聴本当にありがとうございました。
      杵淵さんは、日本のスタインウェイの礎を築いてかたです、感謝しかありませんね。
      日本のスタインウェイの品質は世界的にみても高いと言われています。
      それは先達の技術者たちが、謙虚にスタインウェイを学び、研究したおかげです。
      どこまで、傲慢にならずに、その謙虚さを貫き通すことが日本人らしい技術者のような気がします。
      素敵なコメント本当にありがとうございます😊

  • @jinkyu177
    @jinkyu177 4 місяці тому +1

    ライブハウスで、お客さんかと思ってたら、ピアノの演奏の前に調律しはじめて、この人!調律師だったのか~♪めっちゃ、かっけ~♪と思いました♪初めて生で調律してるのみました♪♪♪

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +1

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      休憩中や、入れ替えなどの調律は、見てると楽しいですよね😊
      私もよくやっております。
      お客様も見学してくれて、ピアノのことに関心を持ってもらえて嬉しいですね。
      コメント本当にありがとうございます😊

  • @ねこたま-l5k
    @ねこたま-l5k 4 місяці тому +1

    鈴木さんのピアノへの熱い姿勢は、お母様の影響がとても大きいのですね。今回の動画をみて納得しました。
    いいことも悪いことも、親から学ぶことは多かったように思います。

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +2

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      私は両親が調律師というある意味で恵まれた環境で育ちましたが、両親共に調律師という仕事は、強制しなかったです。むしろ、調律師ならない方がいいくらいのスタンスでした。当然貧乏を味わうのが目に見えてましたからね。
      私もその素直に能天気にまったく調律に興味を示さずトランペットばかりに夢中でした笑。
      ですが、どこかで、ピアノを愛してる、親の姿勢は見ていましたね。
      そこは素直に尊敬と、不思議な楽器への魔力を感じていました。
      今では、親が反対しても、私はこの仕事を貫くと決めています。
      不思議なものですね😊
      コメント本当にありがとうございます。

  • @aslan-u6x
    @aslan-u6x 4 місяці тому +3

    香りや味は分かります😊
    3歳から20歳迄、ピアノを習いながら、沢山のピアニストの弾く音をコンサートホールやCDで聴きながら、ピアニストになるか音楽教師になるか、
    調律師になるかを悩み、調律師になったので、調律師は楽器のソムリエなんだな、と現役時代は思いましたよ
    調律師はピアノの医者でありソムリエだと今でも思います
    ご両親共、調律師だったんですね
    私より世代は上だと思いますが、女性の調律師はとても珍しいでしょう
    私のピアノの調律師は女性ではありましたけど、憧れた調律師さんでしたねぇ
    もう1人、忘れられない調律師の方も、主さんと同じ名字で、恩を感じている方でしたが、関連あるか如何かは分かりませんし、恐らく違うでしょう
    ね😅
    ポピュラーな名字ですし………
    本当、懐かしい思いを甦させてくれる動画、いつもありがとうございます

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +2

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      そのように仰っていただき、嬉しく思います😊
      鈴木という調律師は、、、、たくさんいます笑。
      私の両親は、調律師業界では、無名です。
      調律師は技術を高め続けないければいけないという点では、ピアニストに似ているのかもしれせんね。
      励みになるコメント本当にありがとうございます😊

  • @eiko-k-j9h
    @eiko-k-j9h 4 місяці тому +1

    漫画を描くことやのこぎり音楽家をする調律師さんにお世話になっています。
    毎回お話をうかがうことがとても楽しみです。
    ピアノは音のつくりを自分でできないので、調律師さんは偉大だと実感しております。

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +2

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      仰る通りピアニストは音を根本を作ることはできません。調律師の存在が良い意味でも、悪い意味でも、調律師任せになってしまっています。
      このチャンネルでは自分で調律したり、自分でできることは自分でやっていただき、ピアノの知識を共有して、調律師とピアノを弾く人が同じ方向を向いていけることをコンセプトに、いろいろ動画を配信しています。
      調律師の知識は調律師のためではなく、ピアノを弾く人のためにこそ、あるべきだと考えています。
      コメント本当にありがとうございます。

  • @Tech-um3ur
    @Tech-um3ur 4 місяці тому +3

    コンサート調律師には向き不向きもありますね。ほとんどの場合一般的な使用では触る必要もないほどの状態のピアノをさらに仕上げる仕事ですが、時間や環境(ステージクルーの出す雑音など)のプレッシャーが大きいし、とにかく忙しいです。某S本社で募集があった時にちょっと考えましたが、それ一筋は厳しいなと思いやめました。主要ホール以外の仕事は請け負っています。

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +1

      動画のご視聴本当にありがとうございます。コンサートの仕事は短命と言われていますよね。寿命を削ってする仕事なのだと思います。
      仰る通り向き、不向きがある気がしています。
      コメントありがとうございます。

  • @しゅう-y9o
    @しゅう-y9o 4 місяці тому +1

    初めてコメント致します。
    いつも興味深い動画をありがとうございます。
    私はピアノが弾けませんが、音楽を聴くのがとても好きで、ジャンルも問わないので、どんな楽器でも、弾き手による個性に魅せられていました。
    この動画チャンネルに出会い、調律の技術の底深さに驚き、まつわる様々なドラマに涙し、いろいろなことが識れました。
    音楽をより深く聴けるような気がします。
    ありがとうございます。
    これからも応援しています。
    ……お母様素敵✨

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +1

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      恐縮です。
      ピアノ内側からの情報で、よりピアノの魅力を広げることができればと思い、非力ながらコツコツ配信きています。
      ピアノのことしか配信してないマニアックなチャンネルですが、お時間のある時に他の動画も覗いていただければ幸いです😊
      励みになるコメント本当に、本当にありがとうございます😊

  • @junpurcell
    @junpurcell 4 місяці тому +2

    エラール欲しいなぁ買えないけど。鈴木夫妻の愛がこもったピアノ。
    ホールの調律師さん、技術を人に伝える言葉は持っていたのでしょうか。そこが気になります。
    鈴木さんの師匠さん、すごくわかります。音楽は聴けば聴くほどいい耳といい感性が育つ気がしてます。
    私はピアノだけじゃなくて、中学生からロック全般を聴いています。
    「あ、この音は○○(バンド名)じゃないかな?」とかわかるようになりました。

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +2

      動画のご視聴いつもありがとうございます。
      耳を研ぎ澄ますことも、とても大切な要素ですよねー( ̄▽ ̄)
      終わりのない世界なので、長い旅路ですよね。
      これはピアノを弾く人も同じですかね。
      コメント本当にありがとうございます😊

  • @saveriosalerno9232
    @saveriosalerno9232 4 місяці тому +2

    Thanks!

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +1

      Thank you very much for watching the video. Your comments are also very encouraging.

  • @JackieMatthews610318
    @JackieMatthews610318 4 місяці тому +1

    えぇぇぇ⁉️お母様も調律師だったのですか⁉️
    じゃあ鈴木さんご自身は調律から生まれた愛の成果なんじゃありませんか‼️…すごいですね…
    さらにリスペクトします✨

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +2

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      両親共に、調律師になることは勧めてきませんでしたね。
      それだけ大変な仕事なのがわかっていたのでしょうね。
      両親がプレッシャーをかけて、私を調律師にさせようとしたら私は調律師になっていなかったでしょう。
      あくまで私の自由意志で調律師を目指せたこと、父がいなかったことが、今調律師をやれてる根本にあります。
      楽器への愛情だけは、教えてもらいましたね😊
      感謝、感謝です。
      励みになるコメント本当にありがとうございます😊

    • @JackieMatthews610318
      @JackieMatthews610318 4 місяці тому +1

      @@pianoDIY お母様があくまで自分の「背中を見せる」だけで決して無理強いせず、鈴木さんがご自分の意思でこの道を歩む決心をされたこと、とても素晴らしいことだと思います!
      これからもお仕事と発信、お忙しいと思いますが応援してますからね‼️

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +2

      お返事ありがとうございます😊
      背中で見せる、本当にそれが必要なことだと、自分が親になると痛感しています。
      親の思い通りには子供は育たないですからね。
      少しずつでも、youtube続けていけたらと思っております。応援本当にありがとうございます。

  • @chaneko617
    @chaneko617 4 місяці тому +1

    猛暑日が続く中、編集お疲れ様です!と同時に配信ありがとうございます😊🥤
    調律師さんはいろんな方々がいることは承知していましたが、強烈な個性を持った先生がいるとは😅
    でも893まがいの調律師さんはイヤです、、トラブルになったら厄介なので。
    お母様も調律師だったんですね!
    独学で勉強は相当苦労したんだと容易に想像します。
    鈴木さんにとってご両親は、煉獄さんのような柱なんだと感じました☺️
    ちなみに、うちの亡き母が病弱だったため2回転校した後の小学校で5.6年担任の先生がアメリカ被れの個性的な先生でした。
    最初から生徒を下の名前で呼び捨てなのは衝撃でした!😅
    洋画の『グーニーズ』や『ネバーエンディングストーリー』を先生とクラスメイトと一緒に鑑賞しましたね😂
    鬼滅のファンなので嬉しかったです♪
    また次回も楽しみにしています😊

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +2

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      素敵な先生ですねー( ̄▽ ̄)
      日本の文化や、風習を取っ払って、独自の接し方をしてくれる先生は素敵ですね。
      その方が教える内容も、入ってくる。
      先生として、素晴らしいですね。
      大事なことは、結果ですよね。
      私は娘たちが、観てるので一緒に社会勉強してます笑。
      鬼滅の刃は、いろいろな角度から面白いと感じています。
      映像が綺麗ですしね。細部に力を抜いていない点など、勉強になります。
      いつもコメント本当にありがとうございます😊

    • @chaneko617
      @chaneko617 4 місяці тому +1

      @@pianoDIY 様
      こちらこそ、ご返信ありがとうございます😊
      ホントそうですね!
      歳バレしてしまいました🫢😂
      今思うと、教師の枠に捉われない斬新なスタイルで教える先生でしたね。
      その先生は発達持ちの当方でも、分け隔てなく対等に接してくれたのは救いでした。
      鬼滅は画像が綺麗ですね!
      アニメ第1期の1話を拝見した時に、
      炭治郎が鬼にされた禰󠄀豆子をおんぶしながら歩くシーンは衝撃を受けました!
      後で知りましたけど、制作会社のufotableのスタッフさんが実際に登山して、よりリアルを再現したそうなんです。
      そこは流石ですね!
      他のアニメ制作会社もufotableをかなり意識していて、前より画像が綺麗なアニメが増えてきています。
      少し前に放送されていた「戦隊大失格」は劇場版並みの画像でしたよ!
      鈴木さんの娘さんたちの将来が楽しみですね😊

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +2

      お返事ありがとうございます。
      ufotabieはそこまで研究してるんですね。すごいなー。
      勉強になります。
      こだわるところを突き詰めると、感動になりますね。😊
      調律の道も突き詰めていくとどこまでいけるか、楽しみです😊

  • @oyajijapan2613
    @oyajijapan2613 4 місяці тому +1

    なるほど、前回の動画でエラール登場!の理由がわかりました。
    もし、買い手が現れなかったら、長野県のピアノ販売店、サンピアンさんに一声かけるのも有りかも?小林店長なら、今後のメンテナンスも、なんとかなる気がする。なにせ、ピアノ購入したら何十年ものお付き合いになりますので、壊れた時に修理できるか?が(私としては)決め手にしてます。
    (追記)私ごとですが、ギターの6本弦のチューニングなら、チューナー不要で、一発で出来ます。耳が覚えてます。弦の数が段違いに多いピアノですが、電光石火の方の話、たぶん、そんな感じかなぁ?と思いました。
    今回の動画も心に響きました!ありがとうございます!

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +3

      動画のご視聴いつもありがとうございます。
      サンピアンの小林さんは、アポロのときの後輩になります。
      信頼できる技術者ですよね。
      ギターは毎日ように調律するので、自分の感覚でチューニングできるのでしょうね。
      ピアノの調律も同じです。機械を使う方がスピードも下がります。つまり、ピアノに翻弄されてしまいます。
      なので、コンサートチューナーは、機械のチューナーを使っていないのかもしれませんね。
      コメント本当にありがとうございます😊

  • @たま-p2k9t
    @たま-p2k9t 4 місяці тому +1

    いつも動画を楽しみにしております。質問なのですが、調律師の中にはピアノが全く弾けない方が結構いらっしゃることを知りました。そういった方が調律師を志した動機はどういったものがあるのでしょうか?

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +5

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      昔の調律師は弾けない人が多いかもしれません。
      私の母もまったく弾けませんでした。
      おそらく、ピアノは憧れの贅沢品であり、ピアノを習うことも今よりハードルが高かったのかもしれせん。
      またピアノが一家に一台と、売れまくった時代があります。
      その時は、調律師詐欺も流行ったと聞いたことがあります。
      カバンを持って、チューニングハンマーで、音をいくつか鳴らして、1時間くらいして調律してないのにお金をもらって帰るという。
      それくらい、調律が儲かる時代もありました。今は全然儲からないですけどね。
      なので、お金儲けで調律師になる人もいたかもしれせん。
      もちろん、崇高な思いから調律師になった人も当然いたかと思います。
      調律はピアノを弾くのとは違った魅力があります。
      その魅力に取り込まれた人は、ピアノを練習してる時間がもったいないほど、ピアノの調律に没頭します。
      私もピアノ調律の世界で生きていくと決めてからは、ピアノの演奏の練習はしていません。
      その時間があるなら、調律技術を高める時間に使うべきだと思っています。
      コメント本当にありがとうございます😊

    • @たま-p2k9t
      @たま-p2k9t 4 місяці тому +1

      @@pianoDIY 演奏技術を高める時間があれば調律技術の向上に時間を割くという鈴木様の姿勢に大変感銘を受けました!調律と演奏はそれぞれ違った魅力があるということ、大変納得しました。私はてっきりこの魅力が同じものだと思い込んでいました。当方、演奏することしかできませんが、メーカーによって音色が異なることに大変興味があり、構造的に理解がしたくいろいろ勉強中です。鈴木様の動画は毎度大変勉強になります。引き続きよろしくお願いします!

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +2

      恐縮です。
      ピアノの調律師の知識は閉鎖的でしたので、少しでも解放できたらと思います😊
      陰ながら応援していただけると嬉しいです😊

    • @Tech-um3ur
      @Tech-um3ur 4 місяці тому +1

      私もピアノは4歳から始めましたが途中で辞めてしまったし、その後は弦楽器奏者となり音楽学校で最低限はやったものの卒業後はろくにピアノの練習をしていないのでド下手くそですね。

    • @Tech-um3ur
      @Tech-um3ur 4 місяці тому +2

      いきなり飛び込んできた先生、弦切らなくてよかったですね。

  • @楽しい人生-f8b
    @楽しい人生-f8b 4 місяці тому +1

    お母さまのお話、なんかジーンと来ました。
    私も我が家の猫足ピアノの形が好きで、時々足の部分をなでなでしています。
    フタを開け鍵盤が見えた姿が好きなのですが、ホコリをかるので締めざる負えません。
    話はまったく変わるのですが、
    我が家のピアノのうねり音がきになって、
    音波形を表示するスマホアプリを使ってり見ていたのですが、
    きれいに正弦波となっているものや、うねうねうねるものなどいろいろです。
    正弦波になっているものが正しい音なのでしょうか?

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +1

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      ピアノって素敵ですよね( ̄▽ ̄)
      蓋は開けておいても問題ないので、ホコリが心配な場合はキーカバーをすると良いかと思います。
      私は、アナログ人間で、機械で正弦波などを精密に調べたことはないので、申し訳ないのですが、わかりません。
      ピアノの調律はユニゾンと言って、3本の弦を合わせることで一つの音がなっています。
      その3本のピッチの違いがでると、うなりが発生して、誰でもそのうなりを聴くことができます。なので、うなりが出ている音はユニゾンが変化しているのだと思います。
      ユニゾンがそこまで変化してない音と、出ている音をの違いを比べると機械を使わなくてもわかるかもしれません。
      機械で音をとると、一つの音しか、とりません。
      実際には、耳では3本の音が合わさった複合音で聴いています。
      なので、耳で判断した方が正確かもしれません。
      アナログ人間の戯言だと思ってください、、、、、
      コメント本当にありがとうございます😊

  • @and56844
    @and56844 4 місяці тому +1

    エラールはお値段いかほどですか?私の所属するメソッドの大先生が、昨年ピラミッドモデルを購入して、有料(笑)で生徒に弾かせてます。私も触る機会があったのですが、かなりデリケートですね。本物の音は出せませんでした。
    自宅のスペースでは更なる購入は難しいですが、参考までに教えていただけたら嬉しいです。

    • @pianoDIY
      @pianoDIY  4 місяці тому +1

      動画のご視聴本当にありがとうございます。
      私のピアノではなく、オーナーさんのピアノになるので、お見積もりに関しては、コメント欄ではなく、購入希望の方のみにご提示させていただいております。
      もし、ご興味のある方はメールアドレスからご連絡いただけれは、対応させていただきますので、お手隙の時にご連絡いただければ幸いです。
      コメント、ご質問ありがとうございます。