Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ブランクよりも、1回でも優勝するのが大変だし凄い事ですよね
これだね👍
ありがとうございます
最近は、野球人口が減って、合同チームも増えたからなア。泣
慶応は夏甲子園での優勝は初。前回(1916年)は豊中球場
愛知一中である旭丘高校は敗者復活から全国制覇して106年優勝から遠ざかってます。昭和初期以後全国出場も離れてます。旭丘高校も力つけてますがレベルの高い愛知大会なので難しいですがOBからも復活に期待してます。
さすがに夏の甲子園は難しい。すごい良い投手がいて記念大会の西愛知ならまだワンチャンあるが。現実的に甲子園出るなら秋の東海大会出場した上で21世紀枠狙い
慶應の107年ぶりの優勝って、この記録は当分更新されない記録でしょうね。これを超えるとしたら、この先も高校野球の選手権大会が行われ、草創期の高校が出場して優勝したというパターンでしょうけど、21世紀中に見られるかな…?
動画にもありましたが、高松商業が2033年以降に優勝すれば抜きますね。それ以外は、現実味がないかも。
静岡、松商学園も近年甲子園出てるからチャンスはある無理か
我が母校甲陽(1923優勝)はもう地方1回戦勝利すらもおぼつかない...。甲子園優勝は夢のまた夢よ。復活目指して頑張れ甲陽!
まあ進学校っていう長所があるから👍
@@maruchan-baseball 過去には学校が甲子園球場の隣に建っていたこともあるんです。なんとか21世紀枠で出られないかな...。
ブランク優勝の珍しさが夏連覇の偉業を上回って、慶応の応援が増えたんだと思う。あとは髪型とか高校野球らしくないところとかが支持されたのかな、と。駒苫が初優勝したときは、済美も初出場からの春夏連覇という偉業がかかっていたのに、「客席みんなが駒苫の応援してたみたい」(済美の選手)な状況でした。戦前の常連校は旧制中学時代の名門校、戦後は進学校になってしまってますね。
105回の慶応の選手権優勝は高野連の令和改革の元になると思います。「深紅の大優勝旗北の大地に渡る。」の方の支持か圧倒的でしたからね。確かにそうですね。北海道も旧制中学から現制高校と旧制男子校から現制共学校のセットが多いです。札幌一中から札幌南高校、旭川中学から旭川東高校、函館中学から函館中部高校。こちらはラグビーの方が有名ですが野付牛中学→北見中学→北見北斗高校。と数多くあります。
この動画で、改めて高校野球の歴史の深さを感じました。
1976年に桜美林高校が優勝した時も(1916年の慶応以来)60年ぶりに東京に深紅の優勝旗が還ってきたと大騒ぎだった。高校は違うけどあれも一つのブランク優勝で今考えると東京代表が60年優勝から遠ざかっていた、そんな時代もあったんですね。
春は数年前に日大三と日大桜丘が優勝していたので、夏は60年間も東京勢の優勝がなかったのは驚きでした。
関西学院チャンスあるかなぁ2009の中京戦の声援は凄まじかった
@@ryota-miyazaki明石商業?報徳と滝川第二の方が上位に来てるよ
@@ryota-miyazaki 10年間の話してたんですね今世代(1〜3年)の話かと思いました
来年夏、母校桐蔭学園(神奈川)が1971年第53回優勝から53年となりますので、なんとか… なんとか… なんとか… 頑張って欲しいのですが… 。夏の甲子園出場も24年離れてしまって… 。前年の第52回大会東海大相模優勝に続き、神奈川県勢の連覇に、「神奈川を制する者は全国を制す」と言われた時でした。
慶応のブランクを超えられるのは鳥羽しかない!頑張れ鳥羽高!
旧制の京都二中ですね。第1回優勝校ですから今回のブランクを越えるのはここしかないですね。京都も最近は激戦府。甲子園代表も大変だろうなと思います。
@@花村政彦鳥羽は県大会ベスト8〜16くらいまでは毎年安定して行くんだけど、その後やね。平安とか乙訓とか京都国際とか立命館宇治とか京都翔英とか福知山成美とか成章とか強豪校が多すぎる。だから、どうしても8強から上に行くのがキツくなってくる
@@アントニー-b4z こちらにも函館大学付属有斗高校があります。もう30年近く甲子園から離れています。函館地区予選はブロック優勝か準優勝。全道・南北海道はベスト8か4止まり。魔物があるかのようにそこで負けています。選手権・選抜は27回甲子園に出場していますが、幾つかワースト記録を持っている。
慶応の次に長いのって作新学院だっけ?
作新学院ですね。54年ぶりのブランクです。
2016年のセンバツで高松商が決勝戦に勝利していたらセンバツでは56年ぶりの優勝でした。
これでもし決勝で勝ったのが仙台育英の方だったら「連覇した出場校ランキング」もしくは「優勝した都道府県ランキング」の動画になっていたかもしれなかった(笑)しかし107年振りか。流石は全国を制すと言われた神奈川の代表になっただけの事はある。
龍谷大平安は1997年の決勝戦に勝利していたら41年ぶりの優勝でしたね。
このチャンネル、見やすくて適度におふざけを挟むから有能やと思う。
三重高校は1969年のセンバツで優勝していますけど2014年夏に決勝戦に勝利していたら春夏通して45年ぶりの甲子園での優勝でした。あと一歩でした。
2014年の決勝戦、いい試合でした。😊
これは破られることはさすがにない記録だろうね。
因みに107年前に慶応が優勝した時は東京に籍を置いて居ましたけど…
第一回大会の優勝校京都二中は一応鳥羽高校が後継という扱いになってはいますが微妙な感じですね。慶応高校も前回優勝は東京代表でしたし、結構微妙な感じもあります。ここまでブランクが開くと、実質初優勝の感じもありますね。
県別と地区別のブランク優勝ランキングお願いします。ちなみに地区別の1位は北信越でしょう。2015年の敦賀気比の優勝が1954年の飯田長姫以来。
慶応の107年ぶり優勝はギネスに認定してもいいレベル(笑)慶応の最長ブランク優勝を越えるチャンスあるのは鳥羽高校(来年出場して優勝すれば109年ぶり)とかかな
旭丘も再来年以降に優勝すれば慶応の記録越えます
@@山田花子-d2r3l 最後の出場が昭和の初期で激戦区愛知ですが勝ち抜いて出場したら大きな話題になりますね
確かに!今回の快進撃の背景にあるエンジョイ・ベースボールと「ギネスに挑戦」って、マインド的に共通するものがありそうですね😃変な重圧も感じず冒険心を持ち続け頂点を極めた慶応ナイン、見事でしたね✌️
慶応が最長ブランク、という話題が出始めた時に、これまでの最長ブランクは作新学院、という話は出てましたね。それにしても、105回大会で107年振り、と聞くと、甲子園大会の歴史に疎い方からすると、「???」と思ったりして?春は概ね予想出来ました。91年に広陵が優勝した時に相当なブランクだったのを記憶してました。また、2位の東邦も優勝時に戦前最後の大会以来の48年振り、というのも覚えてました。第3回優勝の愛知一中(旭丘)、来年優勝したら慶応と並ぶ・・・って無理か😅
決勝戦進出の長いブランクだったら秋田高校にも。
ホームベースくんかわいいね🤗🤗🤗
わーい🙌
意外じゃなくて以外では?
それな!
どこかと思ったらタイトルか💦めっちゃ台本見返した😅
@@maruchan-baseball さん訂正お疲れ様でした!🤗
🫡
四国勢で次に優勝できるのどこかなあ🥺ウーン
丸ちゃんスポーツさん、優勝歴の無い「鹿◎島県,他」にケンカ売ってますか?
ヒィーーーーー(((;"°;ω°;))
@@ryota-miyazaki センバツさえ優勝経験のない県が12もあるんですが・・・
今回も、ベスト④(でも,選手達は、実力以上に頑張ってくれてたよ,きっと,うん👏)
春のセンバツなら、日大三高が優勝するとかなりのブランク優勝になりますね。あと大阪で、大阪桐蔭、履正社などを交わしての大産大浪商のブランク優勝は、オールドファンが喜びます😊
牛島(中日→ロッテ)⇔ドカベン香川(南海,ダイエー)バッテリーの時の「成績」どうでしたっけ?
@@Kマサヒロ-w6l さんありがとうございます。あのときは、決勝進出して、あの年春夏連覇の箕島に7-8で敗れ準優勝でした。
あ、あと、大体大浪商でしたね、大変失礼しました🙇♂️
個人的には習志野の優勝見たいですね。ブランク関係無しならいい加減星稜優勝しろよと言いたいw
慶應を越えるブランク優勝は現在のところ第一回優勝京都ニ中の継承校鳥羽だけ
形だけ(敷地)を継承したけど、新たにできた学校だしなあ。
東邦は平成最初と最後に選抜高校野球の優勝🏆️
唐突なホームベースくん草
同じ学校をランキングに入れないのはどうかな中京 17年広島商 16年も入れてほしかった
栃木の代表で優勝してるの、作新学院だけなのか?
そう。他には小山や宇都宮南が選抜で準優勝してる
鳥羽やってほしい
旭丘が来年優勝したら106年で並ぶのか。今度慶応が優勝したことにより、鳥羽高校は最長ブランク優勝を慶応に抜かれることはないわけだ。静岡高校は2年以内に優勝しなければ、100年ぶり以上になるのか。
次に京都二中が出場して優勝したら109年ぶりなる。
今の鳥羽ですね。90回記念大会で京都府代表。そして、第1回優勝校として大会委員会から開会式の選手宣誓の推薦を受けそれを引き受けた名場面は有名ですね。
@@花村政彦 問題は、同じ学校と言っていいのか・・・
@@IzumizukiPinky いいのではと思います。当地北海道も甲子園出場で旧制札幌一中(男子)から現制札幌南高校(共学)が高野連認定されています。京都二中から鳥羽も高野連が認定しているので正しいと思います。こちら函館も旧制函館中学(男子)から現制函館中部(共学)が高野連から継承認定されています。
来年は鳥羽高校優勝しよう。
鳥羽では無かったけど、2024年京都勢が優勝して震えてます。
神戸一中とか愛知一中とか、、、今やとめっちゃ勉強できる進学校なんやね😂
まあ、戦◎は「尋常小学校」出た⇒奉公(就職)の世界だったそうだしな?中学なんて(今のエリート大学のA級)扱い以上だそう
ブランク年数が大会数を超えることは今後あるのだろうか
2度とないだろうなアンタッチャブルレコード
@@3help鳥羽が優勝すれば
@@山田花子-d2r3l旧制の京都二中の鳥羽しかないだろうな。甲子園の選手権に出場したら4元号出場にもなるので京都府代表になるでも楽しみです。
広陵は、大正の次の優勝が、平成でしたからね。
数字で見るよりも大正〜平成って聞くとなんか凄く感じる😵
あと、東邦の平成元年と最終年の優勝も、30年のブランクで、4番目に長いブランクになりますね。
松山商業は大正・昭和・平成と優勝を重ねているからぜひ令和でも優勝を飾ってほしい。広島商業は・・・平成では優勝できなかったんですね・・・残念。
松商は最近は夏将軍どころか夏の県大会にすら弱くなっちゃっててざんねん🥺
米騒動の為に中止のパワーワード
今年も米騒動
昔は慶応は紳士だったらしい。今は…(涙)
前回出場時には慶應へ入るには、数代遡っての賞罰や財産の調査が有った。今はボンボン擬きも多いよね。
ホームベースくんワロタ(笑)今後もホームベースくんでいいんじゃない?(笑)
表情の動きつける設定がめんどくさいんですよね😅
第1回の京都二中。鳥羽は、「流れをくむ」というだけで、同じ学校じゃないしなあ。
OBでも意見分かれるぐらいだしね😗
前回の慶応の優勝を見た人ってもうほとんどこの世にいないんだろうな…。そもそもあの時代はテレビも無いだろうから「観る」事すらハードル高そう
米騒動のため中止っていう事実を初めて知った😮
浪商、向陽、和歌山の桐蔭が達成すれば😊
広陵ってそんな昔から存在してたんだ
慶應の優勝はカブスですな。
第3回の優勝校が来年優勝したら慶応と並んで最長タイ記録。ブランク更新するなら、第1回の鳥羽しかない!慶応が優勝したのを見て「前に優勝したとき見てたわ〜!なつかしいなぁ」って思った人はいない説
慶応は「ブランク優勝」じゃなくて「(応援団)ブラック優勝」
守乱なくても2-3で育英負けてたし、あまりにも打線が弱すぎたな小宅はまだしも鈴木からエラー絡みの2点しか取れないって…
知らんか?育英は宮城大会の時エラー多すぎて大丈夫か?とか言われてた
@@dangerous_G3 宮城県大会5試合で失策9。1試合平均1.8 この数字は、特段多すぎるというレベルじゃない。また、逆に、エラーが多すぎて大丈夫か?と懸念されるようなチームとの認識があるのなら、なおさら相手チームからの応援と称する威圧感の有形的な影響を受けるというものである。したがって、このようなチームは、相手チームの応援の圧の影響で負けたとの結論を導き易くなるものである。お前、頭大丈夫か?wwww
@@dangerous_G3 宮城県大会で失策9とか、テロップの誤植やらかしたか、と一瞬思った(笑)。
慶応おめでとう。来年からは品格を持った応援を。.
育英もおあいこで…
ブランクよりも、1回でも優勝するのが大変だし凄い事ですよね
これだね👍
ありがとうございます
最近は、野球人口が減って、合同チームも増えたからなア。泣
慶応は夏甲子園での優勝は初。
前回(1916年)は豊中球場
愛知一中である旭丘高校は敗者復活から全国制覇して106年優勝から遠ざかってます。昭和初期以後全国出場も離れてます。旭丘高校も力つけてますがレベルの高い愛知大会なので難しいですがOBからも復活に期待してます。
さすがに夏の甲子園は難しい。すごい良い投手がいて記念大会の西愛知ならまだワンチャンあるが。
現実的に甲子園出るなら秋の東海大会出場した上で21世紀枠狙い
慶應の107年ぶりの優勝って、この記録は当分更新されない記録でしょうね。
これを超えるとしたら、この先も高校野球の選手権大会が行われ、草創期の高校が出場して優勝したというパターンでしょうけど、
21世紀中に見られるかな…?
動画にもありましたが、高松商業が2033年以降に優勝すれば抜きますね。
それ以外は、現実味がないかも。
静岡、松商学園も近年甲子園出てるからチャンスはある
無理か
我が母校甲陽(1923優勝)はもう地方1回戦勝利すらもおぼつかない...。甲子園優勝は夢のまた夢よ。復活目指して頑張れ甲陽!
まあ進学校っていう長所があるから👍
@@maruchan-baseball 過去には学校が甲子園球場の隣に建っていたこともあるんです。なんとか21世紀枠で出られないかな...。
ブランク優勝の珍しさが夏連覇の偉業を上回って、慶応の応援が増えたんだと思う。あとは髪型とか高校野球らしくない
ところとかが支持されたのかな、と。
駒苫が初優勝したときは、済美も初出場からの春夏連覇という偉業がかかっていたのに、「客席みんなが駒苫の応援してたみたい」(済美の選手)
な状況でした。
戦前の常連校は旧制中学時代の名門校、戦後は進学校になってしまってますね。
105回の慶応の選手権優勝は高野連の令和改革の元になると思います。
「深紅の大優勝旗北の大地に渡る。」の方の支持か圧倒的でしたからね。
確かにそうですね。北海道も旧制中学から現制高校と旧制男子校から現制共学校のセットが多いです。札幌一中から札幌南高校、旭川中学から旭川東高校、函館中学から函館中部高校。こちらはラグビーの方が有名ですが野付牛中学→北見中学→北見北斗高校。と数多くあります。
この動画で、改めて高校野球の歴史の深さを感じました。
1976年に桜美林高校が優勝した時も(1916年の慶応以来)60年ぶりに東京に深紅の優勝旗が還ってきたと大騒ぎだった。高校は違うけどあれも一つのブランク優勝で今考えると東京代表が60年優勝から遠ざかっていた、そんな時代もあったんですね。
春は数年前に日大三と日大桜丘が優勝していたので、夏は60年間も東京勢の優勝がなかったのは驚きでした。
関西学院チャンスあるかなぁ
2009の中京戦の声援は凄まじかった
@@ryota-miyazaki明石商業?
報徳と滝川第二の方が上位に来てるよ
@@ryota-miyazaki 10年間の話してたんですね
今世代(1〜3年)の話かと思いました
来年夏、母校桐蔭学園(神奈川)が
1971年第53回優勝から53年となりますので、
なんとか… なんとか… なんとか…
頑張って欲しいのですが… 。
夏の甲子園出場も24年離れてしまって… 。
前年の第52回大会東海大相模優勝に続き、神奈川県勢の連覇に、「神奈川を制する者は全国を制す」と言われた時でした。
慶応のブランクを超えられるのは鳥羽しかない!
頑張れ鳥羽高!
旧制の京都二中ですね。
第1回優勝校ですから今回のブランクを越えるのはここしかないですね。
京都も最近は激戦府。甲子園代表も大変だろうなと思います。
@@花村政彦
鳥羽は県大会ベスト8〜16くらいまでは毎年安定して行くんだけど、その後やね。
平安とか乙訓とか京都国際とか立命館宇治とか京都翔英とか福知山成美とか成章とか強豪校が多すぎる。
だから、どうしても8強から上に行くのがキツくなってくる
@@アントニー-b4z こちらにも函館大学付属有斗高校があります。もう30年近く甲子園から離れています。函館地区予選はブロック優勝か準優勝。全道・南北海道はベスト8か4止まり。魔物があるかのようにそこで負けています。
選手権・選抜は27回甲子園に出場していますが、幾つかワースト記録を持っている。
慶応の次に長いのって作新学院だっけ?
作新学院ですね。54年ぶりのブランクです。
2016年のセンバツで高松商が決勝戦に勝利していたらセンバツでは56年ぶりの優勝でした。
これでもし決勝で勝ったのが仙台育英の方だったら「連覇した出場校ランキング」もしくは「優勝した都道府県ランキング」の動画になっていたかもしれなかった(笑)
しかし107年振りか。流石は全国を制すと言われた神奈川の代表になっただけの事はある。
龍谷大平安は1997年の決勝戦に勝利していたら41年ぶりの優勝でしたね。
このチャンネル、見やすくて適度におふざけを挟むから有能やと思う。
三重高校は1969年のセンバツで優勝していますけど2014年夏に決勝戦に勝利していたら春夏通して45年ぶりの甲子園での優勝でした。あと一歩でした。
2014年の決勝戦、いい試合でした。😊
これは破られることはさすがにない記録だろうね。
因みに107年前に慶応が優勝した時は東京に籍を置いて居ましたけど…
第一回大会の優勝校京都二中は一応鳥羽高校が後継という扱いになってはいますが微妙な感じですね。慶応高校も前回優勝は東京代表でしたし、結構微妙な感じもあります。ここまでブランクが開くと、実質初優勝の感じもありますね。
県別と地区別のブランク優勝ランキングお願いします。
ちなみに地区別の1位は北信越でしょう。2015年の敦賀気比の優勝が1954年の飯田長姫以来。
慶応の107年ぶり優勝はギネスに認定してもいいレベル(笑)
慶応の最長ブランク優勝を越えるチャンスあるのは鳥羽高校(来年出場して優勝すれば109年ぶり)とかかな
旭丘も再来年以降に優勝すれば慶応の記録越えます
@@山田花子-d2r3l
最後の出場が昭和の初期で激戦区愛知ですが勝ち抜いて出場したら大きな話題になりますね
確かに!
今回の快進撃の背景にあるエンジョイ・ベースボールと「ギネスに挑戦」って、マインド的に共通するものがありそうですね😃
変な重圧も感じず冒険心を持ち続け頂点を極めた慶応ナイン、見事でしたね✌️
慶応が最長ブランク、という話題が出始めた時に、これまでの最長ブランクは作新学院、という話は出てましたね。
それにしても、105回大会で107年振り、と聞くと、甲子園大会の歴史に疎い方からすると、「???」と思ったりして?
春は概ね予想出来ました。
91年に広陵が優勝した時に相当なブランクだったのを記憶してました。また、2位の東邦も優勝時に戦前最後の大会以来の48年振り、というのも覚えてました。
第3回優勝の愛知一中(旭丘)、来年優勝したら慶応と並ぶ・・・って無理か😅
決勝戦進出の長いブランクだったら秋田高校にも。
ホームベースくんかわいいね🤗🤗🤗
わーい🙌
意外じゃなくて以外では?
それな!
どこかと思ったらタイトルか💦めっちゃ台本見返した😅
@@maruchan-baseball さん
訂正お疲れ様でした!🤗
🫡
四国勢で次に優勝できるのどこかなあ🥺ウーン
丸ちゃんスポーツさん、優勝歴の無い「鹿◎島県,他」にケンカ売ってますか?
ヒィーーーーー(((;"°;ω°;))
@@ryota-miyazaki センバツさえ優勝経験のない県が12もあるんですが・・・
今回も、ベスト④(でも,選手達は、実力以上に頑張ってくれてたよ,きっと,うん👏)
春のセンバツなら、日大三高が優勝するとかなりのブランク優勝になりますね。あと大阪で、大阪桐蔭、履正社などを交わしての大産大浪商のブランク優勝は、オールドファンが喜びます😊
牛島(中日→ロッテ)⇔ドカベン香川(南海,ダイエー)バッテリーの時の「成績」どうでしたっけ?
@@Kマサヒロ-w6l さん
ありがとうございます。あのときは、決勝進出して、あの年春夏連覇の箕島に7-8で敗れ準優勝でした。
あ、あと、大体大浪商でしたね、大変失礼しました🙇♂️
個人的には習志野の優勝見たいですね。
ブランク関係無しならいい加減星稜優勝しろよと言いたいw
慶應を越えるブランク優勝は現在のところ第一回優勝京都ニ中の継承校鳥羽だけ
形だけ(敷地)を継承したけど、
新たにできた学校だしなあ。
東邦は平成最初と最後に選抜高校野球の優勝🏆️
唐突なホームベースくん草
同じ学校をランキングに入れないのはどうかな
中京 17年
広島商 16年
も入れてほしかった
栃木の代表で優勝してるの、作新学院だけなのか?
そう。他には小山や宇都宮南が選抜で準優勝してる
鳥羽やってほしい
旭丘が来年優勝したら106年で並ぶのか。
今度慶応が優勝したことにより、鳥羽高校は最長ブランク優勝を慶応に抜かれることはないわけだ。
静岡高校は2年以内に優勝しなければ、100年ぶり以上になるのか。
次に京都二中が出場して優勝したら109年ぶりなる。
今の鳥羽ですね。
90回記念大会で京都府代表。そして、第1回優勝校として大会委員会から開会式の選手宣誓の推薦を受けそれを引き受けた名場面は有名ですね。
@@花村政彦 問題は、同じ学校と言っていいのか・・・
@@IzumizukiPinky いいのではと思います。
当地北海道も甲子園出場で旧制札幌一中(男子)から現制札幌南高校(共学)が高野連認定されています。
京都二中から鳥羽も高野連が認定しているので正しいと思います。
こちら函館も旧制函館中学(男子)から現制函館中部(共学)が高野連から継承認定されています。
来年は鳥羽高校優勝しよう。
鳥羽では無かったけど、2024年京都勢が優勝して震えてます。
神戸一中とか愛知一中とか、、、今やとめっちゃ勉強できる進学校なんやね😂
まあ、戦◎は「尋常小学校」出た⇒奉公(就職)の世界だったそうだしな?中学なんて(今のエリート大学のA級)扱い以上だそう
ブランク年数が大会数を超えることは今後あるのだろうか
2度とないだろうな
アンタッチャブルレコード
@@3help鳥羽が優勝すれば
@@山田花子-d2r3l旧制の京都二中の鳥羽しかないだろうな。
甲子園の選手権に出場したら4元号出場にもなるので京都府代表になるでも楽しみです。
広陵は、大正の次の優勝が、平成でしたからね。
数字で見るよりも大正〜平成って聞くとなんか凄く感じる😵
あと、東邦の平成元年と最終年の優勝も、30年のブランクで、4番目に長いブランクになりますね。
松山商業は大正・昭和・平成と優勝を重ねているからぜひ令和でも優勝を飾ってほしい。
広島商業は・・・平成では優勝できなかったんですね・・・残念。
松商は最近は夏将軍どころか夏の県大会にすら弱くなっちゃっててざんねん🥺
米騒動の為に中止のパワーワード
今年も米騒動
昔は慶応は紳士だったらしい。今は…(涙)
前回出場時には慶應へ入るには、数代遡っての賞罰や財産の調査が有った。今はボンボン擬きも多いよね。
ホームベースくんワロタ(笑)
今後もホームベースくんでいいんじゃない?(笑)
表情の動きつける設定がめんどくさいんですよね😅
第1回の京都二中。鳥羽は、「流れをくむ」というだけで、
同じ学校じゃないしなあ。
OBでも意見分かれるぐらいだしね😗
前回の慶応の優勝を見た人ってもうほとんどこの世にいないんだろうな…。
そもそもあの時代はテレビも無いだろうから「観る」事すらハードル高そう
米騒動のため中止っていう事実を初めて知った😮
浪商、向陽、和歌山の桐蔭が達成すれば😊
広陵ってそんな昔から存在してたんだ
慶應の優勝はカブスですな。
第3回の優勝校が来年優勝したら慶応と並んで最長タイ記録。
ブランク更新するなら、第1回の鳥羽しかない!
慶応が優勝したのを見て「前に優勝したとき見てたわ〜!なつかしいなぁ」って思った人はいない説
慶応は「ブランク優勝」じゃなくて「(応援団)ブラック優勝」
守乱なくても2-3で育英負けてたし、あまりにも打線が弱すぎたな
小宅はまだしも鈴木からエラー絡みの2点しか取れないって…
知らんか?育英は宮城大会の時エラー多すぎて大丈夫か?とか言われてた
@@dangerous_G3
宮城県大会5試合で失策9。1試合平均1.8
この数字は、特段多すぎるというレベルじゃない。
また、逆に、エラーが多すぎて大丈夫か?と懸念されるようなチームとの認識があるのなら、なおさら相手チームからの応援と称する威圧感の有形的な影響を受けるというものである。
したがって、このようなチームは、相手チームの応援の圧の影響で負けたとの結論を導き易くなるものである。
お前、頭大丈夫か?wwww
@@dangerous_G3 宮城県大会で失策9とか、テロップの誤植やらかしたか、と一瞬思った(笑)。
慶応おめでとう。来年からは品格を持った応援を。.
育英もおあいこで…