Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
兵庫の育英、今夏予選で初戦敗退なのなんだか切ないなあ
1993年夏に優勝してますね。
@@ゆっくりフラン姉より優れた妹大村直之の時ですね
@@lao-e9c ちなみに今年は県ベスト16まで来てました
和歌山県の元球児ですが(18年卒)今回出てきませんでしたが箕島はいたって普通の公立校でした。(DNA育成の中川はいましたが、、)我々世代の和歌山は智辯と市高とその他(和東が強くなり始めたくらい)でしたね。
京都の北嵯峨。春夏合わせて5回出場しています。1996年が最後
まさに「あの高校は今」ですね。甲子園を湧かせた高校もたくさんありますね。
昭和までさかのぼると「やまびこ打線」で全国を轟かせた公立校が今や学区制限なしとあって他の都道府県出身者が噂だけど増加しているみたいッスね!
元愛媛県民ですが川之江懐かしかったですね。
ベスト4の時めっちゃ覚えてます👍
@@maruchan-baseballその代は鎌倉くんがエースでドラフト指名されてましたねw
塚原青雲は廃校するかしないかの瀬戸際で甲子園に出場して生き延びたんだよな。
塚原青雲は2001年に全校生徒110人、野球部員17人で甲子園出場、そして1勝をあげましたね。そしてこの3年後にも出場、この時甲子園出場がなければ今の松本国際はなかったですね。
池田のやまびこ打線もう一度見てみたい。
なんかプロ入りしたエースがいた頃が最後みたいな高校めちゃくちゃ多いな
夏は1979年以来ない浪商大阪地区で勝ち上がる難しさ
2015年がめっちゃ惜しかったんだけどなあ
旭川龍谷、函館大有斗、専大北上、酒田南、拓大紅陵、享栄、三重海星、関大北陽、神港学園、神戸弘陵、柳川、柳ヶ浦あたりの私立はさっぱり甲子園で見かけなくなりましたね。
駒大岩見沢は、閉校なったから出ません。
拓大紅陵、沖縄水産…。
拓大紅陵は、いい所までいきます銚子商業と東海大浦安と東海大望洋と千葉経済は、オワコン唯一希望あるのが、拓大紅陵 千葉商大かなぁー 古豪だと
@@manyeast3306 ちなみにコパカバーナも拓大紅陵発祥です
@@manyeast3306 習志野のレッツゴー習志野も良いけど、拓大紅陵のチャンス紅陵も良いですね。
沖縄水産は去年は甲子園狙えた拓大紅陵は今年惜しかったな
拓大紅陵は今でも強いですけどね。
マルちゃん、ミラクル市川を紹介して下さり、ありがとうございます!ちょうど先日、市川高校の校歌をUA-camで聴いていたので、勇哉くん!と泣きそうでした。竜一もそんなに出てないのですね…現役を見ていた方もたくさん監督になって戻って来ますし、時が経つのは早いです。 3:39
祝 南陽工(山口)14年ぶりに甲子園へ
学法石川が今年出場してたら24年ぶりって聞いて意外だったの僕だけ?もっと遠ざかってると思ってた
監督交代の影響もデカイけど、校長や理事長が変わると部活への取り組みとか強化予算、学校自体の人気まで変わってくるので地域での学校の勢力図が変わる。
平成時代、4回いずれも夏の甲子園に出場した福知山成美高等学校。田所さんが勇退してからは約10年連続京都予選敗退が続いていています
強豪校ではないけど、那覇高校がまた観たい。インパクト絶大でした。
左投げの捕手と三塁手、あととんでもないフォームの代打がいたよな。鮮明に覚えてる
沖縄は、公立なんか特に先生の異動が学校の強さを左右するよな
東洋姫路卒やけど原くんのときに応援しに行った。その当初苫小牧とかと対戦したの思い出す
最近見ないなと思っていたら実は名前が変わっていたwww鹿児島商工とか秋田経法とか・・・
ほかに、江の川→石見智翠館、鳴門工業→鳴門渦潮、宇都宮学園→文星芸大付とかもある。
郡高音頭、もう一度甲子園で聞きたい
OBにマリーンズの荻野貴司が居る。
4:23 塚原青雲、創造学園、松本国際が全部同じ高校ってこの動画で初めて知ったわw
関東だと春日部共栄とかもそのうちこういうランキングに入っちゃうかもな。
埼玉は毎年浦学か徳栄(たま〜に聖望がいるのか)。今年の準決勝もま〜つまんない面子ですよ。個人的には昌平がまだ甲子園1回も出てないので応援するとしたらそこですかねぇ
兵庫は2年連続さえ難しい群雄割拠の状態がずっと続いているから珍しいことではない。
兵庫県はとにかく戦力が分散するからレベルは高いが全国大会になると分散した戦力が不利に働く。同様に駅伝も古い時代は西脇工か報徳かだったが、須磨学園が強くなってから戦力が分散してしまい高校駅伝でも優勝できなくなった。
どこも指導者が辞めると弱くなっていますね。享栄と東洋大姫路は夏の優勝を経験している(元中京大中京の大藤監督、履正社の岡田監督)監督が就任していますからそろそろ出てきそうな感じがします。
熊本の文徳は夏3年連続決勝敗退(確か現西武の児玉がいた頃)とかやってて出れそうで出れないですね。
東洋大姫路の最近は夏の県大会ではシード取れるくらいには戻って来てるし、神港も県内だとまあまあ強い本当にずっとやばいのは育英、私立でスポーツ校なのにどうしてああなった
やっぱ不祥事があったのがデカいんですかね?
直近だけど秀岳館やな。まじであの時は楽しかったからもう一回強くなってほしいわ
秀岳館は鍛治舎監督時代は外人部隊などと批判を受けましたが、熊本県大会でも圧倒的に強かったですし甲子園優勝を狙える程でした。もうあの時の秀岳館を超えるチームは熊本からは出てこない気がします。
@@shinpei38 熊本県民からしたら久しぶりにワクワクする高校だった
昔は県立の商業高校や工業高校が沢山出てたが今は金を掛けて有名監督、選手寮、室内練習場、大学の進路先など整備された所に有力選手が確保されるからどうしても私学有名校が甲子園に近い
都道府県によって違いはあるでしょうが、普通科には圏域単位で学区が分けられているのですが、工業科や商業科はその学区がなく県単位で好きな学校を選べるので、野球部も選手を集めやすかったのだと思います。ただ、それでも県外からだと学区外の扱いになり、入学人数に制限がかかるので、私立の方が有利になってはしまいますけどね。
県立出身の人は嫌がるけど、私学の野球強化で甲子園盛り上がったりNPBのレベル高くなったのは否定出来ないですから私学の強化は仕方ないかなと。
実業系の高校が敬遠されて普通科に転身したところも多い。あと、共学にしたら弱くなったとか。駒苫はセンバツに2回出てるかな、伊藤大海も投げてるし。
三重の海星も該当じゃない?90年代に2回以上出て、98の夏が最後の出場な記憶がある
福岡大大濠夏は1989年最後に34年遠ざかってます。選抜は最近ですと2017・2021年に出てます。甲子園無縁でしたがオリックスで活躍してる舜平太投手輩出してます。
どっちかと言うと最近ではバスケに力を入れ過ぎな感じ(福岡第一と常に張り合っている)今度のW杯の代表の西田優大らが主なOB
宇部商のミラクルまた見てみたいな
三重海星高校は24~25年出てない。1996年早稲田実業戦の稲垣選手のサヨナラホームランは最高の試合やった。
稲垣選手、若くして病で亡くなられたのが本当に残念でなりません・・・😭
四国四商は平成の終盤まで低迷していた高松商が完全復活。徳島商も今年久々に出てきて、今後は鳴門と2強になるのではないかと推測してます。高知商は、明徳や高知高がいてる中でも出れば、甲子園で勝てるチームですから、松山商の復活は長年の高校野球ファンの願いですね。
やっぱ松山商が見たいよね😆
首都圏の人間ですが、奇跡のバックホーム。自分の子供時代に見ていたチーム。新田投手と渡部投手の二人の継投を妙に記憶している。
去年優勝候補に挙げられながらまさかの初戦でコケたのが痛かった・・・(´・ω・`)
松山商業が1番期待出来ないなー強くはなってるんだけど他の愛媛の高校もその分強くなってるからなー
何県は忘れたけど金沢って高校を昔はよく見た
一度しか出ていませんが46年ブランクがある高校が福岡にあります❗九産大九州産業です😅私の母校で中3の時甲子園行きました‼️1年時は3年に阪神から西武に行った吉竹さんがいましたよ❗
九州産業大学付属九州高等学校/九州産業大学付属九州産業高等学校。 いつも思うけどこれややこしすぎるでしょ😅
函館大有斗は名前がかっこいいからまた出て欲しい
滋賀も八幡商業とか久しぶりに甲子園で見てみたい
令和の現在、海星と言えば長崎になってしまいましたが、三重の海星も昔は強かった。長崎と三重の海星対決も甲子園で実現して、三重が勝った記憶あり。帝京や享栄にも通ずるところがあるけど、春や秋の県大会で優勝できても、一度遠ざかると夏勝ちきれずなかなか戻ってこられないんですね...。
香川県民です。高松商業が復活しましたが代わりに尽誠学園、坂出商業、香川西(現・四国学院大香川西)あたりが甲子園に進めなくなってきました。完全に低迷している訳ではなく県ベスト4くらいにはちょくちょく進むのですが。
阪神大震災による復興大会にて春夏通じての初出場である観音寺中央(現・観音寺総合)が優勝した1995年センバツもありまししね!
高商復活して香川西や尽誠みたいな野球留学校が全然出てこなくなるまでになるとは10年前には予測できなかったねっ🥺
尽誠学園は昨秋は四国大会に出場しましたし坂出商業は英明とタイブレークで惜敗、四国学院大香川西は春県優勝の丸亀城西を破ってベスト4まで進んで英明にタイブレークの末惜敗と惜しいところまでには来ていますので甲子園に出れていませんが低迷とまでは言えない状況ですね。
香川といえば、丸亀勢も最近みなくなりましたね。
尽誠学園は2016年夏に春選抜準優勝の高松商業を破って出場していましたが、 1回戦で優勝した今井投手擁する作新学院に完封負けされちゃいました。とは言えあの優勝した作新学院に3-0で意外と善戦してる!
沖縄水産・八重山商工。また甲子園で勝ち進んでるところが見たい。
豊見城
東福岡は村田大野がいてその2個下に吉村がいたぐらいで今はもう野球に力を入れてません
何気に健大高崎がもう10年近く出てないのが1番そんな感じがしないw確かにいつも前橋育英に負けてるけど
横浜商業が久々に神奈川大会ベスト4まで来ましたね最後の神奈川県勢甲子園公立出場校ですし頑張ってほしいです
松山商業みたいに!?センバツ21世紀枠候補で選出される可能性ありありですね!?
徳島・池田高校が今でも好きで、復活を夢見つつ、チェックしてるんですが、やっぱり公立高校にはさらに厳しい時代、ましてや都市部でもなく、比較的線の細い選手が多くなった印象があります。徳商と鳴門の2強が抜き出た感じのある徳島ですが、池高以外にも魅力的なチームが多いので、どこも頑張ってほしいものです。
池田って選抜だかで5年くらい前に出ていたような。公立枠?
@@青ゴジラ-j7t さん 平成26年の春に出て1勝しました。今のところ、この時が最後ですね〜
徳島県は未だに公立しか甲子園に出ていないですよ。立地が最大の問題ですね。
倉敷工業が活躍していた頃が懐かしい😊
倉敷商業の方は出ているのにな、21世紀になっても創志台頭以前の時代だと関西倉商2強時代を築いていたのにな
宇治山田商は復活すっぞ
いつもありがとうございます😊動画に出てきた宇和島東も出なくなりましたよね?松山商、今治西と争ってた時もあったと覚えてますが😅
宇和島東はなんだかんだ2010、2019と出てますね。初戦敗退が続いてるから印象に残ってないだけかも😩
東洋大姫路は岡田監督が「3年待ってください」みたいなこと言うてた気がするからこれから復活してくれると期待してる
設備にもめっちゃ金かけたみたいだしこれからだね👍
やっぱり既存の生徒追い出さないとダメか
@@ryota-miyazaki 言うても東洋大姫路毎回ええとこまでは勝ち進んできよるからなぁ。夏こそあかんかったけど、ベスト8とかにはよくなってるし。それに、夏だけを見たらその三強かもしらんけど、社と明商はまだ三強とは呼べんくないか。兵庫では◯強とかはあんま言われんけど、個人的に付けるとしたら神国と報徳の2強とかやと思う
来年秋以降からのメンバーに期待です。
えー1年生7人もメンバー入りしてたの😳情報ありがとう😃
如水館に復活して欲しいけど広陵、新庄、広島商の壁が厚いな
それぞれの地区では強いけど、何故か甲子園には縁がない学校が多いですね
企画になるか、49代表の最後の初出場校って企画、どうでしょうか?今年は6校ありますが。
全国で1番公立校が代表高として出場するのが皆無な大阪で中村ノリさんが居た渋谷高校が衝撃的。こういう公立校が大阪代表として出てくることはもうないな。
中日ドラゴンズで現在活躍中の大野雄大投手が在籍した京都外大西や東山、センバツ初出場の峰山も夏からは結構遠ざかっていますね
駒大岩見沢は閉校でブランクでもない気がする‼️
確かに❗️❗️❗️
酒田南は11年も甲子園出場していないうえに、校歌も変わってしまいましたからね…🤔
校歌変わったんだ😵
一時的に変わっていたけど、去年から元に戻ったよ🤔
'18年度に同じ法人の高校(天真学園)と合併し、天真学園の校歌が酒田南の校歌になったとか。
熊本は濟々黌のみですか。確か平成に3回夏出てますから。でも大竹君から出てないのが寂しいですね
2012年夏の対鳴門でドカベン35巻による取り上げが始まりとなってるルールブックの盲点の1つによる実に貴重な追加点をゲットし3ー1で勝利した出来事がありましたね!
最近見なくなった高校は小林西と鎮西です。小林西は榎田世代までは日南学園や鹿実、樟南に負けないくらい強かったけど如何せん町の過疎化で深刻な定員割れが慢性化したのと指導者がいなくなったのも低迷した原因だと思います。ですが、2016年に鹿屋中央を強豪校に育てた浅野監督が赴任されてから復活して来ました
やっぱ監督の力ってデカいんだね😳
鎮西はオリ田嶋に抑え込まれてたイメージ
@@maruchan-baseball 令和元年の夏は宮崎県予選で20年ぶりに決勝まで勝ち進みましたし、昨年の春は大島と明豊に勝って九州大会ベスト8に入り、招待試合では智弁和歌山に勝ちましたから
@@Hotakaanraku 鎮西は熊本地震の前まではまだ県内では強豪でしたが、震災以降グラウンドが使用できない時期が続いた影響からか急激に弱くなっていきました。
表には有りませんでしたが宮城の東北高校が仙台育英の陰に隠れ続けてしまってるのが寂しいですね。今年はハップス投手の活躍で期待されましたがやはり仙台育英に敵いませんでした
金ないらしくてあんまり野球に力入れなくなったと聞きましたね。
最近の東北高校は野球よりもバレーボールの方が強い
鳥取の倉吉北なんかは事件以来低迷状態が続いてますね。一時期は甲子園でも上位に行けるのではないかと言われるくらい強かったのですが。
1981年センバツが県勢としても直近であり続けてる位ですしね!
新湊がまた甲子園を盛り上げて欲しい (大応援団含め)
昭和までさかのぼるモノの!いつまでも語り継がれそう「球春譜」で大はしゃぎしてるオジ様が際立ってますもんね!?www
@@tuznel7542 新湊旋風の時はもちろんですが唯一無二のアルプススタンドだけにはとどまらず、内野席バックネット裏まで溢れるハタキの大声援をまた見たいです 97、99、11年の夏も盛り上がりました
甲子園1回しか出場してない高校まとめてほしいです
北大津とかもちょっと出てた時期あったような
春も夏も3回戦まで進出してます。2008年のセンバツと2010年の選手権大会。
帝京は最近上位進出していいとこ行くけど甲子園出場届かないし歯がゆい部分はある春でも夏でもいいから出場して欲しい
東洋大姫路は平成より昭和のイメージの方が強い。出ると割と勝ち進むんですが。
今年、岩倉推しだったのに、まさかのこと。
マジで悔し過ぎる痛恨サヨナラ落球して今年も逃しましたね!
ちょっと負け方が残念だったね😢
昔の甲子園の記録を眺めていると、地元の意外な高校が出てたりするんですよね。大阪産大附属とか浪速高校、関大一高とか平成ではないですが興國高校が夏優勝したことあるのは衝撃でした。
興国は強いよん
関大一は、久保康友が居た頃、選抜準優勝しましたね。
@@亮鈴木-i6p 応援がタイガース🐯のコピーでした。
@@ゆっくりフラン姉より優れた妹 そうですか。ちなみにと言うかところでと言うか、横浜隼人の野球部ユニフォームって、阪神タイガースそっくりですね。
@@ryota-miyazaki 大昔だと参加校少ないし私立の強化も今ほどではないから今は弱い県立が意外と躍進していた時代もありますね。神奈川は希望ヶ丘が甲子園出た事もありますから。
北海道はなぁ、2008年以降は札幌勢か北照かの時代になりました2007年の夏を最後に駒大苫小牧の時代は完全に終わった、不祥事も何回かあったし
そろそろ岡山の関西を甲子園で見たい今夏は決勝まで来たんだが…
マルちゃん、ボール君いつも楽しい企画おおきに❗地元大阪、公立厳しいですが、北野、市岡、今宮、寝屋川、等々強豪私学を倒して頑張ってほしいね🎉
如水館
東洋大姫路は以前の校長が進学に力を入れた方針で野球部が衰退しました。新たに変わった校長が『東洋は野球部が強くないとダメだ。』と180度方向転換。岡田監督招聘、屋内練習場建設、寮のテコ入れを行った事から、有望な希望者が殺到しています。来年秋以降から期待出来ます。
帝京はまじで復活してほしい
二松学舎と立場を逆転され今や天敵!2021年度夏のインハイで準優勝したサッカーも冬の選手権で静岡学園を撃破した関東第一の方が全国で印象強く植え付けたかもしれないッスね!?
石橋貴明さんは復活を待っている。
帝京普通に強いんですけどね。二松学舎が夏の甲子園初出場決めてから勝ち方を覚えて関東一も強くなって競争激化しました。
今年の代で無理ならもうしんどいやろ。まじで甲子園でも上位狙えた代やったぞ今年は
@@ゆっくりフラン姉より優れた妹 異なる球技とはいえ年末年始を盛り上げてくれる杉谷拳士様も!「サッカー部ともども冬の選手権代表ゲットを期待してる杉谷拳士で御座います」wwww
和歌山の桐蔭も゙もう一度……ないか
和歌山の公立トップ校文武両道だし甲子園でてほしいな
石川では星稜か金沢の2強だった頃が懐かしい。久々に甲子園で金沢高が見たい
水色のユニホーム
浦添商業沖縄水産
駒大岩見沢は閉校・・・。(涙)函館大有斗高校もかーなーりご無沙汰なんですな・・・。
✕郡山音頭 ○郡高音頭
ずっと郡山音頭だと思ってたんだけど…😇
いーっけいっけいっけーよぐんこー(わっしょい)うーってうってうってうってーよぐんこー(わっしょい)かっとばせ(やー) ほーむらん(おー)いーまこっそー うてっよしょーりをつっかめよぐんこー(えいえいおー)
拓大紅陵の出身です。2009年に出場出来なかったのが痛かったです。
津久見と浜松商業はそろそろ見てみたい。
ごめん、浜商は当分厳しいかも
千葉県だけでも・県立我孫子高校(1991)・県立銚子商業(2005)・拓殖大紅陵(2002)があります。銚子商業も拓殖大紅陵も関東大会に出場したり、Aシード獲得してきてるので、以前のように古豪では無くなってきてます。
遊学館も最近見ないような
そう言えば…最近星稜ばっかやね
国士舘とか帝京は地方大会でボロ勝ちしてるイメージ
延岡学園が出場できていないのは宮崎代表が毎年変わるからだ(震え声)
翌2024年夏の県大会は宮崎学園でココが敗退したら、ついに60年ですね!(驚愕)
個人的には平成時代だけなら日南学園がよく出場してたイメージが強いんですけど、去年は富島だったし、今年は宮崎学園だし近年はどこが出場するか分からなくなりましたよね宮崎は
佐久長聖のカッコいい感じわかるわー(前はいまほど音読みする高校おおくなかったし
山本由伸投手の母校、都城高校もたしかに甲子園から遠ざかっていますね。宮崎県は私立の〇〇学園勢や富島・宮崎商業などの公立も頑張っているので出るの大変だとは思いますが。
今年は選手も集まり、ようやく活気が出て、上位に入れる実力も出てきたみたいです。あとはいかに青年指導者がコントロールできるかが課題ですね。
長野松商学園、滋賀比叡山、愛知中京、三重海星とか?
全国では強豪とは呼べないが京都の北嵯峨。
確かに
7:14 この年は記念大会で、埼玉県は2校出場。(西埼玉)滑川は戦力的に低いながらも1回戦、2回戦を勝ち抜きました。(東埼玉)埼玉栄は1回戦で優勝候補の沖縄水産、新垣渚を打って勝利しました。なおこの時の区分けが偏りすぎたので、現在は北埼玉(花咲徳栄)、南埼玉(浦和学院)になっています。おかげで公立校の夏出場の確率は2校の時でも不可能に近い。
高野連は一方に偏り過ぎてる傾向を承知しておきながら100回目の大阪はチーム数が南北1差しかない為!名古屋と札幌市内で区分けしづらい為!変更する訳に行かなくなっております事!?
今治西が川之江に勝ってたら対戦した日大山形、文星芸大、広陵、近江とか高校が出場してるから久し振りに対戦出来たかも知れない。
愛知県民からすれば今年の享栄には期待してたんだけどな…東松くんがボッコボコにされるとは思わんかった
試合の映像見たのですが、東松投手、名電戦は自滅ですね。相手打者にバットに当てられる前に2点献上してるくらいなので。(四死球2つに盗塁、バッテリーミスが2つか3つ。これで2失点。その間に三振2つ取っている。つまりバットに当てられてない事になります。)2回は連打浴びましたが、これは初回を引きずっていたでしょうね。ストレートも変化球も力んで甘いコースに行っていて、これでは打たれるだろうな・・・という感じでした。ここ数年、享栄は選手の個の力が揃い、チームとしても徐々に「大藤イズム」が浸透しつつあるのですが、どの大会も勝ちきっていない。何処かでボロを出していて、それが甲子園に届かないのだろうな、と思ってます。この夏の享栄の試合も何試合か見ましたが、勝ちきれない理由も何となく感づいてきましたけど・・・。
名電戦はいきなり初球ぶつけておかしくなりましたね
名電でてもだいたい一回戦負けするだけなのに期待してました😊
5回戦終了直後の組み合わせ再抽選で名電を当ててガッツポーズしてたから期待してたんですがね。特に近年の夏は東邦と名電に阻まれてるイメージ。
@@jin2296 そのシーン、見てました。享栄としては、このタイミングで名電とやりたかったのだろうな、と思います。5回戦で東松を登板回避。休養させた状態で臨めるので。高田主将のガッツポーズはそういう意味なんだろうと感じ取りました。
山梨の市川高校が合併してたのはびっくりした😮
最後に出たの2014年だからギリッギリここには無いけど春日部共栄も怪しい。
青森出身ですが、一昔前は青森山田と光星学院の2強体制で、対抗馬に八戸工大一という感じでした。今は青森山田はサッカーにしか力入れなくなった印象です。
サッカー冬の選手権の県代表で青森山田を除く直近って当時は光星学院だった1996年世代で御座いますがね!?
上宮ですね。さっぱり甲子園に出れなくなった。
上宮関係者にとっては嫌な?「球春譜」で語り込まれ続けてる対東邦ですかね!?
@@tuznel7542 9回二死からタイムリーと悪送球の連続プレーで逆転サヨナラ負け。
元木の頃ですね
@@ヨシノリ-j2iプロ入り後に「ガニ股打法」でモノマネともなった種田仁選手もよろしくお願いします!
もう野球には力を入れてないって聞いた
尽誠学園も聞かなくなったと思ったけど、ここに出てなかったから調べてみたら2016年に出ていたのか
これから消えていきそうな高校箕島(和歌山)佐世保実業(長崎)新潟明訓(新潟)広島工(広島)下関商(山口)
佐世保実業は一時期清水監督が清峰から転任して、復活傾向には有りましたが、最近は今一つって感じですね。長崎県北は佐実より大崎の時代ですから…
消えてほしくないですが、秀岳館も危ないかも。今夏は東海大星翔にコールド負けでしたし…
新潟明訓と箕島はまだ県内では強いだろ
色々とたくさん出場が遠ざかっている学校はたくさんありますが、個人的には柳ヶ浦・東福岡・関西・横浜商業・東海大山形がすっかり見なくなりましたね。
あれ?Y校って松坂横浜が春夏連覇する前年に出てなかった?って思ったら桐蔭学園に持っていかれてたな。せっかく松坂に勝ったのに。
兵庫の育英、今夏予選で初戦敗退なのなんだか切ないなあ
1993年夏に優勝してますね。
@@ゆっくりフラン姉より優れた妹大村直之の時ですね
@@lao-e9c ちなみに今年は県ベスト16まで来てました
和歌山県の元球児ですが(18年卒)
今回出てきませんでしたが箕島はいたって普通の公立校でした。(DNA育成の中川はいましたが、、)
我々世代の和歌山は智辯と市高とその他(和東が強くなり始めたくらい)でしたね。
京都の北嵯峨。春夏合わせて5回出場しています。1996年が最後
まさに「あの高校は今」ですね。甲子園を湧かせた高校もたくさんありますね。
昭和までさかのぼると「やまびこ打線」で全国を轟かせた公立校が今や学区制限なしとあって他の都道府県出身者が噂だけど増加しているみたいッスね!
元愛媛県民ですが川之江懐かしかったですね。
ベスト4の時めっちゃ覚えてます👍
@@maruchan-baseball
その代は鎌倉くんがエースで
ドラフト指名されてましたねw
塚原青雲は廃校するかしないかの瀬戸際で甲子園に出場して生き延びたんだよな。
塚原青雲は2001年に全校生徒110人、野球部員17人で甲子園出場、そして1勝をあげましたね。そしてこの3年後にも出場、この時甲子園出場がなければ今の松本国際はなかったですね。
池田のやまびこ打線
もう一度見てみたい。
なんかプロ入りしたエースがいた頃が最後みたいな高校めちゃくちゃ多いな
夏は1979年以来ない浪商
大阪地区で勝ち上がる難しさ
2015年がめっちゃ惜しかったんだけどなあ
旭川龍谷、函館大有斗、専大北上、酒田南、拓大紅陵、享栄、三重海星、関大北陽、神港学園、神戸弘陵、柳川、柳ヶ浦あたりの私立はさっぱり甲子園で見かけなくなりましたね。
駒大岩見沢は、閉校なったから出ません。
拓大紅陵、沖縄水産…。
拓大紅陵は、いい所までいきます
銚子商業と東海大浦安と東海大望洋と千葉経済は、オワコン
唯一希望あるのが、拓大紅陵 千葉商大かなぁー 古豪だと
@@manyeast3306 ちなみにコパカバーナも拓大紅陵発祥です
@@manyeast3306 習志野のレッツゴー習志野も良いけど、拓大紅陵のチャンス紅陵も良いですね。
沖縄水産は去年は甲子園狙えた
拓大紅陵は今年惜しかったな
拓大紅陵は今でも強いですけどね。
マルちゃん、ミラクル市川を紹介して下さり、ありがとうございます!
ちょうど先日、市川高校の校歌をUA-camで聴いていたので、勇哉くん!と泣きそうでした。
竜一もそんなに出てないのですね…現役を見ていた方もたくさん監督になって戻って来ますし、時が経つのは早いです。 3:39
祝 南陽工(山口)14年ぶりに甲子園へ
学法石川が今年出場してたら24年ぶりって聞いて意外だったの僕だけ?
もっと遠ざかってると思ってた
監督交代の影響もデカイけど、校長や理事長が変わると部活への取り組みとか強化予算、学校自体の人気まで変わってくるので地域での学校の勢力図が変わる。
平成時代、4回いずれも夏の甲子園に出場した福知山成美高等学校。田所さんが勇退してからは約10年連続京都予選敗退が続いていています
強豪校ではないけど、那覇高校がまた観たい。
インパクト絶大でした。
左投げの捕手と三塁手、あととんでもないフォームの代打がいたよな。鮮明に覚えてる
沖縄は、公立なんか特に先生の異動が学校の強さを左右するよな
東洋姫路卒やけど原くんのときに応援しに行った。
その当初苫小牧とかと対戦したの思い出す
最近見ないなと思っていたら実は名前が変わっていたwww鹿児島商工とか秋田経法とか・・・
ほかに、江の川→石見智翠館、鳴門工業→鳴門渦潮、宇都宮学園→文星芸大付とかもある。
郡高音頭、もう一度甲子園で聞きたい
OBにマリーンズの荻野貴司が居る。
4:23 塚原青雲、創造学園、松本国際が全部同じ高校ってこの動画で初めて知ったわw
関東だと春日部共栄とかもそのうちこういうランキングに入っちゃうかもな。
埼玉は毎年浦学か徳栄(たま〜に聖望がいるのか)。今年の準決勝もま〜つまんない面子ですよ。
個人的には昌平がまだ甲子園1回も出てないので応援するとしたらそこですかねぇ
兵庫は2年連続さえ難しい群雄割拠の状態がずっと続いているから珍しいことではない。
兵庫県はとにかく戦力が分散するからレベルは高いが全国大会になると分散した戦力が不利に働く。同様に駅伝も古い時代は西脇工か報徳かだったが、須磨学園が強くなってから戦力が分散してしまい高校駅伝でも優勝できなくなった。
どこも指導者が辞めると弱くなっていますね。享栄と東洋大姫路は夏の優勝を経験している(元中京大中京の大藤監督、履正社の岡田監督)監督が就任していますからそろそろ出てきそうな感じがします。
熊本の文徳は夏3年連続決勝敗退(確か現西武の児玉がいた頃)とかやってて出れそうで出れないですね。
東洋大姫路の最近は夏の県大会ではシード取れるくらいには戻って来てるし、神港も県内だとまあまあ強い
本当にずっとやばいのは育英、私立でスポーツ校なのにどうしてああなった
やっぱ不祥事があったのがデカいんですかね?
直近だけど秀岳館やな。まじであの時は楽しかったからもう一回強くなってほしいわ
秀岳館は鍛治舎監督時代は外人部隊などと批判を受けましたが、熊本県大会でも圧倒的に強かったですし甲子園優勝を狙える程でした。もうあの時の秀岳館を超えるチームは熊本からは出てこない気がします。
@@shinpei38 熊本県民からしたら久しぶりにワクワクする高校だった
昔は県立の商業高校や工業高校が沢山出てたが今は金を掛けて有名監督、選手寮、室内練習場、大学の進路先など整備された所に有力選手が確保されるからどうしても私学有名校が甲子園に近い
都道府県によって違いはあるでしょうが、普通科には圏域単位で学区が分けられているのですが、工業科や商業科はその学区がなく県単位で好きな学校を選べるので、野球部も選手を集めやすかったのだと思います。
ただ、それでも県外からだと学区外の扱いになり、入学人数に制限がかかるので、私立の方が有利になってはしまいますけどね。
県立出身の人は嫌がるけど、私学の野球強化で甲子園盛り上がったりNPBのレベル高くなったのは否定出来ないですから私学の強化は仕方ないかなと。
実業系の高校が敬遠されて普通科に転身したところも多い。あと、共学にしたら弱くなったとか。
駒苫はセンバツに2回出てるかな、伊藤大海も投げてるし。
三重の海星も該当じゃない?
90年代に2回以上出て、98の夏が最後の出場な記憶がある
福岡大大濠夏は1989年最後に34年遠ざかってます。選抜は最近ですと2017・2021年に出てます。
甲子園無縁でしたがオリックスで活躍してる舜平太投手輩出してます。
どっちかと言うと最近ではバスケに力を入れ過ぎな感じ(福岡第一と常に張り合っている)
今度のW杯の代表の西田優大らが主なOB
宇部商のミラクルまた
見てみたいな
三重海星高校は24~25年出てない。1996年早稲田実業戦の稲垣選手のサヨナラホームランは最高の試合やった。
稲垣選手、若くして病で亡くなられたのが本当に残念でなりません・・・😭
四国四商は平成の終盤まで低迷していた高松商が完全復活。
徳島商も今年久々に出てきて、今後は鳴門と2強になるのではないかと推測してます。
高知商は、明徳や高知高がいてる中でも出れば、甲子園で勝てるチームですから、松山商の復活は長年の高校野球ファンの願いですね。
やっぱ松山商が見たいよね😆
首都圏の人間ですが、奇跡のバックホーム。自分の子供時代に見ていたチーム。新田投手と渡部投手の二人の継投を妙に記憶している。
去年優勝候補に挙げられながらまさかの初戦でコケたのが痛かった・・・(´・ω・`)
松山商業が1番期待出来ないなー
強くはなってるんだけど他の愛媛の高校もその分強くなってるからなー
何県は忘れたけど金沢って高校を昔はよく見た
一度しか出ていませんが46年ブランクがある高校が福岡にあります❗九産大九州産業です😅私の母校で中3の時甲子園行きました‼️1年時は3年に阪神から西武に行った吉竹さんがいましたよ❗
九州産業大学付属九州高等学校/九州産業大学付属九州産業高等学校。 いつも思うけどこれややこしすぎるでしょ😅
函館大有斗は名前がかっこいいからまた出て欲しい
滋賀も八幡商業とか久しぶりに甲子園で見てみたい
令和の現在、海星と言えば長崎になってしまいましたが、三重の海星も昔は強かった。
長崎と三重の海星対決も甲子園で実現して、三重が勝った記憶あり。
帝京や享栄にも通ずるところがあるけど、春や秋の県大会で優勝できても、一度遠ざかると夏勝ちきれずなかなか戻ってこられないんですね...。
香川県民です。高松商業が復活しましたが代わりに尽誠学園、坂出商業、香川西(現・四国学院大香川西)あたりが甲子園に進めなくなってきました。
完全に低迷している訳ではなく県ベスト4くらいにはちょくちょく進むのですが。
阪神大震災による復興大会にて春夏通じての初出場である観音寺中央(現・観音寺総合)が優勝した1995年センバツもありまししね!
高商復活して香川西や尽誠みたいな野球留学校が全然出てこなくなるまでになるとは10年前には予測できなかったねっ🥺
尽誠学園は昨秋は四国大会に出場しましたし坂出商業は英明とタイブレークで惜敗、四国学院大香川西は春県優勝の丸亀城西を破ってベスト4まで進んで英明にタイブレークの末惜敗と惜しいところまでには来ていますので甲子園に出れていませんが低迷とまでは言えない状況ですね。
香川といえば、丸亀勢も最近みなくなりましたね。
尽誠学園は2016年夏に春選抜準優勝の高松商業を破って出場していましたが、
1回戦で優勝した今井投手擁する作新学院に完封負けされちゃいました。
とは言えあの優勝した作新学院に3-0で意外と善戦してる!
沖縄水産・八重山商工。また甲子園で勝ち進んでるところが見たい。
豊見城
東福岡は村田大野がいてその2個下に吉村がいたぐらいで今はもう野球に力を入れてません
何気に健大高崎がもう10年近く出てないのが1番そんな感じがしないw
確かにいつも前橋育英に負けてるけど
横浜商業が久々に神奈川大会ベスト4まで来ましたね
最後の神奈川県勢甲子園公立出場校ですし頑張ってほしいです
松山商業みたいに!?センバツ21世紀枠候補で選出される可能性ありありですね!?
徳島・池田高校が今でも好きで、復活を夢見つつ、チェックしてるんですが、やっぱり公立高校にはさらに厳しい時代、ましてや都市部でもなく、比較的線の細い選手が多くなった印象があります。
徳商と鳴門の2強が抜き出た感じのある徳島ですが、池高以外にも魅力的なチームが多いので、どこも頑張ってほしいものです。
池田って選抜だかで5年くらい前に出ていたような。公立枠?
@@青ゴジラ-j7t さん 平成26年の春に出て1勝しました。今のところ、この時が最後ですね〜
徳島県は未だに公立しか甲子園に出ていないですよ。立地が最大の問題ですね。
倉敷工業が活躍していた頃が懐かしい😊
倉敷商業の方は出ているのにな、21世紀になっても創志台頭以前の時代だと関西倉商2強時代を築いていたのにな
宇治山田商は復活すっぞ
いつもありがとうございます😊
動画に出てきた宇和島東も出なくなりましたよね?
松山商、今治西と争ってた時もあったと覚えてますが😅
宇和島東はなんだかんだ2010、2019と出てますね。初戦敗退が続いてるから印象に残ってないだけかも😩
東洋大姫路は岡田監督が「3年待ってください」みたいなこと言うてた気がするからこれから復活してくれると期待してる
設備にもめっちゃ金かけたみたいだしこれからだね👍
やっぱり既存の生徒追い出さないとダメか
@@ryota-miyazaki 言うても東洋大姫路毎回ええとこまでは勝ち進んできよるからなぁ。夏こそあかんかったけど、ベスト8とかにはよくなってるし。それに、夏だけを見たらその三強かもしらんけど、社と明商はまだ三強とは呼べんくないか。兵庫では◯強とかはあんま言われんけど、個人的に付けるとしたら神国と報徳の2強とかやと思う
来年秋以降からのメンバーに期待です。
えー1年生7人もメンバー入りしてたの😳
情報ありがとう😃
如水館に復活して欲しいけど広陵、新庄、広島商の壁が厚いな
それぞれの地区では強いけど、何故か甲子園には縁がない学校が多いですね
企画になるか、49代表の最後の初出場校って企画、どうでしょうか?
今年は6校ありますが。
全国で1番公立校が代表高として
出場するのが皆無な大阪で
中村ノリさんが居た渋谷高校が
衝撃的。こういう公立校が
大阪代表として出てくることは
もうないな。
中日ドラゴンズで現在活躍中の大野雄大投手が在籍した京都外大西や東山、センバツ初出場の峰山も夏からは結構遠ざかっていますね
駒大岩見沢は閉校でブランクでもない気がする‼️
確かに❗️❗️❗️
酒田南は11年も甲子園出場していないうえに、校歌も変わってしまいましたからね…🤔
校歌変わったんだ😵
一時的に変わっていたけど、去年から元に戻ったよ🤔
'18年度に同じ法人の高校(天真学園)と合併し、天真学園の校歌が酒田南の校歌になったとか。
熊本は濟々黌のみですか。確か平成に3回夏出てますから。でも大竹君から出てないのが寂しいですね
2012年夏の対鳴門でドカベン35巻による取り上げが始まりとなってるルールブックの盲点の1つによる実に貴重な追加点をゲットし3ー1で勝利した出来事がありましたね!
最近見なくなった高校は小林西と鎮西です。
小林西は榎田世代までは日南学園や鹿実、樟南に負けないくらい強かったけど如何せん町の過疎化で深刻な定員割れが慢性化したのと指導者がいなくなったのも低迷した原因だと思います。
ですが、2016年に鹿屋中央を強豪校に育てた浅野監督が赴任されてから復活して来ました
やっぱ監督の力ってデカいんだね😳
鎮西はオリ田嶋に抑え込まれてたイメージ
@@maruchan-baseball
令和元年の夏は宮崎県予選で20年ぶりに決勝まで勝ち進みましたし、昨年の春は大島と明豊に勝って九州大会ベスト8に入り、招待試合では智弁和歌山に勝ちましたから
@@Hotakaanraku
鎮西は熊本地震の前まではまだ県内では強豪でしたが、震災以降グラウンドが使用できない時期が続いた影響からか急激に弱くなっていきました。
表には有りませんでしたが宮城の東北高校が仙台育英の陰に隠れ続けてしまってるのが寂しいですね。今年はハップス投手の活躍で期待されましたがやはり仙台育英に敵いませんでした
金ないらしくてあんまり野球に力入れなくなったと聞きましたね。
最近の東北高校は野球よりもバレーボールの方が強い
鳥取の倉吉北なんかは事件以来低迷状態が続いてますね。
一時期は甲子園でも上位に行けるのではないかと言われるくらい強かったのですが。
1981年センバツが県勢としても直近であり続けてる位ですしね!
新湊がまた甲子園を盛り上げて欲しい (大応援団含め)
昭和までさかのぼるモノの!いつまでも語り継がれそう「球春譜」で大はしゃぎしてるオジ様が際立ってますもんね!?www
@@tuznel7542
新湊旋風の時はもちろんですが
唯一無二のアルプススタンドだけにはとどまらず、内野席バックネット裏まで溢れるハタキの大声援をまた見たいです
97、99、11年の夏も盛り上がりました
甲子園1回しか出場してない高校まとめてほしいです
北大津とかもちょっと出てた時期あったような
春も夏も3回戦まで進出してます。2008年のセンバツと2010年の選手権大会。
帝京は最近上位進出していいとこ行くけど甲子園出場届かないし歯がゆい部分はある
春でも夏でもいいから出場して欲しい
東洋大姫路は平成より昭和のイメージの方が強い。出ると割と勝ち進むんですが。
今年、岩倉推しだったのに、まさかのこと。
マジで悔し過ぎる痛恨サヨナラ落球して今年も逃しましたね!
ちょっと負け方が残念だったね😢
昔の甲子園の記録を眺めていると、地元の意外な高校が出てたりするんですよね。
大阪産大附属とか浪速高校、関大一高とか
平成ではないですが興國高校が夏優勝したことあるのは衝撃でした。
興国は強いよん
関大一は、久保康友が居た頃、選抜準優勝しましたね。
@@亮鈴木-i6p 応援がタイガース🐯のコピーでした。
@@ゆっくりフラン姉より優れた妹 そうですか。ちなみにと言うかところでと言うか、横浜隼人の野球部ユニフォームって、阪神タイガースそっくりですね。
@@ryota-miyazaki
大昔だと参加校少ないし私立の強化も今ほどではないから今は弱い県立が意外と躍進していた時代もありますね。神奈川は希望ヶ丘が甲子園出た事もありますから。
北海道はなぁ、2008年以降は札幌勢か北照かの時代になりました
2007年の夏を最後に駒大苫小牧の時代は完全に終わった、不祥事も何回かあったし
そろそろ岡山の関西を甲子園で見たい
今夏は決勝まで来たんだが…
マルちゃん、ボール君いつも楽しい企画おおきに❗地元大阪、公立厳しいですが、北野、市岡、今宮、寝屋川、等々強豪私学を倒して頑張ってほしいね🎉
如水館
東洋大姫路は以前の校長が進学に力を入れた方針で野球部が衰退しました。新たに変わった校長が『東洋は野球部が強くないとダメだ。』と180度方向転換。
岡田監督招聘、屋内練習場建設、寮のテコ入れを行った事から、有望な希望者が殺到しています。
来年秋以降から期待出来ます。
帝京はまじで復活してほしい
二松学舎と立場を逆転され今や天敵!2021年度夏のインハイで準優勝したサッカーも冬の選手権で静岡学園を撃破した関東第一の方が全国で印象強く植え付けたかもしれないッスね!?
石橋貴明さんは復活を待っている。
帝京普通に強いんですけどね。
二松学舎が夏の甲子園初出場決めてから勝ち方を覚えて関東一も強くなって競争激化しました。
今年の代で無理ならもうしんどいやろ。まじで甲子園でも上位狙えた代やったぞ今年は
@@ゆっくりフラン姉より優れた妹 異なる球技とはいえ年末年始を盛り上げてくれる杉谷拳士様も!「サッカー部ともども冬の選手権代表ゲットを期待してる杉谷拳士で御座います」wwww
和歌山の桐蔭も゙もう一度……ないか
和歌山の公立トップ校
文武両道だし甲子園でてほしいな
石川では星稜か金沢の2強だった頃が懐かしい。久々に甲子園で金沢高が見たい
水色のユニホーム
浦添商業
沖縄水産
駒大岩見沢は閉校・・・。(涙)
函館大有斗高校もかーなーりご無沙汰なんですな・・・。
✕郡山音頭
○郡高音頭
ずっと郡山音頭だと思ってたんだけど…😇
いーっけいっけいっけーよぐんこー(わっしょい)
うーってうってうってうってーよぐんこー(わっしょい)
かっとばせ(やー) ほーむらん(おー)
いーまこっそー うてっよしょーりをつっかめよぐんこー(えいえいおー)
拓大紅陵の出身です。
2009年に出場
出来なかったのが痛かったです。
津久見と浜松商業はそろそろ見てみたい。
ごめん、浜商は当分厳しいかも
千葉県だけでも
・県立我孫子高校(1991)
・県立銚子商業(2005)
・拓殖大紅陵(2002)
があります。銚子商業も拓殖大紅陵も関東大会に出場したり、Aシード獲得してきてるので、以前のように古豪では無くなってきてます。
遊学館も最近見ないような
そう言えば…最近星稜ばっかやね
国士舘とか帝京は地方大会でボロ勝ちしてるイメージ
延岡学園が出場できていないのは宮崎代表が毎年変わるからだ(震え声)
翌2024年夏の県大会は宮崎学園でココが敗退したら、ついに60年ですね!(驚愕)
個人的には平成時代だけなら日南学園がよく出場してたイメージが強いんですけど、
去年は富島だったし、今年は宮崎学園だし近年はどこが出場するか分からなくなりましたよね宮崎は
佐久長聖のカッコいい感じわかるわー(前はいまほど音読みする高校おおくなかったし
山本由伸投手の母校、都城高校もたしかに甲子園から遠ざかっていますね。
宮崎県は私立の〇〇学園勢や富島・宮崎商業などの公立も頑張っているので
出るの大変だとは思いますが。
今年は選手も集まり、ようやく活気が出て、上位に入れる実力も出てきたみたいです。あとはいかに青年指導者がコントロールできるかが課題ですね。
長野松商学園、滋賀比叡山、愛知中京、三重海星とか?
全国では強豪とは呼べないが京都の北嵯峨。
確かに
7:14 この年は記念大会で、埼玉県は2校出場。
(西埼玉)滑川は戦力的に低いながらも1回戦、2回戦を勝ち抜きました。
(東埼玉)埼玉栄は1回戦で優勝候補の沖縄水産、新垣渚を打って勝利しました。
なおこの時の区分けが偏りすぎたので、
現在は北埼玉(花咲徳栄)、南埼玉(浦和学院)になっています。
おかげで公立校の夏出場の確率は2校の時でも不可能に近い。
高野連は一方に偏り過ぎてる傾向を承知しておきながら100回目の大阪はチーム数が南北1差しかない為!名古屋と札幌市内で区分けしづらい為!変更する訳に行かなくなっております事!?
今治西が川之江に勝ってたら対戦した日大山形、文星芸大、広陵、近江とか高校が出場してるから久し振りに対戦出来たかも知れない。
愛知県民からすれば今年の享栄には期待してたんだけどな…
東松くんがボッコボコにされるとは思わんかった
試合の映像見たのですが、東松投手、名電戦は自滅ですね。
相手打者にバットに当てられる前に2点献上してるくらいなので。
(四死球2つに盗塁、バッテリーミスが2つか3つ。これで2失点。その間に三振2つ取っている。つまりバットに当てられてない事になります。)
2回は連打浴びましたが、これは初回を引きずっていたでしょうね。ストレートも変化球も力んで甘いコースに行っていて、これでは打たれるだろうな・・・という感じでした。
ここ数年、享栄は選手の個の力が揃い、チームとしても徐々に「大藤イズム」が浸透しつつあるのですが、どの大会も勝ちきっていない。何処かでボロを出していて、それが甲子園に届かないのだろうな、と思ってます。
この夏の享栄の試合も何試合か見ましたが、勝ちきれない理由も何となく感づいてきましたけど・・・。
名電戦はいきなり初球ぶつけておかしくなりましたね
名電でてもだいたい一回戦負けするだけなのに期待してました😊
5回戦終了直後の組み合わせ再抽選で名電を当ててガッツポーズしてたから期待してたんですがね。
特に近年の夏は東邦と名電に阻まれてるイメージ。
@@jin2296
そのシーン、見てました。
享栄としては、このタイミングで名電とやりたかったのだろうな、と思います。
5回戦で東松を登板回避。休養させた状態で臨めるので。
高田主将のガッツポーズはそういう意味なんだろうと感じ取りました。
山梨の市川高校が合併してたのはびっくりした😮
最後に出たの2014年だからギリッギリここには無いけど春日部共栄も怪しい。
青森出身ですが、一昔前は青森山田と光星学院の2強体制で、対抗馬に八戸工大一という感じでした。
今は青森山田はサッカーにしか力入れなくなった印象です。
サッカー冬の選手権の県代表で青森山田を除く直近って当時は光星学院だった1996年世代で御座いますがね!?
上宮ですね。さっぱり甲子園に出れなくなった。
上宮関係者にとっては嫌な?「球春譜」で語り込まれ続けてる対東邦ですかね!?
@@tuznel7542 9回二死からタイムリーと悪送球の連続プレーで逆転サヨナラ負け。
元木の頃ですね
@@ヨシノリ-j2iプロ入り後に「ガニ股打法」でモノマネともなった種田仁選手もよろしくお願いします!
もう野球には力を入れてないって聞いた
尽誠学園も聞かなくなったと思ったけど、ここに出てなかったから調べてみたら2016年に出ていたのか
これから消えていきそうな高校
箕島(和歌山)
佐世保実業(長崎)
新潟明訓(新潟)
広島工(広島)
下関商(山口)
佐世保実業は一時期清水監督が清峰から転任して、復活傾向には有りましたが、最近は今一つって感じですね。長崎県北は佐実より大崎の時代ですから…
消えてほしくないですが、秀岳館も危ないかも。今夏は東海大星翔にコールド負けでしたし…
新潟明訓と箕島はまだ県内では強いだろ
色々とたくさん出場が遠ざかっている学校はたくさんありますが、個人的には柳ヶ浦・東福岡・関西・横浜商業・東海大山形がすっかり見なくなりましたね。
あれ?Y校って松坂横浜が春夏連覇する前年に出てなかった?
って思ったら桐蔭学園に持っていかれてたな。せっかく松坂に勝ったのに。