Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
師匠みたいな感じで登場する佐藤さん最高w
日本の歴史、文化、そして日本語を研究するのが大好きな台湾人で、同時に居合道も練習しています。この映像を見る前に、すでに宝蔵院胤栄が水面に映る月を見て、それが彼に触発を与え、十文字槍を発明したという伝説を聞いたことがあります。しかし、以前は、十文字槍が普通の槍と比べてどのような優位性があるのか、また、十文字槍の使い方は何か、はっきりと理解していませんでした。この映像を見た後、本当に多くを学びました、ありがとうございます!将来も若駒さんがさらに多くの高品質な映像を作成してくれることを願っています。引き続きフォローします!
鬼滅の刃で哀絶を好きになって十文字槍にも興味を持ちましたが、十文字槍って色々凄いですね😲また、それを扱えるのも凄いです!
主観や目線のカメラってテレビでの殺陣だとなかなか見ないですが、あると人物のやりたいことが分かるし迫力増して良いですね。
どうしてもプレイヤーの意図を表現したかったんです。
十文字槍に興味を持ちました。是非とも人間無骨をこの目で見てみたいんですが今はどこにあるやら・・。
I very enjoined by video, scene with battle of armoured samurais was incredible! I wish you prosperity and popularization of your amazing content! どうもうありがとうございます!❤️
Thank you for watching.
毎回、めっちゃ楽しませてもらってます!次回もすごく楽しみ……!
嬉しいです。次回は近日公開です。お楽しみに!
今回の動画もすごく面白かったです!甲冑講座も楽しみにしています!死ぬまでに1回は着てみたい…
着て欲しいい!昔の人は長時間着て戦ってたんですもんね‥脱帽
股下入れて内股の動脈かききったり、引き倒したり、肛門刺したり、首を引き切りしたり。十文字槍や片鎌槍、逆鎌、色々ありますが、非常に便利です!
久しぶりに見れてめっちゃ嬉しい
十文字槍の操法が古代の鉤付き鉾の操法に近いのではないかと考えていて、興味深いです。鉾の鉤は、受けに使えて、軸を回して相手の武器を絡み取るためのものです。
なるほど!使い方はよく似てますね‥
後輩の佐藤くん貫禄すごい胤栄さんは、仏の道を修める者として争いの無い平和な世を望んで武芸者ではなく、僧侶としてその人生に幕を下ろしたのかと思うのなかなか趣ありますね
練習用の槍っていうと、穂先の部分が球体になっててそこに幾重にも布を被せて安全を徹底した物を思い浮かべますが、練習用の槍にも色々あるんですねぇ
やちはるさんが正解です。本来は先端に球体が付きます。簡易的に作ったモノなんです。
とても勉強になります。次回大鎧も楽しみにしています。
今回の解説は今まで解説とはまた違った新鮮さを感じられました!十文字槍は前のオープニング映像の時から気になっていたので通知が来たときはとてもテンションが上がりました!通常の槍からより発展した戦闘は見ていてとても楽しかったです!実はTwitterに投稿された練習用の十文字槍が竹馬に見えてしまったので竹馬を使った鍛錬をするのか?と思ってしまった事をここに深くお詫び申し上げます…。
案外、竹馬でも技をかけれるかもしれませんね(笑)
やはり、刀と槍では雰囲気が全く変わりますね!次回の鎧も気になります!w
贅沢を言えばもう少し長い槍がよかったですね。次回もお楽しみに!
やっぱり十文字槍もハルバードとか西洋の長物と同じく、扱いが難しそうだけど、使いこなせれば強そうだな
ヨーロッパのハルバード見たく、できることは多いだろうし当時使いこなしてた人すごいだろうなぁ
お久しぶりです。槍特有の、やや広く使う間合いがいいですね!
お久しぶりです。本当は9尺の槍を使いたかったんです‥迫力が違いますからね!
十文字槍は重いので構えたまま動かない。すると腕が疲れて攻撃力が落ちる。それが十文字槍の攻略法、って何かの漫画で見た事があります。ところで、冒頭の立ち回り、大鎧に薙刀の武者と戦った中川先生ですがもしかして時代考証を無視して作成されたとか……。でも、薙刀対槍の対決なんてめったに見る事がないので逆に新鮮でした。
ご無沙汰してます。殺陣実践の時代設定は忠実では無いです。大鎧武者は平安時代の象徴であり、十文字槍は時代が降った戦国時代ですね。異色のマッチメイクです。
欧州のコルセスカ(Corsesca)も似たような使い方してきたのでしょうかね。岐阜のとある城跡の屋内展示において薙刀を「Japanise Halberd」と紹介されてた時、失笑がこみあげてきました。ハルバード(斧槍)というより、グレイブ (刀槍Glaive)では?と思いました。
刀槍が近い表現ですね。西洋の武器詳しいの羨ましい‥
ハルバードは方天画戟にかえって使い方が類似してそう。十文字槍にも方天画戟に似た使い方かもしれない。
『槍は宝蔵院流』・・新選組の武田観柳斎がソレでしたね。新選組血風録では、沖田と斎藤にやられて川へ落ちちゃったけど。昔の時代劇では、よく川や堀へ斬られた連中が落っこちるシーンがありましたが、そういう演技指導も殺陣師さんたちがするのかな?
リアクションで水落するのを若駒では「ハマり」と呼んでます。殺陣師の範疇ですね。
@@user-wakakoma なるほど「池(水)オチ」=「ハマリ」と、ちゃんと名称までついてるんですね。細かい点も勉強になります。いつも有難うございます。
@@user-wakakoma なるほど、「池(水)オチ=ハマリ」と、ちゃんと名称までついて、ご指導があるのですね。細かい点も、いろいろと勉強になります。重ね々、有難うございます😄🙏。
中川さん「後輩の、佐藤くんです」・・・佐藤君が無言で隣に並び立つ・・・(変な間が)・・どうみても佐藤くんのほうが貫録ありすぎて、変な間があって笑えました!! 佐藤君の奥さまが撮影中に差し入れ持ってきた以前の動画も先日拝見しました。ヅラ飛ばしの佐藤君。
佐藤くんの奥様ではなくて、先代の邦史朗先生の奥様ですね。
@@user-wakakoma 😆そうでしたか!間違えて申し訳ない! あれ、でも字幕に「佐藤くん」ってあったような・・勘違いかな。すみませ~ん😅。
奥様はいつも「佐藤くんは今日は来てるの?」と所在を確認するのがデフォルトです。
@@user-wakakoma 😅そういえば、そのような「お声かけ」が入ってましたっけ❤佐藤君、モテモテですねえ。ところで、中川さんは、おいくつなんでしょう?とても若々しいですね。もしかして、モノクロからカラーチェンジする時期の時代劇に、子役で登場なさった経験がおありかな?・・と、いつもあの童顔のお顔を拝見するたびに気になってしまいます。
中川氏は50代突入です。(笑)
槍にも種類があるんですね!勉強になりました!9尺や12尺の槍を使う場面は、どうゆいう場面でしょうか?次の動画もたのしみです!
動画で紹介した6尺槍は「手槍」と言われるものです。本来、合戦で使われてたとされるのが9尺、12尺以上の槍ですね。集団戦闘で12尺の槍が振るわれてると迫力がすごいですよ!
有生之年失踪人口回归完全不够看请教一个问题:我看到很多次,用武器(棍,长枪...)横向格挡的时候,对面用(武士刀、大刀)劈下来,难道不怕被劈断吗?生きているうちに行方不明者の帰還見るに足りない一つ教えてください:私は何度も見ましたが、武器(棒、槍…)で横格子を遮るとき、向こう側は(武士の刀、太刀)で割って、切られるのを恐れていませんか?
谢谢收看对不起话打不通
0:26 これぞ世に語る やりマンである
殺陣で中川さんが身につけていた服装について気になるので教えて欲しいです
1:25 Whoa! Straight into the practice? That’s new.
5ヶ月ぶりダァ😊
Subarashiii
前々から疑問だったのですが、十文字槍があるなら片鎌槍の存在意義って何なんでしょうか?ワザワザ片方にせずに、初めから両方(十文字槍)にすれば良いと思ってしまいます。
十文字槍の主な使い方として「鎌で引っ掛ける」ですね。しかし逆に鎌を利用されて引っ掛けられるリスクもあると思います。簡単に調べてみた上での推測ですが片鎌槍は鎌が付いてない逆側には『鉤』が付いてますね。状況によって『鎌』と『鉤』を使い分けてたとか‥片鎌にする事で穂先の軽量化‥と勝手に推測してます。どなたか詳しい人教えて!(笑)
次回は甲冑。そして、大鎧。と言うことは胴丸や腹巻、当世具足もやることになるのか?
他の鎧は反応次第で検討していくと思います。
一つの武器で色々できるようにヨーロッパは斧と槍が一つになったハルバードができて、日本は槍と鎌が一つになった十文字槍ができたのかな?
『武』を追求した先に「槍に鎌が付いたら強いんじゃね?」なんて思った人が考案したんでしょうね。皆さん西洋の武器詳しいですね。
一発でももらったら致命傷よな…こえぇよ
兜割の動画を作ってくれませんか
兜割→ua-cam.com/video/3i7H343lzmo/v-deo.html
これより実践!いざ!がガチで三國無双の趙雲にしか聞こえんww
趙雲好きだから、恐れ多い‥
胤栄さんの前には無かったの?
武道書によると十文字槍は胤栄さんの師匠が既に使っていたことになります。
綺麗、美シイ、林佑香ノ肩❤❤❤
まさか月と池だったとは・・・。槍やら戟やらハルバード、薙刀と長物は付くだけでは無いのですね。ちなみに銃剣道は時代劇に出てこないからダメですかね(;^_^A
Yari.
その「俺」は誰😂
戦国無双に出てくる本多忠勝の蜻蛉切って実際にあの形で使えるのだろうか
師匠みたいな感じで登場する佐藤さん最高w
日本の歴史、文化、そして日本語を研究するのが大好きな台湾人で、同時に居合道も練習しています。この映像を見る前に、すでに宝蔵院胤栄が水面に映る月を見て、それが彼に触発を与え、十文字槍を発明したという伝説を聞いたことがあります。
しかし、以前は、十文字槍が普通の槍と比べてどのような優位性があるのか、また、十文字槍の使い方は何か、はっきりと理解していませんでした。この映像を見た後、本当に多くを学びました、ありがとうございます!
将来も若駒さんがさらに多くの高品質な映像を作成してくれることを願っています。引き続きフォローします!
鬼滅の刃で哀絶を好きになって十文字槍にも興味を持ちましたが、十文字槍って色々凄いですね😲また、それを扱えるのも凄いです!
主観や目線のカメラってテレビでの殺陣だとなかなか見ないですが、あると人物のやりたいことが分かるし迫力増して良いですね。
どうしてもプレイヤーの意図を表現したかったんです。
十文字槍に興味を持ちました。是非とも人間無骨をこの目で見てみたいんですが今はどこにあるやら・・。
I very enjoined by video, scene with battle of armoured samurais was incredible! I wish you prosperity and popularization of your amazing content! どうもうありがとうございます!❤️
Thank you for watching.
毎回、めっちゃ楽しませてもらってます!
次回もすごく楽しみ……!
嬉しいです。次回は近日公開です。お楽しみに!
今回の動画もすごく面白かったです!甲冑講座も楽しみにしています!死ぬまでに1回は着てみたい…
着て欲しいい!昔の人は長時間着て戦ってたんですもんね‥脱帽
股下入れて内股の動脈かききったり、引き倒したり、肛門刺したり、首を引き切りしたり。十文字槍や片鎌槍、逆鎌、色々ありますが、非常に便利です!
久しぶりに見れてめっちゃ嬉しい
十文字槍の操法が古代の鉤付き鉾の操法に近いのではないかと考えていて、興味深いです。鉾の鉤は、受けに使えて、軸を回して相手の武器を絡み取るためのものです。
なるほど!使い方はよく似てますね‥
後輩の佐藤くん貫禄すごい
胤栄さんは、仏の道を修める者として争いの無い平和な世を望んで武芸者ではなく、僧侶としてその人生に幕を下ろしたのかと思うのなかなか趣ありますね
練習用の槍っていうと、穂先の部分が球体になっててそこに幾重にも布を被せて安全を徹底した物を思い浮かべますが、練習用の槍にも色々あるんですねぇ
やちはるさんが正解です。本来は先端に球体が付きます。簡易的に作ったモノなんです。
とても勉強になります。次回大鎧も楽しみにしています。
今回の解説は今まで解説とはまた違った新鮮さを感じられました!十文字槍は前のオープニング映像の時から気になっていたので通知が来たときはとてもテンションが上がりました!通常の槍からより発展した戦闘は見ていてとても楽しかったです!実はTwitterに投稿された練習用の十文字槍が竹馬に見えてしまったので竹馬を使った鍛錬をするのか?と思ってしまった事をここに深くお詫び申し上げます…。
案外、竹馬でも技をかけれるかもしれませんね(笑)
やはり、刀と槍では雰囲気が全く変わりますね!
次回の鎧も気になります!w
贅沢を言えばもう少し長い槍がよかったですね。次回もお楽しみに!
やっぱり十文字槍もハルバードとか西洋の長物と同じく、扱いが難しそうだけど、使いこなせれば強そうだな
ヨーロッパのハルバード見たく、できることは多いだろうし当時使いこなしてた人すごいだろうなぁ
お久しぶりです。
槍特有の、やや広く使う間合いがいいですね!
お久しぶりです。本当は9尺の槍を使いたかったんです‥迫力が違いますからね!
十文字槍は重いので構えたまま動かない。すると腕が疲れて攻撃力が落ちる。それが十文字槍の攻略法、って何かの漫画で見た事があります。
ところで、冒頭の立ち回り、大鎧に薙刀の武者と戦った中川先生ですがもしかして時代考証を無視して作成されたとか……。でも、薙刀対槍の対決なんてめったに見る事がないので逆に新鮮でした。
ご無沙汰してます。殺陣実践の時代設定は忠実では無いです。大鎧武者は平安時代の象徴であり、十文字槍は時代が降った戦国時代ですね。異色のマッチメイクです。
欧州のコルセスカ(Corsesca)も似たような使い方してきたのでしょうかね。
岐阜のとある城跡の屋内展示において薙刀を「Japanise Halberd」と紹介されてた時、失笑がこみあげてきました。
ハルバード(斧槍)というより、グレイブ (刀槍Glaive)では?と思いました。
刀槍が近い表現ですね。西洋の武器詳しいの羨ましい‥
ハルバードは方天画戟にかえって使い方が類似してそう。十文字槍にも方天画戟に似た使い方かもしれない。
『槍は宝蔵院流』・・新選組の武田観柳斎がソレでしたね。新選組血風録では、沖田と斎藤にやられて川へ落ちちゃったけど。昔の時代劇では、よく川や堀へ斬られた連中が落っこちるシーンがありましたが、そういう演技指導も殺陣師さんたちがするのかな?
リアクションで水落するのを若駒では「ハマり」と呼んでます。殺陣師の範疇ですね。
@@user-wakakoma なるほど「池(水)オチ」=「ハマリ」と、ちゃんと名称までついてるんですね。細かい点も勉強になります。いつも有難うございます。
@@user-wakakoma なるほど、「池(水)オチ=ハマリ」と、ちゃんと名称までついて、ご指導があるのですね。細かい点も、いろいろと勉強になります。重ね々、有難うございます😄🙏。
中川さん「後輩の、佐藤くんです」・・・佐藤君が無言で隣に並び立つ・・・(変な間が)・・どうみても佐藤くんのほうが貫録ありすぎて、変な間があって笑えました!! 佐藤君の奥さまが撮影中に差し入れ持ってきた以前の動画も先日拝見しました。ヅラ飛ばしの佐藤君。
佐藤くんの奥様ではなくて、先代の邦史朗先生の奥様ですね。
@@user-wakakoma 😆そうでしたか!間違えて申し訳ない! あれ、でも字幕に「佐藤くん」ってあったような・・勘違いかな。すみませ~ん😅。
奥様はいつも「佐藤くんは今日は来てるの?」と所在を確認するのがデフォルトです。
@@user-wakakoma 😅そういえば、そのような「お声かけ」が入ってましたっけ❤佐藤君、モテモテですねえ。ところで、中川さんは、おいくつなんでしょう?とても若々しいですね。もしかして、モノクロからカラーチェンジする時期の時代劇に、子役で登場なさった経験がおありかな?・・と、いつもあの童顔のお顔を拝見するたびに気になってしまいます。
中川氏は50代突入です。(笑)
槍にも種類があるんですね!勉強になりました!9尺や12尺の槍を使う場面は、どうゆいう場面でしょうか?次の動画もたのしみです!
動画で紹介した6尺槍は「手槍」と言われるものです。本来、合戦で使われてたとされるのが9尺、12尺以上の槍ですね。集団戦闘で12尺の槍が振るわれてると迫力がすごいですよ!
有生之年
失踪人口回归
完全不够看
请教一个问题:我看到很多次,用武器(棍,长枪...)横向格挡的时候,对面用(武士刀、大刀)劈下来,难道不怕被劈断吗?
生きているうちに
行方不明者の帰還
見るに足りない
一つ教えてください:私は何度も見ましたが、武器(棒、槍…)で横格子を遮るとき、向こう側は(武士の刀、太刀)で割って、切られるのを恐れていませんか?
谢谢收看
对不起
话打不通
0:26 これぞ世に語る やりマンである
殺陣で中川さんが身につけていた服装について気になるので教えて欲しいです
1:25 Whoa! Straight into the practice? That’s new.
5ヶ月ぶりダァ😊
Subarashiii
前々から疑問だったのですが、十文字槍があるなら片鎌槍の存在意義って何なんでしょうか?ワザワザ片方にせずに、初めから両方(十文字槍)にすれば良いと思ってしまいます。
十文字槍の主な使い方として「鎌で引っ掛ける」ですね。しかし逆に鎌を利用されて引っ掛けられるリスクもあると思います。簡単に調べてみた上での推測ですが片鎌槍は鎌が付いてない逆側には『鉤』が付いてますね。状況によって『鎌』と『鉤』を使い分けてたとか‥片鎌にする事で穂先の軽量化‥と勝手に推測してます。どなたか詳しい人教えて!(笑)
次回は甲冑。そして、大鎧。と言うことは胴丸や腹巻、当世具足もやることになるのか?
他の鎧は反応次第で検討していくと思います。
一つの武器で色々できるようにヨーロッパは斧と槍が一つになったハルバードができて、日本は槍と鎌が一つになった十文字槍ができたのかな?
『武』を追求した先に「槍に鎌が付いたら強いんじゃね?」なんて思った人が考案したんでしょうね。皆さん西洋の武器詳しいですね。
一発でももらったら致命傷よな…
こえぇよ
兜割の動画を作ってくれませんか
兜割→ua-cam.com/video/3i7H343lzmo/v-deo.html
これより実践!いざ!がガチで三國無双の趙雲にしか聞こえんww
趙雲好きだから、恐れ多い‥
胤栄さんの前には無かったの?
武道書によると十文字槍は胤栄さんの師匠が既に使っていたことになります。
綺麗、美シイ、林佑香ノ肩❤❤❤
まさか月と池だったとは・・・。
槍やら戟やらハルバード、薙刀と長物は付くだけでは無いのですね。
ちなみに銃剣道は時代劇に出てこないからダメですかね(;^_^A
Yari.
その「俺」は誰😂
戦国無双に出てくる本多忠勝の蜻蛉切って実際にあの形で使えるのだろうか