Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
Finalオーナーの感想なのですが、・車重175kgは重心なのかハンドルなのかは 分からないが、デメリットではない・パワーはなく上まで回すと不安になるレベル。ただし3〜4000回転をキープして狭いワインディングを駆け抜ける悦びは魅力。・キックはFI車なら上死点にしっかり合わせればほんとに軽くかかる。けど道の駅とか人が多いところでは大袈裟に踏み込みがち笑・ただし、現状の中古価格で買うのはアホらしい。それならGBにした方がいい。・高速は乗る気にならない。90超えてくると振動と風でしんどいだけ。・個人的には3000回転70kmが最も気持ちいい・ドラムブレーキは癖が強いし簡単にロックする。・フロントの純正パッドは3000km持たないこともあるぐらいよく削れるので、社外品が吉。・鼓動感という表現はあまり適切ではない。正しくは心地よい振動。・メッキの輝きが美しいバイクゆえ、洗車が楽しい。なおフェンダー裏は見なかったこととする。・タイヤはメッツラーのタイヤなら即交換をおすすめする。BATTLAXなら不安はない。こんなところです。
バイク免許無いけど、家に飾って眺めていたい😅
「最後は思い入れか…」の一言が、まさにそれ!腑に落ちるというか、妙にストンと納得した😂😂でも、大型から原付までさまざまなバイクに乗ったけど、買って1週間で1000km走っちゃったバイクはSR400Finaleditionだけだったよ。景色や風を感じながら、のんびり流すのがとにかく楽しいバイクなんだよね。そして出先の所々でSRを停めて写真を撮る。SRって、どんな景色にもバッチリ溶け込んで、その写真全体を美しく輝かせる不思議な魅力がある、本当に美しいデザインのバイクなんです✨でも、他のバイクのように「お金を払って手に入れればすぐに愛車になる」ようなバイクではなくて、乗り手がSRに認めてもらえなかったらエンジンをかけることすらできないような子で、ある種の覚悟を持って接し、乗り手がSRと仲良くなるために、ある程度の努力をしなければならない、そんな唯一無二のバイクであり、そこが魅力でもあるこの子の個性なんです。だから、乗り手とSRの関係性は他のどんなバイクよりも、どんな乗り物よりも濃密な深いものになり、夢中になってしまうのです…。
現在高2のsr400オーナーです。初の中型がsrで1度cb400ssにも乗っていましたが、srはシンプルな構造な為、バイクが初めてで維持出来るか心配などに悩みを持っている方にもおすすめです。昔から形が変わらないおかげでオイル交換の方法やチェーンの交換などもyoutubeで山ほどあります。また久しぶりにエンジンを掛けようとしてバッテリーが上がっていて乗ることが出来ないなどといったトラブルも起きません。ぜひ1度は乗ってみてもらいたい名車です。
2000年以降はバッテリー上がると点火しないのよ・・・便利で快適な移動手段なら、スクーターでも車でもいいわけで、この不便さがいいのよね釣り好きが、釣り堀で入れ食いなのが味気ないのと似てるだからと言って100年前のバイクで日本一周したりする勇気はないんだけど
@@shippo0013 そうなんですね!自分は前輪もドラム式の旧式のsrなので知りませんでした笑まあそれでもこの不便さを楽しめるのもまた味ですよね笑
400ccのでっかい単気筒エンジンがど真ん中にドーンと一つだけ存在してて、しかも空冷だから飾りじゃない本物の冷却フィンがエロ過ぎる。スターターもラジエーターもないからエンジンの存在感が凄いのよ。無駄なものがないから無骨なキャブも丸見え。塗装もメッキも妥協なし。「俺の鼓動を聞きたいなら、お前の足で俺のエンジンを回してくれ。」ってのがSRなんだ。SR持ってないけど。
面白い😂でも本当にSRはいい😊
人と被りたくないワイ、通ぶってcb400ss買ったが予想以上に乗り心地がよく、大変満足
私がバイクに乗り始めた86年には既に走る化石やシーラカンスと呼ばれていましたね。昨年、上がりバイクとして購入し每日乗っております。
おれの友達のSRは振動がデカすぎてツーリング中にナンバープレートが割れて無くなった笑
お疲れ様です✨SRのフォルムが、好きです(*´ω`)
昔キャブ式のSRに乗ってたけど本当に愛がないと乗れないと思う400CCだけど快適に走れるのはせいぜい80キロくらいまでで速度域としては150CCとそれほど変わらない足回りは古臭くて峠では常に不安キックスタートも楽しいんだけど通勤通学で始動トラブルが起きたら話にならないし渋滞でいったんエンジンを切って燃料節約ということもできない今は単気筒バイクのクオリティが00年代初期とは比べ物にならないほど上がってるので走りを求めるのならあえてSRを選ぶ意味はまったくないSRのメリットはルックスの美しさと手間暇をかけたときの達成感くらい
キックだけだと、疲れた時にキツイ、頻繁に止めて周りを散策する時キツイ。セルは便利だけど、バッテリー上がるとアウト、少し乗らないと困りもの。結果、セルとキック両方ついてるほうが良い。
そんなあなたにcb400ss
2ストが峠でやらかしてた時代に早いSRが居たな…2ストの無理なピーキーチューンで皆がコントロールに苦しむなかスムーズに強いトルクでコーナを曲がるSRの印象が離れないまあカリカリにチューニングしても4スト単気筒だから一般ライダーでも扱える速さだったのはあるだろうけど。
グラストラッカーでセルが壊れてキックオンリーになり一年以上経ったけど慣れちゃえばキックはデメリットでも何でもない。今となってはキックの付いてないバイクに乗れない体になりましたよ。バッテリー上がりとかそんなに気にする必要ないし、コツさえ掴めば不意なエンストした時でも楽々始動できる。キックは良いぞぉ。
自分も125のキック付き使ってますけど何回かやったらなれますし、キックは良いですぞー
最近バイク乗り始めたけどSRが一番オシャレでカッコイイと思う。GBとも違うシュッとしたスタイルがいいあと太くないタイヤもいい。見た目同じでSRじゃない名前でもいいから続けて出てほしい。小型にもこの細めのタンクのバイク欲しいよヤマハさん!
某モトブロガー風に言うとSRは「ロマン」ですね
srでバイク便やってました。仕事中でも楽しめた最高の相棒でした。
値段が上がったバイクなど、逆に何の値打ちもないと思っている。
こういう「The・ネイキッド」って感じの日本メーカーのバイク減ってきてる気がするインドヤマハとかがいい感じのネイキッド出してたなー古い感じのネイキッドもっと増えるといいな
初めて中型乗る人、女性もとりあえずオススメできるバイクがSRでした。
ぶっちゃけ何がそんなに良いのかワケが分からん新車で二回買ったしこれからも乗り続けるけど
30万円台で買える時代にSR500の新車は買った事ある
2022年モデル・・・輸入できたとしても現地価格が既に約100万円相当ですね。今の新古車より高い?w
年齢的に幻の6速が印象にあるなぁ(笑)
特攻の拓ですね懐かしい笑
幻の6速はびっくり面白かったです笑
あもうときさだでしたね😂エンジェルズハンマー😊
メッキ塗装が使いにくい材料つかってるらしいです
偶然ファイナルエディションの新車を手に入れることが出来ました。まさに思い出補正が購入の決め手です。やっぱりあの振動を改めて自分だけのものにしたいのです。
FIが神なら同じFIモデルのSRならキックは手でも掛かりますよあとSOHC単気筒とはいえショートストロークでダラダラ系ではなかったり…
実際乗ると「トコトコ感」という表現にスゲエ違和感を感じる
キャブ車でも手で大丈夫ですよ^^ua-cam.com/video/C6iAgAmjOKM/v-deo.html
SRってめっちゃ軽いバイクの印象あるけどな。カタログスペックの数値と実際の感覚って全然違うんだよね
令和現在、SRはノーマルのまま乗るのが一番かっこいいとされてるけど、2000年前後はノーマルのまま乗るのはクソダサい、フルカスタムされたSRをストリートでオシャレに乗るのがかっこいいという時代もありましたねえ。中には原型を留めないほどフレーム加工された車両なんかも。
〝天羽〟君のバイク・・・
見た目かっこいいけどキック始動しかないので乗ろうとは思わない、自分にとっては見る専バイク。欲しくはないけど販売終了は寂しいです。
友達(SR)が豪雨の中3時間くらい走ったけどエンジン始動や電装系トラブルは1回も無かったらしいから雨には強い・・・かも?
1コメ
Finalオーナーの感想なのですが、
・車重175kgは重心なのかハンドルなのかは
分からないが、デメリットではない
・パワーはなく上まで回すと不安になるレベル。ただし3〜4000回転をキープして狭いワインディングを駆け抜ける悦びは魅力。
・キックはFI車なら上死点にしっかり合わせればほんとに軽くかかる。けど道の駅とか人が多いところでは大袈裟に踏み込みがち笑
・ただし、現状の中古価格で買うのはアホらしい。それならGBにした方がいい。
・高速は乗る気にならない。90超えてくると振動と風でしんどいだけ。
・個人的には3000回転70kmが最も気持ちいい
・ドラムブレーキは癖が強いし簡単にロックする。
・フロントの純正パッドは3000km持たないこともあるぐらいよく削れるので、社外品が吉。
・鼓動感という表現はあまり適切ではない。正しくは心地よい振動。
・メッキの輝きが美しいバイクゆえ、洗車が楽しい。なおフェンダー裏は見なかったこととする。
・タイヤはメッツラーのタイヤなら即交換をおすすめする。BATTLAXなら不安はない。
こんなところです。
バイク免許無いけど、家に飾って眺めていたい😅
「最後は思い入れか…」
の一言が、まさにそれ!
腑に落ちるというか、妙にストンと納得した😂😂
でも、大型から原付までさまざまなバイクに乗ったけど、買って1週間で1000km走っちゃったバイクはSR400Finaleditionだけだったよ。
景色や風を感じながら、のんびり流すのがとにかく楽しいバイクなんだよね。
そして出先の所々でSRを停めて写真を撮る。
SRって、どんな景色にもバッチリ溶け込んで、その写真全体を美しく輝かせる不思議な魅力がある、本当に美しいデザインのバイクなんです✨
でも、他のバイクのように
「お金を払って手に入れればすぐに愛車になる」
ようなバイクではなくて、乗り手がSRに認めてもらえなかったらエンジンをかけることすらできないような子で、ある種の覚悟を持って接し、乗り手がSRと仲良くなるために、ある程度の努力をしなければならない、そんな唯一無二のバイクであり、そこが魅力でもあるこの子の個性なんです。
だから、乗り手とSRの関係性は他のどんなバイクよりも、どんな乗り物よりも濃密な深いものになり、夢中になってしまうのです…。
現在高2のsr400オーナーです。
初の中型がsrで1度cb400ssにも乗っていましたが、
srはシンプルな構造な為、バイクが初めてで維持出来るか心配
などに悩みを持っている方にもおすすめです。
昔から形が変わらないおかげでオイル交換の方法や
チェーンの交換などもyoutubeで山ほどあります。
また久しぶりにエンジンを掛けようとして
バッテリーが上がっていて乗ることが出来ない
などといったトラブルも起きません。
ぜひ1度は乗ってみてもらいたい名車です。
2000年以降はバッテリー上がると点火しないのよ・・・
便利で快適な移動手段なら、スクーターでも車でもいいわけで、この不便さがいいのよね
釣り好きが、釣り堀で入れ食いなのが味気ないのと似てる
だからと言って100年前のバイクで日本一周したりする勇気はないんだけど
@@shippo0013 そうなんですね!
自分は前輪もドラム式の旧式のsrなので知りませんでした笑
まあそれでもこの不便さを楽しめるのもまた味ですよね笑
400ccのでっかい単気筒エンジンがど真ん中にドーンと一つだけ存在してて、しかも空冷だから飾りじゃない本物の冷却フィンがエロ過ぎる。スターターもラジエーターもないからエンジンの存在感が凄いのよ。無駄なものがないから無骨なキャブも丸見え。塗装もメッキも妥協なし。
「俺の鼓動を聞きたいなら、お前の足で俺のエンジンを回してくれ。」ってのがSRなんだ。
SR持ってないけど。
面白い😂
でも本当にSRはいい😊
人と被りたくないワイ、通ぶってcb400ss買ったが予想以上に乗り心地がよく、大変満足
私がバイクに乗り始めた86年には既に走る化石やシーラカンスと呼ばれていましたね。
昨年、上がりバイクとして購入し每日乗っております。
おれの友達のSRは振動がデカすぎてツーリング中にナンバープレートが割れて無くなった笑
お疲れ様です✨
SRのフォルムが、好きです(*´ω`)
昔キャブ式のSRに乗ってたけど本当に愛がないと乗れないと思う
400CCだけど快適に走れるのはせいぜい80キロくらいまでで
速度域としては150CCとそれほど変わらない
足回りは古臭くて峠では常に不安
キックスタートも楽しいんだけど通勤通学で始動トラブルが起きたら話にならないし
渋滞でいったんエンジンを切って燃料節約ということもできない
今は単気筒バイクのクオリティが00年代初期とは比べ物にならないほど上がってるので
走りを求めるのならあえてSRを選ぶ意味はまったくない
SRのメリットはルックスの美しさと手間暇をかけたときの達成感くらい
キックだけだと、疲れた時にキツイ、頻繁に止めて周りを散策する時キツイ。
セルは便利だけど、バッテリー上がるとアウト、少し乗らないと困りもの。
結果、セルとキック両方ついてるほうが良い。
そんなあなたにcb400ss
2ストが峠でやらかしてた時代に早いSRが居たな…
2ストの無理なピーキーチューンで皆がコントロールに苦しむなかスムーズに強いトルクでコーナを曲がるSRの印象が離れない
まあカリカリにチューニングしても4スト単気筒だから一般ライダーでも扱える速さだったのはあるだろうけど。
グラストラッカーでセルが壊れてキックオンリーになり一年以上経ったけど慣れちゃえばキックはデメリットでも何でもない。今となってはキックの付いてないバイクに乗れない体になりましたよ。バッテリー上がりとかそんなに気にする必要ないし、コツさえ掴めば不意なエンストした時でも楽々始動できる。キックは良いぞぉ。
自分も125のキック付き使ってますけど何回かやったらなれますし、キックは良いですぞー
最近バイク乗り始めたけどSRが一番オシャレでカッコイイと思う。GBとも違うシュッとしたスタイルがいいあと太くないタイヤもいい。見た目同じでSRじゃない名前でもいいから続けて出てほしい。
小型にもこの細めのタンクのバイク欲しいよヤマハさん!
某モトブロガー風に言うとSRは「ロマン」ですね
srでバイク便やってました。仕事中でも楽しめた最高の相棒でした。
値段が上がったバイクなど、逆に何の値打ちもないと思っている。
こういう「The・ネイキッド」って感じの日本メーカーのバイク減ってきてる気がする
インドヤマハとかがいい感じのネイキッド出してたなー
古い感じのネイキッドもっと増えるといいな
初めて中型乗る人、女性もとりあえずオススメできるバイクがSRでした。
ぶっちゃけ何がそんなに良いのかワケが分からん
新車で二回買ったしこれからも乗り続けるけど
30万円台で買える時代にSR500の新車は買った事ある
2022年モデル・・・輸入できたとしても現地価格が既に約100万円相当ですね。
今の新古車より高い?w
年齢的に幻の6速が印象にあるなぁ(笑)
特攻の拓ですね懐かしい笑
幻の6速はびっくり面白かったです笑
あもうときさだでしたね😂エンジェルズハンマー😊
メッキ塗装が使いにくい材料つかってるらしいです
偶然ファイナルエディションの新車を手に入れることが出来ました。
まさに思い出補正が購入の決め手です。やっぱりあの振動を改めて自分だけのものにしたいのです。
FIが神なら同じFIモデルのSRならキックは手でも掛かりますよ
あとSOHC単気筒とはいえショートストロークでダラダラ系ではなかったり…
実際乗ると「トコトコ感」という表現にスゲエ違和感を感じる
キャブ車でも手で大丈夫ですよ^^
ua-cam.com/video/C6iAgAmjOKM/v-deo.html
SRってめっちゃ軽いバイクの印象あるけどな。カタログスペックの数値と実際の感覚って全然違うんだよね
令和現在、SRはノーマルのまま乗るのが一番かっこいいとされてるけど、2000年前後はノーマルのまま乗るのはクソダサい、フルカスタムされたSRをストリートでオシャレに乗るのがかっこいいという時代もありましたねえ。中には原型を留めないほどフレーム加工された車両なんかも。
〝天羽〟君のバイク・・・
見た目かっこいいけどキック始動しかないので乗ろうとは思わない、自分にとっては見る専バイク。
欲しくはないけど販売終了は寂しいです。
友達(SR)が豪雨の中3時間くらい走ったけどエンジン始動や電装系トラブルは1回も無かったらしいから雨には強い・・・かも?
1コメ